-
DTM
-
【MOTU】Mark of the Unicorn mk12【h-resolution】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
MOTU http://www.motu.com/
Products http://www.motu.com/products
Products Manual http://www.motu.com/techsupport/manuals
High Resolution http://www.h-resolut....com/MOTU/index.html
※前スレ
【MOTU】Mark of the Unicorn mk11【h-resolution】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1520250782/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
過去ログ
【天馬】M . O . T . U【モツ鍋】
https://pc3.5ch.net/....cgi/dtm/1017278003/
【MOTU】Mark of the Unicorn Part2【モツ】
https://pc5.5ch.net/....cgi/dtm/1062195556/
【モツ煮込み】ユニコーン印【モツ鍋】MOTU 3
https://pc8.5ch.net/....cgi/dtm/1088219998/
【モツ鍋】ユニコーン印【臓物】MOTU 4
https://pc11.5ch.net....cgi/dtm/1126758855/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk5【Musetex】
https://pc11.5ch.net....cgi/dtm/1178553052/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk6 【Musetex】
https://pc11.5ch.net....cgi/dtm/1203969034/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk7 【Musetex】
https://pc11.5ch.net....cgi/dtm/1224857532/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】
https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1319846855/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk10【h-resolution】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1426233262/
関連スレ
【Mac/Win】Digital Performer take45【MOTU DP】
https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1423576817/
MOTU MachFive ver3.0 【Mac/Win両対応】
https://pc11.5ch.net....cgi/dtm/1185969759/ -
乙
-
最近ヤフオクに昔のMTP AV USBがよく出てるなと思ってたんだけどMojaveで使えないってホント?
-
ウチではカタリナで初代828と初代MIDI EXPRESS XT USBが動いてるよ
-
XTは元々が古くて現役製品だしUSBだから動くのが普通じゃね?
枯れた製品。M1もサポートするでしょ? -
MOTU M2/M4が好評なようだけど、そんなに音いいの?
-
>>7
音が好きと、音がいいは違う -
>>7
海外のレビューだと同じ価格帯の製品は寄せ付けないくらいのクオリティはあるみたいね
ただBabyface Proなど価格帯の高いものと比べたら、そりゃ劣るだろうけどね。
あとはWindowsだと相性問題が発生する場合がある。 -
Babyface は12イン・アウトって事忘れてないか?
M2 と比較するもんじゃないw -
まぁでもそのうち8i/oはADATだからアナログは4i/oよね M4匹敵するよ RMAAほぼ同等だし
-
>>12
M4 にADAT 付けたらこの値段じゃすまないわ -
microbook IIcとM2って音とかレイテンシー全然違ったりしますか?
-
テスト
-
MOTUの16AかRMEのdigifaceで迷ってます・・・
16Aは最初からアナログインアウトが大量についてるのが魅力です
安定性とか問題ないですかね? -
比較対象がまったく関係ない機種で笑ったw
16Aがクソ安くなっているのは
全然売れてないから。
そもそも16INとかいるのはハード一杯もっている人しか
買わんし、プリアンプ等も搭載してないので
純粋にハードシンセ等をたくさんもっているひと以外いらんでしょ。 -
>>17
そのハードをいっぱい持ってる人です
対象なのは入力と出力が豊富で16chくらいの同時録音とミキサーに16chのパラ出しがしたいからです。
あと余ったADATはCVアウトに活用したいのでこの二つがベストだと判断しております -
>>18
楽器店行って試さなきゃ脳内で考えてる事できるかどうかは分からんよ -
>>21
買ってきて動かなかったら責任とれるんか?w -
3系統あるから大丈夫。
Thunderbolt/USB/AVBイーサネット接続
少なくてもAVBは環境関係なく安定する。 -
>>21
品質がと書いてあるけど
ようつべのレビューだとこう書いてあって
やっぱり楽器店で試した方が良いと思う
システムの規模が大きすぎる
売れていないという原因も調査必用
>これは#Motu16Aテストです。これは優れたコンバーターですが、私は常に完璧なレコードを作成するよう努めており、このインターフェースのADCのアナログ部分はそれほど完璧ではないため改造を行いました。 -
ウチもハードかなり有っていまだにO3DでまとめてADATで送ってるけど、音質は正直インターフェイス直差しとそ〜んなに変わらないよ
さすがにDMP11とかと比べるとインターフェイス直差しの方が圧倒的だけど、アナログ出しのハードはそんなに音質必要無いと思う -
なんで今時デジみきのようなでっかいだけの邪魔者を勧めるのよ
1Uだけで外部のシンセもエフェクトも全部立ち上がって自由にDAW上で選べる
エフェクトは遅延補正まで自動、3台ぐらいあってもいいよね16A -
なんでか?っていうとそれは実際にハードを持てばワカる。ハードはスイッチONにしっぱなしで電源をディストリビューターに繋いでおけば一括で全てONになってすぐに音が出せる
さらに何故にハードを使っているのにタブレットでフェーダーをイジらなきゃならないのか。演奏をするのに毎回DAWを立ち上げるわけじゃ無いし、そんなDAWだって結局はフィジコンに戻ってる
という感じ -
そりゃすでにデジみき持ってたらそれを使えば十分だよな
でもこれから買うって人にわざわざ勧めなくてもいいんじゃないの
売れてないってのは昔ほどハードを使わないから定価の16Aは贅沢だってことでしょ
でも安くなってたらそれ買って眠ってるシンセ復活させたくなるのは当然
ハード繋ぎ始めたらすぐインアウト埋まっちゃうもんだよ -
ヒトバシラーになって購入後のレポート頼む
-
M2ですが、amazon music HDで排他モード選択できないのは仕様ですか?
moraやfoobarでASIOの選択はできました。 -
motuの624使ってるけどASIO対応アプリじゃないと排他モード切り替わらないから仕様かもね@おま環かもしれんけど
自分はTIDALの音源チェックするんでWASAPIの排他モード対応してるToppingのE30買って使い分けてる -
MOTUは20年以上前のオーディオIFやらMIDI IFを未だに最新OSでも
ドライバサポートし続けてるのは賞賛に値するな
こんなメーカー他に無いべ -
USB以降ね
-
Appleはすぐハード切っちゃうのにね
-
今yosemiteでultralite mk3無印使ってるんだけどbig surにアプデしても使えますか?
-
BIG SURの対応状況のアナウンスページ、12/14から更新されてねえな
-
>>38
NAMM が終わってからだろう -
carbon買おうかと思ったんだが試しに828es買ってみた
何これ凄く良い!ADDAとマイクプリに32bit浮動小数点DSP
ただ壺Macなんだがcpu負荷は別に軽く無いのとavbミキサーがモッサリなのが残念だ -
AVBミキサーは評判わるいね
以前のCuemixに戻すか新しいミキサーソフト作ってくれないかな -
そんな評判悪い?操作性も機能的にも申し分ないけどなぁ
ブラウザで開くっていう違和感くらい? -
専用アプリ化は歓迎だけどCuemixに戻すのは勘弁
-
32bit float 96Khzのミックスにはイーサネット接続にした方がいいかも
ただ今avbミキサーと格闘中 -
Macのシステム音の出力のためだけにMOTU使ってるけどミキサー触ったことない
もっと便利になるかな? -
iOSにはMOTUProAudioControlあるんだけどね
何故かmacOSではブラウザっていう
でもCuemixに戻すなんてのはさすがに勘弁してもらいたい -
結局828esのEthernet接続は断念
本家ホムペのQ&Aに「レイテンシーが増えてオヌヌメしません!」と書いてありやがった -
Ethernet接続については本家に問い合わせた事あったけど
本家としては現状でThunderbolt接続で一番安定するのでそれを推奨すると言っていた
ちなみにウチの828esは2010MacProにUSB3.0接続なんだけど
MacBookProのProAudioControlでも操作出来てしまう
別にEthernet接続されてなくてもネットワーク上で認識されてるんだなと -
Big Sur対応マダーチンチン
-
M4がシマムーでちらほら出てたから買ってみたわ
cuemixないならちょっと環境変わりそうだが楽しみや -
M4にも入出力マトリクスで設定できるようになって欲しいんだけどなぁ
-
>>51
上の機種買えば無問題 -
>>52
既に上の機種持ってるからそう思うわけで -
色んな機能省いて音質だけこだわったからあの値段で出せるんだろうな
-
上の機種ユーザーがこんなに嫉妬するほどいいのかM4
両方持ってればええのに -
使ってみた感じ前面のダイレクトモニターの切り替えスイッチはマジ便利
ただDSPない不自由さは結構あるな
入力のパンとかモニターミックスとか -
やっぱDSPないから自由にルーティング出来ないんだな
まぁ3万でそこまで出来ちゃったら上が売れないからちょうどいいのかもね -
上位機種の最大のメリットは何と行ってもAVBだろうな
これでネットワーク組んでるユーザーだとMシリーズにあまり魅力は感じないだろうね -
M1チップ用ドライバはよー
-
もしかしてもうcuemixってダウンロードできない?
クリーンインストールしてしまった!! -
持ってないから憶測だがドライバーに入ってるんじゃね?
-
winでmotuってあんまりいないのかな
-
motuのwinドライバはダメダメだからしゃーなし
でもM2/M4が奇跡的に安定してるから今後に期待 -
>>63
使った経験からなのか?ネガティブキャンペーンなのか?どっちなん? -
え、ユーザーだから素直に応援してる
-
motuは古参多いから基本Macが多いと思うよ
自分はWinメインのAVB接続でAVB機器複数台使ってるけど少数派だろうな -
>>65
具体的に何がダメなのかユーザーで共有できるから上げて欲しいぞ? -
M4+MacSurだけどスリープして放置すると認識しなくなるね。電源入れ直せば良いんだけどめんどーだ。
-
WinでUltraLitemk4だけど何の問題もなく使えてるよ
-
winでmotuだけど動いてるぞ
-
昔windows2000の頃にmotu入れたらMacより音良かったぞ
-
AVBミキサーよくわかんねー
UADとか他メーカーのは手探りでもやりたいことできるのに -
コンパクトなデスクトップ筐体でロータリーエンコーダー8つくらいついて
スタンドアローンでも簡易デジミキ的に使える(ブラウザ等からでも弄れる)
IFとか作ったら需要あるだろうになぁ
シーンボタンみたいなの付けて一発でセッティング切り替えたり -
>>73
これとか
https://www.soundhou.../detail/item/269285/
なにしろ安い
エンコーダ無いけど。まあ今時
同期ものだとやはりこれが返しが多くて気楽なんだけど
https://www.soundhou.../detail/item/269284/
手放したからあれだけど ちゃんとクリック送りの処理できた様な -
bigsurのドライバはよ
-
急かすとロクなこと無いぞこのメーカー
-
シリコン向けに遊びで出したM4が予想外の大人気でMOTUもひたすら困ってるだろな
じゃあ次はどんなの出すか大会議中
Apolloとか売れすぎてるからああいうの気にしないわけにはいかない
AVBじゃない何かがないとな -
ドライバ出来た?
-
ultralite mk3 hybridでfoobar2000、ASIO再生しようとすると
Unrecoverable playback error: Could not initialize the driver
って出てきてしまう。
あとどのアウトにつないでも時々プチノイズが起こる…。
なんなんだ…。 -
平気で情報後出しのつぶやきを書いて
他人に迷惑かけるやつってなんなんだ -
ドライバ出ないねw
出たらBigSurにうpしようかと思ってるけどw -
MOTU仕事せえよ‥
よーしパパドライバ開発しちゃうぞって猛者いませんか? -
MacbookPro2015から2019に新調したところ、
手持ちの機種のどれもがMOTU Discoveryで認識できず、ブラウザ上で操作ができません。
一応DAWやOSの環境設定ではインターフェースのことは認識していて音は出るのですが、
DAW上でのチャンネル名も、以前のMBPでは表示されていたDSP上で付けていたチャンネル名ではなく
Audio In1,Audio In2...のような表記になってしまっています。
別のPCやMacに接続されたネットワーク上のAIFは認識していてDSP操作できますが、
このMBPに繋いでいるAIFがネットワーク上で検出されることはありません。
ドライバーは最新で、USBケーブルや変換等もかなりたくさん試しました。
DSPミキサーありきで使用しているため、このままでは使えないので古いMBPでいまだに戦っています。
環境は
MacBookPro15インチ2019 Catalina(Mojaveでも同現象)
24Ao、monitor8、8A、UltraliteAVB、Ultralite mk4(MBP2019に対しては全てダメです)
MBP15インチ2015、MBP13インチ2013、MBA11インチ2013は正常動作します。
おま環なのかもしれないけど、改善する手段ありましたらご教示願いたいです。 -
それはサポート聞いた方がいいんじゃないっすか
-
確か古いドライバーとは共存出来なかった気がする
古いのはキッチリ削除してMOTU Discoveryを再インストール
で、俺は直った
それ以外であればサポートに聞いた方がいい -
>>83
> MacbookPro2015から2019に新調したところ、
> 手持ちの機種のどれもがMOTU Discoveryで認識できず、ブラウザ上で操作ができません。
ブラウザにIPアドレス直接入れてみたら?
あとはブラウザも何種類か試してみるとかセキュリティーや権限の類チェックしてみるとか
セキュア接続じゃないからとか色々緩めないと接続させてくれないかもしれない -
Big Sur 対応マダー?
-
マジまだ?
-
そんなにハードル高いんか?ドライバ開発
-
AntelopeのZen Goが逆相で問題になってたけど、M2、M4でも逆相あったんだな
-
>>91
どこ情報? -
>>89
AppleのOS切り替え作業が整うのを待っているんだよ
まずOSがしっかりしないと早く出しても無駄
多分Motu側ではたいしたことしなくてもちゃんと動くようになる
特にMacだからほとんどOS依存 -
待っていると言うか
MOTUが協力して中の人と作業してるかもな
特にMIDIまわりは -
bigsurでulmk4でlogicなんだけどさ
作業中に突然片チャンしか音出なくなってAIF再起動で直る
クソめんどい -
>>93
治ってるなら問題ナシ -
M2&M4だけドライバ更新されてますね
-
Linuxで使ってるんだけど、同士はいないかな?
-
ドライバは何を?
ミキサーの画面とか開けます?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑