-
DTM
-
スペックで考えるオーディオインターフェイス8 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)
Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslut...mance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogs...o-analyzer-rmaa.html
http://www.gearslutz...da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/ - コメントを投稿する
-
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1206323293/
スペックで考えるオーディオインターフェイス2
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1226728681/
スペックで考えるオーディオインターフェイス3
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1259154419/
スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1280701121/
スペックで考えるオーディオインターフェイス5
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1329667243/
スペックで考えるオーディオインターフェイス6
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1429373163/
スペックで考えるオーディオインターフェイス7
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1475603946/ -
もうリスト更新しきれないので
http://codec.kiev.ua/aio.html
このサイトを参照してください。
最近注目のサイトは
http://reference-aud...er.pro/en/report.php
RMAAではなく、RAAという計測ソフトと、計測結果が日々続々アップされている
ヘッドホン端子の計測が中心なので趣が違うが、ヘッドホン中心に制作するなら参考になるはず -
ついにApogee Grooveの欠点が暴かれてしまった
俺も使っていて薄々気づいてはいたが、、、はっきり目で見ると悲しい
結論を先に書くと、オーディオマニア向けでない
普通のローインピーダンスのヘッドホン(例えば32Ω程度の)で使うと、
周波数特性が無視できないほど乱れる
GrooveにはASIOドライバもあるが、リファレンスとして音楽制作に使うのは勧められない
63Ωの低インピーダンスの900STなんて使うのはもってのほか
実際に見てみよう
以下のグラフはインピーダンス32Ωのヘッドホンを使って計測した周波数特性の乱れ
グラフ
http://www.kenrockwe...ents/FR-T51i-5dB.gif
グラフ(縦軸拡大)
http://www.kenrockwe...nts/FR-T51i-1-dB.gif
この乱れは、オーディオマニアが買うようなインピーダンス150-300Ωのヘッドホンでは起こらない例えば300Ω時
http://www.kenrockwe...ents/FR-300-ohms.gif
Apogee Grooveは完全にハイインピーダンス(150-300Ω)のヘッドホン向けということ。
HD650とかHD800とかね -
なぜこんな現象が起こるのかというと、Apogee Grooveは実は出力インピーダンスが大きい
独自回路で多種多様なヘッドホンのインピーダンスに対応、コンスタント・カレント・ドライブ
とうたっているが、実際に計測してみると確かに変動はするのだが、
しかし18Ω〜30Ω程度の範囲内の変動しかしないため
それではローインピーダンスの普通のヘッドホンは、それぞれのヘッドホン固有のインピーダンス特性の影響を受けまくって、周波数特性が乱れるのは仕方がない
インピーダンス特性が平坦なヘッドホンなら問題ないが。ちなみに900STも低域に富士山あるよ。
http://fuchinove.nin...-mania.jp/img505.gif
他のスペックがいいのに出力インピーダンスがでかいせいでF特が乱れるのがもったいない。。。
オーディオマニアでも最近はローインピーダンスのIEM(カスタム含)で音楽を楽しむ人も非常に多く
そのため最近のポータブルUSB DACのヘッドホン端子の出力インピーダンスは
1Ω以下のローインピーダンスに設定するのが主流なのに。。。DTMの人はローインピヘッドホンが主流だよね。。。せめてインピーダンス切り替えスイッチでもついてたらねえ
ファームウェア書き換えでなんとかならんかねえ?
どうりで商品ページの写真が全員ハイインピーダンスヘッドホンばかりでIEM皆無なわけだ
インタビューでローインピのヘッドホンしながらベタ褒めしてる人は耳が悪いのがばれてしまったの
俺も実際に軽く計測してみたが
このページの後半に詳細が書いてあるよ
http://www.kenrockwe...io/apogee/groove.htm
このあたりの人もApogee Grooveを検証している
http://sandalaudio.b.../07/blog-post_9.html
http://www.innerfide...rce-amp-measurements -
俺がApogee Grooveのとりあえずの代替品として買ったのは
M-AUDIOのMicro DAC 24/192
たった9800円程度で購入できるので勧められる
リール式のUSBケーブルでも使えば取り回しもサイズ感も変わらない
ASIOドライバもある
これがいいのはローインピーダンス用の端子とハイインピーダンス用の端子の2つがあるので
Grooveのような問題は起こらない、
つか、そもそも、計測したら出力インピーダンスは0.5Ω程度だったから
何の心配もいらない
スペックもApogee Grooveと同等
RMAA結果も悪くない
http://prosound.ixbt...dac-24192/2444.shtml
THD+Nはこんなもんだろうが、10KHz以上が微妙に上昇しているのは気になるが
ここ数年で高性能なDACチップが安価でわんさか出てきて
USBスティックタイプのUSB DAC(俺らが言うオーディオIF)が山のように増えたから
他にも面白いのはいろいろある
打ち込みだけで完結して録音しない輩はこういうので十分だと思う
まあMacbook AirとかRMAAするとかなりいい結果が出るんで実はDTM打ち込みなんてオンボでも十分すぎるがw
(Macbook Proはそこまでよくない) -
>>1
スレ立ておつ
apogeeのはローインビはオンボ使えば?てことでしょ。
ノートに直でってのは便利でいいと思うよ。
こんな時間に寝転がってDTMしたり音楽聴くとき
オープンのハイインピーダンスヘッドフォンでも
これならバスパワーで配線簡単だし。ただまあ高い。
ebayで売ってる中華のポタアンで十分な気する。
バッテリーで10時間以上問題ないし
駆動力高いしフラット、ローノイズ、低歪。
そして安い -
neveのヘッドホンアンプ使ってる人いたらレビューして
-
そんなのあるの
その上スレチもいいとこ -
お金がない。お金がない。
-
>>10
引きこもりだから時間はあるだろ -
別に今使ってるオーディオインターフェイスで機能面もINOUT数も困っていないのだが
オーディオインターフェイスのデジタルアウトにDACを接続して
より音質が上がるならやってみたい
なんか安くて音質がいいらしい民生用のDACが花盛りじゃん今
ああいうのってRMAAで計測したら少なくともRMEぐらいの数値でるのかね? -
>>12
アウトは-10で良いのか? -
それに音質て
回路と接続増やして音質がどうとか妄想してる暇に今のモニタ環境使いきって曲作りまくった方が実りが多かろ -
>>14
デジタルでつなぐなら別にその分は変わらないから新しいDAのチップと良質なアナログ回路があるならdac変える意味は十分にあるよ。 -
http://av.watch.impr...ies/dal/1049124.html
ADI-2 proのRMAA、高域なんかプルプルしとるやんけ -
RMAAでS/Nが120てはじめてみた
-
>>16
そんなもんでしょ?振れ幅そんな程度なら優秀な方だよ。 -
確かに触れ幅±0.1dB程度だから全く問題ないんだけどADI-2(無印)が綺麗だったから
ADI-2(無印)http://up.cool-sound...et/src/cool51877.png
ADI-2 pro http://up.cool-sound...et/src/cool51876.jpg -
そのフジケン記事によると、UCXやUFXでもレイテンシー小さくなるのか
次のドライバアプデが楽しみだな -
RMAAって古いバージョンにはなかったTHD+Nって項目が今はあって、
それをExcellentにするのはけっこう厳しいんだよね
単なるTHDだったら昔からあったけど、今はさらにそれに加えてTHD+Nもある
一昔前のRMEのFireface800とかFireface UCとかは
RMAAが全部Excellentのイメージがあるけど
今のバージョンでテストするとTHD+Nって厳しいテストがあるので
それだけがGoodとかVery Goodとかになる
当時高評価だったインターフェイスはほとんどそう
さすがに最近は高品質を売りにしてるメーカーはそこもクリアしてきてるしRMEさすがだけど -
>>12
あの手のDACはOutputのみなのでRMAA測定できないよ。 -
手持ちで良い数値の出るADを使って測定すればある程度判断できるっしょ
-
Digigrid Dこないだ試したけど、出音も録り音も無味無臭というか特徴のないサウンドだったな。
普通に使える音だったけど。 -
>>21
RMAAの判定パラメータの中でF特を除くと
一番音質と相関関係があるのがTHD+N。
RMAAのバージョン6.0以降から新たに判定に加わった。
webで見つかる昔のRMAAテストの結果にはこれがない。
オーディオ特性の中でも最も音質との相関が高く
非直線性に起因する精度を表わす重要な特性がTHD+N。。
基本的に最近の超高級機は最高にいいでしょここの数値。
LynxのHilo -104.5
15万以下のUSB/Firewire/TBインターフェイスで同レベルないでしょ。
RMEも長年いまいちだった。
FF800時代は-80台で-90すら超えられず。
UC/UFXでも-93程度の平凡な数値。
けどやっと最近ADI-2 Proとかで改善した。
比較的新しいUFXですらそうだからこのスレの過去スレのテンプレにあるような機種みんなそう。
ブランドイメージでRME APOGEE ECHOの古いのを音質を求めて中古で買うのは
スペックスレ的にはおすすめしない。
2008年前後からやっと-95をなんとか超える機種が中級上級機種で出てきた。
それ以前のはどれも全くだめだ。
ここはアナログとデジタル両方がきっちりかみあわないと高い数値が出ない部分。
DACチップは進化してきているがアナログも注意深く作らないとだめ。
どの程度アナログに心血注いでるかわかりやすい数値がRMAAのTHD+N。
もう今はそれだけ見て比較してもいいぐらいだ。
2000年代前半の-80台の機種など買う必要は全くない。
今は安物でも-90を軽く超えているものが増えてきた。 -
そう考えると1616mなんかはTHD+N -103.2 だから凄かったですね ADI-2proは-109.2 だから化け物ですね
-
>27
それ「0204 -> E-MU 1616M」って書いてあるだろ 2機種を組み合わせた数値だよ
↓手元にある1616mの実測値
http://up.cool-sound...et/src/cool51955.png -
どっちも微妙に違う気する
E-MUのは、+4dBuのループでTHD+Nで-100ぐらいだよ。 -
UFX2がADI-2並みだったら最有力候補だなあ
-
>>28のはSNRが悪いし0dBで+4dBuのループになってるなら
電源かなんかおかしいんじゃないのかな
THD+Nも厳しいけどたぶんRMAAで一番厳しいのは
IMD at 10 kHz, %
これ古いのだと優秀な機種でも小数点第三位ぐらいだが
上のRMEの最新のだと第四位までいってる。 -
自宅ではApollo Twinなんだがモバイル用に小型のが欲しい。
Mac使用なのでApogee Duetあたりが無難?
ちょっと古い機種だから悩む。 -
ただ
apogeeのmk2とほぼ同じ数値なので
チャンネル数で最高のコストパフォーマンスは
嘘ではなかったわけだ。
RMEだと8ch分だと160万
apogee S mk2 だと40万 -
しかし
上位はそのうち、
このAD/DAを積むから
楽しみではあるね。
60万ぐらいにはなりそうだけど
8chでRMEの安定性があれば
売れるでしょ。 -
>>33
サンダーボルトを使うのか? -
MOTU1248の実測値探してみた
THD+N -108.1dB
http://prosound.ixbt...tu-16a-1248-8m.shtml
http://prosound.ixbt...1248/1248-2444.shtml -
着痩せするタイプって聞いてたのに
脱いでも怪物やん… -
カタログスペック値も実測値だろ
ただ測定機材がAPとかホンモノの専用の機材なだけ
http://prosound.ixbt...1248/1248-2444.shtml
上のRME ADI-2 Proのがいいけど
RMEのはDAとADなにつかってんだろ? -
>>32
MOTU1248で探したけど最低でも18万じゃん
実売15万未満なら欲しかったのに
ドルでも1499だから今の111円で計算しても
15万で手に入らない、
消費税や送料を考えると国内と変わらないし。 -
MOTU1248調べたら
最近198,000になって
前までは248,000円か
どれだけボッタクリ。 -
winで安定して使えるなら良いけどなぁ
-
最近のRMEとMOTUってどっちが低レイテンシーで有利?
Apolloは低レイテンシーって部分では良くなさそうだが。 -
なぜに低レイテンシーが必要?
-
usbで低レイテンシーなら未だrme一択。fwやthunderbolt,pciなら大差ないが
-
motuをスタンドアロンで使う感じじゃダメなのか
-
スタンドアロンだとリバーブ付きミキサーにしかならないような
-
>>52
インターフェースの速さは直接的には関係ないぞ、USB2の480MBpsですでに音には十分なんだから。 -
今はUSBの方がレイテンシ詰めれるって話じゃん 技術の進歩は凄いね
-
実測値で低レイテンシでどれだけ負荷いけるかgearsluyzのテスト結果は
PCI,PCIE>THUNDERBOLT>RMEのUSBとFW=DICE2のFW>USB=その他FW
だいたいこんな感じ。2.0と3.0で有意な差はみあたらない。
thunderbolt=pcieだろと思ったが、どうもブリッジ等で少し遅いらしい -
いや負荷はいいんだよ掛かっても とにかく歌とかギター録る時に遅れない方が良い
-
サンボルとかUSBとかFWとか騒いでもそんなに差は無いから。
結局は機種依存。遅い機種か速い機種かの問題。 -
>>55
となると、RMEのUCXとかよりMOTUのサンボル製品のがレイテンシー詰められるのかー。
RMEもUFX +はサンボルだけどレイテンシーどうなんでしょー?
あとはサンボル製品だとアポジーとか?
RMEのUCX購入考えてたんだけど、それよりレイテンシーで有利なIFがあれば検討したいんです。 -
>>58
たしかUFX+がサンボル採用したのは膨大なチャンネル数に対応した情報量を捌けるからで、レイテンシーは関係ないってRMEが言ってた -
低レイテンシ録音したきゃダイレクトモニタリングすりゃいいのに
https://www.gearslut...mance-data-base.html
レイテンシ関係はこのスレでだいたい情報揃う
USBが全部ダメというわけでもなくて
ローランドとかも結構頑張ってて
ローランドからRMEのUSBに乗り換えたところで
大差なさそうではある。
表の見方は、BUFFERが何サンプルのとき、実測のレイテンシ(RTL)がいくつで
そのときどれぐらいの負荷(RXC CV NCV)いけるかという感じ。
でも今はASIO GUARDみたいな再生レイテンシだけ増やす機能がDAW
についてるからインターフェイスで差てあんまないのかもしれん実際の使用上は -
>>61
ダイレクトモニタじゃ掛けどりやらモニタ側にプラグインさしたり出来ないし。 -
Digiface USB 税込5.4万か。妥当だな。
-
ADA8200×4とDigifaceUSBが最安in32chシステムか。
某県の新会議棟新築入札に提案しよっと。 -
即ポチした
-
ADCとデジタル入力を追加したいが金が無くてつらい
入力専用の自作のインターフェース情報ってありますか? -
ギターインターフェイス?に関する質問はこちらでも宜しいですか?
Androidで使えるギターインターフェイスを探しているのですが、IK Mediaのirig UAとHD-Uの違いはなのはんなのでしょうか。
また、iRig Pro/Pro Duoなどはエフェクター、アンプとして使用できるのでしょうか?
スマホをエフェクター、アンプとして使用したいというのが目的です。
ただ、Macでも使用できたり、オーディオインターフェイスとしても使えたりと汎用性のあるものであれば、更に良いと思っています。
もしよろしければお教えいただれば幸いです。
宜しくお願いいたします。 -
仕様上は、USB Audio Class 2.0対応のインターフェイスでHiZ入力付なら問題ない
よく知らないけど、たぶん目的のエフェクトソフトについて検索すればオススメのインターフェイスもでてくるんじゃないか -
横レスだけどなんでWindowsってUSB Audio Class 2.0に対応しないの?
もう事実上標準じゃんね -
antelopeのzen tour使ってる人いる?
-
この人って聴き専でしょ?
板違いじゃ -
>71
はい!はい!はい! -
>>72
単純にせっかくハイレゾだから突っ込むのやめましょうっていうマスタリングエンジニアが多いからだよ。
結果それでインターサンプルピークとか出ないしカツカツじゃないから柔らかい音でハイレゾいいねっていうことが多いよ。 -
RMAA結果が最強のUSBオーディオインターフェイスはこれだね
CHORD Mojo(RMAA 24bit 結果)
https://static1.squa...624915/?format=1500w
すごすぎじゃね?全パラメーター、フルテンって感じで突き抜けてる。
実売4万でUSB接続でこのスペックが出るのは見たことない
実売32万のLynx Hiloにも匹敵する数値
このイギリスのメーカーのDAC製品は非常に特殊で
DACチップは汎用品を使わずに、FPGAで自作したものを使っているというこだわり
まあヘッドホンアンプってカテゴリの商品なんで再生しかできないけど
打ち込み専の人にはこういうのもありなんでね?
ソース
http://ohm-image.net...aa-chord-mojo-24-bit -
>>76だけどRMEの最新ADI-2 Proの結果にもほぼ近い
http://av.watch.impr...124/html/44.jpg.html
もうこのあたりが限界なんじゃないかと思える数値だね
>>76のmojoは徹底的にアナログ処理を排除している特殊な構造が功を奏しているようだね。
一般的なDACチップを使用せず、専用に開発したDACをFPGAで実装
「Atrix7 FPGA」カスタムICにより処理を一括して行い
最終のミニピンステレオ出力までアナログ的な処理を徹底的に排除
逆に、一般的な製品は
汎用チップ間を内部でI2S接続し、最終的にオペアンプやコンデンサなどのアナログ部分で音質を追い込んでいく
こんな面白い製品が4万で試せるのはいいね
見た目もなんかインパクト重視だし使い勝手悪そうだけど -
RMAAの数値が限界なのは、
単にAKMのADC以上のやつがないからじゃないのか
ESSとかDACだけだろ? -
汎用チップに頼らないといえば、dCsが昔からやってた。
-
>>76
DACミニアンプだね。
海外だと498ドルで日本で大体5万。
正直音は良いだろうが、
オーディオインターフェイスとして
使う人はいないでしょう。
バッテリーもすぐにダメになるだろうし。
2時間ぐらいしかもたない?
8時間ぐらい電源入れっ放しで使っていると
すぐにバッテリーが死にそう。
(オーディオインターフェイスなみに酷使すると)
出力がヘッドホンしかないのもね。
ただ2万5千円ぐらいなら
DACの色づけとして買う人もでるかも -
>>74
アンシミュの音質ってUADと比較するとどんな感じですか? -
>>82
UADは一切使った事がないのでわかんないです
ギター系は仮録音になら、なかなか使える代物です
EQ系はBAEのがメインでも使うぐらいすごく気に入ってる
まぁエフェクト群メインで考えたらUADの方がいいとは思いますよ -
UAD持っててZen Tourに移行しようとする意図がわからん
-
スペックで考えたら、
babyface proとapollotwinの比較だと、babyface proかな? -
>>87
アパーロはプラグイン使えるからなあ。それを抜きにすればBabyFaceだけど。 -
babyface proはスペックいまいちだし
apollotwinはUADプラグインなんていらないし
思い切ってADI-2 Proあたりにするね俺なら -
友人がBFP買って、「なんか低音が薄い」って文句言うから環境見に行ったら900STを6.3mm端子に直刺しで使ってて苦笑いしたことがあったわ
-
それは直挿しじゃなくて900STが悪いのでは
-
それは900STが悪いんじゃ無くてBFPとの相性が悪いのでは
-
オーディオインターフェイスからの出力を
バランス出力のまま、複数のモニタースピーカーを切り替えて使いたい。
しかしバランス出力の切り替え機は価格がバカみたいに高い。
しかも理想はリモコンで遠隔で切り替えたい。
なんとかできないかと考えた結果、1つのアイディアが浮かんだ。
手持ちの昔のAVセレクタでリモコン対応かつサラウンド対応のやつがあり
RCAピンが5個組を、まとめて切り替えられるんだ。
それをつかえばいけるんじゃないかと。
接続は
オーディオIF→(バランス出力)→TRSをRCAx2にするケーブル を左右1つづつ使用→AVセレクタに4つのRCA(左x2個、右x2個)をつっこむ→4つのRCA出力からまたTRSx2に戻す→オーディオIFの左右へ
この方法って何か問題ありますか?
バランスに詳しい方おしえて〜 -
>>93
RME UCXでアナログ3ペアまで切り替えできる。 -
だな
俺もUCXで3ペアアウトしとる -
>>90
直刺しの何が問題? -
当たり前だがRCAの時点でアンバランス
おれもUCXで2ペア切り替えてるな -
>>97
TRSをRCAx2にして戻すって書いてあるだろ、よく読めよ、そんな簡単な問題じゃねえよ、興味深い話。 -
+4dBuとか-10dBVの比較的大きい音をバランスにしたってケーブル短かったら全く意味無いぞ
3m以内ならアンバラの方が音良いくらい -
意味がないのはみんなスルーしてるよ
興味浅いはなし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑