-
鉄道懐かし
-
懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 3 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
4年振りの新スレである。
京成はもとより、新京成/北総/消えた千葉急行の懐かしの話題はこちらへ!!
前スレ
http://hayabusa6.2ch...d.cgi/jnr/1324766442
前々スレ
http://engawa.2ch.ne....cgi/jnr/1227831235/ - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
1970年代に、上野から下って、新三河島から町屋あたりの車内放送で
流されていたクラッシック音楽の曲名が知りたい。 -
3124の遭遇率がはんぱなかったが、冷房化した直後。扉はまだ窓が高いタイプ。だが8連組んでたことが多かったな
-
3124の遭遇率がはんぱなかった。冷房化した直後4連で。扉はまだ窓が高いタイプ。だが8連組んでたことが多かったな
-
ちなみに4連組んでた頃。3124 3123 3122 3121
低い小さい唸りが特徴だったような -
千葉急は確かに消えたが発展的解消と言って良いよね
-
チバQって第三セクターじゃなかったの?
-
そうさ。
京成と千葉県と千葉市の出資。
京成は良いにしても県と市は原資が税金だからな、責任問題が喧しくなった時期もあった。 -
3124は千葉急にも最後いったような。
-
改軌のとき開運号休んでたって本当?
-
つーか普通以外運休
-
近鉄名古屋線と大してやってることは変わらんのに駄目駄目感の漂う運用>各停のみで改軌工事
-
>>15
近鉄名古屋線は各工区で9時30分から15時30分までの6時間程度で工事を完了させたのは凄いよな。 -
>>16
伊勢湾台風があったからね。 -
昼間運休>>>夜間作業で運休なし
になるのか、ここの人の感覚はわからん -
京成も空爆で焼野原になってるうちに線路直線重軌条にしておくべきだった。
-
船橋駅の高架化の際も、旨いことやってJR/東武と隣接できれば良かったのにと思う。
線形を変えないでも駅自体を成田寄りに移設して、JRの駅舎と端っこ同士が繋がるようにするとかね -
船橋駅南口辺りの商店や住宅が密集した地域での土地買収が、幾らかかるんだろうね?
騒音問題もあるから、地下化して新ルート建設、高架は駄目という反対論が出るんでは?
それに、船橋でのJRとの接続を今よりも便利にしたら、京成は船橋でますます客取られることになるだろ。京成はずっと乗り気ではなかったということなんでは? -
確か、14号の地下に移設して、曲線改良。JR駅に地下で接着。現在線高架の三案があって、一番安い高架案になったはず。
-
もう1案大神宮下から海神までショートカットして途中に南へ大きく移設した京成船橋を設置する案もあった。
しかしこれはネットワークの観点からすぐにポシャったけどな。
もし実現していたらJR乗換え客は激減だっただろうけどな。 -
>>23
新京成の新津田沼を遠くにやって公団に抗議された醜態の二の舞だな -
>>24
それでも京成にとっては急カーブ解消/駅移設による乗換客の減少/短絡によるスピードアップが可能だったから京成にとってはこの案はいいことずくめなんだけどな。 -
江原台
-
>>23
そしたら今のハロワがあるビル辺りに出来てたのか -
>>21
それ以前に海老川からの漏水がヤバそうな気がする -
>>27
恐らくそこが候補地になっていたと思われ。<京成船橋ショートカット案 -
社長が汚職で捕まったのはこのスレの範疇?
-
日暮里上野も戦後の混乱期にGHQに取り入って複々線化直線化しておくべきだったな。
-
>>30
小樽でセーラームーンのコスプレやって逮捕された人が居たよな -
焼電入れるときに山陽みたいに63型クラスが入れるようにしなかったのが残念
-
3588廃車時には又入るかもよ。ターボ金町
-
北総9000って、当初は千葉県営鉄道乗り入れ予定で20m車で設計されたって本当?乗り入れ先変更で18m仕様なったとの話を聞いたが…確かに側面の窓配置が20→18mに変更された感じがしますが。
-
北総9000?って一瞬考えてしまったわw 住都公団2000系のことか。
あの車両を設計した時点で千葉県営鉄道なんて全く着工してないから
それを織り込むはずはない。
変則的な窓配置(中間に挟まった小窓)は、大窓のカーテンが全て下された
時でも外の駅名標が見えるようにとの配慮。(小窓にカーテンはない)
雑誌の新車ガイドで読んだ記憶がある。 -
AE100のCMって昔あったのかな?
なんでも高砂〜青砥の川で撮影したとか -
AE100の頃のCM、運転士が非常ブレーキの操作してたのに
1度は突っ込んでしまった鉄道ファンが結構いそうだな。 -
http://hayabusa6.2ch....cgi/jnr/1456677156/
思い出のスカイライナースレ立った模様だ。 -
ただでさえ過疎板なのに更に細分化させるなんてな・・・
100もいかずに落ちそう -
そりゃ、CMの予算とかあるだろうし
-
>>43
つか路車板の本スレで過去の話題が出てくるぐらいだしなw -
最近は雑誌にも広告あるもんな。
関西の南海や今年から京阪でもスカイライナー宣伝しまくっている。 -
http://twitter.com/a...s/705764557231239168
これって検測機能積んだAE2編成だっけ? -
>>48
よそでやってくれないか?新AEなんて板違い -
でももう出て7年近いんだよな
-
高砂第一工廠じゃんw
-
今から25年前は美少女戦士セーラームーンの連載が始まり、同時に京急・都営浅草・京成と北総が乗り入れを始めた年でもあり、
京成に3700形(セーラームーンにたとえていた電車)、北総に7300形(タキシード仮面にたとえていた電車)がデビューした年でもあった。
そしてその1年後、セーラームーンのアニメが始まった。 -
この間3588が国道296を走ってたよ
10Tトラックの上で半分になってさ
車輌ナンバープレートとか売却すれば金になると思うのに、付けたまま解体されちゃうんだね
宗吾車庫の隅に一両丸々展示して、欲しい部品を競っていくようなイベントやったら欲しい人出るんじゃないか? -
高砂かKSWebにでも言えよ
-
四月一日だから
本物の3588はまだ現役だ -
鉄クズなんてものに大金出すバカがいるから鉄道会社も値段つり上げて、
そしたら部品ヲタが妙なお客様意識でつけあがって各地のイベントで傍若無人に振る舞ってるな
元々変人だらけの鉄ヲタが文字通り鉄クズだらけだ
もう部品販売なんてやめちまえ -
3504が更新から20年迎えた。
-
もうそんなになるのか
-
3700もデビュー25周年だしな
-
2016死去 4.1声優望月あんず30歳
4.3アニソン歌手和田光司上咽頭がん42歳
2015死去 11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去
【遭難】平標山で男性2人が急性心不全で
引き返して助けに向かった64歳の男性も救命活動をしている最中になくなった”/心不全学会 「東北大震災後に増加」
https://twitter.com/...s/718178698948554754
普通では落ちない機体が…空自機「墜落原因」に深まる謎(日刊ゲンダイ)
マイトレーヤ
マイトレーヤによれば、核爆発は自然界の要素を妨害する。飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落は必然です。
Q 最近マレーシアの飛行機が消滅したのはこの事例ですか。A いいえ。それは跡形もなく消滅しました。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の殺戮者)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。 -
テープ放送の時が良かったな。
時に歌手の曲のBGMだった。 -
2008だけ青電組のなかで最後まで生きてたのは何だったのだろう
-
2100の両数が奇数だったかなんかで
4両組ますために1両引っ張って来たんじゃなかったか -
>>65
なんか近鉄6421で制御車が一両足りずに一般車両改造して埋めたのを思い出す -
>>66
西鉄大牟田線の600にもそんなのいたな -
>>67
予算無いと間に合わせので埋めるのが常なのかな。バスでも3列トイレ付きのところを4列トイレ無しが挟まることあるしね。 -
何で210形は車体まで乗せ代えカルダン化したのか気になる。大栄車輛の書物見ると210形は改造当時 天井が通風口のみだったらしいが、
自分が知ってる赤電色になった210形は通風口は端に、他は京急800みたいな扇風機がついてたがいつらつけたのか。
2109の扉のみなぜステンレスだったのか?おそらく、京成在籍時の青電でステンレス扉は2109かと。新京成に譲渡されステンレス扉になったのはかなりいたが。 -
>>69
経営難もっと早かったら750も足回り3500タイプのに入れ替えて残ったかもな。 -
>>70
210形の足回りも三菱は3500と変わらない。
当時増備していた3200 3300に準じてる。東洋モーターも。
750形は伊豆急行100形に近い。三菱は小田急2200に近い。
210形は当時、ツリカケの200とか2両組み6連運用考慮していたから空制だった。 -
>>65
11両いた2100形のうち2両が700形に組み込まれていたので、1両足らなかったんだよね。
あの時に2008でなく1603を組み込んでいれば編成はもっと美しかった。
>>69
当時はすでに4連の時代だったのでクハ2100と組ませて4両固定編成を作ることになったが、吊り掛け車だと3M1Tの編成を組む必要があった。
しかし750形のようにカルダン車なら2M2Tでもスジに乗れるから、足回りも換えてしまったものと思われる。
ただ、210形の後に更新した510形をなぜカルダン化しなかったのかが謎なんだよな。
>>70
750形は軽量車体の老朽化が廃車に至った原因だから、大栄車両で2100形相当の車体に乗せ換えて更新したんじゃないかな? -
>>72
750形 2250形では2250形の台車を2100形に譲ったのみ。これらは車齢20年以内で全廃になりました。1976年時点では赤電3000形も更新せずに廃車にする計画あったが、結局更新し1991年まで使用した。 -
青電時代、更新とは車体の載せ替えを伴う事を指し、元の車体のままの手直しは特修として区別されていた。
赤電の手直しは特修を深度化した内容をもって更新としたが、本来の意味で今、更新車と言えるのは3400形だけかもしれない。 -
>>73
2100形の台車って軸ダンパーが付いたりで凝ってたよね -
3294がVVVF化した当時、あのカラーにはミスマッチに感じた。4連だと3294 3312が来たら神だった。
-
3294がVVVF化した当時、あのカラーにはミスマッチに感じた。4連だと3294 3312が来たら神だった。
-
大平うぜ
-
海神や大神宮等でも次の普通が非冷房車が来る旨を伝えてた1990年夏。
冷房化完了間近さを感じた。関東大手では小田急 京急 がその時期で100%冷房車に。 -
実は東成田に入ってたりする都営5000だが、所定8両だったのに6両で入ったこともあった
つまり5200も僅かな期間東成田に来ていたりする -
>>80
末期の3000形が8連だったのは、90年12月から翌年3月で冷房がいらない時期かと。ただ12月1日は蒸し風呂並に暑かった。冬の夏日みたいな陽気に当時は冷房は使用不可だった。 -
千葉急行1000形も初期のみたまに西馬込や東成田へは来てたかも。
-
羽田開業直後のダイヤでは青電がよく千葉NTと羽田間運用に就いてたよ。
-
>>82
テラナツカシス1990.12.1
この日は12月に入ったばかりなのにめちゃ蒸し暑くて半袖Tシャツ1枚で湾岸線をバイクで飛ばしたな
12月で真夏の格好が出来たのは後にも先にも未だこの日だけ
この頃はまだバブルの栄華があった頃だし… -
記録的暖冬と言われたこの冬。2015年の12月11日と2016年2月13〜14日も夏日手前、1月4日〜5日も4月の陽気。
今なら冬の暑い日クーラー入れられるが、1990年代は扇風機カバーがかかりその編成は冷房禁止。
1987年暮れからだな。冬でも20℃越が多発するようになったのは。近年は2012年2月下旬、ドカ雪のあった2014年も1月末と2月末に汗ばむ冬の日があり。 -
1990年12月1日より2015年12月11日の方が暖かいのだが。
-
大平くさいなこの自作自演。
こんなアフォにマジレスカコワルイ -
>>88
くさいね -
国鉄のサロと京成の通勤電車は35年くらい前は壁が同じ色だった
-
>>90
シート生地もな。 -
>>90=スカトロマニアの大平
-
3294に初めて乗った時、赤い東急に思えた。
-
その反面、3294のMGが更新や冷房化後も非冷房タイプで低い音を発してた記憶。ブーーアゥーー ーーーと。
-
大平がいてる
-
急行東中山行きってどんな感じだったんですか?
どこ発で東中山着後の動きというか運用はどんな感じだったんですか? -
>97
1970年代後半の八千代台駅発東中山行きの事?
それなら八千代台駅の下り本線に停車して、7時24分?10分だったかな?そこから発車する。
乗り込む際に下りホームに行かないとならない。そのせいか結構空いてる。
八千代台発車後は津田沼付近までは一時停止の繰り返し、または超鈍行運転。
おそらく先発の各駅停車がいるからだと思うけど。
単に途中停車しない普通電車だけど、気の短い人はストレスは溜まるかも
船橋以西の運用は知らない、すまん。
ただ当時7-8割以上の人が船橋で国鉄に乗り換えていたので、他の電車も船橋以西は超がらがら
立ってる人がちらほら居るレベルのこともあったように憶えてる。 -
>>98,99
ありがとうございます
自分が写真で見たのが東中山3Tに入線する3700急行だったので90年前半とかですかね
70年代までは特急の東中山行きもあった
みたいですね
ということは東中山の留置線?を使ってたわけではないんですかね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑