-
DTM
-
Roland AIRA ★9 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
公式
Roland AIRA
http://www.roland.co.jp/categories/aira/
前スレ
AIRA【TR-8 TB-3 SYSTEM-1 MX-1他】★8
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1466807293/
IRA【TR-8 TB-3 SYSTEM-1 MX-1他】★9©2ch.net
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1473487252/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
すまんスレ番間違えた
-
スレ立て乙でしたー。
AIRAのAがあるだけでこの安心感w
番号のことはドンマイだわ。 -
/
Welcome to Thread Saddening the fall of Roland
ローランドの凋落を悲しむスレへようこそ -
BoutiqueとSYSTEM-1, SYSTEM-8は無駄な買い物をしてしまった感
SYSTEM-8のJP8エミュレーションは最初すごくいいと思ったけど
音に伸びやかさがなく、詰まった感じがしてしまって今は気に入らない
MX-1, TR-8, (AIRAシリーズじゃないが)JD-XAは気に入ってるよ -
また罵倒し合おうぜみんな!
-
boutiqueはなあ、、、なんでアナログ出力がステレオミニなのか、、
フォーンじゃないと不便なんだが
前スレによるとらdaコンバーターがしょぼいということだがUSBで繋ぐとクリアーで音太いのかね? -
姶良。
-
>>5
JP8モードではなくSYSTEM-8の本来のシンセの音とか、JUNO106の音とかもあまり好きではない感じ?
SYSTEM-8の音はVAの中でも結構今っぽい質感だなぁと思って購入検討してるんだけどイマイチ踏み切れず。
エンベロープも速くてシャキッとしてるイメージ。
そして逆にJD-XAの気に入ったところってどんなところ?
試奏した限りでは、アナログ部なんかはオシレーターが鼓膜にボンボン来るようなパワー感みたいなのがあっていいなと思ったけど、特に今のトレンド的な音ではないし、果たして自分が本当に曲制作の時に使うだろうか?と思ってこれまた踏みとどまっているw -
テンプレ(なぜかいきなりの改訂版が発表)
「AIRA」は、
Rolandが新たに組織した社内カンパニー
“RPG(Roland Professional Group)”
が手がけた最初のプロジェクト。
“RPG”は、V-Mixerなどの業務用音響/映像機器を手がける
“RSG(Roland Systems Group)”
に続く2つめの社内カンパニーで、
海外の企業(非公表)との共同開発による
「プロフェッショナルやハイエンド・アマチュアを対象とした
“カッティング・エッジ”なプロダクト」
を手がける、
少人数で独自の製品企画開発を行うグループとして組織された。
「Boutique」は「AIRA」とは差別化した
完全国内企画開発の別グループであり、
ユーザー対象が全く別の商品とし
「ミドル〜エントリーユーザーを対象とした、
本物に触れた事のないユーザーにデザイン含め分かりやすく提供するためのプロダクト」
として手がける。 -
海外の企業(非公表)との共同開発ってどこがソースよ
宇宙人と共同開発してて未知のテクノロジーが使われているため公表できないとかか? -
共同ってSYSTEM-500のマレッコと、REONのシンクボックスだけの事じゃないの?それとレコードプレーヤーOEMか?
-
>>9
JUNO106の音は割と使える感じ(定番のベースとかがいい)
JP8の音はノスタルジアに浸れるほどには過去が再現されてないし
今風の音でもないし、使い方を決めかねてる
SYSTEM-8の音は今風でザラザラした音でSYSTEM-1ほどの寸詰まり感がない
突き抜ける感じがなくソフトシンセでもいいかなって思ってるが
サウンドメイクがヘタなだけだろうと思ってあれこれ試行錯誤中
JD-XAのうちSuperNaturalは特徴のないPCMサウンドで、特に惹かれない
アナログはやはりパワー感が魅力で、実際の楽曲に混ぜると特にベースは浮くから
かなり使いづらいが、もっと軽めのプラック音なんかを際立たせたい時にはいい -
なるほど、ありがとう。
Juno106は店で試奏した時確かにいいと思った。
昔のテクノでよくある定番の使い方がやはりマッチしそう。
SYSTEM-8のシンセ部は確かにソフトシンセでもあんまり変わらないような音もあるのは事実なんだけど、個人的にはエンベロープの速さとフィルターの追従性みたいなのは特徴あるんじゃないかと思ってて、
https://youtu.be/PG5TAndnPXA
例えばこういうプラック系なんかはSYSTEM-8の方が音の粒立ちが良くて旨味を生かせるんじゃないかと思ってる。
JD-XAの方は軽い音も出せるんだね。
プリセットの傾向のせいか、ぶっといオシレーターのイメージが強かったけど、また試奏して軽めの音も試してみたいと思う。 -
モデシンの音に旨味なんて無いけどな
-
>>11
979 名無しサンプリング@48kHz 2017/02/10(金) 01:02:44.67 ID:QHsSjqie
ソースが出てないけど、AIRAは共同開発って前のほうで出てて、
たしかにAIRA製品公式ページを見ると、共同開発と明記されてる製品もある。
TB-3については何も書かれてないけど、
もしこれも共同開発製品だとしたら相手方メーカーとの契約上、
ローランドが開発技術を自由に流用できない。
AIRAの統一意匠デザインや操作系は、日本市場で売れ行きがよくなかったので、
契約違反にならない範囲で自社開発した脱法シンセがBoutiqueだとしたら、
TB-03のほうがサウンド的に劣化してるのも納得いく話だから、
ソースはないけどガセとも言い切れないな。
同じコンセプトの製品をすぐ商品化してくる理由も。 -
キチガイの妄想やんけ。しばくぞ
-
妄想と推理は違う。低知能にはそれがわからないのかもしれないが。
それにこの世で起きたことのすべてのソースが必ずネットにあると信じてるのも、
典型的情弱だ。 -
でもこれはどう見ても妄想
-
じゃ妄想という根拠は?
TB-3、TB-03と、
同じコンセプトの製品を矢継早に出してきた理由は? -
質問すれば欲しい答えが返ってくると思っているのも典型的キチガイだ
-
想像を元に想像を重ねて自分好みの結論に結びつける様なものは妄想
-
>>20
mk2商法と言われるローランドが矢継ぎ早なのは大昔からですやん -
>>7 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ) sage 2017/02/12(日) 17:32:24.69 ID:rmMUTAdd0
boutiqueはなあ、、、なんでアナログ出力がステレオミニなのか、、
フォーンじゃないと不便なんだが
そこがローエンド向けの最たるところで┐(-。-;)┌
スマホの普及によりミニジャックの利用は
かなりデフォルトになってきたし、
何よりも安上がり。
バブル時代の本格的シンセなんかは
XLRと共にアンバラ前アウトまでつけて
さらにそこに金メッキまでして
音質上げた物まであったのに...
>スレによるとらdaコンバーターがしょぼいということだがUSBで繋ぐとクリアーで音太いのかね?
残念ながら太くはならない(チェック済み)
そこにはACBもDAも絡んでなく、
ただの安物デジタル回路だから。
(開けてワロタ)
USBはあくまでも規格であって
音質はピンキリなのはみんなわかってるでしょうがw
(USB AUDIO I/F の値段差見ればry) -
>>24
??? -
ヤマハのrefaceは、ちゃんとphone端子でDACもAK4396でハイエンド仕様。
-
ウチもホンモノのDX音源が欲しくてreface DXを買った
-
一人称「ウチ」の人ってなんなの? ラムちゃん?
-
misono
-
ビル
-
ウリの打ち間違いした糞チョン関西人だろ
-
URYYYYYYY
-
>>27
27 名無しサンプリング@48kHz (ワイモマー) 2017/02/16(木) 22:25:08.73 ID:WwlQoYn5M
ウチもホンモノのDX音源が欲しくてreface DXを買った
でも、実際は別物だけどね...
KORG VOLCA FM は本物の6opFMで
ホンモノのDX7のデータも読めるけど
3音しかできないし、
なぜか本家YAMAHA refece DX は4opで
しかもTX81Zにも及ばない。
そういう意味では、
「なんとか未完成wなACBでもいいから
オリジナルに近づけよう」
としている AIRA は頑張ったんじゃないかな?
まぁ現時点では大失敗してるけどwww
いちいちうるさいエセシンセヲタの斎藤外して
(あの人、osc sync と ring mod の違いが判らなかったWWWW)
早く次の
「AIRA mkII シリーズ 」出して欲しいな -
「ACB mkII」として
今までのラインナップ全部を一新しますので
ご期待ください!w -
mkIIって具体的には何をアップデートしてほしいの?
DSPの性能を上げれば今より更にアナログの再現は追求できるのかもしれないけど、そういうのが欲しいの?
AIRAシリーズっていっても色々あるけど、SYSTEM-8なんかは必ずしもアナログの再現にこだわらなくてもいいんじゃないかと思ってる。
例えばNL2なんかはVAとして大々的に発売されたけど、そこまで言うほどリアルアナログに似た出音というわけではないじゃん。
でも音の立ち上がりの速さやキレの良さみたいなところで相当クセがあるし、それが唯一無二の個性になってるよね。
他にもVIRUSシリーズもVAの割にはそこまでアナログ的な出音じゃないけど、逆にキラキラ感のあるパッドやエグいダーティーなリードだとか、他のシンセに出せない個性がある。
そういう他と違う個性を打ち出したシンセってのを出して欲しいな。 -
「あのACBをアナログで実現!」
-
TR-8は音が似てなくてイマイチなのはともかくパターン数の少なさが異常。
-
SYSTEM-8のサイドパネルどこで買える?
-
>>38
イギリスのショップ Andertons Music
(ウッドは在庫あり、アルミは売り切れ、次回入荷は3月末)
小さく軽いアイテムのため、注文後数日で届く
Rolandが日本に輸出させないようにしてるらしく、
Thomann.deでは日本に発送できない(在庫もないけど)
アメリカのショップ(アルミも在庫あり)も軒並み全滅だが
購入代行を使えば買える(が、手数料を取られるため、べらぼうに高くなる) -
何でそんな意地悪するんだろうね
-
いつものデマだよ
-
デマだと思うなら、Thomannで買ってみればいい
カートまでは入るが、発送先をJAPANすると
「発送先に送れないアイテムが入っています」になる -
>>35
35 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ) sage 2017/02/24(金) 05:00:36.02 ID:53vDukvK0
mkIIって具体的には何をアップデートしてほしいの?
インターフェースです。
中でもTB-3が分かりやすいけど、
初期状態だとPITCHツマミがない。
もう斎藤バカかとry
Ver.upでRolandがあわててつけたけど、
もともとツマミにないからダブルファンクションで
タッチパネルで対応...
使 い に く い ! ! !
波形切り替えもリアルタイムでしたいのに
別波形を使ったパッチに変えるしかないし、
その時はそこのプリセットの音になるから意味がない。
波形だけ切り替えたくても現状ではできない
>AIRAシリーズっていっても色々あるけど、SYSTEM-8なんかは必ずしもアナログの再現にこだわらなくてもいいんじゃないかと思ってる。
例えばNL2なんかはVAとして大々的に発売されたけど、そこまで言うほどリアルアナログに似た出音というわけではないじゃん。
でも音の立ち上がりの速さやキレの良さみたいなところで相当クセがあるし、それが唯一無二の個性になってるよね。
他にもVIRUSシリーズもVAの割にはそこまでアナログ的な出音じゃないけど、逆にキラキラ感のあるパッドやエグいダーティーなリードだとか、他のシンセに出せない個性がある。
そういう他と違う個性を打ち出したシンセってのを出して欲しいな。
そんな貴方にはAIRAではなく、
Jupiter-80やV-Synthをオススメw
それ求めるならAIRA含めて
「ACDもの」に拘らなくて
いいじゃないWWWW -
TB3は斎藤さんが関わったの?
TR8はデジタルで作ると決まった時点から無関係らしいけど -
>>42
ローランドのせいで送れませんなんて表示されないけど -
すいませんが、わかる方教えてください。
TB-3で組んだパターンを、外部機器からMIDIのCCを使って切り替えることは
できるのでしょうか?
例えば、1小節目はパターン1-1で、2小節目はパターン1-2を演奏させるといった
ことを外部からコントロールしたいのです。
CCの何番を送ればいいのか、MIDIインプリメンテーションチャートを見ても
よく分かりませんでした。
今は本体のツマミで手動で切り替えているのですが、パターンが頻繁に変わる曲だと
手動では厳しいと感じています。
皆さんはどういう方法で切り替えているのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。 -
再生中のパターンをタッチしたまま、他のパターンをタッチすれば
タッチした順番に演奏されなかったっけ?
1−1から1−8までゆっくりスライドすれば順番に演奏されたと思うけど -
>>47
返信ありがとうございます。
こんな方法があったのですね。
実際に試してみて、同一バンク内だったら複数パターンを選択できる出来ることを確認しました。
これである程度は自動化出来そうです。
ありがとうございます。
CCで切り替え出来たら一番と思うのですが、ローランドさん実装してくれないかなぁ -
TT-303とかMIDIノートでパターン選択できるんだっけ。
AIRAシリーズはいちいち不便だな。 -
xoxboxやTT-303が存在するとTB-3やTB-03はなにか別の付加価値が必要って感じなんかな・・?
余計なことすればするほど泥沼にはまると思うんだがなあ
TR-8は使ってるうちにかなり存在価値が高まってきてる。でもTT-606も欲しい -
>>51
TBー3は音色にDevilFishとかのCBされた303の音再現したり、
エフェクトにビットクラッシャーみたいな
普通ないもの入れたり
スキャッターつけたり、と
オリジナル越えようとしてるのがいい。
みんな大キライなTBー3wだけど
個人的には好きだけどね。
オリジナル303持っているから
よけいに中途半端なクローンがいらない、というのもあるけど。
初心者斎藤がよけいな事言ってかかわらなければ
TBー3はもっと凄い楽器になったはず。
そこが残念でならない... -
そもそも303のイメージが斉藤にないんだが?
てか誰?ってレベルでしょ
もっとシーンのまともな奴と組めなかったのか? -
シーンのまともなやつ=忙しい
-
浜松にオサレ機材は無理やろ
ギロッポン辺りにデザイン研究所でも作って自前デザイナー育てんといつまで経ってもゲーミングパソコンデザインから卒業でけんやろな -
見た目のデザインなんかまともな知能をもった人や神は誰も気にしない
気にしてるのはバカ、もしくは今すぐ絶滅すべき性悪関西人ぐらい -
http://i.imgur.com/7u2XQxJ.jpg
緑枠とフェーダーの緑LEDなし -
TR-8用のウッドボックスを買ったので
届くのが楽しみだ -
>>62
ウッドボックスってどんなの? -
カホンかもよ w
-
ドイツの制作者、暗い(dunkel)やつと明るい(hell)やつの2色から選べる
日本への送料は不明(売り手に直接連絡して聞く必要あり)
http://www.ebay.com/...;hash=item41b7e1f066
イギリスの制作者、材質はオークのみ
日本への発送はOK、他にCircuit用とかVolka用とかBoutique用とかいろいろあり
https://www.synthsan...product/302232703891 -
いいね!^^v
-
ハンズかなんかに図面持ってて切ってもらえばいいじゃん
-
SYSTEM-8がローランドなんとかクラウドでソフト化するようだけど、結局この機種の音ってソフトで出来る出音だったということなのか?
それともソフトの方の音を聞いたらやっぱり実機の方がいいなとかもあり得るもんなんだろうか。 -
ソフトにはなったが、むちゃくちゃな負荷らしいぞ
-
D-50も重いんだろか?
-
D-50はそうでもないんじゃないか?
SYSTEM-8 PLUG OUTをソフトシンセ化しないのかという問いに、
エンジニアが「PCだと負荷が高くて非実用的」と最初から言ってた
それをあえて出したのは、クラウドに入る人が想定より少なく、
目玉商品が欲しかったんじゃないかな -
他社で幾らでも複雑なソフトシンセ出してるわけで、単にローランドのソフトウェアエンジニアが低レベルか、ハード売り込みたいだけだろ。
-
自社のDSPハードのエミュレータの上でVAのコードが動いてたりして。
-
確かにほかのVAとくらべて明らかに重いし、無音時も負荷かかってるし
ローランドが開発につかってるエミュレータがそのまま裏で
動いてるっぽいな -
じゃあ実機と同じ処理がされてるから音はまんま実機ってことなのかな。
その代わり負荷が無駄にかかってると。 -
いやだとしたらx86向けにちゃんと移植して負荷軽減すべき
-
Acidlab高い
だが抜群に音がいい
特にTB303がすごい
http://www.acidlab.d...%20Sequence%2001.mp3
http://www.acidlab.de/Sound/
http://www.acidlab.de/ -
これでTB/TRなんかもクラウドで来るんだろうか。
-
>>79
TBを年会費するくらいだったらFLSTUDIOのトランジスターベースを買い取りした方がいいかな。 -
幾らパチモンでも公式のパチモン以外は興味ないわ
-
どうせテコ入れにメーカーから餌貰ってるミュージシャンが
「Roland Cloudでニューアルバム作っちゃいました♪」って
そのうち宣伝しまくるんだろうyo -
クラウドのやつ、あんなもんに金出しちゃううっかりバカなんているのかね?
ちょっと前のsystem1やtr8ですらアップデートも新機種追加もなく放置状態なのにw
1年もしたらサービス終了すんじゃね? -
サービス終了したら、それ使って作ってた曲は再現不能になるしな。怖くて手出せんわ。マジで終わってんなローランド。
-
サービス終了したらVSTで切り売りします
もちろん一本5万円くらいの価格設定で -
ソーシャルゲームの業者のいう
課金してゲットしたアイテムの所有権はユーザーにはありませんと
同じ法的考え方だよな
sonarとか課金方式うまくいってるんだろうか
ユーザー数激減してそうだが -
Adobeの課金ビジネスに憧れたんだろうけど、あれは法人利用が大半だろうしな…
-
URL誰もはらないからどんなもんか全くわからない
検索する気すらないんだし
Rolandの宣伝担当は手抜きすぎなw -
お前はもうローの催眠ステマに乗せられている。それで検索したら負けだぞ
-
>>87
それもあるけどAdobeのはWEBデザイン、紙デザイン、ビデオ編集、写真編集といろいろなジャンルで使えるアプリの集合体だから比較にならないと思うんよね。 -
シンセ全部コンプリートすると
プレミアム音源がGETできるYO -
>>90
そう、もう必要経費の域なんだよな。それを不要不急の業種でやるのが既にどうかしてる。いや、そこまで言うのは失礼か。 -
Adobeの場合は業務の共同作業で先方が使ってるから互換性の面で仕方なく使う場合があるし、バージョンアップもしてくれるからサブスクリプションの意味があるけどなぁ。
音楽の場合はどうだろう?
昔みたいにmidi主体で特定ハードじゃ無いとダメって言うなら価値あると思うが、今は共同作業するにしてもサンプリングすれば良いし代替ソフトシンセも山ほどあるし拘りあるならハード使うからね。
ACBで完全再現されてるなら違ったかもしれんが…
それに加えてアップデートを殆どしないローランドじゃあねぇ…
まあ殆どの人は手を出さないだろうなw -
そう…あの葡萄は…酸っぱいのさ…
-
いまどきはブドウの試食できるんでね
「酸っぱいブドウ」を覚えて、すきあらば使いたい気持ちはわかるが -
>>84
サービス終了したら、それ使って作ってた曲は再現不能になるしな。怖くて手出せんわ。マジで終わってんなローランド。
禿同過ぎてガクブル(><*)ですわ。
漏れは AIRAmoduleEffect シリーズを高く評価しているし
多用しているけど、
あのエディタ―は過小評価され過ぎ。
あれでパッチシンセ並の個人的エフェクトが作れる、という
凄い発想なのに
配布廃止又はOSアプに非対応されそうで怖い。
まぁシリーズ自体生産完了だけど
(それはそれで問題だが(-""-;))
実在、TR打ち込みゲームもいつの間にか配信終了してるし、
Rolandのやり方がどんどん崩れている。 -
オーディオトラックにしとけばいいだけじゃん
楽器とかレンタルした事ないのかな? -
>>97
デモ渡したあとに、あれこれ修正くることなんてよくあるし、アマチュアなんて半年前の曲ちょこちょこいじったりとかざらにあるだろ。
オーディオ化したら修正の幅はせまいわけで。
そんなときサービス終了したら、、、 -
それなw
これこそPLUG-OUTなんだよな
少なくとも最低5年はハードシンセとして運用できる環境を用意してもらわないと困る
RolandにはV-MACHINEの現代版を是非作って欲しい
勿論、オーディオI/F付きで
それこそAIRAがやるべきこと
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑