-
DTM
-
LinuxでもDTMしたい
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
WindowsやMacの人ばかりだから需要なさそうだけど
基本sage進行でお願いします - コメントを投稿する
-
Bitwigは正式にLinux対応してるでよ
-
Reaperもだね
プロプライエタリなソフトも結構ある -
それらのリンクも貼っておくか
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 10kHz【Cockos】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1729269598/
Bitwig Studio Part13
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1732076998/ -
protoolsが来たら起こしてくれ
-
あと商用ではWaveFormとZrythmがあるか
ZRythmはスレがないので製品ページ貼っとく
Tracktion - Waveform #9
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1701482832/
https://www.zrythm.org/ja/index.html -
曲を作るという実用性よりもLinuxでDTMを動かすのが目的だと言うソフト概念的な目的の人が多いだろうな
一応DTM板でも板違いではないけどやはりこういうのはLinux板民のがまだやる気があるだろう -
LinuxだとMMLやトラッカーが生息してそうな
雰囲気がある -
とりあえず今はLMMS, tuxguitar, hydorogenを適当に弄って遊んでます
ardourはちょっととっつきにくい -
csoundのスコアファイルってあるんだけど
あれはかんたんなテキスト形式だから
かんたんに自作プログラムから出力できるよ
それでアルゴリズム作曲始めてみたら楽しいよ -
間違えました、Csoundですね
-
気づいたらArdourのコンパイル済みバイナリが無料になってた
-
正直なところ今は基本的なことだけならLinuxでも行ける
ただ昨今は時短ツールとか便利なシステムが個人活動において実質必須なところがあって
そこが補強できないのでLinuxは相変わらずなのかな、と
ついでに言うと鳥によって音質違うとかオカルトが蔓延している世界でもある
戯言は無視すれば良いんだけど正直目障り -
tracktionのwaveformもLinuxで動くしFree版もあるぞ。
うちはLinuxMintで動いてるサーバーがあるが、それでは試さずwindowsで使ってるが。
https://www.tracktio...oducts/waveform-free
なんならラズパイでも動くらしい
ラズパイで動かすメリットが思いつかんが、開発陣が変態なんだろう
https://i.imgur.com/fMrnxk3.jpeg -
いい意味で変態ですね
普通はスマホとかに行きそうなのに
まあラズパイはクラスター化出来たり
可能性の塊みたいなものですからね -
CStringQtというので少しだけ試してみました
サンプルファイルを鳴らしてみただけですけど
puredataって言うちょっとだけグラフィカルなのもあるんですね
こちらはダイアグラムを構築して音を構成する感じなのかな? -
puredataはmax/mspみたいなやつだね
csoundみたいなやつならSuperColliderがあるね -
Pdとスパコもインストールした
休日にまとめて触ってみるか -
スパコラと略すのが正しい?
無理やり訳すと超衝突型加速器になるんだな -
Windowsだと何やらかんやら裏でサービスが走ってて、
Linuxのほうがそのあたりは制御しやすいんだけど、
そこのメリットはあると思う -
ubuntu studioがリアルタイムカーネルを使用して低レイテンシを目指してるんだっけ
-
低レイテンシのパッケージは普通のUbuntuにもあって、他のディストリビューターも似たようなもの提供してるけど、それしか使ったことない
Liquorixみたいな外部リポジトリもあるけど、それも使ったことない
演奏する人にとっては重要なんだろうね -
003をLinuxで使う動画
RTL10ms未満狙えるから普通に実用になる
AVID / Digidesign 003R - Interfacing Linux
https://youtu.be/tv3...Zf5Ko?feature=shared -
カーネルの変更ってこういうことか
https://qiita.com/eg...36e9baccc80097950195
だけどubuntu24.04でgenericとlowlatencyの統合が計られたから現在は不要? -
まあwindowsとかだとウィルス対策ソフトやアップデータが一番のネックになったりするから
それらが無いだけでもありがたい
不要なサービスもどれを外せばいいのかがわかりにくいし -
いうてLinuxの安全神話も崩壊して久しいけどね
鯖用途での実績はそのまま常に攻撃に晒されている歴史の証明でもある
だから一般利用者向けでもufwの使い方など何度も紹介されてる
(そして多くの動画がインスコして動作確認して終了するものばかりなのが
二大巨頭の代替手段でしかない実情を物語る) -
ウイルス対策ソフトを走らせてもいいけど、作業中だけ定期検疫やアップデーターを止めればいい
何ならネットワーク接続を止めればいい
それらがLinuxではわかりやすい、と言うよりむしろ、それくらい簡単にできないと使えない
Linuxの短所でもあり長所でもある点 -
昔はそれでも良かったけど今はDAWからシンセからメーカーの鯖接続を要求するのが増えたからね
(FL CloudやCurrentなど)
ネット切るわけにもいかないからセキュリティ走らせるのは必然 -
DAW もSteamで配布してほしいよね
メーカー毎にアカウント作成させるなんて
愚の骨頂だと思うよ。PCゲーはSteamアカウントでOKなのにな
スマン!Linuxと関係なかったw -
ネット切るならOSSによくあるライセンス確認不要なの、ってなるよね
-
一時期興味本位でKONA LINUXとARDOURいじってたけど、電源入れるたびになんかしらの更新があるからパス入れろって出るのメンドくさくて使わなくなった
-
linuxはCalf Studio Gearっていうプロレベルのプラグインが使えるし
ardourが使えるしlinuxだけで何も困らないよね
windowsに何十万円もかける意味ない -
そもそもwindowsはマルチタスクOSなのにバックグラウンドの
せいで重くなるなんていうのは欠陥商品なんだね -
Ardour出たっけ?
俺も昔に興味本位でビルドしたけど、その記憶ないなあ -
そうじゃなくてOSの更新でパスワードいるやつでしょ
-
音源に目を瞑れば、という前提付きだけどね
そもそもワークフローの利便性に金をかける時代に代替品があればよいで納得する人は稀有
だからGIMPもInkscapeもWindows界隈では廃れた -
>>40
それ -
エフェクトならOhmicideあるがその後がね
中抜きデカいSteamでわざわざ売る理由がない -
そだね
長い目で見ればCLAPがその解決策になると思ってるよ(というかその為の規格だろう) -
windowsなんて2万で買えるのに何十万円とかバカじゃないの?
-
は?
-
>>29 の方法Ubuntu24.10だけどやったらlowlatencyまだ入ってるんだな
切り替えて普通に使えてる -
Carlaでプラグインをブリッジしてる人いる?
特にWindows VST2プラグインをブリッジしてる人
使い勝手が知りたくて -
映画Flowのギンツ監督は音楽も自分でやってるんだね
3DソフトはBlenderらしいけどDAWは何を使ってるのだろうか?
Spotifyでもサントラが聴けるので聴いてみてほしい -
LMMSでOK
-
linuxのやり方はdawを使うのではなくjackを軸としてアプリを連携して使う
-
LinuxはnVidiaで死ねるから嫌
-
俺はプロプライエタリなドライバに変えてからかなり安定してる
yoshimiというソフトシンセで遊んでるがこれってLMMSの内蔵音源であるzynaddsubfxのプリセットと同じ物なのか -
そうなのか
音色の試奏でかなり重宝してる
もう少しカッコイイthemeがあるといいのだが -
zynは3から有料になったのな
-
yoshimiはzynフォークじゃなかったっけ
-
zynの2.4からのフォークみたいですね
zynがオープンソースだったのは2.5までみたい -
Zorin OS終わる
Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能!
Lineの件を知らないのか
Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者!
Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ -
Braveが一番セキュアなブラウザだからLinux界隈ではむしろ推奨されてるよ
火狐が運営に監視されるようになってみな代替を求めてたからね
とはいえいまだに火狐の人気は衰えないけど
自分はLibreWolfとChrome使い分けてる
(MX Linux上では、普段はWindowsでChromeばかり使ってる) -
あとZorin OSの有料版は所詮カスタマイズ代でしかないから
自分で構築する分には全く必要ないよ
OS(というか鳥)にではなくサービスに金払ってるようなもん
OracleやRed Hatとやってること同じ -
連投ついでにぶちまけるけどLinux界隈って殆どの動画がインスコとデスクトップのカスタマイズでドヤるばかりで
Windowsの~は~で代用できますよとオルタネイティヴ紹介に留まっていて
肝心の実践編について全く言及ないのがオワオワのオワすぎる
みんなそんなだからリーナス自身がデスクトップOSとしては失敗したと認める現状を招いているんだよね -
昔のブログとかでもそうだった
まあ、インスコとデスクトップのカスタマイズはワクワク感があるからわからんでもない
ところで日本のこの界隈ではLMMS利用者が多いっぽいね
Seq24系でがっつりルーティングしてる変態さんはいないのかな? -
>>68
してないよだからシェアが少ない
創始者リーナス自身の認識すら間違いだとでも言うつもり?
あと自分は少なくとも昔はArch自力で管理してたしフォーラムやwikiも一通り目を通してるからね(和訳は情報が古くて英語版見るしかなかったし)
Ubuntu系列の自動インスコでドヤってる人とは流石に一緒にされたくない
トラブル解決にはUbuntuフォーラム活躍するけどね情報量が凄まじいから -
>>63
Linux板でマルポされてる内容が何故こんな所まで…? -
>>71
Pinebookも流行らんしプリインされない理由込みで認識してるよおそらく
結局のところOSは手段に過ぎずMSやAppleのように継続的に無意識にOS管理してくれているのが普及に欠かせないんよ
Archは論外にしてもGRUB -
変なところで送信してしまった
全般的にGRUBやデスクトップ環境のバグで動作できない率がWindowsの不調より圧倒的に多いし
解決策を英語だけで自力で解決しないといけないのがとにかくたるかった
そんな2年半ほど我慢した経験からメインは無理だと判断して今は遊び程度にしてる
ブラウザでwiki見るだけとか用途絞れば不調になりがちなアプデもいらんしね
逆に言えばトラブルに見舞われない人たちはそのまま継続して使えるんだと思う
この辺は経験の個人差が激しいからね
いまだにちょいバグいけどPlasma環境周りはLinux発展に不可欠だし便利なので発展を望む -
Qtractorで曲を作りはじめてみた
すごいレトロ感のあるDAW
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑