-
DTM
-
耳の健康について
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
加齢によるハイ落ち、必要以上の大音量モニターによる難聴、同じ曲を何度も繰り返し聞いているうちに起こる幻聴、
高周波の耳鳴り、その他DTM界隈で起こりがちな耳のトラブルやその予防、健康法について語りましょう - コメントを投稿する
-
ちなみに自分は原因不明のローカット難聴になったことがあります
中低音の感度が著しく落ちるため男性との会話が成り立たず、そもそも自分の声も聞こえないので
回復するまで(1週間ぐらいしたら急に治った)ずっと甲高い変な声で話していたらしい -
強引ですが耳と言うことで
音感の良い方々に質問です。
この演奏、この後完走でサックスが入ってきますが、
なんか変です。
入り冒頭でピッチがずれていると思うのですが、
どっちですかね、上にズレであってる?
https://youtu.be/HnA...owIrb7ISquEcl4&t=159 -
>>3
コーラスの方がズレてる -
>>3
なんであえてこのスレ?やべえジジイだな -
AirPods Pro 2で聴力検査できるね
自分(39歳)は左耳が6db、右耳が3dbで難聴の可能性なしだった
大音量モニターや大音量リスニングでの難聴は取り返しがつかなくて本当に残念だから皆も普段の音量には十分気をつけよう -
まだ自分で気付いて治療や対策するならまだしも、どっかのスレの難聴確定キチガイみたいに自分の難聴を否定するようになったらもう終わりだからね
「これがハイクオリティです」「モワ〜ン」
クリップノイズ「ビビビバリバリ」 -
dj taroが耳を痛めたときの経緯や経過は他人事ではナイト思ったな
-
ナイト……
-
クラブやライブハウス等は出音が大きすぎる場合が多くて確実に耳を痛めるから俺はそういう現場では必ず耳栓をするようにしてるよ
-
Bluetoothイヤフォンの電磁波はWifiルーターから1mくらい離れた時の電磁波と大体同じらしい
(4~10mW/m2) -
昔どっかで見たけどリハ中にドラマーが顔近づけてバスドラいじってた?らPAがバスドラ踏んで難聴になったとか見たことあるな
悪気はなかったんだろうが俺なら一生恨むわ -
地元のアイドルのライブに行ってスピーカー正面だったからもあるけど聞こえる音の帯域が狭くなってギラギラした音で耳にわんわん響く感じしかしなかったときこりゃ聴いてられんて思いました
-
>>13
ん?生音だろ?
パズドラのミュート加減を表から調節しててペダルを踏まれたとこで難聴になるような音では無いが…?
それより難聴の根本的原因は同期モノのクリックでヤラレたんじゃないのかなあ
一瞬のそれより長期的にかかる圧が良く無いのだから
知り合いのドラマーの難聴もクリック原因だわ -
パズドラ…
-
体罰で平手打ちの当たりどころが悪くて
鼓膜が破れるのはDTMあるあるだな -
おしりぺんぺんは理にかなってたんだな。
-
鼓膜ってやっぱコラーゲンとかが必要経費?カルシウムかな?
-
ちょっとググったらB12や亜鉛が出てきたわ
どちらも主に海産物だな -
突然難聴になったがすぐ病院に行けて薬で治ったよ良かった
耳が俄然愛おしくなった -
まじか
俺は鼓膜の向こう側に血が溜まって聴力回復するまで1年かかったわ
キャバクラでヤクザみたいな奴らに殴られて血塗れになったけと耳が治るの1番時間かかったわ -
鼓膜って瞬間的な風圧でわりと簡単に破れるのね
>>13の人も多分それだろう 音圧じゃなくて -
ずっと耳弄るクセがあって右側の耳の入り口が左より広がってる。弄り過ぎて血がたまって自分で直せなくなったから医者に1年通った。年一で検査してる。
-
弄るのはチンコだけにしとけ
-
怖い怖い
耳はデリケートだから大事にしたい -
突発性難聴はとにかく一刻も早く耳鼻科に行って見てもらうこと
時間が経てば経つほど治る可能性が低くなる -
ストレスがトリガーになる場合が多いって
-
個人的にタイムリーなスレ
なんか昔より疲れやすくなったなぁ
ハイが上まで伸びてるモニターが駄目になったり
ヘッドホンもイヤホンも苦手になった
どれだけ解像度とか高くても疲れるのは避けがちで
なんとか少しでも快適に小音量で長時間作業ができるように
四苦八苦してる感じ -
滋腎通耳湯という漢方が効くらしい
まあ音量を控えて休ませるのが一番なんだろうな -
加齢のせいなのかドンシャリのモニタースピーカーがキツくなってきたわ
耳がキーンってなるわw -
ストレスなのかたまに鼓膜が振動するときがある
-
耳掃除不要ってのも常識になってきたけど
耳かき突っ込んでグリグリするなよ -
>>8
それ、どっかで見たことあるな -
>>1の「加齢によるハイ落ち」はどうしようもないよね
調べてみたら12Kあたりでももう厳しいわ -
俺は10kギリ
しかもその辺りよりちょっと低い周波数で耳鳴りしてることが増えた -
聴覚検査の様に直接その帯域の信号音を聴けなくとも、14〜16k辺りを増減させた時の空気感の変化とか、40〜50辺りのカットの有無で変わるボーカルの質感とか
そういう相対的な変化が掴めるなら良いと思うんだけどね -
右耳が急に難聴になった ローパスフィルターがかかったような状態でしかも残った中低域が歪む
スピーカーが壊れたのかと思ったら耳のせいだった(泣)
耳鼻科に行って薬もらって1週間、かなり回復しつつあるが原因は不明
とりあえず当分大音量は控えようと思う -
それは難儀だね、お大事に
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑