-
道路・高速道路
-
大阪府の道路事情 part8 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
大阪府の道路事情について語るスレ
前スレ
大阪府の道路事情 part7
http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1472024717/
過去スレ
part6 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1450198905/
part5 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1425349106/
part4 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1331910800/
part3 http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1240887973/
part2 http://society6.2ch....cgi/traf/1157205570/
part1 http://society3.2ch....cgi/traf/1095495527/ - コメントを投稿する
-
とりあえずたてときますね
↓の3ページ目の図だと高槻東道路と十三高槻線は井尻で直接つながらないのかな、やっぱり新幹線の上を高架道路でつなぐの無理か
http://www.pref.osak...n-tsushin_201703.pdf -
乙
明日は信号に引っ掛からない呪いかけとく -
r14の岸辺北交差点、北行きの右折車が青で前に出てくるから南行きの直進とぶつかりそうでいつも怖い
常時赤で青矢印でコントロールできないもんかね -
まさに今日も通ってそれ思ったわ、、
土地とかの関係上仕方ないとはいえ、道路の作りがよくないよな、、 -
>>5
ほんとだよね
直進側が気を使うってのがなんとなくストレス感じる
無理に右折されると直進側ブレーキでそういうのが積み重なって渋滞引き起こしそうだしね
常時赤の青矢印で対向車が右折してこないってだけでヒヤリハット絶対減るんだけどね
この交差点は青矢印で制御しなきゃいけない交差点だと思う -
176って案外早く車線減るよな
名塩道路とかも176だしずっと4車線はあるのかと思ってた -
十三高槻線の正雀区間がはやく開通すれば、問題解決
-
>>10
多分宝塚以西のことじゃない? -
新名神城陽〜八幡開通で、下道のR1BPやR307渋滞は解消された?
-
渋滞ひどくなってるかも
-
14
-
谷町筋は凄くいい道だな
なんで道路下に地下鉄が走ってないよ? -
誰か解説してくれ
-
>>12
渋滞緩和どころか酷くなったよ -
やはり、湾岸線沿いに片側1車線でいいからか並行一般道がほしい
堺あたりの片側3車線は異常だが -
tes
-
谷町筋の地下に地下鉄が走ってるのか
てことは、もう交差点アンダーパス化はできないな -
>>23
25号線 中央大通りもアンダーパスあったらよくね?右左折のみ側道にいく感じで。 -
それは要らんけど、右折が短い
-
基本右折車線がどこも短い
結果車両がはみ出してそこから渋滞
このパターンが多すぎる -
南港だけなのかもしれないが、大阪って矢印が消えるときって黄色信号ださないの?
最近の越してきて驚いたよ -
中央大通りはあった方がええわ
-
中央大通側にも地下鉄通ってるから余計に難しいんじゃね?
-
まあ無理なんだろうな
-
ガンバの試合と祝日のエキスポシティが重なると、万博道路の渋滞が半端ない
中環本線にも溢れてる -
>>31
谷六のアンダーパスにあんなスペースが残っていたから、谷4も出来るかも。
しかし中央大通りがオーバーパスしてるから立体交差は完成はしている。
それと本町通りの交差点がボトルネックになるから、アンダーパスは両方越えた所から地上に出て
天満橋の高架橋へ直結したら便利かも。
だが1号線の平面交差もあるし、新御堂を谷町まで延長する必要がある。
便利さを望むとキリがない。 -
谷六のアンダーパーパスは建設時から仕込んでる。谷町線で仕込んでいるのは、四天王寺前夕陽ケ丘と喜連瓜破、オーバーパスが平野。
-
京阪本通1にも仕込んどいてほしかつた
-
yes
-
>>38
せめて南森の交差点の東側まで延びてくれたらなぁ。逆向きも西天満の南側から乗れるようになれば -
>>39
守口線と直結が理想。 -
大阪市内は道路がいいが、隣接都市間を結ぶ道路が中環しかない
中環の格幅が無理なら、近畿道を旧170上に移設ってどうだ?
モノレール用地も確保できるし -
モノレール用地なら最初からあるが何が言いたい
-
トラック乗ってるけど、東西のスムーズに流れるぶっとい道がほしいわ
まあ無理やけど -
>>44
大阪内陸環状道路のことな
あれ、東大阪は一部区間が都計廃止になったらしいし、それ以外も用地を貸し出したりで何それ?状態
和泉中央から南西は、都計復活してそろそろ事業化らしいが
せめて、豊中岸部線が一部廃止にならずに全線事業化そして摂津市内都計決定されてたら・・・ -
それよりも、十高線の全線事業化そして早期完成&豊岸線の阪急跨線橋は急いだ方がいいよ
ヤマザキパン工場横のアスクル倉庫が完成したら、トラックをスムーズに通す道が必要になるし、
今のままならトラックが増えて渋滞が悪化しかねん -
3連投になるが、言わせて
大阪特に北摂地域で癌になってるのが阪急京都線なんやな
とにかく踏切が多くて立体交差率も低く、大型なんか上新庄の内環から北は南茨木の中環までまともな立体交差が無いし、
踏切も頻発運行そして回送試運転まであるので日中も開かずの踏切状態で万年渋滞・・・
順調に立体化されてる宝塚線や阪神電車とかが羨ましい -
>>49
お前がしんぺーせんでもいいよ、モノレール用地は
中環の幅員を調整して、無理に用地取得せずに上手く作るよ
箕面萱野の北急延伸工事も、俺の予想では東側の建物を退かせて工事すると思ってたのが
実際は新御側道を少し狭めて側道上に作るし、当然建物はそのままで -
話、豚切るか知っているか?
R2淀川大橋が3年だっけな、一車線規制。
かなわんなぁ…。 -
43にも影響あるかな
最悪や -
古い道路はもうガタきてるからなー
-
この間は、府道1号の樫切山交差点で交通量計測のバイトが北、南方向にそれぞれ計測してた
(産業道路の摂津市駅踏切や千里丘のほうがはるかに大事だと思うんだが、見たことがない)
万博道路から(へ)の道を完全4車線にするのかな?
ガンバ渋滞や、エキスポシティ渋滞するし -
>>48
宝塚線はともかく、阪神なんて戦前から80年くらいかけて立体化し続けてるぞ。最近になってようやく完成が見えてきたくらい -
>>55
そこの樫切山交差点から北、もともと4車線だったが、いつの間にか2車線に減らされて
で、言ってる千里丘交差点、あそこはマジで歩車分離した方がいいわ
常に歩行者や自転車が横断してるおかげで、歩行者信号が赤になって車信号が黄になる僅かな時間しかほぼ曲がれないし -
>>48
京都線は京阪に返してやればいいんだよ。 -
今日、摂津南出口を通過したらETCアンテナが反応したけど、試験中?
-
道路整備は、国交省によると大阪府は3位なんだと
1位富山、2位石川、4位北海道
どう考えても間違えてる
車両数の考慮がない -
大阪は道路は多いと思う
中途半端で使い物にならない道路が・・・ -
この広い道どこにもつながってないっていうの多くない?
-
道路事業なんて用地買収が終われば9割完了
-
やはり、都にしてブルドーザーと銃剣で土地収用して道路作るしかないな
-
公共の福祉とか適当な理由作ってもっとスムーズに用地買収が進むようにしてほしいもんだ
計画だけあっても完成まで30年とか40年とかじゃ意味ない -
調べたら、改良済で混雑度が1以下の道路の割合 だそうで
実際は広い道路の割合を算出すべきだと思うけどね。 -
名古屋市はマシだが愛知県で考えたら大阪府より悪いのは何ら不思議じゃないがな
-
堺は、大阪の1/3なのに大阪市内よりも渋滞してる気がする
車線は広い道が多いのに
鉄道が不便だから、車に依存してるのかな -
堺とか全然マシだよ
東大阪、八尾辺りに比べたら -
枚方交野寝屋川も酷いよな
池田豊中箕面も誉められたレベルじゃない。もしかして大阪近郊全部アウト? -
八尾まででいいから、170号にも高速欲しいね。
-
.
-
>>75
近畿道で我慢しろや -
高野線との立体交差増やして欲しい。
特に住吉区〜堺区 -
>>80
門真とか自転車天国、道は入り組んでてスッキリ走れない印象。第二京阪の下の道路とか、やりようによっては新御堂みたいにできたのでは?なんでわざわざ下道と交差させるのか意味がわからん。全て立体交差にしろよと。 -
あっ、門真に限らず枚方 交野 寝屋川にかけて。
-
今更バイパスを整備するのは現実的ではない。信号制御を改良して
流れを良くするしかないのでは。 -
>>83
全くその通り -
>>86
共○党のせい?本当にうざい。 -
とりあえず今から工事やり直しで、第二京阪一般部は4車線にしよう
-
どうせ多車線の立体交差ありにしたら高速乗らないだろという理由で、今のような慢性渋滞の状態にしてるんだろうな。
-
まああんな道でも、R1の渋滞緩和にはすげー貢献してるしなぁ。第二京阪ができてやっとR1がまともに使える道になった感じ
-
高速道路料金高い。ETC無料配布して有人料金所無くしても安くできんのかね。
-
もう一度民進党をに政権を与えてみたらいいんじゃね
もしかしたら民主が忘れてた公約をやってくれるかもねwwwwww
夢はお布団の中で -
ないわ
-
守口線のjct化と、第二京阪(一般部含む)はR1の渋滞緩和に寄与してるわ
というより、松下の仕事が減ってるんだろうな
アート引越センターの本社が中環沿いの東大阪から、OBPに移転する新聞記事みて、東大阪の渋滞が少しは減るかなと思った -
>>96
アートごときで変わるかいな -
もし、第二京阪が当初計画で開通してたら、一般部の中央は立体交差メインになって
側道は外食その他チェーン店が相次いで開業して賑わってたやろうな
R1も今以上に空いて・・・これはR1の銀橋〜野江〜内環〜鶴見通りも整備しないと厳しいかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑