-
DTM
-
★12bit、8bitサンプラースレッド・11台目★
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
魅力溢れるロービット・ローファイサンプラー全般を語るスレです。
8bitのEnsoniq Mirage,CASIO RZ-1ユーザーの方、
13bitのEnsoniq EPSユーザーの方もどうぞ。
あらゆるロービット・ローファイサンプラーのユーザー・オーナーの
書き込みをお待ちしております。
テンプレ
http://saito7.jp/sampler/template.html
※前スレ
★12bit、8bitサンプラースレッド・10台目★
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1569103992/ - コメントを投稿する
-
1000踏んだのでたてました
-
偉業
-
褒めてつかわす
-
数少ない国産アナログフィルター付き
12bitサンプラーだもんね -
ミラゲの方がやすうてガイキチな音出るのにな
-
こういうのをさりげなくポップスに混ぜてえな
-
AppleIIGSがmirageと同じチップ
だからどうしたってことでもないけど -
mirageラックのフィルターチップが一つ故障したんで
キーボードから引っこ抜いて使ってるわ
やっぱ古い機種は2台位は所有してないとダメだね -
AKAI CD-ROM
無償配布の証跡
https://web.archive....oundlib/lib_top.html
ダウンロード
https://archive.org/...und-library-volume-1 -
Internt Archive、RolandのサンプリングCDとかフロッピーも網羅されてる
個人で遊ぶ分には良いんじゃね
くれぐれも商用で使うなよ -
まぁバレようがないけど・・・
-
1、3、4、5、6は無償配布してたからokでない?
-
懐かしい
2000XLのドラムをダウンロードしてS-760に乗せたり
当時ライブラリアンも作ろうとしたけど結局頓挫した思い出がある -
(・∀・)「そこで共産主義の出番だ。大家は共産党への投票だ」
早速質問です。どうして読み込めないのですか?
(・∀・)「AKAIフォーマットだからね。出来上がったものはAKAI規格のROMなんだ」
ふむふむ?
(・∀・)「そして当時のCDは確か600か650MBです」
なんだって?
(・∀・)「今ごく普通に売ってる80分で700MBのCDは拡張されたもので当時としては規格外なんです」
それに他にも問題がある
(・∀・)「アーカイブされたファイルが欠けてることがあるから使えないという問題」
なんだって?
(・∀・)「悲しいね」 -
(・∀・)「どうして650と700がある?」
それはCDの読み込みの問題だったのさ
(・∀・)「不安定だから使わなかった。でも進歩で安定したので50MB」
50MBといえばフロッピー50枚くらいですか・
(・∀・)「昔は50MBが大容量だったのさ」 -
アドレスまで張って犯罪幇助ニダァ!
絶対捕まるよ、マジで -
CDを焼く、という行為をもう何年もやってないわ。Neroとかまだ存在してたんだな
-
古事記やな
-
古事記だなおまエラ
-
無償配布してたものじゃないの?
-
始めからAKAI付録のCDROM限定の話じゃないでしょ
コイツが一人で前レスからAkai CD-ROM Sound Libraryに拘ってるだけ
>>11
結構前からCDROM500枚セットとか普通に転がってるでし -
明日こそはミラゲでサンプリングしようず
Ctrlrでそろそろミラゲのパッチ作ってクレメンス -
何サンプリングすんの?
-
自分のボイパです
-
アナシン
殿下やジャネットの全盛期にあえてミラゲ使こてたんは音がよっぽど気に入ってたからなんやろな
その木になりゃフェアライトみたいなクッソ高いサンプラーだって買えたはずやのに -
まさか最後までハードで使い続けるのがS950だとは思わなかった
S1100が2台は買えず1000も資金が足らずで妥協して950買い足したんだよな
プレミア使ってたしドラム関連は12bitでもいいかと
今考えると1100×2で使ってたらとっくにハード使ってないな
12bitでいいんじゃなく12bitが良かったという -
動いてるのがまたね。普通はもう動かないんやが。
-
https://i.imgur.com/YsAxzMx.png
これどうやろね。質感ではTAL-Samplerが好きだけど全部込みで使いやすそう -
このブランドの950が最高なんで試したいですね
-
プラゲでハドの音は出んよ醤油こと
-
どっちがいいか?という事は置いておいて、確かにハードとソフトのエミュでは音が違うな
でもハードの場合は本体の後に最低でも1本のケーブルとミキサーなりインターフェイスなりがあるから厳密にはどの環境でも同じ音とは言えないな
ウチはヤマハのデジタルミキサーに12bitハードだけどもしかしてソフトでもインターフェイスから高いアナログ卓に入れたのならそっちの方がいい音かも -
会話不能系スレか
おもろいよなあ
こういうスレしか開いてないんだろうな -
永遠にレトロな会話だけしてる人なんだろうな
DTMをしてないってやつか -
本当に嫌な気持ちになったわ
嫌がらせなら大成功だよ -
>>38
ここはデスクトップには置きにくい、少なくとも19インチラックに収められる程度の大きさのレトロなハードを語るスレだぞ -
みんな餅つこう
-
>>39
なにを一人ですねてるんだ? -
だせえ絡み方だよなあ
幼稚過ぎる -
>>44 最近良かったサンプラーおしえて
-
また使うけど幼稚過ぎる…
正論でスレ独占されて嫉妬でもしてるのか? -
そういえばこのスレの住民的にはSONICWARE LIVEN Lofi-12どう?使ってる奴いる?
-
おーすげえ感動した
すごい商品だな
俺はまあ面倒なんでいいかなあもう -
tx16wは安くてお得だよね
-
>>49
ハードは使い方やメーカー毎の用語とか覚えること多くて疲れるよね
違うメーカーのサンプラ2台もあればお腹いっぱいだろ
ライブラリー作るのも大変でめちゃ疲れる
S950 MIRAGE S760 A4000 TRITON-RACK -
最近熱いサンプリングマシンといえばTR-505だな
自分でROMを焼いて差し替える
おまけにエンベロープが抵抗とコンデンサで組んであるから
シンバルの音なんかはグシャーンみたいな音をサンプリングするとダメ
グシャーみたいな音のサンプルをロム焼きしてアナログエンベロープを通すと
グシャーンになる -
Lofi-12の説明に
ビンテージ・サンプラーでの常套テクニック『33回転のレコードを45回転に速度を上げてサンプリングした後、速度を遅くして再生』は、‘90年代のヒップホップでよく聴かれる、
あのザラついたローファイ・サウンドを生み出しました。LIVEN Lofi-12なら、あのサウンドを簡単に再現できるのです。
ってあるんだけど、これはいわば正常なBPMに戻す際の粗さがあの雰囲気になってるわけで、サンプラーよりタンテの存在、サンプリングの方法が大きいと思うんだよ
でも「簡単に再現できるのです」という事はCDがソースの通常のピッチ、BPMのリズムを入れても「内部でピッチを上げて再録音してそれを再び正常なピッチに戻す」って作業を自動でやってくれんのかな?
そんなわけないと思うんだけど。SP1200でもS900でも通常のピッチ、BPMでサンプリングしてそのまま再生しても「16bitよりは曇った音」にしかならないし -
あと
’80年代後半に登場した数々の伝説のサンプラーのように、近年の音を劣化させる信号処理では得ることのできない、本物のロービット・ローFsサウンドです。
とあるのに製品仕様では
・16bit - 12kHz/24kHz(切替式) リニアPCMサンプリング(モノラル)
・12bitサンプラー・モード搭載
いや、本物のロービットでは無いじゃん、という。これ、NIコンタクトのSP1200モードとS950モードと一緒じゃん、という -
16bitDAから下位4bitぶった切ればええだけやろ
-
個人的に最近のアレはZOOM ST-224
ローファイとかじゃなく、かなりダメな音がする
ダメすぎて唯一無二 -
古い物ではなく現行品だけど、BATTERY4のタイムストレッチがかなり良かった
気合ブリバリ -
ST-224は10kHzだか15kHzから上バッサリ無いんだよね
本当にそれ以上の周波数に音が一切存在しない
PCに初めて録音したときギョッとした -
PO-33の音がいい感じのローファイで大好きなんだけど、あれスペック的にはどんな感じなんだろ? 周波数とかビットとか。
色々調べてもモノラル・4ボイスぐらいで全然情報がないんだよね。 -
遂にサンプラはミラゲ一本でいく事にしたわ
つうこってS3Kはほかしたった
押し入れに -
ミラージュってアカイくらいには内部で音作れるの?フィルターとかエンベロープとか
-
相手すな
-
メサはあれ以来確認してない
制約多いよ、んな方が無限の音出せるっしょ
ミラゲいぇーい! -
TW16W 純正メモリ即決で奥に出てるじゃんw
-
2010年前後のサンプラーやシンセは加水分解でベトつくから
ダメだったけど今は改善されたのか? -
ていうかコスト削減でタクトスイッチ使わんゴムボタンスイッチ増えたよな
あれ見た目も押した感触もウチ好かん -
z4やz8より低ビットかあ。。。
-
SU700買ったけどロータリーエンコーダーが全滅してたわ
いまは修理する方法が確立してるのね、というわけで注文した
4Mのメモリをフロッピーで保存できる8bitサンプラーと思えば
いい買い物だったか? -
なんとなくお得な様な
http://www.echigoyam...detail/000000017396/ -
オクで7万後半で落札されてたぞ
-
>>74
そうだったのか。ミラージュって意外に人気ないんだな。ラックなのに -
エンソのサンプラーはエフェクトついてないと魅力半減。レキシコンにいた人だっけ?名前知らないけど、エフェクターならエンソが狂ってて最高だわ
-
Yamaha djx psr-d1を手に入れた。
サンプリングが8bit22khzというスペックもいかすが、この機種のコンセプトに添ってどんな素材でもナイスな質感になってしまう。
これでいいわ -
>>76
YAMAHAのA3000も忘れてあげないで!変態エフェクターで好きだったな -
AD/DAに拘らずに
S50,S550のライブラリ鳴らるだけならS760が一番いいと思うぞ -
フリッパーズギターの3枚目のアルバム「ヘッド博士の世界塔」はサンプリングしまくり過ぎて当人たちもどんなサンプル使ったかもはや覚えてないため今のご時世クリアランス取りようがなく再発も出来ない名作であり迷作
サンプラー好きならまあ知ってるわな
コーネリアスの話ではこれはオザケンが買ったAKAI S950で作られたということなんだけど当時普通に16bit買えたと思うのにS950使ったと聞いてやるやんこいつらセンスいいなと思った
感心するとこそこかよw
でも今となってはS1000使いましたよりS950使いましたの方が断然カッコいい
中古価格も何故か950の方が高いし -
ヘッド博士はミシマのS1000とか言ってなかったっけ
-
S950説はコーネリアスの全てって本の小山田圭吾インタビュー記事で言ってる
時代的にはS1000使うのは普通だよなー -
オザケンがデラソウルみたいなこと
やりたいと吉田仁に頼んだらしい -
hiphop界隈では90年代後半までS1000よりS950の方が人気あったでしょ
別にフリッパーズギターだけが特殊とは思わない -
コーネリアス&フリッパーズギターとか
随分幼稚な音楽聞いてるんだなおまエラ。笑うわ -
では、その屏風からサンプラーを使っててかつ幼稚でない音楽を出してください
-
このスレ、ずいぶん大人なスレだな
-
やっぱ電器グループでしょw
-
AKB上がりの陸奥宗光?みたいな名前の女が
私はアーティストだから、もう元AKBとか呼ぶなみたいなこと
宣ってるじゃん
あれ見て思い出したんだけど、オザケンも昔おなじ事いってたよな
元フリッパーズギターとか呼ぶなって
中森明夫から文句たらたら言われてた -
中森昭夫って何されてる方なの?
-
>>89
ヤマダとかノジマとか? -
>>90
陸奥宗光www -
コーネリアスもフリッパーズギターも聞かないけど人の好きな音楽をバカにする発言を見ると気分が悪い
-
ならば闘え
-
初歩的な質問なんですが
sk-1でサンプリングした音のオクターブ下を再生すると
スピードが2分の1に昔はなったんですが
今は設定で同じスピードに出来るんですか いつから出来るようになったのか
その機能の名称はなんでしょうか -
素人とウンコーネリアスはお断りしますニダ
-
>>96
昔Rolandがこれをリアルタイムでノブでコントロール出来る機種だしてたよね -
variじゃね?
俺も一年位音楽離れてた時期でそういうのが主流になって驚いたわ。
今じゃ当たり前だけど。テンポ追従とかね。
Cubaseだと5か6あたりで対応した。
ableton liveは初期からそういう仕様だったと思う。 -
テンポがそのままで音程が変わるmp3が出てきた当時すごく衝撃的だった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑