-
道路・高速道路
-
信号機マニア倶楽部 part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
信号機スレのテンプレのどれがNGに該当するか不明の為、
前スレと信号機マニアのサイト集は>>2以降に記載します - コメントを投稿する
-
前スレ
信号機マニア倶楽部 part.3
http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1395657052/
リンク集は何らかのワードがNGワード?に引っかかるため記載していません
「信号機のすべて」でググってくださいm(_ _;)m -
乙
-
https://goo.gl/maps/VWsDNPDXn4u
踏切ある関係?で黄色点滅+黄色+赤の信号
なんでわざわざ青の位置を黄色にしたんだろ
https://goo.gl/maps/CCpwDCXBR8R2
こっちは踏切あれど黄色点滅は真ん中で黄色と兼用
青信号は点灯しない -
>>1乙
前スレ3年かかったのか -
<リンク集>
(○○●)交通信号機がすべてわかるページ
http://signal-net.sakura.ne.jp/
道路標識と信号機の森
http://trafficsignal.jp/~mori/
交通信号機素材
http://www.trafficsignal.jp/~iida/
交通写真特集
http://trafficsignal.jp/~fujimoto/
信号機の広場
http://www.trafficsignal.jp/~junichi/ -
東京にフラット型が復活するのは何時だろう?(以前、東京ビッグサイト付近に試験設置されてた)
奥多摩地方なら天候面で需要ありそうだが -
ほりおさんはどうしても私を手放したくないんだね
そんなに私のことが好きなんだ
知らなかったな
ホテル慣れてないの可愛かったよ -
フラット灯器じゃあ悠仁さまも作り甲斐がなかろう
-
警察庁の推進する新型信号機が出てこない
これからの発注だから来年になるのかな -
新型の製造は今年度から始まるんだし、8月から9月の一斉更新の時期にでも登場するんじゃない?
-
すまん、亀レスだ
-
広島県・呉市・・・・
あの角型灯器は現役引退。
レンズ自体が熱焼けでひどかったし、くりくり信ちゃんは当然ダメか。
残念・・・・。 -
一灯式LEDも増えてきたね
-
1灯式のled信号機だと10年以上前に直径20センチぐらいの小さいものが現れたよ
小さいけれどledが明るいからかなり目立っていた
今では新設が見られないから製造していないのだろうな -
200mmの一灯か…
規格的に特別だしなあ…
やはり視認性にも問題があったんじゃないかな -
一灯点滅式でも予告信号なら見かける。
おまけにゼブラボード付だ。 -
福岡はLED信号機30?に統一しているのに25?になるのは嫌だな。
-
>>22
福岡はLED信号機300に統一しているのに250になるのは嫌だな。 -
LED灯器250mmの設置に消極的な県警が増えそうな気がする。
特に神奈川と山口は。 -
歩行者用信号の押しボタン箱は赤色LEDが寿命で見えないものしかない@神奈川
警察庁が制定した白色LEDに一斉更新してほしいな -
Ledは設置から10年を経過すれば光度が落ちる
電球式が多く残っているが世代交代は進まないからひどい -
結局、LEDはペイするの?
-
愛知も大阪もくりくり信ちゃん不可避・・・・?
-
プロジェクター式のledがあるけらど
青信号は黒ずんで見えるようになった
ledが劣化して光が出なくなってきた
まだ周辺は電球式ばかりなのに😑 -
そもそも、プロジェクター信号機のLEDの素子数は20もない。
一つ消えるだけで視認性はかなり落ちる。
予算問題でそのまま放置している交差点、まだあるみたいだね。
中古でいいから転用信号機に替えてほしいわい。 -
プロジェクター式のled信号機は光が目にきつくないから好きだった
最近の新しいled信号機は眩しく感じないから初期の通常型より何らかの改良があったのかもしれない
東京に来ればled信号機だらけで夜はきつかった思い出 -
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護を
段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカム(BI)の導入は必須です。
月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。お願い致します。☆ -
新設・更新の車両灯器はいよいよ全部低コスト品に移行だね
-
ソース
東扇島で新しいけれど小さく感じるものがあった
低コスト型の一種なのか見間違いかは不明 -
https://s.response.j...17/05/25/295223.html
「都道府県警察によれば、今年2月の調査で2016年度中の信号機の撤去数は496基、移設数は60基」(交通規制課) -
大阪府警、鶴見区内の交差点に250ミリの低コスト版LED信号機設置へ
とかあったぞ。
本格設置なのか、それとも試験設置なのか・・・・。
250ミリはちょっとなぁ・・・・ -
>>32
最近のLEDの眩しさが和らいでるのは素子が減ってるのと、曇った感じのレンズを使ってるのがあると思う -
>>39
なんかトミカタウンの信号機みたいな・・・ -
豪雪地帯を中心に設置されてるフラット型が主流になるのか
最近は豪雪地帯でも横型で設置するところが増えてるみたいだから全国どこへ行っても同じような信号機になるんだな -
各信号機メーカーの特色(京三でいう後ろのタイルっぽい模様)がいずれは消滅・・・か?
-
信号機のひさしは日光対策
LEDも同じなのだけれど反射を抑えた改良型は必要が無いそうだ
それが大阪でも導入されるフラット型 -
フラット型信号機も結構重量があるんだっけ。
250ミリフラットで約10キロ、
300ミリフラットは約15キログラムくらいかな。
軽そうな印象があったけど。 -
本体の価格が下がっても工事費が削減されるわけではない
今回の新しい信号機でledが増えるとは思わないな
予算のないところは信号機柱の老朽化など問題が多い -
報道によれば低コスト灯器で削減できるコストは1割程度との事。
灯器の費用よりも入札の方法とかから見直すべきじゃないかね? -
大通りに25cmの矢印は視認性が悪いと思う
-
つべに「信号機」で検索をかけてうpが新しい順に並び替えると「信号男」というユーザーがココ数日、
やたらと大量に動画をうpしまくっていて、それ以外が埋もれちゃうっていうぐらいの間隔で
昨日の上記ユーザー以外の動画を探すのに一苦労だわ -
最近見かけた信号機の合理化。
車用・歩行者用それぞれの灯器にあった電柱を
LEDと同時に軽量化してアームを伸ばして1本に統一
連続する信号機は前後にある系統をうまく揃え
途中にある感応式・押しボタン式を装置撤去の上、通常の定周期式に格下げ
交通量の調査で感応式や押しボタン式が無駄だと判断した場合も同様。
1灯式の点滅信号や予告灯は撤去して標識に振り替え -
信号機の設置数は増えることはあっても減ることはない。
撤去箇所はあっても増える個所がそれ以上に多い。
ところが福井県では全体の数が減った年がある。
バイパス道路完成で旧道の信号機が撤去されたし、
信号機BOXでも堂々と撤去箇所について要望を受け付けている。
24時間不要といえる信号機はほとんどないが
24時間必要といえる信号機もそれほど多くはない。 -
押しボタン箱も最適化希望
表示の見えないものしかないから警察に報告していられん
交換依頼したのはよく使う2箇所で改善された -
せっかくのLED車両用信号機も消費電力7ワットから10ワットに逆戻りなのかな。
フラット信号機はLED粒の周りの反射板の様なくぼみをつけるまでの
スペースが足りないはず。
フラット一本で設置するようであれば、10ワット未満というメリットが
無くなる事に・・・・。 -
信号機の取り替え工事をみれた
信号機の中ってほんとシンプルなのね -
京三って、100年を迎えたのか・・・・。
例のた○たのように、大企業破綻が恐ろしいが、
信号機メーカーも実際は相当窮地に立たされている?
部品調達コストや今回の低コスト化によって、ますます厳しさを
増しそうな空気が・・・・。一社ほど潰れそうな感じが・・・・ -
低コスト信号機も背面板を設置すれば経費の削減効果がない
-
安全策を優先するか、経費削減策を優先するかの2択が警視庁&各道府県警察・設置業者に
課せられているだろうね -
安全策/経費削減策は、二択というよりバランス配分が重要では
-
LEDソーラーブリンカーも都道府県の設置なら削減すればいい
無駄に東京はあるけれど3年ごとに電池交換する必要がある -
試作品のブラックマスクかっこいい
デザイン灯器だと焦茶や深緑みたいな暗色をちょくちょく見るのにブラックマスクは何が問題だったんだろう
お蔵入りになったのが悔やまれる
とりあえず電材はコストは下げても見栄えを犠牲にはしないスタンスなんだな
それに比べてネジ止めのハリボテを出した日信と来たら… -
内蔵ルーバーは内部を見たいものだ
LEDは欠ける現象が解決しているのか -
京三宇宙人も関東ではめっきり見なくなったな
大阪は結構残ってたと思ったけど -
中国は信号機本体が爆発したそうだ
暑いからといって爆発はすごい -
コンデンサの寿命は縮まってるだろうな
-
日本も信号機の故障はあまりないけれど
ソーラーで[スピード落とせ]などが点灯する装置の管理はひどい
あとはLEDが劣化して見えないものも放置 -
低コスト、まだ関東に上陸していないみたいだね
なんでだろう。東京や千葉は5月になっても通常の設置だったみたいだけど -
婚活業者の詐欺に注意
-
>>73
もともとフラットを積極採用している県だと遠近感が狂いそうだな -
北海道に低コストって来てるんですかね?
-
今は青森を歩いているところだ
海峡はどう渡るのかな -
神奈川厚木市にも信号電材の低コスト機が出現
歩行者陶器は従来通り -
マルチスレチ氏ね
-
相変わらず仙台市内は黄色の下に右矢印あったり
赤の下に左矢印あったり赤の上に右矢印あったりてきとーだった
直す気は無さそうだな -
札幌市内に電材筐体の低コスト灯器があった。
縦型で銘板はオムロン -
京三はOEMに移行だってさ
-
大企業が自社の製造をやめる時代なのか
京三製作所は工場を再開発して信号機など生産効率を上げていたのに -
京三マジかよ
-
>>86
警察はこれから信号機をなるべく減らしていきたい方針だし、信号機の更新が進めば灯器の生産をしなくてもいいようになるし、そりゃ製造の方針も変わるよ。企業も生き残らなければならんし。
しかし、自動運転が実現されれば信号機自体が残るのかねえ・・・下手すりゃ標識も信号も全部取っ払って街中の風景が寂しくなりそうよ。 -
角型の新規発見があったらしいね
これからも探せば見つかるんかな。 -
一番の問題はもはや白熱電球(バンドミラー電球)を生産してるメーカーが日本国内に存在しないことでは
既存の灯器に取り付けるLED電球も一部では使用されてるけど -
昔は道路にあるLEDといえばソーラーで赤く光るけれれど全く目立たない無駄モノだった
今はそういうのも目立ちまくりで良い時代 -
これからの時代、子供が遊びで信号機の模型を作るとき、だいぶ楽になるだろうな
まな板に丸三つ描いて、それを一本のまっすぐな棒にくっつけるだけで済むんだから -
そんな機会があるのw
-
でも20年以上前からそうだったけどなあ
ディテールに拘ってる方が怖い -
おっと皇族の悪口はそこまでだ
-
撤去したところの一覧も公表してくれ
まあしかし道路が新しく出来れば自ずと信号機も必要になるわけで -
https://www.npa.go.j...ingouki/led/led.html
平成29年3月末現在、LED式灯器が信号灯器全体に占める割合は、約52.5%(車両用約54.9%、歩行者用約49.4%)となっております。
ほぼ2つに1つがLED灯器になったね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑