-
DTM
-
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 5パッチ目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここは既存のシステムに満足できなかった沼地ユーロラック・モジュラースレです。
ユーロラックに限らずSergeやBuchla、5U、セミモジュラーなど、パッチングをするシンセであれば全て対象です。
人柱の報告、導入に関するお悩み他、ユーロラック・モジュラーシンセに関する話題歓迎。
初心者の方大歓迎。
他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。
前スレ
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 4パッチ目
https://egg.5ch.net/...d.cgi/dtm/1644671299
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目(スレ名重複)
https://egg.5ch.net/...d.cgi/dtm/1623942055
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
https://egg.5ch.net/...d.cgi/dtm/1591259074
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 2パッチ目
https://egg.5ch.net/...d.cgi/dtm/1576555757 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
Q.ユーロラック・モジュラーシンセってなに?
A.モジュラーシンセはVCOやS&Hなど単機能または特定のコンセプトに基づいて設計されたシンセサイザーで、
多くの場合、ひとつのモジュールだけでは満足な演奏が出来ず、複数のモジュールを組み合わせることになります。
ユーロラックはモジュラーシンセのうち、元々ドイツのdoepferが使用した工業規格です。
近年は様々なガレージメーカーが参入している為、このユーロラックの話題がこのスレの中心になるかと思います。
Q.ユーロラック・モジュラーシンセに興味があるんだけど、自分に合うのかわからない。
A.VCV RACK(https://vcvrack.com/)というユーロラックをパソコン上でシミュレート出来るソフトウェアがあります。
無料ですので一度試してみては如何でしょう?
Q.ユーロラック・モジュラーシンセはお金が掛かる?
A.自作をせずに既製品を購入するということなら掛かります。
自作でもそこまで安くならないかもしれません。
鍵盤の付いたシンセサイザーで出来て当たり前のことをする為にも結構なお金が掛かります。
とりあえず試したいなら上記のVCVを、
実機から始めたいならセミモジュラーから手を出してはどうでしょうか?
Q.やっぱりアナログの太い音がいいよね?
A.アナログもデジタルも長所と短所がありますし、細い音も悪いことはありません。
「このペラい音が堪らない」と意図して使う人も居ます。
間違いないのは、色んな音が好きな人がいたからこれ程多様なモジュールが存在するのです。
Q.あのモジュールも欲しいこのモジュールも欲しい。
今月は○個のモジュールを買った。
次は何がおすすめ?
A.GAS【Gear Acquisition Syndrome・機材収集症候群】の傾向があります。
楽しみ方は人それぞれですが、あなたが最初にモジュラーでやりたかったことは何ですか? -
ModularGrid:https://www.modulargrid.net/
モジュールの検索や、ユーザー登録することでラックを仮組み出来る
ユーロラックメーカー世界地図:https://www.google.c...trTwMxupCe9IMDP34-ao
まだ知らないメーカーに会いに行く
VCV RACK2:https://vcvrack.com
無料版ならPCでモジュラーを体験できる。有料版ならDAWと連携できる。 -
日本のモジュラーシンセを扱ってるお店
Five G
http://fiveg.net
CLOCK FACE
http://www.clockfacemodular.com
implant4
http://www.implant4.com
宮地楽器
https://shop.miyaji....HOP/150887/list.html
beatsville
https://beatsville.jp
島村楽器(大阪梅田ロフト店)
https://info.shimamu..._info/2022/08/124199
日本のモジュラー向けDIY資材
電氣美術研究會
https://ears-modular.com
日本の直販してるメーカー
centrevillage
https://centrevillage.net
HIKARI INSTRUMENTS
http://hikari-instruments.com
moddict
https://moddict.stores.jp -
PC上でモジュラーを再現出来るやつの知識のアップデートと知見が足りないから、VCVくらいしか情報載せてないです
分かる方いらっしゃったら教えてくださると次のテンプレ編集の際に助かるかも
(無料で使えるソフトだけをみた場合、薦めれるのはvcvだけというオチになるかもしれんが…) -
HIKARIの新しいディレイ使いやすそう
HIKARIってデザインのテイストが合わなくて好きじゃなかったんだけどこれはなぜかそそられる -
メーカーたって個人の趣味で組み立てて売ってるからわけわからんよ
消費税もらって納税してんのかね? -
クロック入れてシンクできる的な機能はないみたいだけど、みなさんそれは気にならないんですか?
-
2つのチャンネルが相互に作用しあうデザインだから、シンクを求めるような用途だとたいして面白くない結果になる気がする
そういった用途ではもっと最適なモジュールが既にあるだろうし -
モジュラーはディレイ好きが多いのか、
各社から色々なタイプのディレイあるから楽しいわ。 -
hikariのはなんのチップ使ってるか不明だけど、coolaudioが安くて使いやすいディレイの互換チップ出してるからというのもあるのかな
PT2399だっけか
モジュラーのエフェクターは高くて選択肢が少ないのが難点だから、マルチとかも色々出て欲しいね -
ディレイもリバーブもギターペダル繋いじゃうんだけど少数派なのかな
やっぱみんなユーロラックで完結を理想としてるのか -
PT2399が2個だね
コーラスフランジャー類をカバーできるわけだし無駄なく使えそうでいいかなと
まあフィードバックループにフィルター類通すルーティングができるとよかったけどモジュラーなら組合せでどうにでもできるし -
音色トータルでエフェクトしたいのとは別に
エフェクトのエンジンにLFOとかパッチしたい気持ちがあるからね -
前にピッツバーグがBBD4発並べたモジュール出してたけどいろいろ躊躇してる間に一瞬でディスコンだった
-
新品購入のモジュールでも
固めのツマミ、軽いツマミがあったりしますが、
演奏のし易さ目的で、ユーザー側で調整やプチ改造はできるのでしょうか? -
変に軽いのはトリムポッドにデカノブ被せただけの場合がありますね
グリグリし過ぎて壊すのが嫌なので、CVinあればオフセット入れてます -
ここ1年で有名メーカーで生産中止したのは
WMDとMutableくらいでしょうか? -
もう1社くらい撤退するとこがあった気がする
儲からないんだろうね、、、 -
微力ながら買って応援しとくわ
多国籍多企業製品を悪魔合体できる趣味は他に無いし永く続いて欲しい -
半導体、部品不足の影響も大きそう
-
諸々の値上げで各モジュールのコストと機能が相容れなくなってきた。ら
-
Hexinverter
一部のモジュールはerica synthsが引き継いだみたいだけど。 -
生産中止されたモジュールを
他メーカーが継承していく紳士協定が生まれてくればいいな。 -
WMDもMalekkoもギターペダルの市場に見切り付けて参入してきたイメージ
Elektronは未だ足踏みしてるけどOctatrackのユーロラック化とかありそう
しかし、もの凄い数のモジュールがドッとヤフオクに放流されとる... -
定吉楽器 -Sdkc Instruments- Bootleg #1 Dual Slope Generator
https://www.digimart...shop4938/DS08051054/
定吉楽器って急に出てきたけど、調べても詳細全然わからない -
Elektronがユーロラックに移植してくれたらいいな。
そんな動きがあるの?
30HPくらいの常識的なサイズにして、4トラックでいい。
WMDのperformance mixerは発売されて数年立ってるのに
アレを超えるミキサーが他メーカーから出ていない。
多チャンネル使うユーザーが、そんなにいないのかな? -
>>25
Hexinverterのmidiインターフェースがericaから出されてる -
https://www.ericasyn...verter-mutant-brain/
3日前の発表みたいですね。
しかし第一弾がMidi-cvコンバータとは渋い
シーケンサーからcv gateをそのまま送る場合、
ハイエンドのExpert sleepersのes-9でも8しかOutputないから、Midiからcv変換する方が、多数モジュールある場合は、
人気あるのかなあ。 -
そろそろ、AJH Synth のモジュールを、国内で扱ってくれてもいいんだぜい。
-
いつか買おうと思いつつ先延ばしにしてたWMDのモジュール
気が付いたらどこにも無くてドイツ語サイトまで行ってなんとか手に入ったわ
大切に使おう -
私もWMD、エクスパンダーも含めて探してます。
どこのドイツ語サイトでしょうか? -
ここ英語も用意されてました。
残念ながら、欲しいWmdはpre orderでしたが、
情報ありがとうございました -
>32
最近、Divkidがどハマりするような凝ったモジュール出してるけど、もともとはベーシックなモジュール出してたんだな。こんなに出してるとは。 -
>>38
あと有名なフェーダーのビルドしたやつ。
16n Faderbank Aluminum Panel
https://www.digimart...shop4938/DS07808970/
情報なさすぎで、せっかく細めで良さげなファンクションジェネレターのモジュールも、なかなか売れないでしょう。 -
>>28
自分の場合メインミキサーはモジュラーシンセ始める前から持ってたYAMAHAのミキサー。
それとシンプルなミキサーモジュールを組み合わせて使ってる。
趣味で使う分には事足りてる。
...でも余裕あったら欲しい。 -
Toppobrillo の新商品の取扱いを、
クロックさんがやめちゃったのは、
何でなんだー。 -
Expert sleepersのES-9のアナログinに入力した音声をミックスして、Mordax DATAでモニターする方法はないでしょうか?
USBではApple logicに音声を送ってます。
ES-9のヘッドホンアウトが余っているので、
Mordaxに音声送る変換ケーブルはないでしょうか? -
こういうこと?
https://www.soundhou...s/detail/item/94559/
https://www.soundhou...s/detail/item/95503/
あと、手持ちの3.5mmのモノケーブル2本で、Mordax に入れる。 -
ありがとうございます。
早速、購入して試してみます。
私の場合、DATAで信号を確認しながら制作するので、ケース内で視覚的にモニターするので、必須でした。 -
Industrial Music Electronicsって、
閉店かいな? -
>>51
情報ソースのリンク先貼っとくれ -
mutable instrumentsはフォーラムも活発で参考になった。
過去ログ公開されてないのかな。 -
正規に引き継ぐ事できないのかね?Arturiaとかフランス勢で
-
>>57
ARTURIAは揉めてたからな
海外の通販サイトだと純正のパネルだけ売ってるサイトあるね
放出したのかもしれない
クローン機問題もあったけどコロナで採算取るのが本当にキツくなったのかも
どっか引き取らないのか -
クローンはmagpieパネル以外デザインがイマイチだよね。
-
>>55
阿部寛のオフィシャルサイトみたいになってるw -
ブラックパネルにサイケな模様描くのやめてほしいわ
-
逆にCloudsやFramesとかmutable純正パネルの曼荼羅っぽい模様で敬遠したことがある。
クローン版でパネルが無地orシンプルなのを選んだ。 -
めっさええキック作れたわ
モジュラーハマりそうw -
>>63
沼にはまって買い過ぎて破産して売りまくらないように。 -
>>64
しかも買うだけ買ってものはいつまでも届かなくてライブに間に合わなくなったりとかな
モジュラーシンセのリードタイムはヤバいわ
しかしwmdもいいモジュール出してたのに
どこか買ってくれないものか -
しかし
言葉だけと…
これが令和のネットかよ -
ごちゃごちゃ言うんだろうなあ
でも音はださないからね
なんだろうなこいつら… -
音出したいやつはtwitterやinstagramに出してるんだから、
ここで音をアップしないとか言ってるのは、
感覚がズレてると思う -
nts-2を買い逃した人、どうぞ。プレ値で買うよりはよかろうもん。
https://www.juno.co....illoscope/877689-01/ -
>>69
こんなもの要らないだろ -
すでにプレ値での売買がありまんねん。
-
教えて
アッテネーターは分かるんだけど
アッテヌバーター
アッテオフセット
ってなんやねん? -
そして流れを変えるための連投と…
パターンすぎる -
そしてスレが休んじゃうんだろうね
パターンすぎる…
逃げてるのは事実なんだから
言い訳しないでね -
Maxスレにも似たような人いるな
-
>>72
https://www.reddit.c..._difference_between/
このスレッドの頭にあるアニメgifと書き込みの中にあるリンク先の画像が分かりやすいよ。
同じ疑問を持ってたけど一発で理解出来た。 -
ほらな…
俺に対抗するトキだけ頑張っちゃう
普段からお話してね -
今日、Clockfaceからセールの案内がきたんだが、
毎回、欲しいモジュールはout of stock。 -
クロックは商品在庫が無さすぎ、悪すぎる
-
ええな
頑張ってくれ
見回りはするからな
俺を笑わすなよ -
どこも品薄だからね。
海外のショップでもout of stock多いよ。
入荷案内登録してても、案内メールに気づいた時には売り切れてることも多々あるし。 -
メーカーから直接購入になるけど、
ようやく Monomeは春からout of stockがある程度、
解消されるそうです。 -
日本はまだ良いと思うけど、遅れない国がありますって書いてる製作所があるね
それとWMD無いとつらいな、安くて良いのに -
Wmdのパフォーマンスミキサーのクローンでいいので、欲しいな
-
ヴェー系?
-
>>88
にわか来ちゃたt -
くっさい爺い教えなよ
-
俺はキチガイだよ
もう無理
こんな方法でしか存在できない
頼むみんな無視してくれ -
mutable終了で新規モジュールチェックする楽しみは終わりを告げた。
-
ええんやで(ニッコリ
-
Mutableの新規モジュールだけで我慢できていたなんて、僧侶ですか?
-
mutable以外からも魅力的な新規モジュールが出るのだろうが、
値上げの影響もあり往々にして機能とコストが相容れなくなってきた。 -
>>96
市場は崩壊するんだな -
モジュラーで機能とコスト考えるのもナンセンスな気もするが…
-
海外のモジュラーやってる人たちの執念はすごいと思う
-
なんとか業界に食い込む手段なんだろうな
曲としては?みたいな人も有名人だし -
>>98
そりゃそうなんだけどさ、正論なんだけどさ…
ちょっと変わったアナログ仕様のやつとかが必ず高価になるのは流石に無視するのも無理よ
現状元気なのはデジタル仕様で部品点数をいかに少なくしたか、みたいなのが多い印象だし -
元々フィルター、エンベロープ、VCAをオミットしたくてモジュラーに入ったが、
最近はVCAとdecayあたりは使うようになり若干シンセサイザーに回帰してる。 -
俺の業界の真実レスは都合悪いようで…
-
>>103
回帰しようにも品不足で手に入らないわあ -
>>104
海外には自慢する金持ちが沢山いる以外の情報がないから、誰も「お…おぅ、そうか(触らんとこ…)」としか思えんだけや
モジュラーの具体的な国内外ユーザー数と購入額の推移とかの話ならもうちょい反応出来たんだけどな
そんなデータないやん? -
nammで何か来るかな?
-
>>107
NAMMじゃなくてスーパーブースでしょ? -
楽器への支出より楽器で稼いだ方が多い楽器なんかない
-
モジュラー
坂本龍一はmutable 使ってた
オフィシャル髭男爵はDoepfer 使ってる
Dommune 出ていてそれで成功事例は無いだろうな
スギゾーは怪しいな、作品出てる気がしない -
モジュラーの価格はお布施
いつ売れるかわからん在庫抱えてド変態楽器を俺みたいな電気知識弱者に届けてくれて感謝 -
90年代にヤン富田がSergeを使っていたが当時の雑誌編集者がどこのシンセかもわからず、ハンドメイドシンセサイザーと紹介されてたことがあった。
-
当時のサージはハンドメイドだったよ
-
モジュラー集めれば集めるだけ豊かな音が出せるわけじゃない
その逆なのよ、実はね -
トミタイサオ全部否定w
-
一番気に入ってるモジュラーは、実用性が高く、音が良から、claviaのnordmodularだったりしますが、、、色々ユーロラックも集めたものの、楽しいのはAlm busyや2HPが、マニュアル不要でシンプルに買ってすぐ使えるので、地味に楽しいです、
Rossum Electro-Musicは、機能は素晴らしいんだけど時々触る程度では難解で、はぼ挫折した。
今、make noise系をメインに楽しんでます。地味に日本語マニュアルが充実してるから助かってます -
100mから、最新のに乗り換えると、なにかいいことありますか?
-
Nord modularは古いwindows使うか、Mac なら有志がエディタを公開してます。
環境揃えるの大変ならreaktorがまだ売ってると思います。
https://www.native-i...te/synths/reaktor-6/
あと、最近だと自分は試したことないけど、
こんなものありました
https://www.mi7.co.j...cts/softube/modular/
ハードでは無くなりますが、 -
Softube、VCV 、Bitwig Studio は沢山ハード買えない貧乏人のためのソフトウェアのモジュラー
良いよ👌 -
>>126
そんな状態のいい古いMac探して維持させる方が苦痛じゃないか?いいけどw -
真面目なこといいます!
Clockfaceさんは、印刷した説明書を同梱しているわけじゃないし、過去に取扱った商品の解説ページに、お店がある限りアクセスできるようにしておいて欲しいです。すぐに使い倒すわけじゃないし、操作を忘れもします。
真面目なことをいいました! -
自分でやれ☆
-
自分で調べよう、発見しよう、
できないなら、オールインワンシンセ使おう -
>>132
モジュラーが流行らない理由分かっただろ?w -
Amazonに取説載せてって言ってるようなもん
メーカーサイトに行こうや、英語読もうや -
ここでレスバするより問い合わせしたらどうですか?
法的な権利関係でダメかもしれませんが、過去取扱品の枠で残してもらえるかもしれません -
昔、kurzweil K2000やclavia nord modularは、
電話帳みたいな厚みのある、しっかりとした日本語に訳された取説があった。
俺はそれで、シンセ勉強した。
代理店へのお布施有りな価格だったが、よい時代だった -
戦争とパンデミック収まってほしい
-
>>129
検索すると昔のモジュールもまだ結構ページ残ってるよ -
そろそろDAWでプラグインシンセ買ってるのと変わりないことに気づくべきか。
-
そろそろ参戦しますかって
-
ほんとStackcableって高すぎ
https://i.imgur.com/b5fnNrT.jpg -
100均の分岐ケーブルでOK
-
なんでその程度のものに
特許がついてるんかねえ -
無理してそれ買わなくて良いなら特許も値段も関係ない
ダイソーで板買ってネジ留めしちゃえばケースも安く作れるよ
モジュールも自作すればもっと安い
最近は手取り足取り教えてくれる人達が沢山いて始めやすいよね -
1本5000円だと思ってビックリしたけど
1本1000円ならさほどでもなくね -
>>148
こういうレスする心理ほんと好き -
>>150
どういう意味? -
効いてて草
やっすい返しやめとけや -
ここでさ
笑いに出来ないから嫌いだわ
お前らまじで難儀な性格してんだな -
人生は一人芝居やなー
-
え、なにこの人
-
そういうことだよ
お前も主役なんだからレスを楽しめよってことだな -
おっせやな
-
モジュラー持ってる奴等ってなんで音楽が
ダサいんだろうね。 -
お前らの好きな演奏上げてけよ
-
モジュラーは演奏してるところが地味すぎる
-
派手に演奏する人もおるよ
演奏するジャンルによるやろ
https://twitter.com/...EzjDDK4QHgb507Jjb99A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ピーとかプーとか屁みたいな音出して悦に入ってるだけだから
-
ベリンガーのモーグモジュラー・レプリカ1600ドル
冨田勲が生きてたら腰抜かしそうww -
>>167
うらやましいに決まってるわな -
音楽活動でうまく行かなかったオッサンが
札束で殴り合える楽園を見つけただけ。
音楽の素養があるかないかは、出してる音ですぐわかるんだがなあ -
まじなんかこいつ
modularで音楽の高みへ登るぜとか思ってるのか?
なら温度差凄いし出ていったほうがいいよ このスレから -
マジで大金持ってる奴はまずスタジオ設備に1000万単位の金をかけてるでしょ
-
>>175
ここに音楽で上手く行ってるやつなんていない -
パッチケーブルって、どう収納してる?
-
Pulsar-23
Andrew Huang Edition
https://www.perfectc...w-huang-edition.html
え?Andrew Huang Edition?
Andrew Huang って、ろくに音楽作らないけど、なんか人気だな。 -
>>181
100円ショップで買ってきた袋に色や長さである程度分けてから収納してる
広い家ならスタンドとかにかけといても良さそう
専用の鉄のかける土台みたいのもあるよね
パッチケーブルは色を揃えると、長さだけ気にすれば良いことが分かったけど、途中から色を揃えるのも億劫ね
あと接続という意味では色々な色が混じってた方がわかりやすくていいかも -
ケーブル全部新しくしたいんだけど機能で色わけるか長さで色わけるかで悩んでるまま結構時間経ってる
-
カッコいいのはGhostです。
一台で色んなエフェクタとして使えるけど、
高性能な分、円高で値段が下がればいいな。
ケーブル、以前はオシレーターからの音の流れ、mixerのインまで同じ色にして、オシレーターごとにケーブル色変えてたが、
臨機応変にパッチング変えると、カオスになる。
Make noise mathとか柔軟性のあるモジュール挟むと猥雑になった。それを楽しむしかない、と思ってる。 -
モジュラーシンセは欲しいものを心のままに買ってくとカードの引き落としがヤバいことになるから注意しないとな
普通の機材よりも置き場が少なくて種類もたくさんあるからね
中古で放出もありなんだけど、後から使いたくなるモジュールって結構あるので、あんま放出しないほうが良さそうよね
特に6hp以下の小型のやつとか音源とか個性がわかりやすいやつ
旧型で奥行きと幅がすごいやつは永久に使わなくなるかもなので放出して良いかもだけど -
>>189
Expert 画面小さすぎるw -
見た目は8hp、頭脳は64hpか
-
坂本龍一さん亡くなったし、
我々もモジュラー道で、
悔いなく生きよう -
教授のEMSやArp、プロフェット5は娘さんが引き継ぐのかな?
最近は女性の電子作家も増えてきたからこっち方面に路線変更すればいいのに... -
娘は小室哲哉の追っかけ
-
>>196
サンレコで見たときはALM Pamera New Workoutが増設されてた -
>>197
ジャックにコード刺さってないな -
最近、
clockfaceさんが、beatsvilleさんの入荷商品を
真似てない?
なんか嫌な感じ。 -
>>199
どういう意味? -
今だと、
結構前から、
beatsvilleさんが、
blukac Endless Processorを入荷しますって言ってて、
ようやく入荷目処つきましたって言ってたのに、
さっき、clockfaceさんの入荷予定に追加されてた。
その前は、
beatsvilleさんが、
RYK Modular の取り扱いを始めますってアナウンスしてたのに、
clockfaceさんの入荷予定に追加された後で、
beatsvilleさんの取り扱い予定がなくなった。 -
少ない弾の取り合いしてるのか。Clock セールやっても買うものないくらい在庫揃ってないから苦労してそう
-
そもそもユーロラックは一国で複数の小売店が取り扱うのが普通だし別に気にならない。
-
>>203
でも、より大手の方が、とんがった商品を後出しで...って、どうなんよ。 -
ブランドによっては楽器屋の縄張りが決まってるのもあるよね
-
海外ならそんなことは一切気にされないわけだが。それにbeatsvilleってアンブレラカンパニーと同じ人だから結構大きいんじゃない?
-
新品の品揃えが充実してないのは、どこも同じな状況だよ。
去年からメーカー直販で、買ってるが、メーカーだって、
出荷未定多い -
結論は直接買えば良いって事?
-
狭いシーンで無茶やるとも思えないけどなあ
-
直接輸入すればいい
お前らが大嫌いな中抜きの代表だぞww -
問題ないって感覚の人もいるだろうけど、
インディレーベルが、自分の足で売れそうな音楽家見つけてきて、
世間の反応も上場で、ある程度人気出そうだなってはっきりした段階で、
メジャーレーベルが、売れそうだからって、横取りしてるように、私には映る。 -
beatsvilleは、アンブレラカンパニーの人がやってるけど、
アンブレラとは混ぜないで、インディ精神を忘れず、良心的にやるって姿勢に貫かれてると感じているけど。
土曜にしか発送しないのも、アンブレラの社員じゃなくて、自分が発送しているからじゃないの。人件費が商品代に乗らないようにさ。 -
代理店としての窓口までやってる製品ならともかく、ただ販売してる商品がダブっただけでパクリ扱いはないわ
fiveGみたく、代理店としての契約をしたらいいだけの話(消費者からするとこちらの方が面倒な場合もある) -
店への意見ならフォームからメール
熱くなり過ぎて開示請求ってことになっても知らんし、そのへんにな -
Clockの仲間内が一生懸命頑張るスレw
モジュールそのものの話題だけで良いんだ -
ベリのスレに、モジュール情報あり
-
https://synthanatomy...batumi-quad-lfo.html
xaocの現行モジュールか
batumiよりもhp効率が良くて機能に富んだLFOは他には無かった
xaocの最高のモジュールの一つだと思う -
ベリにHP効率のよいmutableクローンでも期待するか。
-
HP効率の良いものは期待できないだろう
Plaitsクローン的なやつは、
より幅を広げてきたからな -
意外と派生品がないFramesクローンが欲しい
-
土曜発送の会社しか扱ってなかったらユーザー的にはつらいから他の選択肢があってしかるべきでは
-
土曜発送に関しては特になんも思わんな、そういったネット店舗があってもいいと思う
一点モノとして売って、売切れたらsold outで再入荷無しっぽいからなぁbeatsville
安定した供給をする気が一切ないから、実験的なモジュールを多く扱えているだけの気もする -
製造元が製造やめない限り、ちゃんと再入荷あるよ
個人が製作してるっぽいものはなかなか再入荷しないけど -
予約だから被害はないw
-
>>229
ここ見てるから、ちゃんと対応されたし。 -
「晒した」意図はないよ。1番早く伝えられると思っただけ。
メールはしたくはないな。電話も知らんし。 -
WMDのステレオコンプレッサー、今は使わないけど在庫があるうちにと思って買ったら
Ericaから新たにステレオコンプレッサーが出てしまったわ -
恒例やばいのいる
-
XAOC、一瞬にして話題が途絶えたな
人気無い、この辺のもの必要な人が限られるからな
ベリンガーはWMDとMutableのコピーやれよ、世の中に無いもの -
WMD/SSFのMODBOX
mutableのkinks
復刻して欲しいものは他にもあるけど
ベリの復刻はどうもなあ
裏側ネジ留めでモジュールが重いし
消費電流もどうにかならんのかな -
ベリのエフェクターdspモジュールの手抜き度合いにはさすがだと思った
音声入出力のみでcv入力が全くない
昔のシンセリイシューではなく、ベリの今時のモジュールは微妙にダサかったり機能が弱かったり、幅が広かったりと偽物感が強く開発力と企画力が弱いんだなと感じる -
ベリはクローンでコスト含め本領発揮
-
ただつくりや再現度はやはりコスト相応なので、gizm0xのTD-3改造のようなクローンの欠点を補うスキルがあればいい小遣い稼ぎができる。
-
パネル統一しないのなぜなんだ?モーグがSYSTEM-100Mどれかに合わせれば良いのに
-
雑多なやつを模倣してるシリーズのは、統一してるよね。
Brains
Four Play
とかと、
今回発表されたら3モジュールは、統一されてる -
このProphetVSクローン楽しみだなあ
https://www.synthtop...het-vs-and-airplane/ -
KORGのWAVEで良いや
-
>>246
コルグはCV/GATEユーロラック出してないでしょ? -
4msが来週のNAMM出展公表
-
Softpop2 注文しちゃった
今まで0-coastとThymeだけで遊んでたけど3台繋げてもっとめちゃくちゃにする -
>>249
シーケンサーは、どうしてるの? -
Polyend Tracker mini プリオーダーしちゃった
現行モデルほんと好きで
ジョグないのはマイナスだけど内蔵バッテリー駆動は大いなるプラス -
XAOC ご自由にお使いください
https://i.imgur.com/LU7WnTZ.jpg -
これで俺も明日からbatumiになれる?
-
シンセ専門のニュースサイトが明確に不当な詐取だって声明出すのは相当だな(ディスコンになった製品をリリースすることには賛同している)
Behringer Four LFO, a ripoff of the Xaoc Devices Batumi quad LFO
https://synthanatomy...batumi-quad-lfo.html -
>>256 その記事を出すから、上の一部のプログラマーしか気付いてなかったXAOCのフリー宣言が広く公開されちゃった。ニュースサイトに名誉毀損の不当な記事って裁判されたら負ける。完全にXAOCの失態だよなあ。立場悪くした。もっと慎重に事をすすめないといけないな。
-
batumiの野良カスタムファームウェアとかあったから、普通に知られてるものだと思ってたわ
-
XAOC全体じゃなくてbatumiだけの話では
-
>>259
XAOCがbatumiはフリーですよって公開した (おそらく間違えて) -
このライセンス文の対象はbatumiのソフトだけ
自作ファーム作ったり配布したりは自由だけどそれ以下でも以上でもないと思うけど
なんでこれ話題にあがってるんだ -
cascadia欲しいわ
めちゃめちゃ使いやすそう
だが$2,149.00 高級機か・・・ -
インテリはなんかローランドのパクリ感がすごいなあw
リストラされたローランドの技術者が会社起こしました、作りましたって感じ
今の日本のローランドがこの世界観が作れないのって情けない
値段高過ぎなのは売れないからだろうなあ -
値段高すぎでもなくない?
エリカのSYNTRXとか、
SomaのPULSAR-23とか、
こういう価格帯じゃない。 -
昔のローランドが作れば64800円w
-
>>269
パネルをよく見てから言ってくれ -
>>270
59800円 -
ローランドとは違うだろ
こっちはウエストコースト&イーストコーストハイブリッド、ユーロラックの売れ線モジュール集めましたって感じ -
AtlantisとMetropolis系が、
フラグシップなくらいだから、
intellijelが、
ローランドから影響受けているのは、
あるにはあるんじゃない。
値段的には、頑張って抑えたという印象。
円安だから、円に換算したら高くなる。国のせい。
高く感じる感覚も当然。 -
ローランドによるモジュラーシンセって現実にはsystem-500のあのセットで30万弱の世界だからなあ
すでに幻想がない -
社内のエンジニアが小さいの作ってるけど
商売にはしないようだね -
Syntrax と Cascadiaを、19インチラックに入れて並べられたら、どんなに素敵だろうか。
-
SYNTRXにパッチ穴が無いのが憎らしくなると思う
-
Cascadiaはかなり欲しいけどやっぱ高すぎるなあ
買ってもそんなに値段下がらなそうだから、買うのもありかもしれない
凄い個性があるというよりも便利でコンパクトな感じなので、そんなに売れないんじゃないかな
Rolandが作ったら23万円くらいかな
ベリが作ったら80000円くらいで間延びしたデザインになって
マルチエフェクターが入ってそう -
PCのインタビュー見たけどハードウェア的にも金かけてるらしい。スイッチがcwejmanと同じタイプとか。そのクラスを目指してるシンセなんだろうね。音からもそう感じる。
-
オシレーターミキサーがSH-101に似てる以外はローランドっぽい部分は無いんじゃないの
どちらかと言えばARP2600の構成を思わせるところが多い
FMのスライダーの多さとかエンベロープフォロワーとかインバーターとかADSR+ARのEGとか。
ARP2600を西海岸方向に進化させたらこうなったみたいな -
2600のグレイをオマージュしてるよね
-
あの色どうなんだろうなあ
根拠ないけどカラバリ出そうな気がしなくもない
というか出て欲しい
というかintellijelのいつもの感じのほうがよかった -
>>282
intellijelの白はかっこいいよね
今までのケースとかの質感を見る限りは期待できそう
これ売れないと思ってたけど、プロがみんな買いそう
super boothはまだこれからだから、他のメーカーからも色々出てくるんだろうな -
カラバリは、黒と青でしょうやっぱり
-
ARP KORG も Behringer もあるのにわざわざこれ買うか?w
心理戦か? -
違うとこだけみても
ウェーブフォルダーやらサブオシやらバリエーション付きデジタルノイズやら
各種のカーブ調整やら10種以上のマルチモードフィルタ+ローパス構成やらエンベロープのトリガー発生やら
多系統midi->CVやらCV->midiCCやらエフェクトペダルインターフェイス(フットペダル用のCV出力付き)やらクリッピングポイント大量やら
CV入力もそこそこアッテヌバータ仕様やらmidiシンク+ディバイドのLFO3系統(各chの位相ずらしあり)やら
40年前とは違うわな
書いてて欲しくなってきた -
機能増やせばいいみたいなのは聞いてるだけでお腹いっぱいかな
-
とんちんかんな奴だな
-
売れない余ったモジュールのパーツ、このまま捨てる事になるから全部詰め込むかって発想かな
-
モジュールも供給足りないくらい売れてるやろ
-
安いARPってなんじゃ
ベリンガーオタクか
ARP2600とCascadiaはJUNO-6とDeepmind6くらい違うぞ -
国内で取り扱いのないモジュールは以前にもましてヤフオクメルカリで一期一会だな。
-
パネルの画像を見るだけでどれだけ機能が違うか分かるでしょ
-
Mathsの使い道がいまいちわからないのだけど、
具体的にどんなふうに使ってます? -
いやarpモドキとかいらねえだろ
いまどき何に使うんだあんなの -
Syntrax two
か
Cascade
私が今欲しいモジュラーシンセは、
この2つです。 -
誰か
syntrax 初代
と、
syntrax two
の
違いを言語化できてる? -
>303
Doepferなら何買えばいいの -
>>304
A-171-2 x2とA-138jで近づけると思う。 -
>>302
・ジョイスティックの動きを記録/再生できるようになったよ
・パッチマトリックスの場所をピアノロールとして使う16ステップシーケンサーが追加されたよ
・内臓スピーカーが削除されたよ
ざっくり見ただけだからもっと違うところはあると思う。あとは自分でマニュアルから細かいところ比較して
https://www.elektron...ogs/support/23030902
https://www.ericasyn.../syntrx-user-manual/ -
欲しいだけならvostok2020も欲しいけどなー
syntraxのマトリックスって使いやすいのだろうか -
>>307
ありがとう、優しい方! -
モジュールに埃は天敵らしいけど、
Happy ending kit みたいなケースで、
剥き出しで使うのはよくないの? -
ショートしそう
-
ショートというか、
モジュールにガリが出やすくなるとか。 -
https://twitter.com/...EzjDDK4QHgb507Jjb99A
このやりとりなんだけどさ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ユーロラック云々というより、intellijelに採用されてる可変抵抗器の品質の問題じゃね?
部品としての可変抵抗器はメーカーが防塵/防滴であることを謳ってる製品もある
intellijel製品持ってないから自分の機材見ても分からんのだけど、どこの可変抵抗器使ってるんだろ? -
Intellijel、スライダー多いメーカーだから要注意だよな
と思った後にリンクの見たら1Uの
line out 1u , mixer 1uか。
密閉じゃないと問題出るかな -
BEFACOのポットは穴が開いていてすぐガリる。
ミキサーとか買ってはいけない。
あとpico MIXERもガリった。
他はスライダーだろうとポットだろうと今のところ大丈夫。
ガリったらフェーダー用の接点復活剤で何とかするつもり。
というか、そんなに気にしてたらモジュラーなんて出来ないよ。 -
モジュラー組んで音作りして、全部をプリセットしようと思ったら、すべてのモジュールに元々、プリセットされる機能が必要で、かつ、こんな記憶するモジュールが必要のようだけど、、
https://fiveg.net/?pid=132296890
ユーロラックじゃないbuchlaというシンセにはありました。
値段みて泣けました。
Fivegでbuchlaのシステム組んでみると、普通に車が買える金額でした。
Tiptopがbuchlaの復刻モジュール、最近だしてますが、
こういうところまではやれないですよね。。 -
アナログ実機のモジュラーでは無理というかかなり困難でしょ
ノードモジュラーとか
モジュラーのソフトウェアシンセでないと現実的ではない -
昔はマニュアルのセッティング図を見ながら音作ったり作った音は手書きで保存したりしてたのが
スマホパシャで済むんだから楽になっただろう -
後で写真を見たらケーブルが邪魔で見えないツマミがあったり
-
>>320
そこはイメージと出音確認で補う -
ericaのmatrix mixerでパッチを保存、パラメータは全てプリセット保存出来るデジタル制御のアッテネータやアンプモジュールで操作(他のモジュールのノブとかはパラメータが変わってしまうから固定する)
まぁそれやると、全然直感的じゃ無くなるよね -
Ericaのmatrixは使ってましたが、、
外付け、かつ、でかく、、
私の環境では便利なのか不便なのか分かりませんでした -
>>323
パッチ名を保存することも出来ないから、正直254個保存出来る性能でも管理できないよな
自分は使ったことないけど、「これどういうパッチで、どこのパラメータを弄ること想定して作ったんだっけ?」ってなると思うわ
elektron製品みたいに皮肉られるレベルの入り組んだメニューは要らないけど、実用的にするには情報の表示が足りない -
Buchlaの最高峰モデルのSkylab
https://fiveg.net/?pid=132296880
250万超えの売る気がなさそうな値段設定で、
音作りが一般的な考え方と違うから、俺には不要だけど、
モジュール一つずす確認したら設定が保存できるみたい。
値段相応の音かどうかは分からないし、ユーロラック規格でもなかった。
また、同じbuchlaのセミモジュラーのEasel Command
ってものオプション追加すればパッチ保存できるけど、
50万超えてた。 -
IMEのMK3シリーズもモジュール毎にプリセット持てるようになってるけどあまり活用したことないな
kermitはパラメータ多いしいろいろめんどうだからプリセット使ってもいいかなと思うけど -
とりあえず同等の機能をユーロラックに求めようとしたら、自力でソフトもハードも設計して自作するしかないべ?
オマケにパッチを保存する機能は無いから、恐らく求めてる機能はbuchlaのレベルでも不十分やで -
即興性最優先じゃないならMaxなりでいいよな
-
ベリのパクリmathとかbefacoのケースとか色々ネタが出てきたね
-
mathクローンabacus、本家よりアッテヌバータ、サイクルボタン分かりやすくて良パクり
-
ベリベリってたまにはBafecoも思い出してください
https://i.imgur.com/gNIoPGo.jpg -
RAMPAGEディスクリート部品多くてクソ重い
ド真ん中にパッチするのに何で左右にスライダー置いたんだよ…
でも使いにくいけど五角形のコネクタはかっこいいよ
MAX/MINとパンナーの組み合わせは良い
内部結線切断してロジックに直接外部信号入力できれば完璧だった -
https://twitter.com/...EzjDDK4QHgb507Jjb99A
99ドルだってよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
マスも発売当初は安かった記憶がある、どんどん値上げしていった印象
-
ドエッピャー新製品4つ
https://doepfer.de/home_e.htm -
mathみんな持ってるからあえてパスしてたが、99ドル〜日本だと1万5千円なら買ってもいいかな。
使ってるだけで裏切り者のレッテルを貼られそうだが。 -
大阪 島村楽器 梅田ロフト店
5/21(日) シンセモジュラーサークル+online 開催決定!
https://info.shimamu..._info/2023/04/150377
521にBANANAとか
読むとドキドキしたけど別人か w -
>>338
あんたもバナナなのかいな? -
ビッグニュース!去年惜しくも廃業したWMDですが、創設者含む中核メンバーにより後継となるモジュラーメーカー"AMMT Synthesis"の設立がアナウンスされました!WMDの製品も一部引き継がれるようです。
https://twitter.com/...EzjDDK4QHgb507Jjb99A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
Make Noise が新商品作ってるじゃん!
https://twitter.com/...EzjDDK4QHgb507Jjb99A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
見本市のシーズンです
-
WMD復活!どの製品を引き継いでくれるんだろう
-
ついたに、遺族からもらったEMSとBuchlaの自慢ばかりする気持ち悪いアカウントがありませんか?
-
齋藤久師が冨田勲から譲り受けたSYSTEM-100Mを松武秀樹に没収されたみたいに、
生前の福間創からEMS譲渡の口約束をして無視された? -
松武を告訴するとか言ってたけどどうなったのよ
-
よそでやれ
-
ドイツのショー始まったけどまだ今年は盛り上がらないな
-
外のケースがえらく高そうだな
-
個人的にsuperbooth2023の中でこれ好き
SDカードよりも雑に扱えて良いんだよな、ゲームボーイのカートリッジくらいの大きさのやつ
Superbooth 23: Befaco Fx Boy Gameboy Cartridge based effects module
https://www.gearnews...ased-effects-module/ -
ただ、カートリッジの抜き差しで基板が直ぐにイカれそうな点は気になる
アイディアは好きだけど、基板にねじ穴とか追加して強度を上げないと -
ツマミがこんだけありゃ、
カッチカチやで -
ゲームボーイソフトと規格が同じなら星の数ほどあるソフトを挿入するとランダムにパラメータが生成されるとかできると楽しそう。
-
>>354
そりゃネジとつまみのある2辺はカチカチやけど、他の2辺が開放されてるから片持ち梁の状態になってね? -
Make Noise の新商品、なんかすご。
https://twitter.com/...EzjDDK4QHgb507Jjb99A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
MakenoiseのSpectraphonとRossumのPanharmoniumの比較動画をどこかのyoutuberがやってくれないかなぁって期待してる
比較対象になりそうな同系統のモジュールって、あとどんなのあったっけ? -
これも比較対象なのかなあと。
https://clockfacemod...less-processor-black -
Spectral Processorなら、Sputnik Modularが、以前ユーロラック化してたね。
https://www.modularg...r-spectral-processor -
Frap Toolsも出してる。
https://www.modularg.../e/frap-tools-fumana -
この世界って基本的にボコーダーだよね?
MakeNoiseはオシレーターが2個入ってるから倍くらい高そう -
Spectraphonの値段、Modulargridに出てた。
599ドル。
これは、DPOと同じ値段。
DPOの国内価格は、¥101,900 (税抜 ¥92,636)。 -
Softpop2がたのしすぎてKastle1.5とDrum Kastle もゲットしてしまった…
ブレッドボードとオーディオアウトジャック使ってKastleの細い線(名前がわからない…)と
通常のモジュラーケーブルつないで0coastも繋いでヤバい音が次々と生成される
このシステムにエフェクトを追加したい…
セミモジュラータイプのエフェクターってないのかな?
無いならついにユーロラックに手を出してしまうかもしれない… -
どうやってあの細いピン・ケーブルと
よくある3.5mmのケーブルを、
互換してるの? -
しかし値段高くなったな。
-
油断してたらgamechanger audioがプラズマボイスモジュール(VCO+AD?+Wavefolder+etc.?)とかいう最高に頭悪い(誉めてる)モジュール作っててワロタ
出力してる波形がそのままプラズマの軌跡になってる?
https://www.youtube..../watch?v=rgs5vdPMves -
black corporationのexpander2を人生最後の機材購入にして締めくくろうかな・・・
いやwaldorf M 16voiceとexpander2にして男の60回にしたい・・・ -
>>371
4999米ドル! -
Buchlaのコピーモジュールも作ってたよな、
Black corporationって。
4999ドルだと、buchlaよりはコスパ良さそう。。 -
>>371
こういうエフェクターをモジュラーのサイドチェインとして使う場合って電圧の変換が必要なんだっけ -
>>369
どうせなら、プラズマのバチバチ音をピックアップで拾って欲しい -
>>367
Kastle本体にI/Oポートってのがあって、ピンソケットx2と3.5mmTRSの変換ができるよ。
KastleとユーロラックモジュールのGNDを繋げた状態で、
3.5mmパッチケーブル ⇔ ワニ口クリップ ⇔ ジャンパワイヤー
みたいに無理矢理変換すれば接続できるけど、Kastleの使用電圧(0-5V)を超えたらぶっ壊れるかも。
I/Oポート以外は保護回路が入ってないみたい。
自分は保護回路とかそんなの知らなかったので、ワニ口クリップとジャンパワイヤーで繋いで遊んでた。
幸いにして壊れなかったけど。
逆に言えば0-5Vの範囲内だったら大丈夫なのかもしれないけど、壊しても嫌なのでもうやらない。 -
Ciat-Lonbarde の、国内取扱始まるじゃん。
https://beatsville.j...y=created-descending -
イギリスのお店で、
Tiptop Buchla の LPG が、
まだ取り扱いにならなくて、
あっちの方は、
ほんま、
バクトロールの規制が厳しいんやなあって。 -
ヨーロッパはムーミン・トロールだね
-
Erica Synthsから、
Steampipe 8-Voice Polyphonic Physical Modelling Synthesise
ってのが出るみたい -
いつもこのスレにユーロラックでもモジュラーでもない新製品を紹介しに来る人はなんなの?
-
いつもって、今回以外いつ?
-
まぁ製品名だけ書いて自分の感想すら出さないのは「何なんだこいつ…?」感はある
俺は自分が買う気のない変なメーカー・面白いモジュール見つけたときは、誰かの需要にはなるかもしれんとここに何となく投げるようにしてる
SynQuaNonのギターシンセ用モジュールとかBeetTweekってノブが回るモーターモジュールとか -
モジュールメーカーの新商品ならいいじゃん
-
フリマアプリにMathsが最近出まくってるのなんで?
-
>>388
Behringer ショックで売るなら今のうち -
そういえば、
ドミューンのモジュラー大学ってどうなったんだろう。 -
tiptop mantis か
behringer eurorack go を
4〜5 こ、縦に連結してる画像ないかなあ。 -
既成のケースを何個も繋げるんだったらモンスターケースを買うと思う。
-
>>391
文科省の認可が降りなかった? -
behringer k-2 って、
他社のユーロラックのモジュールと、
何も気にせず繋げていいんだっけ? -
このケースって、どこで売ってるの?
https://i.imgur.com/RXTgCIl.jpg -
このケースのこと。
https://i.imgur.com/KSlJiQm.jpg -
写真載せられないわ。
このケースのこと。
https://twitter.com/...EzjDDK4QHgb507Jjb99A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
どれ?手前の木のやつ?
-
線って
何種類ありますか
分割するのとかもありますねらい -
ケースというより電源のコネクタ、ケーブルの仕様が微妙に違うのが有るから
要確認なのでは? -
ん?K2ってhz/vじゃなかったか?
確認しといたほうがいいぞ -
これ買うくらいだったらMorgasmatron買うわ
-
↑
ここまでMS-20のハチャメチャな解釈は続くw -
これはMS-20じゃないぞ
偽物だ
本物には本物の価値があるが -
まあそこ変えるとパッチングした時の音がオリジナルと変わっちゃうからな
モジュレーション入力が安定してればv/octになるし
モジュラーなんだから外部で変換してもいいし -
ベリのTD-3は安く買ってgizm0xで改造してもらった。
より実機に近づけたり、devilfish志向なよりぶっとんだ鳴りにチューニングできて満足した。 -
>>411
検証動画を見る限りK-2はMS-20miniに比べてフィルターの再現性がかなり劣る
本家のMS-20Mでは新たにV/Oct入力を追加してたので
その程度の改変はした方がよかったのではないか -
まあMS-20のフィルターなんて特に初期型は個体による音のバラツキが激しいし
-
音家でK2安いよねよっぽど人気ないのかな
2代台買って複雑なパッチ組んだら
モノポリーより余裕で楽しめそうな気がする -
気がするだけでそんなに楽しくないのがMS-20
-
ワイもMS-20大嫌いやわ
-
パッチングの自由度が低いんだよな
アッテネーターも付いてないし
あのイカれたフィルターは好きだけど -
大昔に所持してたら楽しんでただろうなって感じ
-
ここまでメチャクチャな解釈のまま話は進んでいるw
-
なんか既視感あるなと思って過去ログ漁ったら、MS-20とK-2関連の話題で思わせぶりな書き込みでドヤッてる人いたわ
草 -
俺は2ちゃんが出来る前からMS-20は糞と言ってる
-
MS-20はカオシレーターみたいに飛び道具的な電子音出すくらいしか使い所がない。
-
>>422
あースマン、俺が言ってたのは>>408>>420
何か単芝とか中身のない雰囲気が過去ログの人と似てんのよね
https://egg.5ch.net/...tm/1576555757/89-107 -
自分の才能やアイデアの無さを他人のせいにする典型的な5ch脳
-
MS20のF/Vコンバーターとトンチキフィルターは好きだよ
-
MS-20にギター突っ込んでギターシンセとしても遊べるけど、結局そういう人はX-911買うよな...
-
結局モジュラーシンセとしては「変な音が出たわーい」以上の利点が何もない
パッチングの自由度も非モジュラーのオデッセイ以下
安いのとなんかパッチングしてる感がある以外に特筆すべき所はない -
と書きつつVCO VCF VCAで繋げてるARPが見えるようだぜw
-
>>429
幻覚みた? -
世界各地の電子音楽スタジオでよく使うモジュールとルーティングがパターン化してアナログシンセになっていったと認識してる。
-
1969年にMOOG社の1人のエンジニアがタンスからモジュールをチョイスしてMinimoogの試作品を作った
試作品第1号で既に2VCO、VCF、EGとベンダーが選ばれてる
https://www.miroc.co...ex-2019-day2_emeapp/ -
スイッチにしたら10台のMS-20と繋ぎたいとき困るなw
-
MS-50にすらCVミックスの概念が無いところがコルグの限界
-
Cv mixとAudio mix が重要だとするとSystem-100Mだなあ
でもそれを突き詰めるとDX7 -
>>381
ヨーロッパの人たちはアメリカのお店から買ってるみたいね。
普通に税関通るみたい。
初回ロット逃したらしばらく買えないと思って無理して買ったけど、
自作パッシブLPGと劇的な違いがなくてなんか微妙。
期待しすぎたかも。 -
>>439
TipTopはアメリカ製品だから手っ取り早くそうなるよね -
262tはCVの電圧とカーブ試行錯誤するととんでもなくいい音で鳴るポイントあるよ
-
clouds クローンの購入を検討しているのですが、
Parasitesファームウェアが音質が若干落ちるとフォーラムに記載があったのですがオリジナル、Parasites、Kammerl、SuperParasitesでそれぞれ明確な音質の劣化、変化ってありますか? -
262tって、292tのことかな?
-
>>443
訂正ありがとう、間違えました292tです -
>>442
そのままフォーラムに書き込めばいいのに。英語出来るんでしょ? -
Buchlaからすごい復刻がされていた。
https://buchla.com
FiveGだと、円安だし過去の実績から想像するに100万近くになるんだろうな。。
ここ数年、この手のシンセを個人輸入すると、日本到着時に
かなりの金額の関税を支払い通知がくる。
もう個人輸入のメリットはないのか、。。 -
>>447
税金を払わなくてもいい発明して欲しい -
>>447
アニバーサリーエディションは200万! -
アニバーサリーはゴールドなんだろうけどなんか黄ばんで見える
-
ガチで100万以上の価格になるなら、原宿で208c、LEM218、Buchla Cabinetを別々に買った方が88万円程度なので、安上がりかなあ。
しかし、モバイルできるスーツケース型がbuchlaファンにはたまらんところがある、泣。
BuchlaはMoogと違いドレミファソラシドな音楽を求めてなかったそうなので、LEM218がセットなのは、どうかと個人的には思った。 -
つーかこれ以前からBuchlaで売ってるEasel Command(3000ドル)と
218eコントローラー(1000ドル)をアルミケースに詰めただけじゃないのか? -
218e、1000ドルが日本では214,610円、かつ、
長らく国内在庫ない状態です。。 -
>>447
関税じゃなくて0.6掛けの消費税じゃないの? -
DIY版モジュールでは付属のコンデンサではなく、好みで自前で選んだものを使うと音の鳴り方に影響するの?
-
同じ容量の色んなコンデンサで試してみると結構変わる
全部拘ればスゴいけど作業が停滞するので変態以外はする必要ない -
Buchla | Music Easel(Modern)【ご予約受付中!2023年秋 納品予定】
727,100円(税込799,810円) -
妥当な価格ですね、buchlaとしては。
-
これセミモジュラーって括りになるの?
-
セミじゃなく、
ユーロラックでもない
Buchlaはサイズが大きく、電源も違う
モジュラー。モジュール単体でも買えるけど、
100から200万くらいは最低かかる。 -
ブックラはリセールバリューが無さすぎて
買うのが怖い -
makenoiseのいいところを軽く凝縮した0-coastみたいに
Buchlaのいいところをまとめたコンパクトなヤツあったらいいのにね -
Afxの新譜のジャケがBuchlaだね
-
Spectraphon一向に入荷せんな
と思ってたら有名人は持ってたりする -
別にiconの紹介ではなあ
-
boss DM-101求めていたエフェクターかも
BBDてんこ盛りディレイ -
THE CENTRE ってさ、
まだ今後もファームウェア改良されるんだっけ -
エフェクターはテープエコーあこがれを叶えてくれたRE-202で打ち止め。
-
ローランドはもうモジュールを作る気は無いのか
MAGNETOみたいなのを出せば高くても買う奴がいるだろうに -
それが少数だと商売にならんだろ
-
STRYMONのエフェクターはBOSSに比べて高い
MAGNETOはそんなメーカーが初めてユーロラックに参戦して出した高すぎモジュールなのに受け入れられている
だったらローランドが同じような物を出してもそこそこ売れると思うけどおまえはどう思う? -
AIRA MODULARはPCとの連携を図って無駄にモジュールを高く大きくしたのが敗因だったと思う
ああいう余計なことをしなけりゃな -
Rolandのは見た目がダサくて無理
-
まあね
ただ長年エフェクターを作って来たメーカーが参戦してくれると
ユーロラックのエフェクトモジュールの品質・技術の基準になるとは思う
何年か前にPittsburgh ModularがBBDを4個搭載したアナログディレイを作ろうとしたが
BBDを4つも使用するとノイズが多くて厳しいのでデジタルに変更したという話だった(Lifeforms Cascading Delay Network)
しかし今回BOSSはBBDを8個搭載したアナログディレイをあっさりと作ってしまっている・・・ -
直列じゃないやろ
-
長めのケーブル欲しいんだけど安いとこありますか
自作する場合材料買えるととこも教えて -
長めってどのくらい?
-
50cmから90cmくらい
-
1番安いのは、
電氣美術研究會の汎用パッチケーブルってやつ
60cm
90cm
があるよ。 -
やっぱりそこですか
ちょうどみつけていたけどもっとやすいとこあるかと思いましたありがとうごぜえます -
パッチケーブルって案外高いよね。
その長さで1本200円以下なら安いと思う。
自作すれば安くつくかもと思ったけど、好みのパーツ使ったら1本500円近くかかったから
何本か作ってやめた。 -
モジュラーのケーブルなら中国のサイトから買えば安いのでは?
品質は不安だけど。
今朝、1ドル144円くらいになってた。
高級なモジュール買うのは気が引けるわ。
モジュラー関係の個人輸入は欧米からしかしたことないんだが、
中国など安価に輸入できるサイトはないんだろうか? -
中国がパチもんのモジュール作るようになったら、
中国から買ったら安いかもね。 -
>>489
おぬしモジュラー楽しんでる感じするな -
パチモンの変な派手な配信用ミキサーは山のように出てるんだけどな
モジュラーシンセやリズムマシンはまだ全然出ていないけど、何かのきっかけで急に増殖する気がする
DONNERのベースマシーンは安価になってきたね -
モジュラーが流行ることはありえないので、中華量産はないでしょうね。
-
>>483
今ストリーミングで詳しい解説やってるけどBBD8個直列モードありのようだ
https://i.imgur.com/vAGaXSq.jpg
https://i.imgur.com/tdmJDfk.jpg
https://www.youtube..../watch?v=2XjS0_WNehQ -
上の図には書いてないがノイズを抑えるためにフィルターを通すだけじゃなくてこういうこともやってるみたいね
http://toshi.life.co...gdelay/hm_img542.png -
>>497
コンパンダーは普通でねえか -
BOSS DM-101 って、
チラッと見たんだけど、
シンセで使うのに適さないの? -
モジュラーシンセの話題じゃないけど、
話題に出てきてるんで、
知ってる人がいたら教えてやー -
適してません
適してない理由はローランド総合スレに書いたのでそちらでどうぞ -
>>501
あんがと、なんか、わかった -
>>501
モジュラーシンセいじれなそうな奴らが語ってるのは把握した -
こんなのあったんや
全く話題になってなかったと思ふ
BEHRINGER ( ベリンガー ) PERFECT PITCH PP1 -
やるじゃんbheringer
こういうのでいいんだよ -
Clockfaceのwebみたら、地味にALM BUSYとか7月中旬から大幅値上げになっていた。
1ドル
145円
はキツいな。。 -
BEHRINGER
ABACUS (Mathsのパチモン)
¥13,800
BEHRINGER
FOUR LFO (Batumiのパチモン)
¥13,800
価格破壊だねえ -
>>505
behringerに求めてたのってこういうのだよな、こういうのはガンガンやってくれと思う
MIDIまわりの仕様を公式のクイックガイドで見ると、ギターだろうがマイク経由の声だろうが、素直にモノフォニックのノートメッセージ + ピッチベンドメッセージ(ON/OFF)で出力出来るのね -
Analogue Systems RS-35がそれと同じようなモジュールだったがいつの間にか消えたな
-
sonuusのG2Mってやつを昔買ったけどイマイチ面白い結果出なかったなあ
反応も良くなかったしな -
ベリも製造費高騰ですぐに値上げだから買うなら今のうち。
-
>>511
早速1000円上がってるww -
最初12800円だったっけ?
-
BEHRINGER ( ベリンガー )
PRO-800
が4000円上がったのは確認。 -
高くて買えないのなら、
もはや、我々で作るしかないと思うんだ。 -
我々というより、個々で欲しいものを作るやな
多分俺の欲しいものは君はいらないだろうし、君の欲しいものは俺はいらないだろうから -
目的と手段が逆転してないか?と思ったが君らの目的と手段って何なの?モジュラー触るのが目的?
-
買わないと使えないのがユーロラックモジュラーシンセ
-
手段としてモジュラーを選び、ケースを選択し、正しいインストールをし、無数のネジで取り付け、機能を理解しパッチングする行為。探求への適正、単純作業への忍耐が無ければ音出しにすら到れません。
傾向としてマゾ気質がある方が多いような気がします。ここまでの過程で、或いは元より精神を病んでおり、硬直した思考でモジュラーの奴隷となり、手段が目的になったとしても、詮無きことでしょう。
>>517氏は、まだ脳へのパッチングが足りないと見えます。ネジを回して腱鞘炎になり、スルーホール部品の脚に指を刺され、パネルに頬擦りをながら12Vの誘導電流を体感する必要があります -
まあ良し悪しの区別が付かない程に精神の疲弊した人が増える傾向は仕方がないし、そういう人と話す機会が多いのは辛いよねうんち
-
まぁ金を節約するとかいうより、「この回路とこの回路組み合わせたらこういうこと出来るんじゃ…?」みたいなパッチングじみたことを回路単位でやってるだけよ
ぶっちゃけ金で済むのならそのほうが良いことのほうが多い(役に立たない残骸を見ながら) -
Make NoiseのSpectraphonって、 fiveG経由で買ったら、取説付いてるんかな?
-
Spectraphonもすぐ値上げされそうよね。
-
Spectraphon、内部でどんな処理が行われてるのかよく分からない
スペクトル解析と再合成という説明と出音からボコーダーに近いもののような気がするが -
モジュール単体としては特段すごいとは思わないけどエンベロープやLFOからオシレーターに機能が早変わりしたり、
通常のアナログシンセの固定されたルーティングを無視して好みのルートを組めるのがおもしろい。 -
>>524
おもちなん? -
Buchlaの50周年モデルが予約できるようになってた。
https://fiveg.net/?pid=175564517
FiveGで約160万円みたいだから、今の円相場を考えると、
妥当かな。
通常のBuchla Music Easelだと80万円だから、50周年モデルは、割高感はあるけど、レコード、本、プリセットカードなど豊富に付属するらしい。 -
Stagesのクローン出すメーカー増えてきて助かります。ベリンガーはMIのモジュール出しちゃえばいいのに。
-
Mutable Instruments のモジュールをたくさん出品してる強者がおる
-
Stagesのクローンはどこが出した?
-
4社くらい出してる、検索してみて。チップ供給追いついてきたのだろうね。
-
MATHSとStagesだったらどっちのほうが使い勝手いいんじゃろか?
-
別もんやから比べようが無いんやで
-
では、
見た目似てる
Stages
Step 8
Quaid Megaslope
は、どう違うんですかね -
曲作れんヤツは何使っても同じ音しか出ないからどれ買ってもええねんで
-
>>530
BeastsvileにAfter Late Audio製Stagesクローンの商品ページができとる -
ES-9 がついに10万越える
-
fiveG経由でSpectraphon買ったけど、
取説付いてこなかったです。報告。 -
以前スーパーモジュール作ってて、
今は音沙汰なくなったメーカーの人たちって、
Googleにでも就職してるのかな? -
なぜGoogle?
-
サイズの大きいモジュールで、
Instruo Troika
Intellijel rainmaker
の2つを2年間近く探してるんだが、在庫無しが続いてる。
これら、Clockfaceでは今週からまた値上げになってたんだか、そもそも前にも値上げはあったのに、前回の値上げ前から一度も買える状態にもなっているのを確認していない。
MonomeやJust friendで有名なwhimsical Rapsも普段、在庫が無いのはいいとして、いつ生産が追いつき、webから購入できるかを公表してくれているので良心的。 -
whimsical rapsで買えばいいのでは?
海外とのやりとりタルいなって思って、clockface利用してるから今のままでいいですよ -
reverbとかfbのユーロラックコミュとか見てたらちょくちょく美品中古見かけるよ
-
Rainmakerは、何度も中古美品が出品されてたけどな。
-
Mother-32からモジュラーシンセの世界に入ろうと思うんだが、どうだろう
-
>>541
何が言いたいのかわからない -
>>541
何か言いたいのかわからない -
>>541
なぜ、メーカーと小売店をごっちゃにするの? -
>>545
M32か、0-Coast で、好きな音出しやすそうな方でいいんでない。 -
>>545
Welcome to Underground -
After Later Audio の、Canyon みたいなモジュールって、他にもある?
-
BUCHLA Music Easel(Modern)って、
ブランクパネルのとこにモジュール一個入れられそうだけど、電源口は1コ余ってるのかな? -
きれいな音を出すだけだったらモジュラー要らんけどな
-
Moog Mavis | Hivemind II
https://youtu.be/X2GbnenF5vc
これとかセミモジュラー8台も並べて何やってんのかと。
シーケンスは頑張ったけど音色的にモジュラー必要ないわ!
ブランドにあぐらをかいてコンセプトのはっきりしないセミモジュラーを連発してたから経営が傾いたのも当然だな
でもDFAMだけは良かった -
パッチングで全て完結させることこそ至高って思想とかノイズアンビエントみたいな演奏をやたらマウントだなんだって否定する奴こそ何がやりたいのか分からんよな
やりたい音楽に対して最適な道具を選ぶのが音楽にとっての一番大切なファーストステップで上に書いたような考え方がないならお前に最適な道具は別にあるだろと
シンセの進化の歴史とか色々馬鹿にしてる -
>>555
ゆるゆるおまんこみたいな動画やな -
>>556
まあ実際の所シンセなんていらんよな -
ここのスレ住民的にどういう音が好きだったりするの?
Colin Benders とかどんな評価なんだろう -
モジュラーシンセなら
Caterina Barbieri
Tony Roland
Sam Prekop
が、好きです
テクノあんまり聞かないので
Colin Benders は私の好みではない
けど、都内のモジュラーシンセのライブイベントは、
7割がダンスミュージック系のイベントだし、
好きな人は多いのではないか -
レスありがと
全部聞いてみるよ -
Mavisって、日本国内で全然売れてなさそうやな。
-
Sdkc Instruments Helical 人気だなあ
-
clockfaceで初めて見たから、人気なのかどうなのかよくわからんというのが正直なところ
-
>>565
ここで初めて知ったわ -
初セミモジュラーでeowaveのquadrantid swarm買いましたパッチング楽しい
質問したいけど持ってる人おらんかな? -
mutable枯渇してきたか
-
intelljel tangrams渋いな
ericaのfusion modulatorが国内扱いないみたいで輸入しようかと思ってたけどtangramsにしようかな
cascadiaにこれ入ってたらと考えてしまうわ -
すみません。モジュラー初心者の質問です。
メイトリアークの外部音源としてWaldorf NW1を使いたいのですが、鍵盤の音階を鳴らすことはできないものでしょうか。
CVとかMIDIとか思いつく限り繋いでみたのですが、ピッチは反映されるもスケール感が全く無くて、、
物凄く初歩的な事で申し訳ありませんが、お詳しい方にご教示いただきたいです。 -
鍵盤のcvは背面のKB CV OUTの出力でいけるんじゃないかな
んでNW1はピッチCV:1V/Oct、0V~5Vピッチインプットという仕様で、
moog側は-5V〜+5 V出力っていうのがデフォルト設定みたいだから、とりあえずそれを0〜+10Vに設定変更してみたら -
早々にありがとうございます。
ムーグのデフォルト設定まで気がいきませんでした。
試してみます! -
それでピッチが揃わないなら、nw1にはパネルにtrimというのがあるみたいで、これドライバーでcv量とピッチの比率を調整するようになってんじゃないのかな
他のオシレータモジュールで試して比較してから調整してみればいいかもね -
中古市場の相場も、総じて上がってるねー。
-
>>577
海外プライスとの乖離も徐々に埋まっていくのかね -
このスレのお陰でMS-20miniに手を出さずに済んでる
はやくMother-32を入手したい(お金貯め中) -
Mother32ってほぼ毎日中古出品されてるけど、どこに惹かれたのかな?
普段なにを使って演奏してるの? -
普段ってか初めてのモジュラーシンセだよ
ユーチューブの動画とか見ていいなぁって思っただけ
もしやあまりよくないのか!!? -
モジュラーシンセ以外で、これまでの演奏に何を使っていたかでオススメは変わる
何もかも全てが始めてならむしろあり
動画の通りmother32は楽しめると思う -
Mother-32以外も検討したと思うが、お金貯まるまでめっちゃ迷ってくれw
https://www.google.c...ar+eurorack&tbm=isch -
個人的には今ならもうちょっとまってBEHRINGERのprotonが一番いい気もする
あの価格で1台で東西海岸の音で遊べる -
Subharmoniconはステップシーケンサー付いてるしよさそう。
クセ強そうだけど。 -
ベリの2600が安くなってていいな
-
>>582
なにか楽器をやってたのかって質問なら、ギターを少し…ほんとに少ししかしてないけど
皆さん面白そうなセミモジュラー教えてくれてありがとう
一応Mother-32を買って、その後Subharmonicon買おうかなという計画ではある
Moogの音を楽しんでみたくて -
>>588
ギターあったらこういう使い方もあり
Ears等から出てきたCVやゲートを元にmother32等を動かす
https://www.youtube..../watch?v=9BIiwiqtXJo
Behringer PP1(mother32等が超高級ギターシンセになる)
https://www.youtube....m/shorts/vR4Q6lDqsPI -
ピックアップっていう便利グッズがあるらしいよ
-
ピックアップ気になって調べてみたら、こんないいものがあるんだ!
これならアコギでもモジュラーと繋げていろいろと遊べる!
さらに楽しみが増えた -
ベリンガーのコレも本家EMSからクレーム来て頓挫しそうだな
今やEMSの中古は全て履歴付きのギャランティカードで
管理されてるからこういうバッタもんには厳しいだろ
https://info.shimamu...witem/2021/01/140195 -
デザイナーズ家具なんかもリプロダクトというコピー品が散乱してるのでそれと似たようなもんかもな
公認のものと勝手にコピーされたものがあるらしく、公認の物でも良く見るとあちこち質感とか手抜きらしい
電子楽器は家具よりももっと精巧で工数がかかるものだが -
>>596
元々初代って台数限定じゃなかったっけ? -
Buchlaは本家以外によりヴィンテージを模したEric Logan組み込みによる
'Roman Clone' のMusic Easelがあるけど、EMSはそういうクローン商法
に与せず一貫してブランドイメージ守ってるな
世界中で中古やリビルド欲しくてEMSの予約リストに順番待ちしてるから、
ベリンガーが手を出すのも分からんではないけど... -
ベリのEaselは来年か?
-
ひょっとして4msのMeta ModuleってVCVのライブラリ実行環境じゃない?
-
>>600
インスタ色々みると、それで確定 -
今月は、音家からPro-800がくるー!
-
スレ違いもいいとこ
-
CV受けるから、別にスレ違いじゃないぜ。
-
CVは別にユーロラック特有のものではないけど…と揚げ足取りつつw
ユーロラックと互換性ある信号扱えるならいいんじゃない -
FILTER CV INだけだろ
たぶんこのスレで一度も名前が出たことがないであろうMinitaurですら
CV、GATE、PITCH CV、FILTER CV、AMP CVと5種類入力出来るのに -
訂正 4種類 VCOが受けるCVがカブった
-
たとえば、
MatrixBruteって、モジュラーシンセだと考える? -
>>609
ポリで モジュレーション色々で
いじりがい有りそうだから
MatrixBrute自体に興味あるけど
CVは下記のマニュアル68頁だと
使い勝手それほどでもないと思った。
割り当て変えられない? 本体の音作りと密接にしろって感じ。
EGも出せならLFOと共に
レイヤー1つ分を
メモリーできるモジュラーコントロール用に
出来たら面白いだろうと思ったんだけど
https://dl.arturia.n..._Manual_2_0_1_JP.pdf -
まあセミモジュラーの物足りない部分を言い始めるととにかくアッテネーターが足りない
ARP2600、SYSTEM-100M系統だったらいいけれど
MS-20miniとMOTHER-32のヒットによってパッチ穴が付いてるだけのセミモジュラーがやたら増えた -
フライングアッテネーターの存在を知らなかったあの頃の俺に教えたい
-
アッテネーターってやっぱ使うもん?
存在は知ってるけどよくわかってない -
つまみ無しミキサーやVCA等への補助、深すぎるLFOを抑えるのに使うよ
アッテネーターとオフセットが一緒の奴はピッチやカットオフのCV処理に便利
セミモジュラーは基本>>611の通りだから、アッテネータを一つ足すだけでも出来ることが増える -
アッテネーターが欲しくなり、
ミキサーが欲しくなり、
ユーティリティモジュールに凝り始め…
この前Befaco A*B+C作ったけど何かと便利。 -
あまり話題になってないがtiptopの新規格はどうなんだ
-
>>616
Polytipのことだと思って下のこと書いてるから、別件だったらすまん
Polytipって独自規格で仕様が公開されてない以上、他社へ広がることは決してないだろうし、個人的には正直どうでもいい商品群かなぁ…
ケーブルがそこら辺に転がってるUSBケーブルじゃなくて、専用のやつ使わなきゃいけないってのもアウト
ユーロラックとは違うけど、Bossのギターシンセ用ピックアップがシリアル通信する新型になったから、アレと類似のものが流行れば面白いかもなって感じ
専用ケーブルじゃなくてもステレオケーブルで多チャンネル通信出来るから、ユーロラックに持ち込んだら面白そうなんよなアレ
(本来は自動車のオーディオ用ケーブル簡素化の為のものを楽器に流用してるらしい) -
>>617
polytipっていうポリでオーディオ送る規格とcvgateの代わりになるmidiみたいなモジュラー専用のデジタル信号規格もあるみたいでややこしい
他社が賛同しないと、ただでさえ量産効果働かなくて高いモジュラーシンセだからなかなか普及が難しそう -
規格を普及させるよりも音質を追及するつもりなら、むしろ3.5mmジャックの方がオマケかもしれないな
-
ベーリンガーのクローンモジュール増えてきたな
クォンタイザーあったら売れそう -
お気に入りのシーケンサーについて何回でも語ってほしい
-
あぼーん
-
>>622
こういうのもあるんだな -
中国共産党に全て明け渡すつもりならどうぞ!
-
知ってる人がいたら教えてください。
WMD Performance Mixerのフェーダー、Malekko系で使用されてるフェーダー、あのledがポッチに搭載されてるフェーダー、あのパーツどこで入手可能ですか?
自分の検索、問い合わせ範囲じゃ分からなくて…理系じゃないので勘所も分からず…
ガリったり破損したりがあるので交換したく、ご教示頂ければ幸いです -
>>626
ありがとう!親切な方!
WMDに問い合わせ送ってたらさっきオーナー?のWilliam Mathewsonから返信が来てて型番教えてくれました
[PTL30-15R0-103B1]
基盤直付けだから交換は専門の技術者に頼んだ方がいいよ、修理プログラムもあるからこちらで対応できるよって、作業費は1時間$85で全てのフェーダー8本交換で2,3時間位の作業かなだって
多分これにパーツ代と郵送費で修理してもらえる感じかな、WMD凄くナイスな対応でした
ChatGPTがあると英文メールのやり取りもサクッと出来て便利な世の中になったと実感 -
スタート予算5万。まず何買えばええん?
-
来年の12月までに30~50万使う予定あるなら+12Vが2.5A以上の電源付き84HP以上6U以上のラック
そうじゃないならラックに載せ換えられるタイプのセミモジュラー -
BEHRINGERのセミモジュラー一択だな
-
お金ないなら
ソフト版モジュラーで雰囲気でも掴もうか。
Softube「Modular」
https://icon.jp/archives/12119
Voltage Modular
https://www.dtmstati.../archives/25567.html
https://sawayakatrip...ge-modular-nucleus-2 -
なんで無料のVCV Rackをスルーするのか
-
ありがとうございます。とりあえず
Voltage Modulerで雰囲気味わってみます。かれこれ20年ぶりのハードなんで
先に感覚戻しますわ -
>>622
これ気になるわあ -
>>635
○○して金券ゲットって詐欺みたいなやつだったから気にしなくて大丈夫
Gamechanger Audioがまたアホ(誉めてる)な製品作ってる…しかもユーロラックだ
PLASMA Voice
https://www.youtube..../watch?v=GieYIritHSE -
ノイジーなの好きだけど
時々しか使い道無いんじゃね? w -
>>632
お金ないからsoftube modular半額だし初めて見たら、MIとか4msとか面白くて、
結局すぐ物理に移行しちゃった
お金ないけど、すぐ2-30万くらい使っちゃたわ
最初はsoftubeのpluginで買うかどうか迷ってたのに、、、 -
お金ない人への撒き餌だからね w
-
メルカリのレコ助って転売屋迷惑やなー
少数生産ガジェット系の通販から買い占めて即転売かい -
やっぱりそうなんか。ヤフオクにもおるけど、モノがほぼ同じやから同一かな
-
モジュラーシンセは高い上に流通が怪しいので
転売屋が既にいてもおかしくないな
なんか世界的にどんどん値上がりしてる上に
新しいメーカーがなかなか増えずにむしろ店じまいしてるとこが多い様に見える
ユーザーは増えているけど、
未だに日本で実物見れる店が両手の指に余るくらいというのはすごい趣味だな -
Momose Yasunagaそろそろ歌モノ、朗読、生楽器、コスプレと迷走してきたな。
モジュラーユーロラック界隈でオタサーの姫やってるのも性に合わなくなってきた? -
個人の動向書き込むのは控えた方がよくね?
-
自分も最初オタサーの姫的な人かと思ったけど金かけてモジュラーやってるのは大したもんだと思い直した
-
Momose Yasunagaって人の曲を聴いてみたけど典型的モジュラーって感じ
中華系のJeanieさんのポップなセンスの方が好きだな
https://youtu.be/5pj...?si=yRZzaEgQb4xgx2Uw
https://youtu.be/WQb...?si=CZYCF08KfmYKzKT4
https://youtu.be/SYj...?si=2uLoY3YDbBadAtQG
https://youtu.be/CIt...?si=CSLNTwEeyOjawt8T -
>>646
こんだけ音出せれば、本当に自前でやってるなら大したもんだろ -
90年代にいたうらりんギャルからアンビエント/ニューエイジに転身したドリームドルフィンのNorikoを思い出す。
アイドル売りの子が流行りに乗った感含め。
作品残してたら20年後くらいに再評価されそう。
https://diskunion.ne...ct/detail/1008590432 -
>>646
supercar感がいいね -
>>646
Momose Yasunaga はアンビエントで
主旋律が無く全音符びろーんで展開も無くイマイチ
こっちのチャイニーズ娘は
主旋律がありポップ的要素があって音楽的には好みだな
容姿もレベルが高いw -
その女子が気になるだけだろ w
-
コミュニティから離れたらなんも調べてなかったなあ
まあそもそもこういうので出てくる曲に興味持てなくなったわ
まあ一年ぐらい楽しかったかな
今でも要素は使うし -
MoeShopの使いこなしええね
ハードウェアが好きなんだろうな -
カメラ趣味で皆同じ列車を同じ構図でレンズだけ変えて撮影して自分の作品として発表してるのを見てこれ良くも悪くもモジュラー沼に似てるなと感じた
-
かわいい女子がモジュラーやるとオタサーの姫狙いとか先入観持たれるから結構難儀だね。
DTM/打ち込みのケースだけど、女性声優やセクシー女優が5年10年と続けてるとホンモノ感が出てくる。 -
10年続けてるやついるの?
-
アマチュア無線みたいな感じ
若いやついないしってか金ないからDTMに流れるよね -
撮影してるおっさんのシンセをパパ活女子が台本通り操作してるだけ
かもしれない -
カーペットにモジュール置いて写真撮ってるヤツ、静電気でIC飛ぶから気をつけろ
-
Jeanieちゃんを馬鹿にするのもそこまでだ
Beanie Bunnieのテスターとしてしっかりお金も稼いでいて
パパ活なんて絶対してません! -
テスターじゃなくて彼女のブランドなんじゃないの
-
Beanie Bunnie is a Chinese electronic technology company founded by Jeanie in 2022,
specializing in the design of eurorack modular synthesizers and desktop synthesizer products.
↑
2022年にJeanieさんの設立した会社って書いてあるな
BuchlaやMake Noiseのモジュラー満載でピアノやギターの音楽的素養もバッチリ...
中国でも経済的に成功した良いトコの才女だろうね -
PS3300だと
-
KorgはJeanieさんにPS-3300FSのテスター頼んだらいい
てか、不況の中国だけど自前でサラッと買っちゃいそう -
とりあえず、Beanie Bunnieの製品について全員話してないのが、あぁ…ってなる
調べたら見たことはあるけど、特に欲しいやつはなかったからスルーしてたなぁ
https://www.beaniebunnie.com/products -
この流れでその話題はわざわざせんよ。疑問があっても弄られて気分悪くなるくらいなら他のフォーラムで質問するし
-
このビザールなリズムボックスをモジュラーシンセと並べたい...
https://cozy-furnatu...ts/eko-computerhythm
https://youtu.be/XYF...?si=8P6d8Ipv-Z3mCjFE -
· Through Zero Linear Frequency Modulation Amount Control.
(・ゼロリニア周波数変調量コントロールを採用。)
· Noise Level control that injects the filtered noise into the Through Zero FM of the oscillator in parallel with the Through Zero Linear FM input. This can be useful for percussion, drums and glitchy noise sounds as well as random pitch modulation effects.
(· フィルタリングされたノイズを、スルー ゼロ リニア FM 入力と並列でオシレーターのスルー ゼロ FM に注入するノイズ レベル コントロール。 これは、パーカッション、ドラム、グリッチ ノイズ サウンド、およびランダム ピッチ モジュレーション エフェクトに役立ちます。)
TZ LIN FM入力にVCO+VCA&EGの出力をつっ込んだら
アナログFM音源ごっこできそうだな
Jeanieちゃん最高💛 -
VCV RACKでユーロラックのCV入力見れる?
-
よくわかんないけど
モジュラーは無限なんでなんでも出来ると思います(*^^*) -
そもそもVCVRACKに外部からの入力受け付けるモジュールがあるのかも分からん
-
オーディオインターフェース的なモジュール無かったっけ?それで見られるのでは
-
あれ持ってないとやっぱ無理っぽいっすね
-
また踏み込むかあ
ソフトで極めるを定期レスしますね -
AASのやつで小規模なやつをアドリブで録音してるよ
-
ギズモミュージックのHP消えた...店長個人のbeatsvilleは見れるのに
-
Cardinalに移行したよー
やっぱ色々遊びあっておもろいね
一番いいのはVCVの有料なんだろうけど -
サンプラー系が機能してないのかな
怖い -
モジュラーブーム
最近ちょっと下火になって北よな -
期待してモジュラー覚えても無意味すぎて離れちゃうんだろうな
-
円安がキツくて買えないだけやん
-
おーここにも来たんだ
永遠にお金関係のレスだけしてる人だ -
Taiga Keyboard Expandable Analog Synthesizer
https://www.youtube..../watch?v=Ukaj-UUh8oU
右のブランクパネルに
少しモジュール入れられるらしい -
Helicalがブームみたいだけどそんなにいいのかな。その昔皆がRingsにエフェクトかけて
アンビエントです、ってやってたときの繰り返しだけのような… -
爆撃対策age
-
最近は名機系触ってるなあ
モジュラー通って設計思想とか見えるようになって楽しいわ -
>>687
同じ音しか出ないって言われるけどどうなんだ
デザインのセンスが良いので人気があるのか
メルカリとかヤフオク見てると最近低調気味
高機能でも幅の広いモジュールは人気がない
足元見て高いモジュールは本当に動かない
日本だとmakenoiseとか特定のブランドが非常に人気があるけど、それ以外はあまり人気がないね
実際特定のブランドはデザインが良くて集めたくなるのと、わけわからんブランドに大金払う勇気がなかったり -
>>689
名機に触れてもっとこういうことが出来ればいいのに!と思う気持ちがモジュラー魂ではないのか? -
スーパーブースも話題無し
-
clockfaceにWMDモジュールがPre Orderで掲載されてたけど、製造再開したの?
-
復活したらしいよ
-
エフェクトとしてのモジューラって感じになってる
詳しくは書かないけど -
そういうのも楽しいやん
-
4ms MetaModule 要注目
-
649ドル予定か。日本だと10万越えそうかしらね
-
パソコンが買えるじゃないかw
-
>>697
VCV rackとつなげたら夢広がる。 -
夢は広がるが小さすぎてやる気もきっと失せるだろう
-
モジュラーに限らずだけどハードウェア界隈にずっと値段が高い低いの話してる人がいて気が滅入る
あと売ったとか買い直したとか
メーカーの人も見る場所でよくそんなこと書けるなあと思う
Xのポスト、ミュートするかなあ -
消費者なんてそんなもんでしょ。割り切るしかない
-
世代間の価値観
https://i.imgur.com/DfU0Im8.jpg -
今日は見たよ
病気悪化してリクエストしてみて
ならば運動しかないんだが
時間は戻ってないただの -
多分
ジャンプの見分けが出来るね
普段から言動が伴ってれば印象も違っただろうにと思うが -
落ち着きがなさすぎだろ
ほとんどデマやん -
野菜
肉 -
あったら お得意のホラッチョ・捏造・改ざん・隠ぺいか
-
7月
心不全や脳梗塞でも見ないね。
もとをたどればガーシーとその背後ごと売る感じでしょ -
都合悪いことないウィルス→アフコロ買い
-
右車線から左行こうとして非常にやばい状態なんだよ、亡くなったのに
-
お前ら
この先、少子化が進行形でボロボロだった時にセブン行ってスーパー銭湯行って乳首探し変態野郎!!って言ってもヘラヘラして大会出るのはどういう作用なんだろうけどそれ以外に調べることなんだよな
あと
修理代は
打診買いじゃないけど当たり外れ激しいしディグるのも基本的に書いてみる -
使い慣れてないからドラレコで詳細分かりそうだな
暇なので
ほぼ12時間勤務とかしてたからな -
いきなりコロナなる
-
親も使ってるしな
-
ユーロラック関係の検索結果ってやたらと海外の詐欺サイトがたくさんヒットするの、なんでなんだろう
-
シナチョン露助が頑張ってるからだろ
-
mutableディスコンで中古価格高騰してるのとかめざとく見てんだろうな。
-
meta moduleやっぱり高いなぁ
-
何がどう悪いのかてのを肯定するような
アル中のクラブ通いとか言われてるらしいけどマジ……?
そして国葬の代金なんだ -
>>379
スヌーズもわすれるな -
何気に
-
あるんだな
今シーズンより問題は車の中にまず宗派みたいに主人公もJKというと -
>>624
再婚は話題になれてないよな -
まぁ、巡行100-120で
よく知らんがそーかによる意識消失の可能性高い -
金あっても気持ち悪い
絶対一人くらいはホモいる
おまえがアンチしてるし -
VCVもイジらなくなったなあ
-
CFMのES-8、2時間で売り切れかよ。昼メシ喰う前に頼めばよかった。失敗したわ
-
>>735
そういうもんなの? -
TiptopのBuchla、259Tリリースされたね
-
パッチが作品ってタイプになったわ
でもこれだと管理がリスキーだな
やっぱ録音するか -
フェスやってるとは思えないくらい過疎ってるな
-
おれはそんなレベルじゃないからいいけど
誰も語ってないのは草だな -
リズム系モジュールの有効な使いどころってどのあたりにありますか?
普段、ガジェット系リズムマシンとモジュラーを同期して鳴らして完結しているので、ユーロラックモジュールでリズムを鳴らす理由をいまいちイメージわかないので。 -
CVでモジュレーションできるのが楽だからじゃない?LFOとかシーケンサーが充実してることが前提だけど
-
Random*Source Serge Medusa
デモ出てきたけど
VCO多いと濃厚だなぁ
14万円だけど -
Korgは今後も復刻しないのかな?
https://netmall.hard....jp/product/4704543/ -
狂った価格やのぅ
-
インターフェイスを通さないとユーロラックと接続できないし
個性的な機能が付いてるわけでもないから
MS-20の機能拡張以外の用途が無い -
MS-50のフィルターって
MS-20と違うという話を読んだ様な気がするが…? -
ふかーつしました
またやり直しでわらったけど -
intellijelの新しいやつどうなん
-
面白そうだけど急いで買うほどでもないかなーって思った
-
Ep50 - Spotlight - Modular Cafe (ModCaf), U.K.
https://www.youtube..../watch?v=rJ1XyEzXxJc
2025/04/28
モジュラーシンセのイベント? -
エイフェックスツインもどきの複雑すぎなビートよりも、NHK電子音楽スタジオあたりの諸作品に回帰した純粋な電子音のほうが映えるかも。
-
Intellijelの新しい7Uケースは1Uのユーティリティ段が上、真ん中、下に移動可能になるんだね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑