-
DTM
-
Presonus Studio One Ver.37
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる
【公式】 (英語)
https://www.presonus.../products/Studio-One
【国内代理店】MI7 (日本語)
https://www.mi7.co.j.../presonus/studioone/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【7皿目】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1597740111/
【前スレ】
Presonus Studio One ver.36
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1700982685/
>>980が次スレを立てること VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
前スレの980がスレ立てそうになかったので建てました
どうしてもNGワードのエラーが出るので、テンプレから
【日本語マニュアル】※要ユーザー登録
の項目を削りました -
有能
-
販売形態自体は全く否定的では無いしプロユーザー損とかもそんなのDAW界隈では良くある話の小さな事。ただ楽器家の傘下になった後にこう言う変更の仕方はマジでsonarを思い出すのでかなり不穏に思う
-
>>1
乙 -
>>1乙
-
藤本がS1からUAのLUNAへのDAW移行キャンペーンやってるな
フェンダーの商品では今後サポートする気なしか -
やっぱりあかんな 7
そうじゃないだろって機能ばっかで
クリップランチャーとかステム分離とか LIVEとかFLに任せとけよ
もっとAUDIO/MIDIの編集機能増やしたり便利にしてくれよ
音源とか好みのやつ使うからいらねーし
見た目もだっさくなっちゃってさー -
目玉機能は7以降の毎年更新のライセンスまで温存してたりしてね
そこで小出しにしてく予定とか -
確実にそれはあるよな
最初の2025アプデをしょぼいと思われたくないだろうし -
DAWprojectのサポートをみてもヒップホップや電子音楽クリエイターのための機能充実が重視されてる流れだな
bitwigとの協調がどういう流れになるのか注目したい -
>>9
MTR代わりに使うだけなら、LUNAでええわな -
Windows版のLUNAはMac版登場から1年掛かったけど
まだピアノロールが全然こなれてないし内蔵エフェクトもバグがあるしで全然駄目だわやる気を感じなかった -
>>16
いつも藤本ってDTM被害者増やしてるよな -
メーカーがこういう人達に売りたい!
って言ってる人達向けの記事を書くので、その人達にベストかどうかは関係なくその人達に刺さりそうなことだけを書くからな
仕事してるのは分かるけど、ユーザーにいい顔する振りして本当はユーザーから一番遠い存在 -
ひょっとしたらフェンダーじゃなくてユニバーサルオーディオがPresonus事業を引き継いだ方が良かったんじゃない?わざわざLUNA作らなくてもいい
-
まあ無料だし取り敢えず試すだけ試してみたらいいんじゃね
試して俺は御免被ると思ったが、他の人もそうとは限らんし他人の機会損失は俺としても避けたい
バグも直ってるかもしれん -
UADのやる気がありそうだから、そこは信頼していい気はする
-
Lunaに関してはまったく興味ないな
Lunaを使えばUADのエフェクトを使用する際、グラボをDSPとして(Shark代わり)使えるとかそういう特典があるのなら興味湧くけど、そういう特典がない限りはS1はもちろんのこと、cubaseやreaperがあるからなぁ -
Logic9からスタワンに移った俺
こんなことならLogicXに移行するかな -
今まだ5なんだけどアプグレ待った方がいいのか?
-
LUNAはUADプラグイン持ってないと使いにくそう
-
S1って再生時のスクロールがページ毎なの直らないのかな
微妙に使いにくいんだけど -
逆に1ページが32分音符くらいになるように拡大してみ
結構凄いぞ -
クリップなんちゃら搭載されるっぽい
spliceもS1から直接検索できる
あとマスタートランスポーズとか -
クリップランチャー
-
サンプルのお気に入り機能は??
-
>>28
こんな後追いでアップデート200ドルもとるなよ -
spliceとの連携はありがたいわ
-
>>31
サブスクじゃないところの良さは、気に入らなかった場合はスルーしてそのまま使い続けられるところだな -
新しい課金方式は正直上手くいく気がしない
これまでの課金方式は、メジャーバージョンを丸ごとスキップするのでない限り
たとえばv5ユーザーはv6をいつか買うわけだから早いか遅いかの違いでしかなく
どうせいつか買うなら早めに新機能をゲットしておくか、という軽い気持ちで
早期購入する勢がいたように思う
新方式は、購入日から1年のアプデ保証になるので待てるだけ待ちたい
新機能が本当に欲しい機能かどうか皆これまでよりも厳しい目線で見るように変化すると思う
DAWのような機能が成熟したカテゴリで皆が欲しがる新機能をバンバン出せるかは疑わしい
一部の新しいモノ好きを除けば皆2年に1回程度のアプデ購入に落ち着くんじゃなかろうか -
Bitwig はそれで10年やれてるんだから分からんでしょ
そもそも値上げしてるから2年に1回でもPresonusは損してないわけで -
特にイマイチだった 6 を買ってしまった人にはアプグレ価格は正直高いな
使いたい機能の割には、という感がある
転調機能は嬉しい -
>>35
10年の間に会社転がしで今のオーナーは中華だから、フェンダーも売り飛ばす策略なのだろう -
StudioOne今から導入する人は6のセール価格で買って7のライセンス貰うのが1番安い?
-
元が高かった6のセール価格がほぼ7の通常価格って言われてる
急いでないならあまり期待はできないが11月の黒金セールまで様子見がいいんじゃない
今年は緩やかな円高進行って言われてたのに今もまた円安トレンドなのが気になるけどな -
>>39
そうか、様子見るわありがとう -
例の講師も必死やな
-
wavesのサブスクみたいにどんどん文句言って矯正せねば。殿様商売を調子にのらせてはあかん。そもそもソナーがあんなんなって乗り換えを取れ込めたことがシェアを伸ばした一因でしょ。もっと炎上してほしいわ。
-
これが弱者男性の思考能力か…
-
Finaleは開発者が悲鳴を上げて終了したが、SibeliusとProToolsはとっくにサブスクメインになってるしStudioOneもその路線
DTM市場で売り切りメインで手広くやるのは人件費が高騰すると厳しいんだろうなと感じる
Artistが無くなったら製品バンドルはサブスク3ヶ月分とかになるのかね
そもそも無料版が無くなったら新しいユーザーは増えなくなるんだろうな -
新規向けにはさすがに試用期間とか作るんじゃないの
-
試用期間じゃ意味ないよ
機能制限は多いもののずっと無料で使えるって環境が整ってたからこそ
入門用DAW=S1Primeって立ち位置を築けて、それが新規獲得に繋がってたわけだから
無料試用期間だけなら大抵のDAWにあるし、初心者が最初にS1を手に取る理由が一つ減ったことは確か -
別に正規ユーザーはどっかで買うから減らないんじゃね
そもそも無料ユーザーは機能違いすぎてユーザー数として数えるか微妙だし -
まぁじわじわと落ちてくのみよ
で落ちても儲かるのが今回のやり方
既存のユーザーほっといてギターしか弾いて来なかった新規層をFenderブランドで取り込む
もしかしたらstudio oneって名も捨てる可能性すらある -
実際のユーザー統計とか知っててそれは言ってるの?
それとも妄想? -
【実質「レンタル」なのに「購入」表記は欺瞞。恒久的かつオフラインでの使用不可コンテンツに対しカルフォルニア州にて「購入」表記禁止へ】
DAW&プラグイン業界にも影響あるかもな -
メーカーが無料版を廃止したのは、無料版を続けるメリットが見いだせなかったからだろ?
無料版は俺らが想像するよりもソフトの販売機会を奪う存在だったのかもしれない。 -
この板には無課金でDTMを行うことを誇りにしてる様なおっさんが居るくらいだからな
そういうユーザーはメーカーにとって何もメリットがない
DAW(DTM)がもつ性質と無料で使うユーザーとの相性は最悪だと思う -
>>52
無課金勢は無料で使えないとなれば他に移るだけだから、Prime廃止でProを買うユーザーの母数は別に増えないと思う
むしろ「無期限に試せる簡易体験版」として、将来課金してくれる可能性のあるエントリー層を一手に囲い込めるメリットのほうがデカかったと思うんけどなあ
そんなことも言ってられないくらいPrimeの保守コストが割に合わないということなのか… -
ネット軍師の浅知恵講釈面白いね
-
>>51
vstファイルを渡してる限りはプラットフォーム依存の何かじゃないから今のところはあんまり関係なさそう
結局データは出せなくて妄想ぶつけてるだけなのいつも通りすぎる
コストもユーザー数も全部妄想じゃん、それ書く暇あるならまずデータを集める作業してみたら? -
>>57
明確なデマや誹謗中傷なんかはもちろんアウトだけども、個人的な感想や予想・願望なんかも含めてゆるくあーだこーだ言う場所でしょ匿名掲示板って
データとか言い出したらもう公式へのリンクくらいしか書き込めなくなるよ
5ちゃんの書き込みに何を期待してるんだ… -
フェンダー自体がモンハンコラボとか迷走しまくりだから、単にキャッシュがなくて余裕無いだけでは
-
つべのコメント欄とかXでは本音書きづらいから5chであーだこーだ言えるのが良いんじゃね?
反論書くとアンチだの情弱だの言いだすやつはここみんでいいわ -
Xよりも5ちゃんのほうが簡単に開示されるからむしろ逆のイメージ
-
primeはともかくartistは廃止すべきでは無かったな
安いartistでこのシリーズ選んだ人もいるだろうに -
開示ってそんな問題発言するわけでもなく廻りを気にせず製品に対する意見が言えるって意味だぞw
みえるとこでは本音言えないユーザーもおるだろう・・・ -
21000円請求始まった
クロスグレード、アカデミック、アップグレード。
v7へのメジャーアップグレード、無償提供って書いてあるがなんか言葉の使い方間違ってると思う -
他DAWユーザーとしてはstudio oneやwavesみたいに目先の利益を優先すると信用を失うと人柱になってくれるのはありがたい
実質サブスクみたいなのは買った気がしないしな
最近出たカレントってシンセは最初サブスクのみで発表されて海外のフォーラムで叩かれまくって買い切り版も出してたんだっけか -
買うだけでDAW使ってない奴多そう
-
おいおいMI7へのクレーム炎上が2000件越えたって。世界合計だとどれくらいになるのやら。販売営業チーム、胃が痛いだろうな
-
>>68
あっちこっちで楽曲公開されてるので分かるが、買って使うのはfl studioだけだろw -
メーカーへのクレームや掲示板の炎上
Studio One のフォーラムに書いてあるよ -
>>68
いち早く最新機能のレビュー動画を投稿したがってるYouTuberだけが集結してるのかもしれない -
実質サブスクだとバレバレなのに、目先を変えただけのやり方でごまかそうとする姿勢は痛々しい
んでも、ガチも含めて趣味勢にとっては期限切れても過去に作った作品をいじれるのは将来的に安心感がある -
>>76
グロ -
アプデ買わなくても使い続けられる時点でサブスクじゃないのは明らかなのに
サブスク連呼してイメージダウンさせたい奴が湧いてるようだね -
否定的な意見自体は理解できるけど、フォーラム探してもそんなに盛り上がってなかったんだよな
誰かこの話で炎上してる場所教えてくれないか? -
最初の料金体系紹介のYouTubeコメだよ
炎上してる日本語フォーラムってのは情弱が広めたガセ -
プリソナスが上げたスクショからアプデ内容を推理するのにみんな忙しくて今はそれどころじゃないから
-
だから炎上してるフォーラムなんて国内にも海外にもないよ
誰かがそのYouTubeコメのことを勝手にフォーラムって言葉使って広めただけ -
かといって擁護するような点はひとつもないけどな
proからのアプグレ高すぎるし -
過度な擁護は不要だが不当な批判やデマ、言いがかりも不要
アプデの実質的な値上げは事実だがサブスク化ではない -
>>84
他でもよく見かけたのは、Proからのアプグレ高いのがロイヤリティ無くてやる気なくしたって意見だったな
アプデの内容を評価して更新できるから、むしろS1の開発者はシビアな目を向けられて機能改善やバグ修正が公式フォーラムの投票数に比例して良いんじゃないか
みたいなのはいい意見として見かけた -
artistからproへのアプデが値下げされたのはありがたい
最初からpro買うやつもずいぶん買いやすくなったな -
機能面で問題なくても、「新OS対応しません」で、その気はなくともそのうちアップデートを強いられるやろ
-
win11の終焉とかそのタイミングでやって色々透けて見えるのがキモい
Fenderのいやらしいとこ出てきたな -
新OS対応が必要ならアプデ買うってのは
これまでと同じだし他の有償製品でも同じだから
今回の批判のタネになるとは思わんな
そこまでアプデ代抑えたいなら
OSのメジャーアップデートをしばらく我慢すればいいだけ
OSの場合、旧バージョンでもセキュリティパッチはでるから2、3年は困らん -
新機能とかそれほど求めてないので、旧バージョンからのアプデを切り捨てられなければ全然平気
廉価版が無くなるだけで今までとあまり変わってないように感じる
アプデは過去2バージョンからのみとかになったら泣く -
新OSは2年以下の頻度で出ないから2年に1回なら今までと変わらない
批判としてズレてる -
いつでも好きなタイミングで2〜3万出せば最新の最高機能版が入手できる、しかもそれまでは過去に買ってあるものを使い続けられる、正直みんなの悩みがよくわからんわ
-
「今まで高いカネ払ってきたのにこれから買う奴は安いのかよクソが!」という嫉妬ならぜんぜん共感できるわ
-
それはCubase(1年周期)とかlive(3年くらい)がアプデ価格は結構安くて一回買うと維持費はそんなにかからんから
S1の12ヶ月ライセンスの更新料がどのくらいになるかは大きそう
初回購入時以外も21000円だとちょっと勧めにくいとは思う -
まあこれまで安く更新できてたArtistユーザーも1年後からProユーザーと同じ更新料を払うことになるので更新するかどうかは悩みどころじゃない?
これまで安く使ってきたお前らもこれからは俺たち(Proユーザー)と同じ更新料を払うんやでっ思うとWelcomeな気がしなくもない…のか?
Ver.2からずっとPro使ってて他人の更新料とか気にしたことないから個人的にはどうでもいいけど、海外ニキとか荒れてるね~ -
途中でアプデ止めててもサブスク開始したらいつでも最新版使えるって認識でいいのか?
なら別に元からpro使ってるしいいかなぁ -
そもそもサブスクじゃない
Cubaseを11から13に上げたり12から13に上げたりを
サブスク開始したとか再開したとは言わんだろ
それと一緒だぞ -
今回の批判は下位グレードの廃止と既存のPRO以上所持者に特にメリットが無いってのが大きいと思う
-
フェンダーは経営危なくなったらすぐに完全サブスク化すると思うけどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑