-
DTM
-
RME オーディオインターフェース総合スレ5
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式
https://www.rme-audio.de/home.html
代理店
http://www.synthax.jp/
前スレ
RME オーディオインターフェース総合スレ4
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1668385076/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
RME製品欲しいねん
-
>>4
ボンビーはお呼びでないw -
うわーん
-
>>4
何欲しいの? -
ビギナーは安いIFを使ってその中で必死に自分の思ういい音を作ろうと格闘するのがいい
それが実ってから高価な機材を使うべき -
安くても音は一緒よ。
-
TotalmixFXをMIDIコントローラ(KORG Nano Kontrol 2)で操作しているんだが、MIDIだと制御できない項目がいくつもある。
リバーブとかは制御したい。
今は8個のプリセットの切り替えでなんとかしているが。
MIDI信号を受けてOSCを送信して制御がうまくいっている人がいえば教えて。 -
babyfacepro fsがほしいんだが今年か来年に新型出そうやから迷ってるわ
-
なんに使うの?
-
DTM
-
リバーブ制御できないんだっけと思ったらプリセットの切り替えだけか
-
828に敗北
-
安定性重視で考えてるからRMEいいんだが和田貴史さんによると音質はモツ鍋の828に軍配が上がるみたいなんだよな。デカいから置けないけど
やっぱり新型待つか -
MOTUも最近はWindows環境でもだいぶ安定するらしいけどね。
828を買ったのでADATでつなぎつつ試してみるつもり。
もし安定しなかったらPCと接続しないで拡張だけのために使う。
TotalmixはMIDIコントローラで操作できるんで、そこがMOTUよりいいなと思っている。
融通きかなかったり、非対応の操作もあって不満はあるが。
手元にNanoKontrol2を置いておけば、ソフトウェアをみないで操作できるし、複数のフェーダを同時に動かすこともできるので。 -
motuは故障率は改善されてるんかな
-
firefaceUCX(1)で初めてギター録音してみた
まずまずの音質で満足
全体に少しハイ上がりの傾向があるから、このまま作ると
聞く人はちょっとまろやかな音になってしまうだろうか? -
高域が強調されてなんでまろやかって表現になるの??
-
>>24
機械側でハイ上りの癖があると、自分でちょうど良い音質だと思ってEQしても完パケが籠っていた、とかよくあるよね -
なるほど。
-
録音と再生のどっちがハイ上がりなのかで話が合わなくなってたんか
-
>>24
ミックスした後の音が逆になっちゃうのよ
高音効いてる環境で作ると、実際の音源は高音少なめでミックスされる
→ 他の環境で効くと高音少なく聞こえてまろやかになる
なので、ミックスした後に確認する環境って大事(モニター含め) -
リファレンスと比較して作業するから関係無いという考えもある。聞こえの良い帯域を綿密に操作したくなるから
-
つか、インターフェースで音が変わるって、それ欠陥品だと思うんだけど。
ヘッドホン使って音が変わったの? -
?
-
ADATなどでつないだ別機材でも確認できるならそれにこしたことはない。
-
Firefaceで作った曲を初めて書き出して他のオーディオシステムで聞いてみたが
特に音がハイ落ちとかいうことはなくてちゃんとバランスが取れてた -
jblのばかでかいスタジオモニターつかってるけどめっちゃ明瞭な低音もでるよ
-
すいません、お恥ずかしい質問なのですが
ソフトシンセだけを使って、曲を作る場合、サンプリングレートって何にしても関係ないんですかね?
普段48kHzで作業してますが、98とかにした方がKONTAKTなどの音源も音良くなるんですかね? -
例えばorchestraToolsの音源とかで24 bit / 48 KHz patchesって書いてあるときはこの設定に合わせた方がいいんですよね?
この音源を44.1にすると音質落ちるんですよね? -
>>38
変換するから落ちる -
>>39
ありがとうございます! -
最終的にどのフォーマットで書き出すか決まっているならそれに合わせた方がいいと思う。
-
BabyFace Pro FSってヘッドフォンジャックとLine In1,2をセンドリターンとして
ステレオアナログエフェクトインサートできる? -
信号は通るけどヘッドルームちっさいぞ
-
>>43
ども 実用的ではない? -
かなり無理がある。そういうことをするならFireface UCにいくか、ADATで別のデバイスとつなごう。
-
line outでsendだろうなjk
-
Line Outはスピーカー接続でふさがっているものと想定
-
>>47
どもども ビンゴ!っていうかスピーカーはAES/EBUデジタル接続なので使えないことはないけど
それ以前に2つのヘッドフォンジャックの片方をうまく使えないかな〜って思ったの
3.5mm,6.35mmは独立してないってことでおk? -
ヘッドフォンジャックはあくまでヘッドフォンジャックだと思ったほうが良いですよ!?
-
O2Rの頃から全部独立してたし独立しているものなのでは?
-
アンプは独立してるけど回線は一緒やで
-
bfはインプット+13dBuでクリップするからな
-
オーディオインターフェースを買おうと思うと10万円超えるとかなり抵抗感が出てくるが
車を買おうと思うと200万300万普通な自分の金銭感覚がわからない -
車買うのやめればUCX2をいっぱい買える
-
125㏄のスクーターですら40万するのに、同じ40万のノイマンのU87は「たっか!」と絶対に買おうとしない俺
-
でも30万のパソコンは躊躇なく買うでしょ?
-
今の時代新車買うの馬鹿やで
機材すら中古から探す -
そう思ってちょっとした不具合抱えたマイクを中古で買ったけどメンテしてくれるとこ見つけられなくてゴミ化した僕です
-
メンテできるもんとできないもんがある
-
babyfaceって過去に新作出た時は古い方がどんくらい安くなったんだろう
結構直近で欲しいと思ってるけどすぐ新作出たらめちゃくちゃ損しそうだから悩んでる -
自分が見たときで1番安値だったのは8万だったな
-
まじか そんなんなったら後悔するな・・・
でも進化がそこまででないなら買っても悪くはないしな -
ドル円155円
ユロ円167円
ポンド円194円
こりゃまた値上げしそうだないよいよBFPFS20万30万の時代がくる -
日本ジンバブエ化するんか
-
TotalMixFXにVST挿せるようにならんかな
-
>>69
ナランチャ・ギルガ -
Digichek動かんくなった・・・ちなWin11
-
自己解決した
-
>>61
コンデンサマイクの中古は地雷ですよねー。 -
今babyface買ったら絶対損すると思うけどインターフェースの選択肢これしかないんだよな 発売当初11万だったとか買う気無くすわ
-
Babyface Proなんて所詮はRMEの最廉価製品であり、
世間が思っているほど良くないと言うことに気づいた方がいい。 -
ちょっと入出力が貧弱かな
-
最低でもUCX IIから
-
>>74
こういうやつって一生こんなグチ言いながら買わねーんだろうなwww -
>>74
これしか無いは流石に世間知らず過ぎる -
最近BFPFS買ったけどとても良いよ
特にデジタル領域は他のメーカーはお呼びで無いほどのハイクォリティ
為替レートで高額にはなったけど他に比べられるモデルはないね -
今なら現行のMOTU828が10万円台の有力候補だろ
-
いやまあ今年買わなきゃいけないんだけどさ
確かに全然知らんのよな
motu調べてみるよ -
RMEは円高になってから検討すればいい
-
欲しい時が買い時だから四の五の言わずにさっさと買え
買ってから後悔しろ -
84みたいなのっていつも湧いてくるよな。汚らわしいんでレスしないけど
-
>>86
まあ事実だしね -
予測を事実と言ってるからほんとのキチガイだな
-
為替相場で機材を選ぶくらいなら音楽なんてニワカでやってる素人なんだろう
-
とりまBFPを自宅かつメインで使ってる奴らはド素人かオーオタだと思って間違いない
-
正直な話UCX2買っとけば間違いない
円高とか関係なく満足できるいい商品 -
>>91
スペック的にも質的にも宅録に丁度いいもんな値段も落ち着いてきたし -
UCX llもBFPFSと一緒に買ったけどどちらもほぼ同じ音質
友人たちにブラインドテストに来てもらったけど100%は当てられなかった
なのでINPUTが足りるんだったらBFPFSの方がコスパは良いよ -
UCX llもBFPFSも持ってるけどどちらもほぼ同じ音質
友人たちにブラインドテストに来てもらったけど100%は当てられなかった
なのでINPUTが足りるんだったらBFPFSの方がコスパは良いよ -
すまん、ダブった
-
機材のポテンシャルを活かせない人は何使っても
同じような音にしかならないよ。 -
「UCXⅡもBFPFSも持ってる」「友人たち」「100%は」
-
>>94-96
BFP推すやつってこーゆー所がマジでウザい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑