-
ビジネスnews+
-
米輸出、初の100億円台 24年 日本食人気追い風 [HAIKI★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
米の年間輸出額が100億円を突破したことが26日、分かった。財務省が同日公表した貿易統計によると、2024年1〜11月の米の輸出額は、前年同期比2割増の106億円。日本食レストラン人気を追い風に、北米向けを中心に伸長した。政府が25年の目標とする、パックご飯などを含む米の輸出額(125億円)の達成も視野に入ってきた…
続きはソース元で
https://news.yahoo.c...563fe05aa6c441bf46fa
関連ソース
コメの1〜7月輸出量、23%増の2万4469トンで過去最高…輸出用は国内向けに転用できず
https://www.yomiuri....20240903-OYT1T50130/ - コメントを投稿する
-
昨年の中華の歴史的不作のせいで 今年はすごい売れ行きになりそう
-
炊飯器とか和食用家電も併用して売る対策してるか?
あちらはお餅も好きみたいだし。 -
コメの味のかなりは水分だから、輸送しても水運ぶようなもんだな
日本の水を輸出してる -
日本人が米を食わなくなってるから生産力維持のために輸出に頼らないとな
精米の小売価格が上がってるけど近所のスーパーで割引シール貼り始めたから
国内の需要は低いんだろう -
円安だからだろ
-
>>1
日本人が食べるはずの米を外国人に売る奴らはただの売国奴でしかないわ -
貧乏は安い外米上級は日本米海外富豪も日本米の話
現実になりつつあるんですか? -
やめろバカ
-
米はコーヒー農園みたいな扱いになるのかも
自分たちで食べられない輸出向け専門食品として -
>>1
単なる円安割安感のおかげでしかない -
円安が進めば、もっとお米が輸出できる
-
ドル換算でいくらかかけよ
-
>>15
もう工業化が進んで無理だろ -
北朝鮮みたいだな
-
ジャップに売っても買い叩かれるから
しょうがなくご主人様に輸出してるの
アメリカの犬の分際でいちいちうるさいぞ!! -
えっと円や…
-
トランプ政権になって関税かかって30億まで落ちそうだな
-
日本人食い気味に見えた
-
日本食ブームが終焉を迎えたら牛乳みたいに値上げしまくったあげく売れません買ってくださぁいって泣き言言い始めるな
-
減反政策で国内の米の価格を高騰させてるのに輸出を増やして何をしたいんだろう?
-
>>26
儲けたい -
>>8
ガーナのカカオみたいなやつね -
すくな
-
そんなもんか
せめて数千億円の規模なら -
徐々に個人農家がいなくなり大規模化、法人化が進む。
あと10年したらかなり変わるだろう。団塊の世代の農業従事者がほぼゼロになる。
ある意味搾取されていた農家はいなくなり、米の値段は上がるが、
海外むけにはまだ戦える値段が維持されると思われるので、
減反などせずに受給率150%くらい目指してほしい -
やっぱりな
円安でなんぼでも外に売れるから
内の供給を絞ったってことか
界隈はバブルなんだろなぁ -
まあ親父が腰やって、俺だけで農作業できがたい(精神疾患にされた)で
いまさらこんなのなってもな
今年どうするかまだ決まってないわ -
デジタル輸入は10兆円
-
日本の美味しいコメが海外に広まるのは良いこと
一方で、国内では5割以上値上げ -
日本製鉄がアメリカ政府に邪魔されて買収できなかったことの賠償金800億円
-
バカ安くて美味いカリフォルニア米はどこ行ったんだ?www
ブランドっていったん確立すると、こんなに強いんだなあ
ワギュウと日本米や日本酒のセットで儲かりそうだな -
猫の額みたいな先祖伝来の田んぼを細々と耕してないで、温暖化で食味の上がって来た北海道米なんか法人化、大規模化してブランド米を大量に輸出したらいい
目指せ、日本の食料自給率向上(※自給率にはカロリーベースと価格ベースがある) -
不味い外米だって2700円で売れるんだから値下げする理由は無いなそれより2800円2900円狙えそうじゃんw
-
何故か米国内の寿司ネタは統一教会系企業が独占
そこに卸すのは勿論日本の水産企業や商社です -
トン数で表記しないのは意図的なの?
-
日本は火山国でヒ素がどうしても食品に含まれてしまうから輸出は面倒なんだよな
100億円でも結構頑張ってると思う -
米不足で値上がりの話は輸出するから値上げなんかよ
-
輸入自由化しろよ
-
高く買ってくれるところに売る
資本主義経済の基本だわな -
ソ連がやったホロモドールみたいな事をやってる日本
-
ホドロでなくホロドモールだな
-
食料自給率が最悪で大きな予算を付けて輸出に精を出す。何か間違っているような気がする。
農水省が予算を付けて田んぼを畑にするとか小学生もしない馬鹿な事をやっている。日本の気候は温帯モンスーンで水稲栽培に適しているし、水田が連作障害が無く連作出来るのを農水省の専門家が推進と馬鹿馬鹿しい。資料米とか何とかならないのか?
農水産関連は一次産品に世帯単位で所得補償して生産者が子供に憂い無く継がせる体制が必須と思える。
一次産品に所得補償で生産者が食える。一次産品を使い二次の事業者が食える。それを三次の事業者が食えると地方創生に繋がる。
一次産品に所得補償すれば物価上昇も幾分避けられる。
公共事業と同じく乗数効果が出てくる。食料増産で食の安全保障に貢献できる。 -
堂島米平均見てると来年の10月まで今の価格が続く
-
今年2025年の10月だ
訂正 -
堂島米平均のおかげで今年秋口の不足分まで織り込まれて今値段が上がっている気がする
-
アメリカ人がブレックファーストに納豆ご飯、味噌汁、卵焼き、焼き魚、漬物食べてたらウケる。
-
>>53
つまり農家に税金吸われて生活がさらに苦しくなっても我慢するんだよね? -
たったの100億円w
-
中国に対しては日本は赤字
-
輸出が増えるのはいいけど輸入に対する関税が高過ぎるんじゃないかという疑問もある
食料自給率はカロリーベースでは輸出・工業国と言われるドイツでも101%なのに日本は28%
食料危機が来ると言われてるのにどうなのか
少子化といい国の舵取りは上手くいってるのだろうか -
鶏卵だの米だの輸出してるからな
-
>>30
ほんまカス -
インドみたいに高級米限定にしろや
-
5万トンにも行かないくらいの量しか輸出していない
20倍くらいになればなあ。
「寿司用の高級米」「おにぎり用の高級米」で -
>>31
ようやく効率化が進みそう -
>>8
違うな。
減反するしかない田んぼを、輸出米を作って少しでも田んぼとして維持しようというものだ。
一人当たりの消費量が減ってることに加え、人口が毎年80万人90万人減ってる現状では、「田んぼ」の必要量が減るばかり。
世界的な干ばつとか洪水とかで小麦の生産ががたべりしたら日本は干上がっちまう。 -
12400万人が年に54キロ食えば669万トン。毎年の90万人の人口減で毎年5万トン近く減る。
訪日客が3300万人来てくれても、消費するのはごくわずか(人口にして50万人分くらいしかない)
雨の多い日本で小麦を作るのは困難なわけだから、米を作るキャパを維持する以外に飢饉に備えることは出来ない。 -
>>69
つサツマイモ -
これまで価格が下る一方だったにも関わらず、米の生産者が倒産することはなかった。
何故なら、作るのをやめてしまうだけだから。
大規模化したらそうはいかなくなるだろうね。酪農みたいになってしまうのか -
>>70
無理だなw -
なんというスレタイ非詐欺……ッ!
-
セメテセメテセメテセメテ
ヤメテヤメテヤメ -
経済の専門家や東大の農業経営の専門家の教授は一次産品に所得補償が本筋と言っているのに実現出来ない日本。
物価上昇も無く、乗数効果で地方創生にも貢献できるのに既得権益が邪魔しているのかもしれない。 -
農家大儲けじゃん?
-
コメの輸出増やしてんじゃないの農水省
だから国内の米が高騰してんだ倍だもんな -
これこらはJA抜きで海外に売ります。
-
食人?こわー
-
売るものが農産物になってきたか。次は水かな。
-
国民にひもじい思いをさせて、外国に米を売る痔民党の農政。
今年の参院選で、痔民党のボロ負け確定ですわ。 -
金持ちの海外ブローカーにかなうわけないじゃんお金は出すうまくまとめて輸出してくれたまえ
日本ブローカーハハーッつ承りましたこんなもんよな -
日本産オメコの輸出も順調に増加しています
-
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 1.7ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。 -
>>8>>1
いままで高齢化によるデフレで
お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、
耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。
この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。
日本は平均耕作面積が増えている代わりに、全体の耕作面積も減っているんだよね。
今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。
もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。
農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、
都市計画は農家に優しい地域を設定するしかない。 -
国土の7割が中山間地の日本では大規模も無理がある。おまけに大店舗で折角あった優良農地も潰しまくり。
一次産品に世帯単位で所得補償で全部の耕作地に頑張って食料増産に励んで食の安全保障を担ってもらった方が賢明のような気がする。
空き家を潰し農地の再圃場整備もあるかもしれない。 -
農家は高く買ってくれるところに売るよな
-
米農家増やしなよ
-
アメリカの輸出額こんな少ないんか
-
飢餓輸出というアレだね
-
>>86
その逆に大規模化に適した農地は大型商業施設などにするほうが税金を取れるのでここ三十年はそればかり推進された
もう集約できる農地なんか日本にろくろく残ってないよ
すべて税収増第一主義の座位無償のおかけだ -
もう農家も海外が倍の値で買ってくれるなら、どこかの団体に売らないようになって日本人が日本米を食べられなくなるだろうね
-
空き家が加速度を付けて増加する問題は、市街化調整区域の再整備で住宅地を集約化で空き家を潰し農地の再圃場整備もあるかもしれない。
空き家を外国人に買われるのは安全保障の問題になる。日本の農地は貴重な日本の財産で食の安全保障に直結する。地価の下落も避けられる。 -
もう米食辞めたから輸出するもよし廃業するもよし
勝手にせえ -
玄米なくなったら困るだろ!
-
輸出してるから米価格上がったままなんじゃね?
それなら米の関税無くせよ -
こりゃもう米の価格下がらんな
-
おにぎり屋が増えたけど、つぶれるところが出てくるだろうね
-
ジャップwww
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑