-
鉄道懐かし
-
鉄道会社の本社社屋を懐かしむスレ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
移転や建替などで今はもう見られなくなってしまった鉄道会社の本社社屋を懐かしもうよ。 - コメントを投稿する
-
まず先陣を切るのは国鉄本社
東京駅の真ん前に鎮座し圧倒的な威容を誇りつつも、
外見上の特徴に乏しくその存在すら覚えていない丸の内労働者もいたらしい
1997年まで使用、その後解体。
今はオフィスビル群&複合商業施設、「丸の内オアゾ」が立地している。 -
今は亡き南部縦貫鉄道の本社建屋は
倉庫と見紛うばかりの地味な佇まい。 -
地方中小民鉄の方がネタ的に諸々有りそうだな
-
ローカルネタも歓迎です。
-
名鉄瀬戸線・大曽根の上りホーム側の駅舎(?!)は
かつての瀬戸電鉄本社社屋だった。 -
ああ、あったね
木造2階建ての。 -
そうかい??
確りとした石造りじゃなかったっけ? -
山形交通高畠線の高畠駅は合併前の高畠鉄道の本社?
-
都営地下鉄の本社は都庁ですか
-
豊鉄
-
昭和期に解体された品川の京浜の旧本社は近代建築で有名だったみたいだな。
-
>>10
まあそういうことですな -
無料で楽しめるAbemaTVにて5月15日より新たに『鉄チャンネル』を開設
豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」などの『記憶に残る列車』シリーズや 岡山の観光列車「ラ・マル・ド・ボァ〜しまなみ編」等AbemaTVオリジナル番組放送 -
東京や名古屋は本庁舎(別館など)に交通局も入っているが、京都や大阪は独立して違う場所にあるな
京都は壬生→天神川、大阪は境川 -
東京も場所こそ同じ有楽町だったが建物は独立してたよ
-
南海会館ビルも本社移転して建て替えの真っ最中だな
-
大阪市は中央線九条に市営交通発祥の地の記念碑がある。
市電時代の総本山だったらしい -
九条は電気局だろが
-
1990年代初頭は、JR西日本でJR-WESTカードが有って、
JR西日本JR-WESTカードの中には、UC、三井住友ではゴールドカードまで存在していた。
当時、審査が非常に厳しくて通過しなかったが、職場の上司や事務所に頼み込んでまで作ったことが有る。
三井住友でも、職場に確認電話が必ず掛かってきた。
当時は、三井住友VISAで作ったことがあり、ノーマルな普通のカードでも特典が豪華で優越感があった。
確か、満30歳にならない時期にゴールドカードに格上げされて、JR西日本はJR-WESTカードから撤退した。
持っていたJR西日本JR-WESTゴールドカードは、三井住友VISAゴールドカードに辿り着いて現在に至る。 -
なんで中央部から離れた九条みたいな場所が撰ばれたのか
-
21
マルチすんな基地外
22
大阪市営交通の成立知らんのか? -
京都の壬生は跡地が団地になってる
わずかに市バスの操車場に昔の面影が残ってるという。 -
ダミ声&パンチパーマにワロタw
昔は、店のジャンルを問わず、
年齢不詳&性別不詳の古強が店番をしていたものだな -
岩手開発鉄道の本社は元々は岩手県庁内にあった。
-
旧国鉄本社は引っ越し後に一般公開されたときに
親に連れられて見に行った
病院のような雰囲気が濃厚であった
空調の物々しいダクトが天井を這っていたり、
転落防止用の金網が窓の外側に取り付けてあったり… -
エレベーターはあったのですか?
-
>>27
第三セクターのはしりみたいなものですからかあ -
>>30
当然だろ -
あれは戦前建築によくある外壁落下防止用のネットだから全く無関係
-
なるほどね。
-
JR西日本旧本社、というか大阪鉄道管理局舎も威容がありましたね。
今は一等地を離れて平凡なビルになってしまいましたが(´・ω・`) -
京成の旧本社も一目では大手私鉄の一角を占める企業の本拠地とは分かりにくかったな
-
東武と至近距離にあってどうしても見比べられてしまうのは気の毒だった
-
阪急百貨店の一角に、阪急電鉄株式会社の切り抜き文字があったなぁ
大通路の北西カドだったか -
戦前の近代建築として有名だった天六の天神橋ビルは新京阪の本社が入居してたが
やがて京阪&新京阪合併の暁にはここが京阪グループの総本山にする計画があったとか -
もう解体されたんでしょ?
-
天満橋よりは良いかな
-
梅田に近いのは有利
-
むかしこのビルの中にあった法律事務所によく用事があってな
管理会社に雇われてる掃除のオッチャンが
よく阪急京都線のことを新京阪と呼んでた -
大鉄のペンタゴンは高層のアクティ大阪から見下ろしても迫力があった
-
品川駅前にあった京急本社ビル
https://blogs.yahoo....k26813/46952060.html
1981年までは現役だったという
移転先の泉岳寺も2019年でみなとみらいへ移転して解体予定 -
相鉄コンピュートサインなる電光表示板が屋上部分にあった相模鉄道本社
-
昔の建物は本当に固い
-
既出だが昔の京成は本当に可愛そうだった
大手私鉄の本社に見えなかったわ -
経営が振るわないと様々不都合が出てくるよね
貧すりゃ鈍する -
>>52
本社の威容で格が決まるわけでなし -
ここまで青梅駅の記載なし
みんな知らないことはないよね?
駅舎として現役で当たり前すぎるから?? -
京成の悪口は許さない
-
近江鉄道はあまりにもベタか
まあ、世間の耳目を狙ってるところも、ないわけではないし -
なるほどね
-
テレビニュースで見ただけだが1994年、廃線寸前の野上電鉄本社が映り、
本当に木造の建物と昔ながらの木製の机椅子で
まるで20年前に引き戻された気になる -
どこにあったんだ?
海難の駅前か? -
海南
-
岳南鉄道の本社は前を通りがかったことがある
袖看板がなければ鉄道会社とはまずわからない
今も変わってないかな -
>>61
ネットで調べると出てくるが、本当にただの民家にしか見えないな
話をぶった切るが、南海ホークス時代には球団本部が難波の電鉄本社内に間借りしてて
シーズンオフの契約更改時期になると
いかつい面相の選手が入れ替わり立ち替わりビルのエントランスに現れて
その時期だけは空気が一変したそうだ
ビル周辺の喫茶店では年俸を値切られてボヤく選手が溜まってて
負のオーラが渦巻いていたという -
地方中小私鉄は個人商店的な運営でスタートした経緯から発起者、経営者の私邸を本拠にすることもあり、
ただの民家にしかみえない家屋が実は本社だった、というのも全くあり得ないことではない -
名鉄黒野が谷汲鉄道の本社だったってことは廃線後に知った
今は整備されてるがちょっと小綺麗になり過ぎてる感がある -
分かる
見た目にこだわりすぎ
なんでもリフォームしたらいいってものではない -
湖南鉄道本社のあった近江鉄道新八日市駅
階段を取り外されて今は上がれない二階に当時の事務所の名残があって
レトロマニアが訪れるせいか、ジリ貧の近江鉄道において年々利用者数が増えてる -
黒野も新八日市も両方見に行ったことがあるが新八日市の方が観る側に立った維持整備ができていて好感が持てる
-
昨年末の加悦SL広場閉園のニュースは気掛かりではある
-
普通は展示物は他所へ引き取られ建物は解体されるわな
見納めを覚悟しといた方が良い -
駅の保存はあっても社屋の保存は普通の感覚では持てない
-
わかる
-
IN8CK
-
>>74
結局解体なの? -
>>66
南海のみならず近鉄も阪急も阪神も鉄道本社の建物の中にあったんじゃないの? -
阪神は今でも本社内だが阪急はどうだったかな
身売りのニュース速報の時、主力選手は続々と球場に集まったというから
球場内だったのか -
既出だが京成本社は鄙びた味のある建物だった
-
看板なしで一目じゃ分からん
-
元々こじんまりとしてたのだが横にスカイツリーがそびえ立つと余計に格差が・・・
-
5階建て
オレの実家のマンションより低い(´・ω・`) -
西鉄は雑餉隈?
-
バスだろ
-
弘前電鉄も一階建てで気付かれにくくなってた
-
気付かれなくても良い
-
建物は昔のままだが京福電鉄の本社ビルの一階に不動産部門の広告が四条通りに面していて
北欧の王宮みたいな瀟洒な造りの邸宅が京都の街に不釣り合いだったのを覚えてる -
木造二階建て 壁に社紋を刻んだ別府鉄道は
末永く保存してもらいたい -
開放したらいいのに
維持費がかかるというなら入場料を取って元手にしたら良い
建物の古さと鉄道のノスタルジーの相乗効果で名所になれるよ -
大人2000円
小人1000円 -
その値段なら中身によってはそんなにぼったくり感はない
-
それはどうかな
-
5000円では?
-
高過ぎる
誰も行かない -
結局加悦鉄道はどうなった
-
地元のNPOがSL広場と保存車両の管理を引き継いでいるが資金的に厳しいらしい
理事長さんのコメントにも悲愴感が漂っている
一昔前みたいにカネに困ったら行政に泣きつくことが今は無理だから・・・ -
そこでクラウドファンディングですよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑