-
DTM
-
☆シンセ修理改造 9台目☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
メーカーから修理不可の烙印を押された可哀想な機材を救う会
液晶バックライト、FloppyDiskDriveベルト、いろいろ勉強になりました。
デジタル楽器のテストモードへのアクセス方法もコッソリ教えて下さい。
いま。ゴッドハンドによって一台の電子楽器がよみがえる・・・。
前スレ
☆シンセ修理改造 8台目☆ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1557212663/
☆シンセ修理改造 7台目☆ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1491795679/
・むやみやたらにいじれば壊れます 。
・わけもわからずオペアンプ交換しても無駄です 。
・改造は、あらかじめ期待した効果が出たかよく考察する 。
・適当にいじってたまたま面白い音が出たみたいなものは不可。
・次スレは>>980あたりで立ててね。 - コメントを投稿する
-
電源ジャックの次にあるレギュレータの入出力に電圧が出ているか
U9(プロセッサ)やU5(汎用ロジック?)U4(MIDIINフォトカプラ)あたりの
電源ピンをテスターで当たって電源が来ているか
D29とQ1がパンクするっていう案件は出てるね
https://www.reddit.c...ab_49_power_problem/ -
redditは参考になること多いな。
-
内蔵電池の切れたKAWAI K4を直そうと考えて
なんだかんだで10年近く経ってしまったわ・・・ -
Roland RS-09の不動品を入手したら電源が駄目っぽい。
ディスクリートの安定化回路を修理するのが面倒くさくて、結局
±15のマルチ出力スイッチング電源ユニット(最近は入手しづらいけれど)と
-10の三端子に置き換えちゃった。もう元には戻せない。 -
古いトランジスタはかなり入手しづらいからなぁ
スイッチング電源だと音に影響を及ぼしたりしないのかなぁ -
>>2
ありがとうございます。
照会いただいたURLの画像が削除されてしまっているようで確認できませんが、
私のボード上の2パーツは見た目では特に損傷が見つかりません。
基板上のQ1,D29共にSOT-23-3で間違いなさそうなのでとりあえず購入交換しようかと思います。
基板上の3つの電解コンデンサーに膨らみ等はみられないのですが、これらの劣化が原因である可能性は低いと考えられますでしょうか?
相変わらず画像URLが受け付けられないようで申し訳ありません。 -
>>8
知り合いの耳の良いエンジニアが
大昔トランスとスイッチング電源だとトランスのほうが明らかに音が良いと言っていた
俺にはよくわからなかったけど
スイッチング電源ってスイッチングノイズ以外に
ハズレ引くと高周波のコイル鳴きとかあるからそっちも問題になりそう -
そりゃ死んだコンデンサが膨らんでるとは限らんわな
-
今の電源ごいごいすーだからな
スイッチングだろうが電池並みに綺麗な電気吐き出す部品とかあるし
ワイも組み込んで自作してみたストンプに食わしてみたお城で波形はまだ見てない -
昔のトランスのアダプターはノイズ酷かったな
今のスイッチングのはノイズほとんど出なくて優秀 -
画像は消えてないよ
https://imgur.com/fbY5nkd
https://imgur.com/BOjBacj
USB給電なら安定してる事が多いから電解なしでも動くと思うよ多分電解は関係ない
要所の電圧はどうですか? -
アリエクでDMF5005N互換の240x64のLED液晶を注文した
送料込みで3000円だった、01/Wにうまく付くか試してみる
たぶんコントラストの制御がやや異なるだろうから、うまく映るか
分からんけど、その辺は抵抗入れるなりしてみる -
01/Wが無駄に高値になってきてるな波形データ6MBしかないのに
KORG機種ってフロントパネルの液晶カバーが
壁外線で日焼けして茶色になってるの多いな。
あれはアクリルじゃなくて塩化ビニール製なのかねぇ -
>>16
ソフトシンセ化されてないからだろうね -
aiスクエア・シンセス・システムでウェーブシェイピング機能付きは
この機種だけだからなぁ〜。しみったれのKorg
LEDバックライト新品液晶と
デザインをコピーしたアクリル製カバーをセット販売したら爆売れじゃまいかw -
>>17
M1もD-50も高いしソフトは関係なくね? -
>>14
ありがとうございます。画像見れました。
画像のSOT-23-3は確かに問題ありそうですね。当方の8個のSOT-23-3は見た感じでは大丈夫そうです。
電解コンデンサの件もありがとうございます。見る限りでは大丈夫そうですし交換は
後回しにして、基板の電圧を測ってみます。回路図がないのと素人知識の中でどの辺を
計測するべきかもよくわかりませんが、週明け帰宅しましたら考えながら行ってみます。 -
古くなって、ゴリゴリって感じで半分固着しかかってる
スライドボリュームは、どんなメンテナンスすればよいですか? -
まず抵抗体が生きてるかどうか
-
具体的な、おすすめ商品名はございますでしょうか?
-
>>26
2つ目ヤニ黄ばみしてるのかと思った
液晶は映るけどバックライトは死んでるだろうな
うちの01/Wは液晶が完全に死んでるっぽいからアリエクの4000388658113の
「Korg wavestation a/d 01/w fd o1/w01w用lcdディスプレイ,新品のディスプレイパネル」を
買って交換すれば良いのかな?(なんかURL貼るとエラーで弾かれる -
メーカーも期限が来たら修理受け付けないとかやめればいい
どんなシンセでも格安で代替品使ってでも使えるように直す凄腕職人を育ててくれ
打ち込みで作ったファイルが700曲以上あるんで故障するとほんと困る
最近の機器に乗り換えてもそのファイル分新たに音色とバランスを構築していく作業が
あまりにも大変だ 時代遅れの機器でも30年でも40年でもずっと使いたい -
格安でとか技術に金払わないような奴のデータなんか知らん
-
修理代値切る奴とか最悪
自分で気づいてないのんだよな -
>>28
小学生みたいな思考だな -
01WのLCDはやったことないけどSY99みたいに輝度とコントラストに抵抗入れるだけじゃだめなのかな
-
>>32
アリエクの1万円の奴は01/Wにすぐ繋がるように液晶ユニットとして加工済みってことだよね
アリエク出品者の画像を見る限り30文字 x 8段の液晶パネルが使えるようだね
いきなり失敗したら面倒だからまず加工済み品を買って
壊れた液晶ユニットは残しておいて暇なときにでも液晶パネル交換にチャレンジしてみようかな
http://ncc.sytes.net...%96-%E3%81%A8-cs-15/
ここのブログ見る限りだと加工前の液晶パネルのみなら3000円程度ってことか
eBayで「LCD STN Display」で検索すると確かにそのぐらいの値段でいろいろ出てくる
といっても検索方法が悪いのか30文字 x 8段の奴をまだ発見できていないけど -
加工済みっていっても抵抗何箇所か入れただけでしょ
それなら普通の買って自分でやるなあ -
>>25
サンハヤトのコンタクトグリースでええんやない。 -
電子楽器の中古販売
当時PSE法が署名活動で緩和されて今でも流通している
おまエラ発起人した教授に感謝しろよ -
マークスミュージックの親父さんも当時インタビューで記事になっとったわ。
-
そんなことあったねー
-
15000円で売れるならうちのやつも売りに出そうかな
-
イベイでエケーイ用のRED液晶の値段激アゲしとるやん
前は12kぐらいだたのにorz -
透明アクリルの変色は表面だけじゃないのでは
-
LEDをREDって書いてるのもヤバいな 相手しないほうが良いか
-
>>42
茶色い擦りガラスが完成してしまうぞ -
お前がヤバいんだよ 笑
-
こういう煽るだけの単発スマホ荒らしみたいなのって普段どこに潜んでるんだろうな
キーワード反応型の汎用荒らしスクリプトなのかな? -
ガラスのヘッドライトは30年たってもピカピカだったけどなぁ~
-
茶色いアクリル板を丁寧に剥がして
新しいアクリル板から同じ形に切り出して交換パーツを作って張り替えるのが良いと思うが
綺麗に剥がすのがめちゃくちゃ大変そうだな
接着剤もカピカピになって変な粉とか発生して拭いても取れなくなりそう -
まずアルコールで拭いてみて黄ばみが表面だけか奥まで行ってるかを判断したらどうだろう
-
濃いめのアルコールでしっかり拭き取ればイイ感じになりそうだなっ
-
ああアクリルか、アルコールの例はポリカーボネードの場合だったわ失敬
ポリカーボネード素材の車のへッドライトの場合はヘッドライトスチーマーなんて荒業もあるが
アクリルの場合はジクロロメタンはどう作用するんだろう -
ヤニ汚れなら拭けば取れそうだけど
経年劣化の変質だと交換しないと無理だな
ファミコンが黄ばむのと同じような理由だし -
白いプラのパーツならワイドハイターに漬けて
直射日光当てて黄ばみ取ったことあるけど
あれ透明のプラだとどうなるのかな、逆に劣化して
曇る可能性もあるから、あまり試したくない -
そもそも透明の樹脂って日焼けすんの?
-
黄変ね
-
スマホ本体の透明保護カバーとか黄色くなるじゃん
-
似た奴で半透明シリコンボタンがピンク色ぽい色に変色する現象
あれはハイターに付ければ直るんかな
裏の電通ゴムに影響ないのかな -
ハイターに漬けても改善するものとしないものがあるでしょ
しないものを漬けたりすると白く曇ったり劣化してヒビ入って粉々になりそう -
黄変ええやん
それだけ長うつこて来たゆう事やん勲章やん
ハイターとか意味ワカメ
黄ばんだままがカッケーんよ
侘び寂びも理解出来てないとかw -
うるせぇJ民巣から出て来んなハゲ
-
完全にスベってるしまるで面白くも役にも立たない駄レスだが
本人は面白いと思って書いてるんだろうな -
スベリ芸のやつはNGしてさておき
古い黄変したファミコンを漂白するべく100均で透明な樹脂の大型タッパーを買ってきて
ファミコンの白いパーツとワイドハイターEXを突っ込んで日光に晒しながら放置したところ
ファミコンの黄ばみはまあまあ改善したよ
でもそれよりもタッパーが白っぽく粉拭いて触ったら表面がボロボロ崩れたほうが驚いたな
タッパーだから良かったけど樹脂の材質によってそういうことが起こりうるから
大事なシンセの外装とか取り換えの利かないボタンでは気軽にやらないほうが良いと思う
同質の素材で100均で揃うようなものがあればそれをパッチテストの材料にして試してからが良いと思う -
そりゃ白いのは漂白剤できるわ
中まで黄変した透明パーツは無理 -
な、侘び寂び受け入れた方が楽やろんw
-
シンセの液晶の窓くらい多少黄色くてもどうでもいいわな
-
人それぞれ
-
スベリ芸のやつとかNGしやすいようにワッチョイ欲しかったね
-
DTM音源の修理を民間や個人の修理業者に依頼したことのある人はいますか
-
このスレにいるのは、「民間や個人の修理業者」だぞ?
珈琲専門店に入って、「この辺りで、おいしい珈琲飲めるお店ありますか -
静岡県や東京都中心に
ハード楽器メーカーがたくさんある世界でも随一な楽器国家が日本なのに
なぜだか修理メーカーはあまりない
PC修理屋やiPhone修理屋は目立ってきたけど
ハード楽器修理は儲けにならないから見かけないんだろうな
元楽器メーカーの技術屋さんが定年引退後に
メーカーも修理してくれなくなった古い機材を治す仕事とかやってくれたら依頼したいけどもね
自分のためにもなるしその人の生活の足しにもなる まさにWin-Win
楽器の中古品ってみんなオクやハードオフに投げ売りしちゃうからね
中後楽器や壊れた楽器のリペアまで含めたハブみたいになる店が欲しいところ
楽器屋だとえちごやミュージックみたいなところが
そういう商売をお願いすれば考えてくれそうな空気を出しているんだけどなあ
やってくれないかな ほんと -
Five Gとかもそれ系の店だったか
でもMoogとかProphetとかアナログシンセのリペア中古販売屋さんのイメージだ
アナログだけでなくDX7やM1以後のデジタルシンセも直してくれるような店が良いんだけどな -
だって金払わないじゃん
-
修理業者に対して、正当な対価を支払うことを渋るということだと思うけど。
普通わかるだろ... -
自分で直した方が早いわ
-
シンセ修理を受けてる業者なんてすでにあるのになにが望み何だか
-
>>81
そりゃ厄介なクレーマーに当たったね
貧乏ミュージシャンあるあるか人件費もわかってないような奴なんだろうな
依頼前に読むのがウンザリするぐらい長い文章で
店側の都合がつらつらと書かれているような同意書が渡されるのもそのせいだろうな -
車の修理でも似たような出来事聞くな
-
昔のアナログシンセでもない限り、特にデジタル系は
メーカー直系や直営店でない限り、補修部品が手に入らない
メーカーが部品を出してくれないから修理が出来ない -
壊れるようなとこって9割汎用部品じゃね?
-
表面実装の小さなパーツは回路図提供してくれないとお手上げだわー
-
01/Wのパネルのタクトスイッチ交換してるけど
うんざりするくらいネジはずして基板にたどり着いたわ
普段操作するときは一番アクセスしやすい部分なのに
分解するとラスボスなみの難易度で、スマホで写真とりながら
作業進めないと元に戻せなくなりそう
タクトスイッチなんて一個10円程度だけど、これ交換する手間を
考えたら5千円は取らなきゃやってられん -
01wはsy77や99とくらべると配線もシンプルで楽だけどな
それでも仕事でやるならそれなりの代金取らないとやってられんね
外すネジの数だけでもすごいもんね -
デジタルシンセでLSIが死んだとかあまり聞かないし
不具合の原因の大半はLEDバックライト、ボタン電池切れ、スイッチ類、端子類のガリ、コンデンサ、電源回りか
アナログシンセも壊れるところは大体同じなんじゃないか?
JUNO-106のカスタムチップのような特例はあると思うが -
透明な板もレトロブライトしたら元に戻るのかしら
-
楽器の修理とか音楽で莫大な資産を儲けて引退した人とかが
音楽業界への恩返しとしてボランティアに近い金額で直してくれるといい
音楽という文化を廃れさせない為にも重要 金持ちしか音楽できないんじゃ文化が育たない
本来民間業者が直すんじゃなくメーカーが責任もって直すのが筋
回路設計や部品に不具合があるなら車のリコールと同様メーカーが修理すべき -
なんかわいてますおw
気に入ったマスンは中古が安い時に複数台お救いしとけば済む話ですお
使う用・予備用・もしものパーツ鳥用の3台ですお -
保存用・鑑賞用・布教用じゃないのか
-
>>91
いつも他人に厳しく、自分に甘いよね 笑 -
DIY色強いスレに颯爽と現れた高純度の他力本願
-
自分がやれば良いのに。
-
そうそう。故障しやすいモデルは複数台所有が当たり前
今さら言わせるなよなぁw -
61鍵盤とか何台も所有するの結構辛いだろうに
-
そもそも修理代金の相場ってどのくらいでしょうか もちろん業者によって大きく違うでしょうけれども
音声にノイズが乗る、そもそも音がならない、液晶表示の以上、ダイヤルのガリ等
色々あると思いますが -
相場なんか存在しないと世界だと思うから相見積り取るのが早いよ
-
業者側からすると厳密な修理見積もりは取った時点で修理の八割くらい終わってる感じだから有料でも勘弁してね
-
パーツ代とか送料とか請求するのは当然だけど
そこに工賃として自分の時給をいくらに設定して何時間で作業が終わるか?
みたいに計上して概算出してあげると良いのかも -
普通にそれが見積もりでしょ
-
修理が怖くて躊躇してるんだからソフトシンセで十分だろ
一生ソフト使ってろyoW -
車でもそっくりな話聞くなァ
交換部品は安いのになんで料金高いんだとか
あと病状から(ネットの知識で)原因はこれだと決め付けてこの作業をやってくれとか
でも作業する側は原因探しにひとつひとつ調べていかなくてはならない、そしてその工賃が発生すると
そこに客の願望とのギャップが生まれる -
たぶんだけど、そこは物の言いような気もしてて。
単に見積もりと言わず修理可否検査料みたいな名目にしたら理解は深まるんじゃないかな -
人に頼んですら直したいほど大事な物なら金に糸目を付けないぐらいの心意気を見せないとな
技術料=人件費を惜しむなら自分で直せば?ってになるだけだしな -
個人事業主修理屋さんの愚痴スレになってる 笑
別にいいけど。 -
本当に文化的な意義から必要性を主張してるなら自分でNPOでも立ち上げて金集めて技術者を雇ってシンセを安く修理するシステムでも作ったらいい
-
>>91みたいな横暴なことを言うやつがいるから反感買うわな
それこそ91がJSPAみたいなNPO作れば済む話でもある -
Trinity?
-
>>114
YouTubeで修理動画出して海外にもアピールしたりするといいのかもな
海外にも日本製のハードシンセはたくさん売られているだろうから
ただし電源の違いがネックか 引き受けてうっかり修理時に壊してしまったら大変だ -
ワインカントリーとかシーケンシャルの修理やってる専業メーカーあるけど
あそこはシーケンシャル倒産時に在庫を継承してビジネスやってるというし
自動車のデロリアンなんかも、やっぱり倒産時に設備やパーツを受け継いで
リペアとかやってる会社があるんだよな。いまだに新車を組み立てられるというし
だから、シーケンシャルにしてもデロリアンにしても、ビジネスになるから
その手の会社が存在してるんだろう -
ソニーのロボット、AIBOも退職した人たちが修理業やってた記憶が。知らんけど
-
実際に修理を出すてなった時に修理代(見積もり)+往復送料にいくらまで出せるのか?てなるんだよな
-
まだ言ってんのか?
文句たらたらだな。
腕の悪い自称リペアマンが腐るほどいるのは知ってるけどさ。 -
だったら腕の良いリペアマン紹介してくれよ
-
紹介料高いよ
それでもいいなら教えてやるyo -
会員制のフォームがあってそこでテクニカルな情報を交換共有できる。リペアマンも参加してるから自分の手に負えそうになけれは修理依頼の相談も出来る。
-
失礼、フォーラムです
-
ワイも調子悪いエアベイス99直したいけどサーマニ手に入らんから困っとるんよ
特にLowTomのゲイトが開いとる時ジーノイズが乗りっぱなしになるんやが
ヘッドホンジャックすぐ裏あたりがHiTomとLowTomの回路やと思うんやが
手前側/後ろ側どっちがLowTom回路やろか? -
フォーラム名教えてよー
ここに名前書いたところで会員制なら変な奴は入ってこないし
暴れたら追い出されるから問題ないでしょ? -
自称リペアマンがいるフォーラムね
-
>>126
自称同士そこでせいぜい盛り上がってくれ 笑 -
むしろダメリペアマンのリスト化を、、、
-
もう頑張って自分でやれよ
-
>>127
海外ではーw -
面倒くせえなぁもう
しゃーねぇ自分で基盤から海路おこすべ
ところでエアベイス99てエンベはソフトなん? -
修理より新規に作った方が簡単だしね
-
J民は巣から出て来んなよ
-
>>127
https://www.google.c...q=synth+repair+forum
どれ? 勿体つける必要もないっしょ
Syntaur、Sound on Sound、Gearspace辺りか? -
そらあれよ、そんなもんやんか おーん
-
Googleでそんなにヒットしたんだから
それでいいんじゃない? -
エアプスレみたいになってるな
-
今無理やり直しにいって、肝心の9月に壊れたらどうするんや
-
墓場までシンセは持ってけないぞ
もしかして一緒に埋葬してもらうつもりなのかなw -
壊れたシンセで作ったミュージシャン用棺桶とかセンス良いかもしれん
-
キース・エマーソンがハモンドにナイフを刺したりするきっかけになったのは地方の公演の夜にさびれたクラブに入ってそこのバンドのオルガン奏者を見たからだと言う
そのオルガン奏者はどんどん壊れていって悲鳴の様な音を出すハモンドをドライバーで直しながら演奏していたとか -
シンクロナスモーター駆動のトーンホイールとピックアップをどうやってドライバで治すのかもっと悔しく説明
-
確か
「そいつはとても奇抜なヤツで半ズボンを履いてポロポロ部品が落ちるオルガンをドライバーで直しながら演奏していた」
みたいな感じだったか。詳しくはリットーから出ているエマーソンのインタビュー集に出ているよ -
使用者は眼鏡鼻栓耳栓をして出力増大時など
水晶の飛沫や水銀の混入を防いでいる -
今回の自演問答、長いなー
-
壊れたシンセで走りだすぅ 修理あても解らぬまっま
-
ここの住人はシンセ弾いてる時間より
修理してる時間の方が長いヤツしかいないっしょw -
それはそれでたのシンス
-
ハードケースに入れっぱなしと思われる個体も
液晶カバー変色してるな
こんな低機能ゴミシンセに14万とか笑えるけど
https://page.auction.../auction/s1088719759 -
落札できなかったの?笑
カッコ悪〜 -
相場は2~3万、状態良くてもせいぜい5万円くらいじゃないの
この時代のシンセがこんな値段で売れる時代になったら個人的にはうれしいけど -
海外転売ヤーか海外落札代行業者だろ
USAのバカ金持ちなら余裕で海藻 -
(・∀・)「KORG M1が低機能シンセだと?」
どうやらM1のすごさを知らない馬鹿者がいるらしいね
(・∀・)「かしらかしらご存じかしら」
KORG M1のピアノはハウスミュージックを生み出したのさ
(・∀・)「そしてケンイシイ」
大手広告代理店勤務のエリートサラリーマンが初めて買ったM1でテクノを作った
(・∀・)「うんうん、ケンイシイの初期のアルバムはリズムパート以外はM1だよ」
KORGコレクションに収録のM1はレゾナンスの追加と最大発音数の増加で無敵だ
(・∀・)「そうなのだ。オリジナルのM1ではできなかったサウンドも作れる」
2つの波形でできたインストゥルメンツを8パートでレイヤーするだけで16音
3つ鍵盤を押したら同時発音数が48音
これがソフトシンセのM1のすごさだ -
(・∀・)「海外の人は日本人より金持ちなんです」
自民党政権で日本は貧しくなった
(・∀・)「新品同様のKORG M1が15万円だとします」
外人は日本人の3倍くらいのお賃金もらっているとします
だから外人にとっての金銭感覚は5万円です
(・∀・)「その通り。プレステもXBOXも2万か3万円くらいなんだよ。外人にとっては」
日本人が貧乏になって日本円の価値がないから高く見えるんです。
(・∀・)「へへへ」 -
去年シンセが故障してからずっと鍵盤は触ってないな ほかにシンセ持ってないし
直る見込みもなくて新しいシンセ探してるが迷う
おそらく最後のシンセになりそうなんで今投げ売りのFantomにしようかな
どうもRolandは液晶寿命が気になるんだな 20年故障無しでいけるもんかな -
20年! 笑
-
コルグのシンセはバッテリー切れるとピアノの音しか出ないのか
うちの01/WとN364も同じ現象だった気がする
バッテリー交換して音色を戻して直ったけど -
面白い仕様だな
-
PCMのシンセの大半はそういう構造だと思うが
-
M1 ワイ、新品でかってまだあるが、なんかおとがバリバリ割れる音しかでなく眠ってるDACをebayから買ったが、面倒でまだ取り替えてないや
-
M1はプリセットのカードがある、メモリー飛ぶと全部なくなる
-
疑うべきはDACより先にコンデンサじゃないのか
-
うちのPC-98でも同じ現象が起こったわ
時間が経つにつれてスピーカーからバリバリ音がでるの
原因を調べたら電源ユニットの12Vの回路で、レギュレーターというか
FET回路の抵抗が焼けてたのが原因だった -
>>165
ありがとう、そうか、電源かあ。
まずはバラしてみますか。
中身どうなってるか、怖くてみてないや、
35年前にM1を新品で買って、ずーっと使っていたんだ、5年前に壊れて修理しなきゃと、、、
MIDI信号は生きてるし液晶も正常、不具合は音だけだったからDACかなと先にDAC買ってしまい -
>>166
抵抗と電解コンデンサをみてみるわ、 -
M1ってBonJoviが全盛の頃流行ったシンセだよね
30年も使えたのか羨ましい korgって優秀なんだな
今回車検で20万位行きそうなんでシンセ欲しいんだけどしょぼい付属ソフトシンセで我慢だな -
>>169
たしかに、寿命ながいよね、タフだし。鍵盤は壊れないし。大事に使ってたからかもだが。
M1は鍵盤が弾きやすいし、ボタンが全然ない右側がちょうどマウスおけてさ、マスターキーとして便利でねえ。電源オンで音はすぐでるし、Motif XFやモンタ持ってるが電源いれて起動に1分以上かかるし、結局M1つかいつづけてた。こいつ壊れてから中古3万円で買ったMotif 7がマスターになってるが、最近のシンセは起動に時間かかりすぎよ。 -
>>170
WAVE STATIONもそうだけどあの頃のKORGはFS鍵盤でさらに本家ヤマハのDX7、7IIと違ってベロシティが127までキッチリ出るのがいい
あとは送信チャンネルと受信チャンネルが別に設定できれば良かった -
ノスタル爺い
-
>>171
そう、そうなんよ、ベロシテイ127をキッチリ出せるし、使いやすいのよ。
DX7 Ⅱもあるけど100までしか出ないし、mep4かましても、なんか違う。ローランドの鍵盤タッチは好きになれなく、たどり着いたのがmotif7だった、デカいし重いし、、はあ、SY99も液晶下のスイッチ修理もあるし、、
M1修理しますかね、GWやる事ないし。 -
なんか気に入ったシンセ使い倒すのがよいんだよ。
-
-15V出なきゃあかんとこが-12Vしか出とらん
修理が面倒臭せぇ -
不具合箇所が判明しただけ良いと思う。
-
ヤフオク、リペア済み(どこでリペア?)シンセ増えたね。
有名どころのリペア済み品なら買ったことある人いる? -
薄暗いアップ写真で全体像が掴みにくい出品の人いるよね
あれは物はどうなんだろ -
人のいじくり倒した物は買わない
どんないい加減なリペアされているか分かったもんじゃない -
>>179
俺のリペアーが世界一みたいな感じなのかなぁ -
井の中の蛙の可能性も
-
よほど自信がおありなのでしょう
-
糞リペア業者がわらわらとw
-
有名どころのリペア済み品ってどこだよ 笑
-
メンテ済としてヤフオクに出てるのは素人修理品?
-
やっと電源直したった
-
>>186
ほとんどが素人でしょ -
ひどい自称プロも多いけどな。
-
壊れたパーツ特定して交換するくらいどうってことない
-
アナログシンセをまともに修理しようと思ったら設計より大変
まあ片っ端から部品変えて直ったみたいなのなら素人でも出来るけど -
>>179
じゃあべリンガーかいw -
>>191
そうなの? 設計はさらに大変そうなイメージあるわ -
京商のポリラックってどうなんでしょ
-
>>193
極端な話設計は正しく動くであろう組み合わせで動く状態を作れるけど
ちゃんとした修理はその回路の動作を理解した上で動作がおかしい場所を見つけて、なんでそこが壊れたのかってのも考慮して修理しないと同じ所が何度も壊れたりする -
それは設計をナメすぎだろ
-
それは修理を舐めすぎ
ようはまともな設計者やまともな修理技術者に対してコピペ設計者と交換修理人のレベルは低いと言う事
今は後者が増えている -
まー結局のところメーカーが個人にパーツを出さない以上、
メーカー修理品以外は全て素人修理なんだけどな
どれだけの腕があるか分からない以上信用は出来ないな -
つまり勝手にレベルの低い設計とレベルの高い修理を比較してるだけだろ
-
なにがつまりなの?
-
修理か設計より大変という比較の意味
-
修理向いてないんじゃないの?
-
過去修理した中で一番厄介だったのがpolymoog
次が長年放置されてたmoog55
ElectroComp 101はサービスマニュアルを持ってなかったから回路図起こしながら直したのが面倒くさかった
一方minimoogは一度実機と照らし合わせて回路を完全に解析したから音出して何箇所かプローブ当てれば大抵故障はわかる様になったから楽だったな
修理に慣れてくると元の回路の設計ミスにも気づく様になるからその辺りを改修したりもしたな
デジタル系はリセットとかバックアップ回路なんかに設計ミスが多かった -
まあ修理は向いてないからもうほとんどやらないけど
-
ジジイ同士の舌戦、胸が痛むわ。
-
ジジイも老体の胸が痛むか
かわいそう -
クルマでいう開発者とメカニックの違いみたいなもんでそもそも比較は難しいんちゃう?
-
ジジイは暇だからネタはなんでもいいんだよ 笑
-
シンセの修理は修理の知識やスキルだけじゃなく設計に相当する
知識やスキルが必要になるときが極々稀にあるってだけの話でしょ
どっちが上とか下でもないし修理は修理で面倒なんだわってだけの話
さすがにクルマの例えは違い過ぎると思う -
いや、それはないわ
-
いつもの老害たちの不毛な会話 笑
-
何かにつけて老害言いたがるアホがいるが、今時の
頭の悪い若者と比べたら老害の方がまだ幾分まし -
共感を得られるような言動をすればいいだけなのに何言ってるんすかね。なぜ揶揄されるのか考えた方がよろしいかと
-
爺ちゃんたち、熱中症気いつけや
-
何があろうと煽ろうとしてくるのってインターネット第一世代のおっさんだろうよ
ひろゆきみたいなの見てれば
で、自分が何言われたら一番痛いかとなると「老害」なんだろうから煽り文句に選んじゃう -
でも頭悪そうなワードだね
-
直しても直してもまだまだ故障中の機材だらけ
壊れた機材で鳴らし出す -
友達から貰った初代カオスパッドのラインアウトが方チャン死んでもうた
-
2個並んでてかたっぽショートしてるコンデンサ発見!たぶんこれかな
-
ワインカントリー年内で営業やめるってよ。
-
あらま。
-
コンデンサ外してチェックしたら別に異常無かったからもう一回付けたら直った
はんだが変になってたのかな -
だとしたら >>221 でショートしてると誤認したのは何だったんだろうか?
-
>>225
221でテスターあてた時ははんだ付けされた状態で、たしか電源も入れてた
たくさんあるなかで一つだけ導通してるコンデンサがあったからこれがおかしいのかな、と
素人修理なんで正直外して付けたらなんか直ったぐらいしか理解してないっす -
ウチの20年前新品で買った初代KAOSSPAD
15年以上使ってなかったけど心配になって電源入れて使って見たら問題なく動いた
開けて基板見てみたら液漏れは跡は無かったがヤケに臭かったので表面実装コンデンサがそろそろ限界かもしれん -
LCD240*64の死んだELシート交換してみたけど
すんげー苦労した
両面テープでがベッタリ付いたいて外すの大変
液晶にダメージ与えないように注意が必要
今時のLEDバックライトに交換したほうが遥かに楽だな
綺麗で液晶視野角も広いし -
サステインペダルが反応しない
断線かな -
独り言にしか聞こえない 笑
-
ダイソーでCR2032 3個入り買って音源に入れたらバッテリーロー表示
テスターで計ったら2.7Vで愕然とした。
パッケージ見ると3Vとはどこにも記載が無い
つまりそういう事 -
3個入りで乗り切ろうなんて図々しい
-
近所の百均はcr2032ノーブラ3個100円と2個100円、
三菱1個100円が売ってるが、買うのは必ず三菱製だな -
ダイソー犬
作大糞 -
電池を持った時にショートしたんじゃね?
-
一般はMOTU製品買わんから。
-
腕時計のボタン電池交換する時テスターで測るとショートするから駄目だよと言われた事があるな
-
なんか音楽やらずに修理ばっかしてる気がする
-
ムム
-
>>239
別にいいじゃんそれで。気にすることなかろ -
シンセ治して曲出来ず
-
目的と手段が逆になるってやつだな
-
目的なんて人それぞれ
-
修理は長く人生は短し
-
無駄に修理に時間をかけるなって事。諦めも必要
ニコイチなんてしてたらどんどん溜まってゴミ屋敷状態だぉ -
最近は家具とか直してるよ
-
>>236
やっちまったね、だから必死でスレ伸ばしてるんだろうけど -
修理が趣味なんだからしゃあない
直った機材は副産物 -
KORG DW6000と同じ鍵盤使用してるモデルってあります?
鍵盤折れてるから修理したい。 -
DW8000めっさタッチ良くてすばらシンス
蝉ウエイト鍵盤やし -
タッチは良いけど
バタバタうる星やつらだぞ -
シンセ鍵盤程度の打鍵音なんてたかがしれてる
-
YMOの録音風景をつべで見たけどプロフェット5って結構カタカタうるさいのな
-
あの有名なビハインドマスクシーケンスフレーズの
手引き&打ち込み解説だろうと推測 -
もう一台DW-6000をジャンクで買い足してニコイチ
フィルターが専用ICだし部品取した奴はスペアに持ってればいい
6000はベロなし鍵盤だよなぁP5も無いけど -
>>258
それがオクにもメルカリにも無いんですよ。 -
DW6000はDW8000の出来損ないみたいな感じで結構安く売ってるよね
Project 72 の拡張波形キットの発表されて3年ぐらい経過してるけど
結局PCB基板って発売されなてないよな -
>>260
ありがと! -
ベロ無鍵盤だし時期的にもpoly800と同じ鍵盤なんじゃね
-
昨日所さんの番組をTVで見てたら修理業者の様子を紹介してたな
カーコンポなんだけど電解コンデンサ全滅で総取り換え 20万の修理費
良く修理するなと感心した あれだけやって治らなかったらへこむんだろうが -
230万で落札された YAMAHA DX1もコンデンサ総取り換えだろうな
もう40年だし。 -
つか落札者逃げたようだね
次点と交渉中かな? -
ウォッチ付けてたから批評みたら
「非常に悪い 出品者です」の応酬で笑った
商品引き取りだから取引もっとかかるかなと思ったら評価早いなw -
1位 2位 どちらも転売買取業者だな、ジャップから買い叩けってか糞害人
4*4*3*** / 評価:12654 2,318,015 円
1*5*3*** / 評価:5290 1,500,000 円 -
分かってない子が書き込んでるみたいだね
-
出品者が別アカで釣り上げ過ぎて失敗
悪い批評偽装でごまかしてるんかなぁ
今でてるLinn9000も釣り上げ失敗で2度目の出品中(草 -
ダンス物なら8インチはないとな、低域の見え方が違う
ワイのHR824mk2片側電源入らんくなったんで分解したったらフーズ切れとったわ
買うてくる -
フーズ交換したったら1発で直ったわ
まだまだ使いまっせ
低域つかみやすい名器やと思いまっする -
ヒューズが切れる要因があると思ってたら治ってもたんか。
-
遅いぞ!
-
古いキーボードで鍵盤を押しても音が出ないものがあったけど、コンデンサが劣化していたらしく、
通電して数日放置しておくと徐々に音が出るようになった。 -
自然治癒力じゃんまるで生き物
-
アマゾンの中華ショップで古いBB D/Aの新品
買ったら全くの詐欺商品だった
多分TTLなんかの在庫過多のパッケージの
シルク書き換えたインチキ品 シナ蓄死ね -
ブラックフライデー特価で
メタル仕様のCNCルーター買ったぜ
これでユーロラックのオリジナルアルミプレートをディグる -
断線したらなすすべ無しと噂に聞くD-70のフレキシブルケーブルの脆弱さが半端ない
被膜は熱で簡単に溶けるわ極薄で導体だけ残して剥ぐこともできないわ
これほんとにお手上げですわ -
それってLCD?
以前分解されたからフロントパネルD70の液晶基板の画像
Webで見たら一体型みたいな感じで
分離と代用品が難しそうなんで買うの辞めわw -
ROLAND D70の鍵盤キーマトリクスのことです
結局導電塗料でなんとかする予定
冷静に考えれば鍵盤サイズのデカいキーマトリクスなんてどうにでもなるわな -
あの頃のR社鍵盤質感は意外によいよね
フレキは経年劣化&耐久性が難有だし
重り接着剤も酷いし回復は大変そうだねぇ -
クローマポラリスとかエンソニックVFXも同様だな
-
接着剤崩壊個体と大丈夫だが他が死んでる個体のニコイチを目論むも両方ともフレキシブルケーブルが死んでだというオチ
-
ウチのポラリスもガッツリ割れてるよw
-
導電性接着剤で貼り付けられたフレキは、アイロンで圧着すると
直るという話を聞いた事はあるが、まぁ完治はせんだろうね -
どんなにパターンが切れたってなんとかして繋げりゃいいんだの精神
-
prophet-600 のテンキーもフレキ仕様だよね
-
同時期のU20も同じ仕様らしいので検索したら結構キツイな
ベロシティ検出もアフタータッチ検出もフィルム基板で
フィルム同士をピンプッシュ止めで結合とか…
昔使ってた安いメンブレンPCキーボードも2層フィルム基板だったわ
https://jimatwood.fi...om/2014/02/u20-2.jpg
液晶コネクタも変な仕様になっているし
当時のハイスぺD70には少し憧れはあるがちょっとなぁ〜 -
LCDはピンアサインさえ確認すればなんとでもなるよ
鍵盤の構造だけはもう少しマシなのにできなかったのかね
鍵盤って耐久性が命でしょうに
音はギラッとしててフィルターも派手にかかって好きです -
コネクタピンは信号合わせればいいけど
LCD厚さが薄い高価なタイプじゃないと駄目なやつでしょ
読み出しアドレス変えるDLM機能だけチョット面白そうだけどね
でもS760サンプラーとか持ってるし
R社CDROMも落ちてるの殆ど拾ったからもういいかな
ポラリスも直さないと勿体ないし
他にもジャンクシンセが多々あるもんでなぁ -
LCDの厚みはわりとどうにでもなるけどなあ
-
rolandのJVやXVは液晶が特殊だからな、普通の8bitじゃない
AKAIのサンプラーなんかもMPC60からs3000xlあたりまで特殊だった
yamahaあたりは日立のパラレルインターフェイスだったから
今でも互換品が安く手に入る -
akaiもs900とかのキャラクタ液晶は今でも互換品が手に入る
面倒なのがグラフィック液晶だな、korgなんかも互換品で今も直せる -
ebayでs3000xlのLEDバックライトらしきLCDが出品されてるけどクソ高いな
-
それ付けたったで
エケーイのサンプラ唯一のウイークエンドやった液晶の暗さがLED化したったこってスカッと解決ライオン丸
オヌヌメ -
週末か
-
>>296
でもお高いんでしょう? -
αjunoのロータリーエンコーダをクリックありのに変えたら見違えるように使いやすくなった
MC500もやってみるか -
>>299
いいね! -
>>300
ありがとう
mc500mk2も完了で今後もメインシーケンサーとして続投決定
ピンアサインが違うことに気をつければ作業は簡単且つかなり使いやすくなるのでαjunoとMC500系統にはオススメ -
昔AKAIのサンプラーでループポイントを探す為にダイヤルを必死こいて
ぐりぐりまわしていたら、クリックがギーッ、ギーッと鳴るもんだから家族に
「何か虫が鳴いているのかと思った」と言われた事があった -
MC500mk2のあの角ばったデザインとキーは良いね
中古ジャンクでMCシリーズでよく見るけど
ゼロから使い方覚えるのがキツイのでスルーしてるなぁ
あれ4トラック+リズムの5chだっけか
でもある程度制限がある方が曲の骨格とかスケッチに使い易そう -
mk2は倍の8トラック+リズムです
キータッチが最高級で慣れると片手でサクサクすすむ -
コロナ前にTX7もTX802もS950もバックライト付液晶に交換したよ
最近はすべての部品が高くなって萎える -
Arturia MiniLab MK2
16個ある360度ノブの左の上下をプッシュスイッチ付き12クリックのエンコーダーに換装した。
チャタリング防止のため実装するまえに完全分解して端子の研磨(超鏡面艶出しコンパウンド0.2ミクロン)
エーゼット CKM-001で研磨汚れを置換作用で浮かせてパーツクリーナーで洗い流しを2回繰り返し。
サンハヤト コンタクトグリスを充填し組み立てる。
さらに16V 0.01μF(パナECHU)の積層コンデンサ2個を、エンコーダーの足にアルミテープで固定してから半田付け。
そして基板にエンコーダーを半田付け。
Analog Lab Vでは1つ1つの音色選択がカチッカチッとクリックで快適に選択できるが、ノブの回転方向が逆w
右回転で上の音色、左回転で舌の音色になる。くっそぉw
3本足の両側2本をジャンパーで入れ替えれば解決しそうだが、面倒なのでやってない。
で、単体のKORG MS-20 V等の音色選択は、なぜか4つ飛びに選択になる。
8つパットの右2つで音色切り替えのほうが便利だから、エンコーダー換装はほぼ無意味だけどw
ちなみにこの換装作業で半田除去の面倒さから、白光の自動半田吸い取り器FR301買っちまったわw
そしてエンコーダーは3種(24クリック、20クリック、12クリック)完全分解して仕組みを学べたし、
今後、他のシンセで換装するのに役に立ったと思うし良い経験になったなぁ。 -
ロータリーエンコーダといえばPROTEUS2000シリーズは本体をバラすことなくデカいノブを外すだけでロータリーエンコーダにアクセス及び分解メンテナンスできるありがたい設計だった
-
>>307
ありがとうw
換装作業楽しかったよw
サンハヤト コンタクトグリスの容器(半透明容器)ってさ、寝かせて保管してると漏れるんだよな。
押して出てくるのは、分離した薄い成分。こいつは使用前にかき混ぜないとだめとどこかのブログで読んだ。
この容器でかき混ぜるのは難しいので、プラモの塗料保管空きビン(ミスターホビー)に入れ、
使用前にステンの丸棒でかき混ぜるようにした。
このステン丸棒は直径4ミリ。5mm厚みの塩ビ板に4ミリの穴をあけてステン棒を差し込み、上部分に設置。
かき混ぜが終わったら塩ビ板を少しずつ降ろしていくと、棒に着いたグリスがそぎ落とされビンに戻ることで無駄にならん。
ちなみにサンハヤト コンタクトグリスを追加で買ったら、不透明な容器に変わってた。
漏れ対策できたのかもしれんが、また漏れたら嫌なので空き瓶に移し替えた。
ビンだし口が広いし使い勝手が良くなったよ。 -
>>309
文章も楽しんでる感が滲み出て(・∀・)イイネ!!メッチャ(・∀・)イイ!! -
放置してた音の出ないTX81zを調べてみるとオペアンプに15vが来てないのを発見
電源部分だけで直ってくれたらいいが -
TX81z
整流ダイオードあたりが原因と見ていたが結果は全く予想外電解コンデンサの短絡 -
偶数キーしかMIDIデータを受け付けないモードになっててあせったが無事修理完了
4オペは全ての音がキラキラ、またはギラギラしてて素晴らしい -
乙乙です。
-
ピンクポンドと呼ばれてはいるがボンドではないんだろうなあ
-
たまに出るHAKKO FR301-81 自動ハンダ吸い取り器今日家で初めて出番があったんやが、エグいわ。家の中で魔法やで。
-
おつかれちゃん。
-
おぉそれで行けるんだ
ポラリスIIの割れたフレキも導電塗料利用して
復活させてみようかな -
ウチのSUB37もそうなんだけど、こういうふうに全部が黄ばまないってのはどういう事なんだろ?
https://page.auction.../auction/p1131417874
もちろんウチのはカバーは全くかけず、それでも右の方の幾つかだけ黄ばんでる。これだけキッチリ分かれるとカバーとかの話では無く材料だよね -
そういうのって壊れて後から付け替えたのかと思ってたわ
-
>>322
こういうふうにキッチリ分かれているならまだ見栄えもいいんだけど、ウチのだと本当に歯抜けみたいに数本おきだったりするから困る -
こんなん百均で白スプレー買ってきて
分解して白鍵だけプッシューでOKやろ -
塗装したら弾いてるうちに剥げてくるだろw
薄めたハイターにつけて太陽の紫外線に三日程あてて漂白すりゃ真っ白になるんだぞ
黄ばんだファミコンを白に漂白する動画があるから確認してみ? -
塗装が好きなら仕方ないな
頑張ってくれ -
染めQは結構落ちないらしい
-
接触が悪い松下接点の鍵盤をアマゾンで売ってる導電素材の丸いやつを貼って直したがそもそも弾き心地がカタカタと悪くて弾く気になれない
結局今まで通りMIDI鍵盤で弾こうと思う。疲れただけだった -
メンブレンにシール貼り付けたんか
すぐに剥がれるだろうなぁ
DW8000あれは五月蠅い -
https://i.imgur.com/8VPbSdc.jpeg
korgのm50の出力不良を直しています。
出力系の修理は初めてです。
最初は音がかろうじて出る様な「ズボボボ…」的な
割れた弱々しい音でした。LR・ヘッドホン共に。
とりあえずヘッドホン側のSIP8オペアンプを
DIP8変換に載せてmuseにしたところ
ある程度改善しました。
(結局元と同じSIP8にスロット差し替えしましたが)
ただまだmax音量は6割程度、ローが薄く、
出力が上がるとロー側から潰れます。
どなたか次のチェック箇所予想して頂けませんか?
電源アダプターが本来12v1.5Aなところ
12.5v2.5Aを応急で使っているのですが
この0.5vの違いのせい、なんてのも有り得ますでしょうか…? -
自己解決しました。
オペアンプ関係なくスイッチコンデンサでした。 -
電源やね。
書き込みできんかった。 -
大昔にRolandのXP-50のボタンが反応しなくてこのスレで質問して住民の皆さんに丁寧に修理方法の解説を賜った者です
お陰さまでバッチリ直って今も現役で使えております♪その節は大変有り難うございました!
それでまた相談なのですが、フロッピードライブだけが直ってなくて古いデスクトップPCから汎用のを移植しようと考えているのですがそのまま直に装着出来て使用できるものなのでしょうか?
今の時代でも住民の方に現役でフロッピーを使ってらっしゃる方がおられましたらアドバイスをいただけると幸いです
どうかよろしくお願いします -
XP-50のFDDは2HD 1.44MB対応のTEAC FD-235HF-5327
コネクタは34pinと電源
ピンアサインは多分カードエッジコネクタのIBM PC/AT 5.25インチ2HC FDDと同じ
何かだいぶ規格古そうな気がする
エミュレータでも突っ込んだ方が幸せになれそうだが -
https://www.youtube..../watch?v=3Pul7ywUFuk
Roland XP-50 FDD(フロッピーディスクドライブ)取替え GOTEK FDD emulator(USB change)
どうぞー -
https://www.youtube..../watch?v=w38jXYbc31g
GOTEK FDDエミュレーターをもっと使いやすくする
ちなみに私は、ヤマハ SY85に設定したFDDエミュ(変換コネクタ込み)をオクで入手して使っています。
超便利w -
SY85のエミュ化は難しいね
そのまま交換しても
最初にFDイメージ読み込めても
2回目以降別のイメージ入れ替えが出来ない
FD切り替えが機能していない見たい
電源再起動すると読めなかったイメージは読み込めるのでFDイメージが壊れている訳ではない -
XP50の回路図見てて分かったけど、これ34pinにready出てるのか
PC用はdisk changeになってるから、そのまま使えないな -
diskchangeの問題かな
-
詳しくは分からないがdiskchangeとやらの信号送信があるってことなのかな
エミュの話題では挙がったことないから知らなかった -
MSXとかもそのタイプだった気がする
TTLで信号作らないと駄目みたいな…
結構めんど臭い奴なのかも
でもFFのコンフィグ設定でどうにかならんのかねぇ。意外に肝だったりするし -
>>339
それは大変だな
SY85専用に設定済みのfddエミュを買ったので、fddエミュ本体の動作設定書き込みはわからないけれど、
こちらは次から次へとディスク変更しても問題なく読み込めるんだよな。 -
コンデンサの液漏れって物によっては腐った魚介類みたいにアンモニア臭いんだな
見た目で判別しにくかったから逆に助かったけど -
しょんべん漏らしてんじゃねーよ
このポンコツ -
Werkstatt-01のキーボードCV OUTの電圧が
1オクターブ分しかないのに0Vから3.7Vと広過ぎて
他の外部アナログシンセを鳴らすさい、ちゃんと12音階が鳴りません
直流3.7Vを1Vに変換する回路やユーロラックモジュールはないのでしょうか? -
ご存知の方いれば大変助かるのですが、
Roland JUNO106のレゾナンス最大にしてVCF発振したときの音程調整はどのようにすれば良いのでしょうか?
業者に頼んでチップ修理してもらいノイズ問題は解消したのですが、一音、フィルターが音痴になってる箇所があります。
テストモードでどのチップが音痴かは把握しております。 -
レゾナンスの調整か、ずいぶん前にやって記憶があいまいだけど
http://www.analoguer...80017A/juno-serv.pdf
最後の19ページにADJUSTMENT VCF RESONANCEって
項目があって、チャンネルとボリュームの番号が書かれてある
ただ、必要な所以外を回すと取返しのつかないことになる
というか106の調整を通してアナログシンセの仕組みを覚えた -
>>350
情報ありがとうございます!めちゃ助かります…
"該当するポイントをオシロスコープ見ながらドライバーで調整"という認識で合っていますでしょうか?
オシロスコープ探してみましたが結構良い値段しますね…KORG minilogueの外部入力が使えないかな… -
>KORG minilogueの外部入力が使えないかな
外部入力のオシロスコープと全然モノが違いましたね、無知を晒してはずかしい -
調整を学んで完了したら、新品の可変抵抗にして再度調整すればバッチリだな!
-
JUNO106調整希望の者です。
オシロスコープ探し中ですがピンキリなので、Amazonで人気のDSO-TC3辺りでひとまず事足りるでしょうか。
他にも必要な物などあったら教えていただけると幸いです。
またデジタルテスタ―であれば近所のホームセンターでサンワ製の物が4,000円程度で売っているのですが
やはりオシロスコープが良いのでしょうか。
無知な質問続きですみません、ご教授お願い致します。 -
オシロは今回限りの修理なら安物でも良いかも知れんけど、ちょくちょく
回路に手を出すなら、最低限2ch以上2万円以上のを買っておいた方が
後々便利よ -
poly1モードにして、同じノートを連打すれば
ボイスがローテーションする
レゾナンスを発振させた音色設定にして
キーを連打する中で音程が外れたボイスがあれば、
そこを調整する
オシロも周波数カウンタがなくても耳で調整できた -
>>356
天才! -
JUNO106調整希望の者です。
中華製オシロスコープが届き、完全にYouTubeの見よう見まねで調整したところ
おかげ様で6ボイスすべて整いました。
皆さま情報提供ありがとうございました。
ソフトシンセ全盛の現代ですが
見た目も音も操作性も好きなハードシンセなので大事に使っていきたいと思います。
(kiwi106アップグレードも少し気になりだしてる者より) -
おめでとう。
-
kiwi106アップグレードについて
キット購入経路(パネルシートも含むよね?w)、送料込みいくらになったか(時点の円レート)、改造着手~感じた注意点~完成後の出音や操作性、などなど
報告を待ってるぜ!!!w -
>>358
おおー。よかったじゃん。おめおめ -
意外と使える中華製オシロ
-
ソースは↓
捜索したな -
妄想で凄い買い煽りもヤバです。
https://i.imgur.com/TWW91PH.jpeg -
IDなしだから
https://i.imgur.com/zQKSqUe.jpg -
・退会ページはpostで待機しています。
犯罪者の皆様にも立花だな -
ソシャゲはやればわかるがユーザーを舐めてるからな
キャラ揃ってて草😂 -
出稼ぎネイサン復学の手続き終わったな
-
スピンする向きによってはないの
お前らのせいでサロンやばそう
ガーシーが加盟店にすぐになれないのにな
↓の反応があるからな -
そろそろスパークプラグ変えるかな
https://i.imgur.com/XzDmeLd.png -
木金は分からん
-
そこが今まで子供っぽかったけど思った
もう動きなさそう
ガーシーファンがあまりよくないと矛盾してるけど労組が無いねん
https://twitter.com/...atus/697077070666646
https://twitter.com/thejimwatkins -
じゃあ会社はダメージゼロに近い
-
馬鹿の一つ覚えのバックフリップやハイドロやろうとして明確にし捌ける体制作りはして欲しいわ
投資スタイルなんて何なんだ
もし量が足りない -
花手毬つづら役って藍上について
-
>>368
放置はしないってことなんてないとなんでもいいだろ -
下積み時代に通じるエンタメかということは絶対でる
いくか
出やすいし -
アダプタ差し込んでちょっと上にあげると電源入りますが下がってくると通電切れてしまいます。接触不良なんですが分解して自分で治せますか?NIのkontrolです。
-
多分はんだクラックだろうから開けてジャックの所をはんだ付けし直せばいい
-
ありがとうございます、今日は別のことやらなきゃいけないので9時過ぎに出来ればやってみます。分解できるかどうか、第一関門です。
-
割りとスムーズに分解出来ました、半田はしっかりついてました。アダプター側の問題かもしれないので汎用品ですが試してみます。ちょっと時間かかります。
-
つ パーツクリーナー
つ コンタクトオイル
基本なりよ。 -
>>381
>アダプタ差し込んでちょっと上にあげると電源入りますが下がってくると通電切れてしまいます
アダプタのケーブルの根元で断線してるかな、下げると通電が切れて
上げると通電が復活する
テスターで電圧図りながらプラグを上下させてみると分かるかも -
>>381です。
色々レスしていただきありがとうございました。接点復活剤のようなもの吹き付けました。
結局アダプタ替えました。
やはり安定しないですし、
ゆるゆるでちょっと触ると
電源が落ちてしまうことがあります。
ジャック部分キツくすることって出来ないでしょうか? -
juno106のレゾナンス設定を規定値よりやや上げたら(4.8vpp→5.2vpp)、大人しいjunoがピーキーな音になったんだがこれも改造に入るのだろうか?
-
ブラックピンクボンド ニダ
-
魅力のない健康体だけどD2くんの太鼓持ちやめてくださいとお願いしたら
-
>>315
チビで小太りのオッサンばっかや -
この誰もが知るドリカムの名曲は
-
もとをたどればガーシーと同じ仕事してたらしいから
死ぬまでに何も幸せでもない野郎で -
ツィッターやべーな
-
順調に下で働いている密接交際者と濃厚なキスでもした日に限ってはよかった
つまりカルト集票装置で維持するの嫌い -
ダサすぎて脱糞しそう
https://page.auction.../auction/s1154621294 -
何でもかんでも青LEDにすりゃいいってもんじゃないよな
-
昆虫は青色LEDが苦手らしいから
蚊よけオブジェにはなりそう -
昆虫は青色LEDが苦手?
むしろ青色LEDは470nm付近で400nm以下の紫外線に近いから、
虫が寄って来る方だと思うが
赤や緑の方がまだまし -
青色LEDは変な奴がよって来るんだよ 蚊よりもめんどくさいw
-
gotek fdd emulator の生産がコロナ禍も終わりようやく元に戻ったよう。。。アリエクでの値段も戻ったような。。。
-
GOTEK買ったわ@2700円ぐらい
5年前の最安値2200円位だったような気がする
S950に搭載予定 -
尼でな
-
普通にスイロリコンOLEDは尼で売ってるやん
ワイは以前に買ったパーツが余ってるから今回は本体以外不要だけどな -
了
-
sfr1mはアリエクでしか買ったことないけど
アリエクなら本体、OLED、ロータリーエンコーダ
合わせても3000円くらいだよ -
ゴテクそんなにええんか?
-
万能じゃないけど、金なきゃやってみる価値はある
-
尼からgotek届いたけど黒4個の注文なのに灰1黒3個で送って来やがった。S950は筐体が白だからどっちでもって良いけど
品人ってホント終わってるよなぁw -
>>412
それ商品ページの商品名の最後に for musical keyboardってある業者さん? -
アリエクは関係ない変なものが届いて出品者と口論するまでがセット
証拠がないと泣き寝入りになるので開封動画は必ず撮るようにしてる -
最近のSCSI環境の充実をご存知無いかも知れないのが終活の言葉とともに年月の流れの悲哀を感じる
https://page.auction.../auction/x1162905422 -
今更ライブラリー揃えるのメンドクサイし
アナログフィルターだけどPCMが16bitだから特徴がないんじゃん
リアル楽器類はもうソフトでいいじゃねーの
まぁ海外の転売外人が食いつきそうだけどw -
小さなαJUNOがさらに小さい!
-
本命はTG99
-
なにそれ。77じゃなくて?
-
SY99の鍵盤ぶった切ってモジュール化って事では
-
確か当時アーティスト向けに作った試作機みたいなのがあったはず
-
SY99は秀作だが
FC鍵盤と音源のレスポンスの良さも含めての評価された一品だからねぇ
FM-X搭載したMODX61を鍵盤カット・モジュール化した方が構造も簡単だし幸せになれそう -
過去にSY77を持ってたし
数年前にTG77を買い直したけど
内部基盤は全く別々で共通基板はないからラック化は地獄だと思う -
>>417
こういう事するならちゃんとしたケースを用意して入れて欲しいね -
Xとかみると最近80〜90年代のパソコンやシンセなんかの修理を趣味や副業レベルではなく本職でやってる人多いな。
あれで食っていけるもんなんかな
言い掛りとか因縁付けるメンドクサイ客が多そう -
修理してる人もメンドクサイ感じの人に見えたりするけどな
-
QY300のロータリーエンコーダー、数値が逆転するので分解清掃した
スイッチや液晶、FDDは交換可能だけど、このエンコーダはもう売ってないから
諦めるか清掃するしかない -
>>429
直った?ウチのO3Dのも逆流がひどい -
>>430
O3Dは既製品でいけそうな感ある。 -
03Dのエンコーダは軸15mm、24パルス、3ピン、幅16mm
だから、いまでも手に入るような気がする。実際使えるかは分からんが -
エンコーダって24クリック24パルスと24クリック12パルスがあって間違うと動かんのよな
なんでこんな仕組みになってるのかねぇ -
壊れたり不安定なのは誤魔化してなんとか売り切ったw
-
QY300は修理方法が確立していたり、改造が定番化しているので
多少状態が悪くても売れるんだよな
LEDバックライト液晶が3000円だったり、フロッピーエミュレータも3000円前後
あとはハンダ付けの根性だけ -
ヤマハのFDDの34ピン変換基板をまとめて作ってしまうか手作業で配線するかいつも迷う
-
ある程度数作ったら元取れるのでは
-
1.古いヤマハシンセなんてレストアするのはこれっきりだろうから手配線する
2.その後ついついヤマハシンセを入手してしまう
これを何回も繰り返してる -
W-30をいろいろ改造した、LEDバックライトの液晶に交換して
フロッピーエミュレータに交換
あとはサンプルのROMも交換したけど、これは苦労してやるほどでもないかな
ソケット化して27C040とかROMを焼かなきゃならないし
SCSIがあれば大量のサンプルの中から素早く読み込めるわけだし
あと富士通のMOなら起動ディスクとして使える
もっともSCSIエミュレータが安く手に入る現状では、MOすら過去の遺物
というわけでW-30の使い心地が劇的に改善、何をサンプリングしても
90年代テクノの音になるのが実にいい -
いいね!!
-
W30ってS550よりもサンプルRAM容量少なくなかった?
外部モニター不要なのは利点だけど… -
W-30はプリセットがあるってのがいいな
-
BlueSCSIってエンソのサンプラーでも認識するんかな?
興味あるんやがこうて認識せなんだら悲しんすやから今一ポチれん -
それなBlueScsiで高いのはターミネーターボードやコネクタなんよ
CPUボードは数百円で手に入る
だからCPUボードだけ買って、あとはサンプラーに直結して
実験してみようと思う -
ASR-10とEPS16+は使えるって書いてあるね
-
zuluじゃダメ?
-
MoogのVoyagerがパッチ文字化けしだしたので結果内蔵電池を交換しようと見てみたら、PanasonicのVL3032というリチウム二次電池だったのですが、法人向け製品で個人販売しておらず、、、
この電池を使っているものを交換した、代替電池分る方いらっしゃいませんか? -
まちがってもCR3032には変えないほうがいいな、CRは一次電池なので
充電したら危険だから -
アリエクには一応売っている
-
中国様々ですね。
-
それどころか普通にメルカリで売ってるしeBayでも売ってる
-
確かにメルカリで売ってた。1280円
-
アリエクは電池を注文すると中国の通関で廃棄される可能性がある
種類にもよるが二次電池は航空機で不可なので問答無用で廃棄
VL2330なら容量半分だけど日本でも手に入る。使えるかは試してみないと分からない -
CR系の一次電池を付けたい場合は、Vfが小さいPN接合ダイオードを直列につければ良いよ
ショットキーバリアダイオードはVfは小さいが、逆方向の電流が大きいから避けた方がいい -
アリエクでバッテリー注文して通関で捨てられたことあるわ
ショップに問い合わせたら、よくあることだから諦めろって言われた
まあ返金してくれたけど -
超古い機械は知らないけど、今のバッテリーバックアップ機器ならVfくらいの電圧降下は問題にならないように作られてるよ
-
今時の機器ならバッテリーバックアップじゃなくフラッシュメモリでしょ
-
それもそうか
-
ベリのModel Dピッチが不安定すぐる
-
きちんとコピーした証拠だよ
-
せやろ
つべでミニムー何時間でピッチ安定するか検証しとる奴おったけど3時間経っても安定せんゆー結果やったしなw
しゃーないから常時電源入れっぱにしとったらリアパの出力から音出んくなってもうたわw
フロパのジャックから音出しするしかないワロス -
うるせぇ猛虎弁ハゲ
-
本家ミニムーのピッチ安定Modsってあるやん
あれベリムーで既に対策されてんのかな
感温抵抗器をLM3046の上に乗っけるだけのやつ
ウリに訊いてみてよ -
猛虎弁はサービス精神の表れ。
-
ミニモグのピッチドリフト?温度補償抵抗をアンチログ回路のトランジスタアレーに
乗っけて固定してやればええやん -
せやろ
でもなベリムー表面実装ですねん -
そのあたり、ベリはオリジナルのダメな部分も忠実に再現しているらしい
このあいだロジャー林が林ドラムをパクられてムカつくみたいなコメントしてたけど、
そこでオリジナルで使いにくかったところまで忠実に再現しててワロタ、みたいに
呆れてたから -
オススメのハンダゴテセットみたいなのありまかね
古いシンセの内部で断線してるケーブルを基盤に付け直したくて -
ダイソーで売ってるやん
今時の中学校の技術の授業では
電子工作で半田こて使かわんのか? -
半田コテカなんでもええんちゃう
半田のほうが重要やろ -
>>472
gootの温調コテ px-280ですね。 -
白光FX950とT12-D16
-
ベリムーがちゅこ溢れまくってんの扱いきれんくて手放したクチなんやろな
テスターで半固定抵抗きっちり調整しても安定せん音痴マンなジャジャ馬やさかいニカワには使いこなせん実は超絶ムズいシンセなんよ
ワイは対策方法心得てるからこなせてるけどなw -
うるせぇ猛虎弁ハゲ
-
でもA-440出るから狂ってもそんなに不便では無いと思う
2600やオデッセイは基本的は温度でもピッチは狂わないけど基準が無いからチューナー必須 -
逆に考えるとベリモグのピッチ安定改造をどのショップも引き受けないのは
それだけの価値がないと見なされているんだろうな
所詮3万円のシンセでしかない -
ま、これからやん
物好きな海外の外人らがやり始めたら
「盆と正月が一緒に来たみたいだ、飛ぶぞ!」てすぐ普及するんちゃうか -
ベリンガーのコピーシンセ全般シンセギークからウケ悪いし関わったら軽蔑の対象みたいな扱い
なーんの拘りも感じないし作業的にコピー出してるだけ -
そうとも侮れんよ。
-
ワイ、ベリシンまみれ
安シンで純アナのベリシン最高ぅ! -
こんな奇天烈なLCD改造してる人いるんだな
https://michigansynt...it-and-color-display -
ええやん。
-
ベリシンどなパーツつことるんやろなーて開腹してジロジロながめてみたんやが
ジャミコンつことるんやな結構まともやん
聞いたことないメーカーの電コンつことる某国内メーカー(あんじょー故障多発しとる個体よー見かけるw)もある昨今 -
707や727なんてPCMだし
20万払ってまでLCD改造して使う意味ないだろ
解析技術は凄いかもしれないが -
他人から見たら意味の無いことってとてつもなく楽しいんだよw
おまえの音楽の様に・・・ -
趣味に意味を問うのは野暮
-
.古いものですがEOS B900の内臓電源ユニットは
EOS B700の同部分に利用できないでしょうか?
コネクタがもしかして違う? -
俺の自慢のアナシンはどれをとっても機械だぜ
-
宮甚商店の部屋は凄かったぞ
お前ん家も物だらけシンセだらけやろ -
そらそう。
-
までるDのスケマチってあったんやな
裏パネのメインアウツから音出んくなってるの修理せなあかんから必要やったんやけどこれで楽勝やなw
修理ついでにいらんとこもつついたろw -
スケマチ手に入れたけど部品番号が実際のと全然違う・・・
2017年って書いてあるからこれプロトタイプ盤のスケマチやな・・・ -
>>482
作業的にコピーってお前バカすぎやろ
生産終了パーツの代用品置き換えとか
代用品パーツ自社製造とか
制御CPUのプルグラム解析とARMcpuに置き換えとか
40年以上前の製品のクローン作るとか糞大変やん -
パテント特許切れなんだし
FM音源が自由にコピーされてるのと一緒じゃん -
スイッチングノイズっておまいらどうやって平滑してるん?
今時のベリシンとかたいがいスイッチング電源やろ -
うるせぇ猛虎弁ハゲ
-
リップルノイズ=低域の伊豆
スイッチングノイズ=高域の伊豆 -
踊り子かよ
-
オラ、伊豆に行きたくなったど!
-
アートオブの伊豆
-
>>506
やるなお主w -
>>501
ベリシンに限らんやろ? -
最近のアナログシンセ基板の中みると故障しても全く直せる気がしない
s://imgur.com/a/FXoDJiE -
やっぱアナシン使うとナンボでもええフレーズが浮かんでくるなw
ソフシンとは違うのだよソフシンとは -
スイッチングノイズはローパスフィルタで地道に取り除くしかない
-
あれ、スイッチング電源はシリーズレギュレータをかましてあるので
そこでリプルはフィルタリングされると思うが -
アナシン(笑)
ソフシン(大笑)
誰も使ってない略語で通ぶってるのって滑稽だよな -
俺の自慢のアナシンはどれをとっても機械だぜ
-
ノーシンの俺は薬局へ行ってくる
-
ずっとVCOアナシン原理主義派やったんやけど
オシレーターデジタルなデジアナシンのがオケのなかで生える事多いことに今更ながら気がついたわ
ピッチ安定してはるしアタックディケイのキレええし濃ゆ過ぎないし
デジアナシンも奥が深いなw -
もうアナシンをNGワードに入れとくわ
何かイライラする -
>>517
それがいいよ。そいつは常習の愉快犯だし -
これってもしかして
juno最高連呼してた基地外オマヌケの人? -
カルシウム足りてる?
スチコンみたくまろやかにいこうぜ -
関東の人はアナシンおじさんのような自分sageての場のムード作りとかせんのやろうなぁ。。
-
気が短い=カルシウムが足りないって本気で思ってるやついるんだな
性格に影響が出るCa欠乏症はそれ以前に骨粗しょう症になってるわ -
シリーズレギョレータのF特スイッチングの周波数まで伸びてるとは思えんが
-
修理といえばNAKAIのMINIAKを入手したけど、グースネックマイクが無かったので
適当なグースネックを接続してみたら、なんかボコイダーの感度が悪いんだよな
そんでハードオフで買ったカラオケ用のマイク(100円)を接続したら、バッチリなんだわ
カラオケ用マイクってよくできてるな、ゴミにしか見えてなかったけど見直したわ -
表示器の液晶LCDを有機ELのOLEDに交換したら
焼き付き起きそうだけど大丈夫なのかね -
大きなギター用のポットじゃなくてmidiキーボードとかのアルプス互換の11型のポット、初分解したけれどこれ軸とカバーに間に粘りのあるグリス付けてんのな。
手持ちにこんな粘性のあるグリスなかったわ。 -
修理のため裏ブタのネジを開けようとするけどネジが強固に固まってて大変
裏ブタはやっと開けたけど一番奥の部品外すまで何重もの部品のネジがあって最後まで取れそうにない
こんなに肉体労働だったとは -
ラジコンのギアデフに入れるシリコンオイルなら硬さが色々選べるよ。1番硬いのは100万番とか
-
>>530
ありがとうございます。番手は分かりませんが、タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-439 アンチウエアグリスというのを注文したところでしたm(_ _)m
追って粘りだけでもレポできればと思います。 -
ねーばーエンディングストーリー♪
-
オシレータシンクってFMがあったら要らんよな
-
FMの方が圧倒的に自由度高いけど
でもsyncの奇妙な変調具合はFMでは出せないので両方有るのが望ましいやん -
>>531
アンチウエアグリスですが、指で触った感じ相当粘いです。これでいけそうですm(_ _)m
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑