-
鉄道懐かし
-
映画・テレビの中の懐かし鉄道 第3編
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
かつての鉄道が大活躍している映画・テレビドラマを挙げていきましょう。
過去スレ
映画・テレビの中の懐かし鉄道
http://schiphol.2ch.....cgi/jnr/1223171071/
映画・テレビの中の懐かし鉄道②
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1260696423/ - コメントを投稿する
-
特捜最前線には1970年~80年代の国鉄電車がよく出て来る
クーラーなしの103系が夏に田窓全開でガタゴト走ってる背景に夏夕介さん演じる叶刑事が聞き込みをするシーンがあったような
ロケ地はどこだったろう -
時代劇映画全盛期に、まだ市街化されるまでの京都松尾大社付近で撮影していたところ
バックに阪急嵐山線の電車が映り込んでしまったという話を聞いたことがありますが肝腎の作品名が思い出せません。 -
東京ラブストーリーに伊予鉄の元京王車が出演
あの頃は鈴木も織田も若かった -
インディジョーンズ 魔宮の伝説
-
>>3
水戸黄門で里見浩太朗が馬に乗って広野を駆けているその遥か向こうにジェット機が飛んでいたというのは都市伝説 -
やっぱ「あぶない刑事」と貨物線だな
俺は「高島廚」というだけあって東高島あたりの近所でも、
しょっちゅう撮影してたもんだわ
まだ、みなとみらいが開発される前で、取り壊される前の
横浜機関区の扇形機関庫なんかもドラマに出てくるわな -
ザ・サスペンス
「寝台特急紀伊殺人行」
寝台特急「紀伊」が亀山駅に到着するシーンで、同列車の亀山着の時刻が画面に表示されるが、
このシーンは紀伊勝浦駅に回送されてきた東京行き上り「紀伊」だったり、特急「あさしお」が綾部駅に
到着するシーンでは、ホームの駅名標は「あやべ」となっているが、実際は京都駅山陰1番ホームで
撮影されていたり、綾部駅のホームでのシーンは紀伊勝浦駅ホームで撮影されているということが
一目でわかる -
『阪急電車』というタイトルがそのまんまの映画があったね
感想はあえて書くまい -
映画「砂の器」サハシ連結の中央線急行、キハ82系、キハ181系の山陰線特急など懐かしカット満載。
-
西部警察
「長野行特急列車」では、上野駅近くの陸橋の上からリュウが189系の特急「あさま」を見送る。 -
松本伊代の息子も反抗期の頃は母親に殴りかかったりしたのかな?
-
ググレ加須
-
たしか「俺たちの旅」・・・だったか忘れたが、
国鉄 飯田線のスカ色の旧型国電が出てたのをおぼえてる -
ケンちゃんシリーズで、小田急線の多摩川鉄橋よく出てたよね、そういえば。
あれ見てて、あぁ小田急ロマンスカーってあんな警笛(オルゴール)ならすんだ、って
知った。 -
「鉄道公安官」には、毎回、いろんな国鉄車両が山のように出てた。
当然の話なんだが。
サーカスが歌ってた主題歌がよかったねぇ・・・ -
仮面ライダーXの7話のラストシーンで
Xライダーがバイクに乗って東急7200系と
並走していた。因みにこの作品、EDで建設中だった
武蔵野線の稲城のトンネルが出ていた。 -
>>19
砧の辺りに撮影所があったからまだ新鋭の7200系も映ったかな。 -
平成ガメラの1作目で中央線の201系がギャオスに
襲われるシーンは有名。でも車内のシーンに
使われたのは北総7000系の側窓が2段になった
増備型の中間車だったw -
東海テレビ制作の昼メロで戦前が設定になったときは明治村のN電を使うことが多々あった
-
>>22
あれはたまたま映り込んだのではなくて撮影協力だろが -
それで思い出したがTBS「華麗なる一族」で昭和40年頃の神戸の街角風景に神戸市電が映ったが
そのいでたちがポール集電の木造ダブルルーフ高床車でどう見ても時代が10年以上遅れている
上海市でロケをやったため現地にはそのような車両しかなかったとはいえ時代考証があまりに杜撰で萎えた -
昭和40年の神戸市電のディテールなんかにこだわるのは鉄ヲタだけです
一般視聴者には関心のないことです
勝手に萎えていてくださいw -
時代考証w
-
ディテールも何もポールとパンタなんて見た目が全然違う
-
訂正
神戸市電はビューゲルだった -
>>31
問題にするようなこととは思えないけどねえ -
>>28-29
貴殿が几帳面なのは分かった -
駄作なのは脚本がクソだって話
時代背景って社会常識とか生活様式の話
映像の背景は時代背景とは言わない -
路面電車だけじゃなくクルマもいい加減なのが多い
高度成長期の物語なのに1930年代風のクラシックカーが道路を走ってるみたいなw
時代に合わせるなら例えばオート三輪の方が相応しいが
おそらく撮影に使える現車がもう残ってないんだろうな -
そういうこと言っちゃ、SLが登場するシーンはほとんど大井川で撮影だし。
中居版の砂の器は山口線だったが、作中の鉄道の歴史がいろいろと史実と違ってると考えないとw -
残ってないならそのシーンの撮影は諦めるべきだよ
また、制作陣が無知ゆえに昭和40年の神戸にポールの木造車が動いていた、高度成長期にクラシックカーが走っていた、
と何の疑いもないまま撮影したことも許されることではない -
ドラマなんだから別に忠実に再現する必要ないのに
-
噂の刑事トミーとマツのエンディング内の103系10両編成とおぼしき列車。
https://www.youtube....v=_Ym5AQqUvA0&t=124s
夜間のため、黄色かウグイス色か判別できず、よって撮影地もわからず。 -
ID:FcoL92NDみたいなヒトって
テレビ局の視聴者の声に苦情とか入れてそう… -
作品のストーリーに大きく関わるアイテムならリアリティを追求するのは有りと思う
たかが街角風景の一コマだろ
言わば書割みたいなものでそれがちょっと時代錯誤だからといって作品全体の価値を左右することにはならん
どう主張しようとやはりオタクの偏屈なイチャモンとしか聞こえん -
何とでもどうぞ
-
集中砲火浴びた挙げ句最後は捨て台詞か
なんだかなあ
こんな老人にはなりたくない -
実写版ハットリくん(白黒)
ロケ地が阪急沿線だったためにロケ現場の後ろを2扉時代の2800系が
全開で通過する -
ウルトラマンAかセブンかのどちらかで怪獣に踏みつぶされる電車は小田急っぽい白地に青帯のスタイル
後年東武も似たような配色になるが時代が合わない
怪獣に潰させるくらいなら俺にくれ!と子供の頃は思ってました -
その時代の小田急は栗色と紺色では?
-
フジテレビドラマ
笑顔・泣き顔・ふくれ顔
東急世田谷線150 -
>>48
エースの時には白地に青帯も既にあったな -
そうでしたか
失礼しました。 -
TBSの金妻シリーズで小田急ロマンスカーが舞台になった作品がある
車内のセットや車販スタッフの衣装などかなり忠実に作り込まれていたがストーリーや演者は覚えていない
唯一伊武雅刀だけは覚えてる -
TBS本社のある赤坂には小田急が乗り入れているし、
ドラマの収録に使われた緑山スタジオも小田急沿線だし
何かとご縁があるね -
小田急に赤坂駅あった?
-
言葉が足らず申し訳ない
小田急が乗り入れている千代田線に赤坂駅がある、と書きたかったの -
NHK銀河テレビ小説「やどかりは夢を見る」
舞台は愛知県
名鉄蒲郡線と思われる海沿いの風景を走るのは偽パノラマカー7300系だった -
風の視線という映画に大分交通宇佐参宮線豊後高田駅に到着する古豪ディーゼル車が出て来る
極妻で有名な岩下志麻の出演作 -
廃止路線が映るのは貴重。見てみたくなる
-
映画自体は駄作でも、当時を偲べる鉄道が映っていればそれだけで名作に思えちゃう
-
最近はなくなってしまったが平成初期まではテレ東で平日の昼間に古い映画をテレビ向けに編集して放映してた
当時はネットもスマホもなく学校休んでもやることがなくテレビを見るしかなかった -
NHK名古屋局制作の中学生日記の列車のシーンには名鉄が登場する
-
>>60
テレビと映画の画面縦横比の違いが原因で、テレビで見るとものすごく縦長に見えた -
京都が舞台のドラマは数多いが出演する鉄道は嵐電・叡電ばかりで阪急や近鉄は少ない
お京阪は地下化で一気に出番が減った -
阪急も地下やん
-
>>64
自分で答え出してますやんw -
京都市交通局はガン無視か
-
嵐山線は地下線ではない
京都市地下鉄も少ない、JRも少ない。
ここまで書いとかないと許してくれないのか -
地下はロケ協力がもらい難いんだろ
知らんけどw -
本編もカットせずに縦横比を変えて出演者全員が面長wという
今となっては役者の名前も思い出せないけど
電車・機関車が映ってたらどんな風に見えたのか -
中学生日記に名古屋地下鉄も出たこと無かった?
まだ全身真黄色の時代 -
初期の金八先生は京成と東武
-
堀切駅は今もそんなに変わってないのが良き
-
初期?ずっとあの一帯が舞台じゃないの
-
金八先生パート1の第1話だと小田急も出てきた
金八先生狛江に住んでたから -
へえ、小田急も…
それは覚えてない
京成はあまり映らなかった -
加藤優・松浦悟のpart2の頃はまだ浅草方に7800系が来ていた
-
訂正
意外とこじんまりしてた -
3B生徒に絡む事件が起きるといつも金八がこの跨線橋を渡る
-
風間俊介の代ではロケの都合なのか何か荒川土手シーンは減った
-
タイトルバックで荒川土手を歩く金八のはるか後ろの鉄橋を渡るのは日比谷線3000系だよね
ステンレスの側面が日光に反射して鈍く銀色に光っていた -
『白線流し』放映1996年
松本電鉄の元東急アマガエルが新村で上下交換する風景もしっかりドラマの中に組み込まれてる
惜しむらくは新村で撮影するならハニフ1もなんとかしてドラマに入れて欲しかった -
今ではアルピコ交通だもんな
-
鉄道公安官
-
>>86
仙八先生は一年間だったからオープニングは三バージョンあったんだよね -
そういえば仙八、新八、貫八もあったな
-
男はつらいよシリーズで地方私鉄が撮影協力してる作品がいくつかある
覚えてるのは琴電と京福福井支社 -
>>89
金八以外は見事にコケたけどな -
映画版電車男では北総線が使われたが
設定上都心路線での撮影がマストという条件に合う路線がない中で
利用客も運転本数も少ない北総ならいけるのではと制作委員会がおそるおそる北総にオファーしたら快諾されたという後日談にはほっこりした -
映画やドラマに出た場所・鉄道路線に
出向いてみる「ロケ地巡礼」趣味というものが昔からある 地味だけど
北総がそれを当て込んだとしても
不思議ではない -
>>91
こけったってほどでもないよ -
>>95
そうだよ -
映画版とテレビ版で違う役者が演じることはよくある
電車男の山田孝之か伊藤淳史かは当時の2chでスレが何本も立つくらいに盛り上がった
鉄ちゃん的には映画版の方が良かったと思うけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑