-
PCゲーム
-
Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 103世
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/3
↑をコピペで3行にしてください
次スレは>>970が立ててください
『Victoria』は、1836~1920年(R以降は1935年)までの、帝国主義全盛の時代を扱った、戦略シミュレーションゲームです。
2010年8月13日にパラドックス社はVictoriaの後継作品『Victoria 2』を発売しました。
2022年10月26日に『Victoria 3』を発売しました。デフォルトで日本語対応しています。
前スレ
Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 102世
https://egg.5ch.net/...cgi/game/1727881614/
■ Paradox Interactive 社
http://www.paradoxplaza.com/
http://forum.paradoxplaza.com/forum/ (公式フォーラムTOP)
■ Wiki 必読です。一度は読んでから質問すべし。
Vic1 http://vic.paradoxwiki.org/
Vic2 http://vic2.paradoxwiki.org/
Vic3 http://vic3.paradoxwiki.org/
■ 過去ログ倉庫
http://paradwiki.org/parad_logs/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/3: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
一昨日買ったがこれDLC全部ダメなの?
-
ひとつ前のDLC無いとダメでは
-
Sphere of Influenceだけ入れればいいのか
-
大型は全部入れたほうが良いのでは?
シーズンパスは全部買う -
いやどのDLCも買わないほうがいいみたいな酷い評価ばかりじゃないですか
-
南米とインドのDLCは対象の国やらないならいらないでしょ
入れてて意味あると思うのはSphere of Influenceだけ、Voice of the Peopleはなくてもいい -
いくらロードし直してもファシスト運動と実証主義運動が湧いてきて困る
-
あらかじめ共産主義の支持を奪いにくい政治運動を追加するというズルを駆使してなんとか達成しました
create_political_movement movement_communist movement_pro_slavery movement_royalist_absolutist movement_land_reform movement_india_pan_national movement_legitimist -
Sphere of Influenceは本当にいいゾ
1.7がバランス的には1番好きだった
扇動者ってVoice of the PeopleのDLC要素だっけ? -
イマージョンパックはできることよりやらないといけないことが増えるタイプだから賛否両論かな
soiは入れないと他国の資源と労働力と市場を奪う帝国主義が捗らないけど -
森薫先生のエマとか乙嫁とかまんまvic3の時代
他にいい漫画あるかな -
1.8もまぁ遊べるようにはなったけど
1.7の方が好きってのもわかる
何にせよアプデ初期は話にならなかった -
ジャーナル狙いでプレイするとアプデで条件変わったりしないからゲームバランスおかしいのが結構あるよな
-
漫画だけじゃなく小説も読もうぜ
ドイル(ホームズ、失われた世界)、ルブラン(怪盗ルパン)、ヴェルヌ(海底二万カイリ、十五少年漂流記)
スピリ(アルプスの少女ハイジ)、ユーゴー(ああ無情)、バーネット(小公子、小公女)etc....
この時代に書かれた&この時代を題材にした名作は山ほどある上にたいていの図書館&図書室に置いてあるから
懐具合を気にせずいくらでも読めるぞ -
名作文学ってだいたいこの時代だったな
-
教育レベルの向上で識字率が上がり、誰もが本や新聞を読むようになった
そういった媒体で「自分の考えたおはなし」を披露してひと山当てる者も出てきた
こういう時代だからこそ名作文学が次々と生まれたのかもしれない -
大体の需要満たしてる時って何作るの?
本当は穀物作りたいけど失業者発生するから作れないんだ -
タイプライターもvicの時代だったっけか
マークトゥエインが写植だか印刷機だかの画期的な発明をしようと投資をしたらエンジニアが「もっと凄いのが作れる、もっと改良できる」と言い張った結果特許所得が遅れてライバルに先を越されて破産したってなんかで読んだわ -
>>14
ちょっと何言ってるのかよくわからない -
>>19
軍拡して失業者を解消しつつその軍備で市場を拡大する -
>>21
アプデによってゲームバランスが大きく変動してるのに、ジャーナルの達成要件は実装された当初から変更されてない
なので、結構な量のジャーナルが本来想定されてた状態より難化してるっぽい ゲームバランスおかしいわー
適当に訳したけど伝わるか? -
上手い人が初心者向けに解説しながらやってる動画でおすすめのものないですかね
需給が足りてないものを作ることしかわからない… -
初期の関税同盟の仕様が前提のジャーナルは明らかに難しくなってるね
-
勢力ブロック以外で関税同盟入って人口チューチューするプレイができない小国プレイの実績とか現Verでクリアできるんかね
-
今のバージョンは多文化主義を制定して生活水準を上げれば結構移民が来るんじゃね?
-
上陸作戦やってるのに「アクティブな戦闘はありません」って出て大して戦闘もせずに帰って来るの何故かわかる?
-
アフリカの反乱を現地まで軍が行けず鎮圧できない問題が解決したら起こしてくれ
-
やっぱ序盤に秘密警察通せるかで改革通せるか決まるな
秘密警察さえ通せばガバガバ法律が通っていく -
秘密警察便利すぎるけどこのゲームだと地主やらが与党側なのに改革法案に反発する守旧派抑えるために使われるから
政権内の多数派のイデオロギーの政治運動や反乱は取り締まらないとかあってもいいかもな -
そもそも今のバージョンになってから分離主義以外で反乱起きなくね?
-
自国や他国がどこに請求件を持っているのかってどこを見ればわかるんでしょうか?
誰か教えていただけると助かります。 -
騎兵と大砲ってどちらが多いほうがいいのでしょうか?
-
騎兵はアフリカ人掃討用ぐらいしか使わない
あとロシア攻めする時に占領地早く広げる時か
攻撃部隊は歩兵10砲兵10が基本
防御部隊には砲兵あんまりいらない -
最序盤は騎兵が強い
それ以降アップグレード先がないから騎兵はどんどん弱くなってく
最後の最後に軽戦車で持ち直す・・・けどアップグレードできないんだよね -
カウンター突撃キメようぜ
-
機関銃以前にライフルの時代になって騎兵は的になったから厳しい
-
榴散弾砲「どーん」
史実じゃ頭上から散弾浴びせるんで穴掘って隠れないと助からなかったとか
そして泥沼の塹壕戦へ… -
火薬無限じゃないし騎兵で素早く戦争終わらせて節約しましょーね
-
直接砲撃の時代には、まだ装填中に突撃できる可能性あったけど
20世紀になって間接砲撃がメインになってからは、無理やね
しかし、WW1まで間接砲撃は、砲兵戦術のメインではなかったとか、初めて知ったときは驚いたけど -
発売して一ヶ月でやり尽くして今から復帰するけど最新のdlcは糞だから買わなくていい?
他のはなんでか持ってた -
騎兵で戦局ひっくり返したのってミュラが最後でしょ?
-
サンディエゴの攻撃力10%アップする企業強いな
-
すぐ騎兵リストラでいいよな
-
騎兵は不細工でもモテる憧れの職業だけどすぐに死ぬって漫画で言われてたな
-
歩兵はモテないうえにすぐ死ぬから最悪だわ
-
>>44
ヴィスワ川の奇跡でググれ -
>>44
日本だと日露戦争の秋山支隊で騎兵が活躍したはず -
19世紀の間は騎兵をもっと強くしてくれてもいいのに…
と思ったけど史実でもあんまり騎兵の装備変わってないのか
どうせサーベル持って突撃するだけの存在だし -
基本的に、騎兵より砲兵のが強そうですね。
ありがとうございます -
騎兵は安い早い旨い
-
情報の伝達が遅い時代だから意表を付ければ徹底的に混乱させたり出来たけど平押しでは弱かったみたいな立ち位置よね
-
騎兵は騎乗射撃が難易度高かったのと
装甲車両の登場で立場なくなったのが一番大きかったと思う -
塹壕戦が始まったらお馬は何の役にも立たないよね…
-
竜騎兵が自動車化歩兵みたいなもんだし?
-
どんぐり
-
イーロンマスクがテクノクラシーで草生える
保護貿易志向のトランプと言い世界恐慌時代のアメリカ回帰かよ
ウクライナとロシアは塹壕戦してるしリアルがvic3に近づいてきたな -
塹壕戦は逆に電撃戦に対応できないから後方浸透をできる練度の騎兵がいれば…
騎馬民族じゃねーか -
>>61
それをカバーするのが、高所からの観測であり、20世紀に入ってからの航空偵察です
あと、後方でも機関銃陣地に遭遇したら進撃止まっちゃうよ
第一次世界大戦でも、陣地突破後の戦果拡張でどの軍も失敗している
装甲と火力が無いと駄目 -
電撃戦は理に適ってるって話やね
-
騎兵も重装騎兵が活躍していた時代が最も華だったわけだし
火力戦になっていく過程でもう先細りになるしかないね -
第一次世界大戦が最後の騎兵がいた戦争
-
なおポーランド・ソビエト戦争
-
1900年代までお馬さんが戦場駆けてたの凄い
-
火薬貴重だし連射できないしな
-
ロシア内戦でも騎兵が活躍してたらしいね
-
フジョーンヌイとかいうレジェンド
-
上手いんだろうけどこんなにヒョイヒョイ敵に近づけるものなんだね
-
BFってお祭りゲームで成功したのに、
CSとかみたいなeスポーツ的なものになって
廃れたイメージ
1942とか2は面白かった -
南米の国ブラジル以外人口少なすぎてどうにもならんのやが
しかも現地人差別&奴隷制のせいで実質もっと少ないし -
オーストリアで雑に敵を殴ってたら列強が英仏だけになって影響力がしんどい
列強ほど影響力が苦しい仕様はもう少しなんとかならんのかね… -
1936まで遊ぶとしてやっぱ併合に20年掛かるところは併合しない方が良いのかな
行政力のコスト馬鹿になんないし -
なんか発売されてからずっとPOPに振り回されてるよ
全く自分の意思で操作してる感がない -
POPをコルィマ鉱山に強制移住させたいわ
イベントでチェルケス人がトルコに渡るんだからさ -
もっと強権的な事したいな
-
>>79
政治家気分味わえてるのでは -
>>78
たとえ後1年で終わったとしても併合一択だと思ってる -
低地諸国統一って実績ないのか…
-
そもそも併合というか編入ってなにをしてるんですかね
パラドゲーあるあるのコア化みたいなシステムなんだろうけど -
琉球王国とか北海道を編入したでしょ
最近だとチベットとかウクライナの一部とか -
行政機構統一させたり、学校とか警察とか配備したり、同化をさらに推し進めたり色々あるんだろう
-
>>78
税金全然取れないとか書いてあるし併合したほうが良いんじゃないの? -
統一パンチに余計な国が絡んでくるの面倒くさいな
同盟国のドイツに譲歩してやろうってシュレースヴィヒホルシュタイン渡したら
統一戦に介入してくるし
逆にイタリアだと南チロルでドイツに絡まれるし
参加者多数になるからAIは成功しないし -
wikiとか読むと日本は軍事の研究は後回しで桶みたいに書いてあるけど、
具体的にどの辺から軍事の研究がいるんでしょう -
日本は大体全部揃ってるから内政→朝鮮移譲とかで大陸進出するちょっと前からかな
相手の物量と上陸戦が合わさって地味に日清戦争は面倒だから
悪名のロスが勿体無いと感じるなら戦列歩兵でアジアアフリカは勝てるから
そこらへんを早めに目指したりするね -
平和に内政だけして明治維新したいなら伝播だけに任せててもいいくらい
序盤からガンガン戦争したいならさっさと軍用造船と海軍作って大学作りまくって
まずは戦列まで自分で研究した方がいい
序盤でもアフリカや東南アジアの小国くらいには勝てる -
サンクスです!
-
プロイセンが簡単に大ドイツ統一できるから楽だな
3B政策達成した後は陸路でインド殴るのが王道だろうか -
悪名無視プレイは属国の管理クソ面倒そうで・・・
EU4みたいに属国への悪名はかなり軽減してほしい -
日本は社会→生産→軍事でやってるわ
ずっと腰巾着ちょっかい掛けながらプレイで幕僚だけ自力回収することがあるけど無線まで生産ツッパしてる -
欧州国家でアフリカまでは管理したくねーな
従属国絡みのペナルティは重すぎてaiイギリスが後半弱い原因の1つだろ -
大体終盤従属国鎮圧戦争ばっかりしてるよなイギリス
ある意味史実的かもしれんが悪名の影響はなくていいわ -
確率80%で勢力圏加入を断るとか滅ぼしてやろうか?
-
年越し植民地拡大
新年懲罰戦争 -
日本で非戦承認国入りできた
工業化さえ回れば案外なんとかなるのな -
やっぱロシアって後進国最強だわ
適当にやってもブリカスにダブルスコアつけられるし移民も金山き詰め込める -
今ってあえて共産化する理由ないよな
建造物建たなくなるし -
ロシアでやった時全然多文化主義の運動起きずにGDP 1.9B行った時点で労働力が枯渇した想い出
急進派の増加恐れて編入しなかった北京を編入しておけばよかった -
今って反乱起きないし急進派はほっといても良い?
今でも彼らが居るとデメリットある? -
社会不安による州の建築効率のペナルティは結構重くない?
-
むしろガンガン蜂起狙ってくるからうざくね?
ギリシャとかセルビアだとトルコ反乱に頭抱えてたわ
差別解決出来る範囲ならペナ付かない範囲でそこまで気にしなくていいけど
結局変な政治運動の支持に繋がるから民には優しくしてる -
アラスカはいつの間にか独立してるし
陣営鞍替え融資は鞍替え不可能で使えなくなってるし
どんどん面倒になっていくなこのゲーム -
オスマン健康にした時も中東文化圏の人口しょぼ過ぎてガッカリ感凄かった
-
植民地の成長10Mで上限?
誰か上限の外し方教えてくれ -
1.7でヌエバグラナダやった時は早々にベネズエラとペルーボリビア、アルゼンチン食ったり移民でさほど人口に困らなかった
1.8だとまた違うのかな? -
初歩的かもしれんけど
たとえば関西で高級衣類と通常の衣類のどっちも需要があるような場合
生産方式の指定は関西全体でしかできないから
どちらか片方は無駄が出てしまうんだけどこういうもんなんですかね? -
貿易して供給ダブついてる物を売りましょう
-
輸出で調整すればいいのかありがトン
-
ブリカス「開国は任せろー(バリバリ」
-
行政力って貿易のために増やす価値あるのかな?
私は政策とかで必要になった分しか行政府建ててないけど -
1つの貿易ルートに要する行政力は15で行政府1つ増やせばルート3~4つ分にはなるから、
その増やした貿易ルートで行政府(+港の追加分)の維持費以上に関税収入や経済効果が望めるだけの物量の取引ができるなら価値はあるんじゃね -
インドでやってるけど70年ぐらいから何故か失業者増えまくって終わった
なんでこうなるの? -
交易ルートが増えれば工場は儲かるし友好国(未来の関税同盟メンバー)を作れるんじゃないかな
-
田んぼ100個とか作っても失業者減らずに増えるばかり...
-
ひょっとして徴兵すればいいのでは
-
ちゃんと施設に就職してても失業が増えるなら自然増加に建設スピードが負けてる
人口によっては万単位で建設力必要なはず -
就業してくれないときは大体給料が安い
-
識字率上げると失業者増える?
-
失業は増えないが要求する生活水準は上がるので職場がないとより不安定にはなる
-
幕府プレイが初心者お断りになる理由のひとつだよね
あとは開国イベントで一気に収支悪化するとこ -
バルト三国って1州100kくらいで結構百姓いるんだな
スウェーデンプレイしてたらプロイセンがロシアから開放してたからハイエナしたら美味しかった -
日本で琉球諸島とか失業者多いのに、
工場作っても就職してくれないんですが、
どうすればいいのでしょう?
手が打てなくて、社会不安になってしまいます。 -
大したMOD入れてない(リストを見やすくするMOD程度)のに突如落ちる
中盤で強制ゲームエンドの恐怖 -
直近の1.7までほぼ何もなかったのに、今の1.8からか自分が何か設定弄ってしまったのかわからんが速度5で流してると
おそらく裏で大量の処理が重なったタイミングでCPUの負荷が一瞬100%まで跳ね上がって運が悪いと固まったままになるようになったわ
以前からシステム改変的なMODも入れてないしスペック的には特に問題ないはずだしwikiにあるようなFPS30に制限したり設定下げたりもしてるのだが
速度4なら今のところ問題ないのだが軽くなったはずじゃなかったのかと -
整合性確認しよっか
-
>>135
資格満たしてなければ無理だから畑、鉱山、木材(なおかつ一番古い手法)作るしかないんじゃね
効率あがる技術に変えてるとそれだけ要求きつくて就職できない
それか要求給料高過ぎで利益でず運営できない、逆に低すぎで社会補償のほうがマシのパターンもある(これらだと法律からだから解消きつい) -
>>139
ありがとう。資格ですか。 -
権力闘争って勝手にやらないで欲しいな
スウェーデンでドイツ関税同盟に入ってズッ友プレイするつもりだったのに
権力闘争で勝っちゃって北ドイツくんいじけて抜けちゃった
そのまま同盟切られて統一戦争コース -
ロシアやってみたけど手数が多くて難しいな
そもそも地名がさっぱりわからん -
毎プレイアフリカはベニンとガザ取ってそこから植民になるんだけどみんなそんな感じ?
-
ケニアの一番下に足場作ってザンジバル奪ってリフトバレー植民最優先、ケニアは消していい
これでクソ遅いポルトガル以外は東から内陸に入れなくなる -
アフリカはナイジェリアとケニア確保で十分かな?
-
鉄道は助成しろってよく見た気がするけど、発電所も助成するべき?
逆に鉄道助成しなくても大都市なんかは結構需要でどうにかなるのな
そのへんはよくできてるのか -
トランスヴァールとオレンジの金山が美味しいからガザを併合して南下は日本でもやりやすいからおすすめ
-
日本でやっててアメリカとロシア両方から同時に交戦状態になったけど
そんな事ある… -
これ日本で一番簡単に承認になるのはブリカスの好感度50近くにしといてから
ブリカスがどっかに宣戦→交渉フェーズになったらポルトガルに宣戦→即ブリカスの方に無条件参戦→ポルトガルから海外領土を毟り取れるだけ毟る
で僻地を奪うだけで簡単にいけるな -
WW2先取してて草
-
最近東アフリカは植民してないな
ベナン併合→属国解放からの周辺地域渡しまくりでお手軽につよつよ属国作れるからそっち優先しちゃう -
間違ったダホメだわ
-
移住規制ってほんとに移民来るのかってレベルで実感ないな
規制なしにしたいけど小ブル+至上主義運動の連中がキレるから身動き取れんわ -
今のバージョン移民がかなり強いから侵略いらないね
首都に隣の柴犬は青い布告したら後は列強から国を解放しまくって
勢力圏に組み込み続ければお手軽に経済大国や -
>>青い柴犬
preFTL文明に突然アノマリーが!? -
vic3の世界が発展するとStellarisに繋がるからな
-
どの建物建てても利益出なくなって建設力余るようになっちゃった...
-
利益が出るようにすれば良いんだよ(軍拡しながら)
-
経済的植民地を作るのが一番効率的
市場を求めて戦争という原作再現やね -
国内で再分配すればよいのでは?
-
そういえば累進課税って収入が減るし資本家の投資が減りそうだから使ったことないんだけど比例課税から変える意義はある?
-
よその国の台所事情って見れないんですかね
破産しそうだったら戦争しかけたいw -
施設やPOPの収支、軍隊や外交は覗き見できるから手計算で部分的には分かる・・のか?
収入:
人口→人頭税、週次POP支出→所得税・消費税
マナーハウスや金融街の週次支出→配当税
支出:
行政府や大学、建設局の支出→公務員費
兵舎や海軍基地の支出→軍事費
外交協定や福祉などなど→その他の費用
金準備や信用残みたいなストック情報は分からん・・のかな?
どっちにしろ面倒すぎて絶対計算したくないな・・・w -
清くんってアヘン戦争でアへアへされても乗り越えてマッチョになるときもあればそのまま爆発四散するときもあって虐め時に困るわ
-
前は共産化、累進課税が最終的に最強gdpな感じだったけど、今はレッセ&比例でいいんじゃね
-
社会制度研究全振りしてまでマラリア先取りしてアフリカほぼ独占してたけど
終盤ゴム余るし石炭とかの資源も割とベニンとトランスヴァールを最低持ってれば足りるし、あんま強くないのかな? -
>>167
征服先のアフリカ人のために服とアヘン作ってやればGDP上がるから無駄ってことはない -
都市の需要が高いか
国の需要が高いかなだけなんだけど
国の需要がいつのどの地点に出るかが読みづらい -
ライバルが少ないから
-
昔のヤンキーみたいな無能は覆らねえよ
-
メキシコでやってると
今のverだとロシアの保護とか大国に守って貰ってれば
アメリカ発狂しなくなるのね -
最近のトランプのニュース見てるとシミュゲーのプレイヤーキャラみたいで面白い
-
現代舞台のパラドゲー欲しいな
今はPower and RevolutionとRealPolitiksくらいしか辛うじて遊べるレベルのがない -
グリーンランドとカナダ併合NFは何週間くらいかかりそうですかね
-
パナマの請求権を得たな
-
強いリーダー=色々ガン無視のSLGゲーマーだった…?
-
圧倒的な軍事力と経済力で要求通すのはロマンだよね
-
やはりvicは期間短いンゴねえ
ワンプレイがあっという間すぎる -
Victoria→HoI→DEFCON→Power and Revolution→Stellarisと一続きになったゲームないかなって思ったけどSporeだった
-
悪名100までは問題ない
-
影響力カツカツになるけど問題ない
-
グリーンランドに資源が!?←VIC脳
グリーンランドは橋頭堡←HoI脳 -
確かにcivみたいな古いのから現代まで一続きになったパラドゲー面白そう
-
今Millenniaの話した?
-
面白そうだが動かなくなりそうでもある
-
civクローンはお家に帰ってどうぞ
あれをパラドゲーとは認めん -
同盟って運の要素あるのかな?
いつもスペインで英仏に媚びプレイしてるけど、同盟できたりできなかったりする -
パブリッシャーがパラドなだけのゲームはパラドゲーではないので認めるクソもない
-
>>190
ロビー団体の圧力は? -
相手国の同盟締結の受託スコアがプラスになる条件が揃ってれば可、未達なら不可なだけで運ではないと思うが
相手国が先に他国と同盟組んでしまえば相手が多国間同盟の技術取るまでは無理だから、その点では運かもしれんけど -
プレイ300時間超えてやっと3ミリくらい分かってきた
-
すげぇな経済の天才か?
-
これもしかして
政党の本部を同じ州にしてるかどうかとかでなんかの判定あるんか? -
久しぶりにやってんだけど戦争周り相変わらずバグってね?
イギリス相手に戦争してイギリス本土を占領下においてるのに和平も降伏もしないとかどうなってんだよ… -
複数の国が参加してると
占領地域の総合%での判定にしかならなかったのでは -
全部占領してってなると-100までの時間待ちだな
複数国絡んでると裏に隠れて見えないだけだと思う
まぁ0に張り付くならマウスオーバーで理由見た方がいい -
0に張り付いてるときは大抵ついでに要求した場所未占領
属国とか植民地とか -
山火事やばいらしいね
時代が違うとは言え山火事に巻き込まれても短期間の荒廃だけで済むvic世界の人々は強いね -
イギリスとかに投資権ってあげるのとあげないのどっちが良いの?
-
自分の国の開発地有り余ってるなら%伸ばす役には立つけど
狭い国だとむしられるだけ -
勝手に建ててくれるやつは受ける、こっちが外国に建てるやつは受けない、相互も受けない
結構自国に民間も全振りした方が強いはず
もう自国に需要(場所や人含む)ないとか自国に無い資源なら仕方ない -
日本とか清とかなら人も需要も有り余ってるから賑やかしとか序盤の手伝いくらいで済むけど
カツカツの小国だと金だけ持っていかれるデバフでしかない -
共戦国になると外交戦で対立しない仕様ヘンだよね
イギリスの反乱鎮圧に参加しとけばイギリスの同盟国を攻め放題 -
投資権もらって見ると列強国って百姓めちゃくちゃ余らせててビビるよね
こっちは一桁に張り付いてるのに -
フランス使うと序盤から悪名100で暴れられるな
敵国が定時退社してく謎仕様だから包囲網組まれてもそんなに困んなかった -
wikiで見てみたけど人頭税と比例課税の違いがよくわからない
どっちも1人に対していくらみたいだし -
英国の清侵攻に乗っかってポルトガル海上帝国貰うね……ごめんね……ごめんね……
-
>>209
課税はpopの人口1人あたりに固定の税と、popの収入の一定割合を徴収する税の2種類がある
人頭課税は固定の税と割合の税が両方取れる
比例課税は固定の税がゼロの代わりに割合の税が多い
序盤は人頭課税の方が税収が多くなるけど、ゲームが進んでpopの収入が増えると比例課税の方が多くなる -
行政府立てた時の税収増減ってどこかで分からないかな
清で課税キャパ補うために行政府建てていくタイミングが難しすぎる -
ガンガン工場建てまくったら汚染ヤバイことになって死亡率50パーになって笑った
もう終わりだ横の国 -
>>213
数世代たったら化学物質に耐性を持つ新人類が誕生しそう -
おをやしまはてりみろぬふんりさめき
-
マナー直せ
-
スクリプト隔離の法律制定はまだですか?
-
リオデラプラタの変態厳しすぎて笑う
パラグアイでやってたんだが南の空白地帯がイギリスに植民されるし間に合わん…… -
最初サイドブレーキかけたまま走って
-
文化や宗教の法律ちゃんとしないとそもそも鉱山とかじゃないと働いてくれないのな
前verみたいに北京取っても紫禁城も行政府も法律変えるまでしばらく動かねえ -
企業の建築ボーナスって国のどこに建てても乗るの?
企業が在籍してる地域だけ? -
パラグアイでリオデラプラタを狙うならアルゼンチンはギリギリまで残してイギリスの殖民を防ぎたいけど結局うまくいかないよなあ、途中でパラグアイにもパタゴニア地域の請求権くれるとか、変態後でもくれたらまだやりようもあるんだが
-
AIが賢くなったせいでフランス君を軍事予算で破産させてから上陸戦仕掛ける戦法が難しくなってるね
>>221
企業が自主的に建てる時にボーナス乗ってるから立地関係ないと思う
海外投資でもボーナスついてた -
1930年代、米が日(ワイ)の無線機を輸入して分隊作ってるんだけど
嫌なら関係値下げて禁輸するしかないかな
あいつ自分は無線の研究してないくせにこっちの持ってない
火炎放射器とか航空機とか取っててずるい・・・ -
米と戦争になれば勝手に禁輸されるし、なんなら米部隊に物資不足ペナルティもつけられてむしろお得では
-
や、やめて仮想敵国ちゃん!
私の生産物で経済成長しないで!
仮想敵国ちゃん「うるさいですね…」 -
企業建てるのにどの施設がいるか一発で分かる方法ない?
十分建ててるつもりでも3つしかないからダメでーすwされて切れそうになるわ -
そっか相手の産業育たなくなるから悪い話ではないのか
けどうちの無線機つこうて暴れまわるのやめちくり~
>>229
分からんけど例えば関東に5つ食品工場が必要な場合で
5つ建ってはいるけどうち1つが民間所有だった場合は
旗みたいなボタン押して国有化しないとダメでーすされるかも -
世界征服してレッセフェールでどんどん経済が伸びていく瞬間がたまらん
-
>>225
形成に必要な州の数は10/12だから、アルゼンチン南部の2州を捨ててもボリビアのフフイとウルグアイを飲み込めば一応足りるんだよね。
でもアルゼンチンを早く滅亡させるとイギリスにブエノスアイレス・トゥクマンまで入り込まれて詰むから、最低限ブエノスアイレスだけはアルゼンチンに全部殖民させたい。
一方でアルゼンチンが沿岸国のままだとそれはそれで列強の影響が及びかねないから、初期のブエノスアイレスは取り上げた上で、原住ブエノスアイレスをアルゼンチンがうまく埋めるのをお祈りって感じ。(パタゴニアの主張は取り下げさせてアルゼンチンの殖民力を管理)
メンドーサまで待ってるとほぼ民族主義で時間切れになるので、原住ブエノスアイレスが埋まったタイミングでメンドーサの請求権ごと取り上げてメンドーサを自力埋め→アルゼンチン併合してリオデラプラタ。
うまく行けば先住民が主要文化のロマン国家にはなるけど、それまでこのゲーム的操作を要求されつづける感じは萎える。そして南部2州はチリがダラダラ持ってくのを待つか、(チリを滅ぼして)イギリスが持ってくかの二択になるのもだるい。 -
企業に譲渡するために本部候補地に該当施設を5つ建てないといけない条件の企業が、何かの拍子に候補地の州が変動してるのが困る
-
60年代あたりで必ず12月31日にゲームがクラッシュする理由わかる人おる?
オートセーブ切っても速度落としても仮想メモリつけてもダメやった -
>>235
MOD全外しした? -
そのmoetotiaが原因んsんだよね……
-
戦争に途中から参戦ってやっぱり不可能?
めっちゃ大事な縄張りで戦争起きてたの気付かなかった -
きちんと関心を張ってたのか
外交戦の通知の設定いじってないか確認したらロードし直そう -
関心と通知設定か!
よく分からんとやってますた・・・ -
移住求心力って上げると国内の失業者が移動してくれたりする?
-
法律がどうなってるかにもよる
-
漢民族移民パワーでシベリアを中国化していくの楽しすぎる
-
大学ってどのくらい建てる?
-
全プロビ1個づつと人口多い非工業地帯に必要上限まで
-
1個建てても資格取得なんて誤差だから首都に集中して建てた方がいいとおも
最低15で余裕があれば識字率の革新上限まで -
資格のためだったがあれ無意味なん?!
すまんドヤ顔で回答しといて無知だったわ -
日本みたいに識字率トップなら規模の恩恵を最大限受けられるように
まずは道路整備貼って首都に20個ドカンと乱立させるのが最優先 -
人口が多いところに建てたほうが結局恩恵が大きいってことよな
-
ゲーム的には意味なくても各地域に1つくらいは大学建ててあげたいな
-
ブラジル人口少なすぎて序盤やることないなー
-
暇なときは周辺の弱小国侵略よ
-
軍事リソースを遊ばせておくのは勿体無いからね
-
ブラジルはなんべえでは人口多い方やろ
-
普通選挙について調べてみたら1792年にフランスで導入されたけどすぐに制限選挙にされて1848年に復活
北ドイツ連邦は1867年でワイマール共和国でも継承された
イギリスは1918年とかなり遅いんだな。日本は1925年
ロシア・ソ連には選挙なんてないのかとおもったら十月革命後の1917年に実施してる -
サルデーニャピエモンテでは1848年に制限選挙が導入されたけど納税要件に加えて
識字要件もあって極力庶民に選挙権を与えないようにされていたようだ
どこの国も地主というか富裕者層の政治力を抑え込むのは一筋縄ではいかないのだな -
今更?vic3やりたくなってきたんだけど、
今セール中だけど、今グランドエディション買うのあり?これからしばらくDLC出ませんよね?
あと日本プレイ面白いですか? -
フランスってフェミニズム発祥の地みたいなもんなのに女性参政権与えたの意外と遅い不思議な国だよな
ブリカスみたいに第一次大戦後かと思ってたわ -
プレイ400時間あたりで飽きてきたw
(逆に言うと400時間も遊べた)
8割がた日本で遊んでますた -
経済的に自立してない連中に選挙権与えてもろくなことにならんってな考えが昔の主流だろうから仕方ないね
-
>>260
Voice of the PeopleとSphere of Influenceは必須だから素直にグランドエディション買っとけ
日本は1.8で法改正のストレス減ってだいぶプレイしやすくなった -
いつの間にか日本の開始時識字率が3位になってて
その後も寺子屋のせいでモリモリ上がってあっという間に1位になるの笑うわ -
>>264
ありがとうございます -
いい加減属国の文化とか指定したいわ
蘭印奪ったら属国のままジャワに変態させるコマンドをくれ -
なんか自分の理解が不安になってきたんやが・・・
このゲームってもしかして民間人が私有の工場を建てる時
資材費の半分を国庫から持ち出してるの・・・? -
投資プールという民間のお財布があるのになんで政府と折半してるんだろう?
-
あ、建設局が国有しかないからか、連投すいやせん・・・
-
アフリカ周りそろそろDLC来ないかな
カネム=ボルヌ帝国とかマリ帝国とか再興したい -
原作で未開のちょんまげ部族から列強にまで成り上がった島国が先なんだよなぁ
尊皇討奸(迫真)ルートも頼むわ -
はじめて列強入りできたプレイが尊皇討奸ルートで懐かしいわ
DLCは欲しいけど買う人少ない予想なんかねぇ -
vic2はDLC2本で終息したからこの先は未知の体験だろうし
現エンジンの大トリEU5の制作に人員ごっそり持っていかれるだろうしで
新DLC出すとしても時間は掛かりそう -
>>271
ワラタ国王「俺の国滅亡した。ワラタ」 -
DLCの評判悪いのばっかりで
逆によくここまで評判悪くできるなって思うわ -
パラドゲーのdlcは低評価がデフォだからな
その中で高評価のやつは相当出来がいいとも言える -
VICのDLCは皮肉レビューを読むのが密かな楽しみ
-
>>275
メリナ王国「熱いメリ(滅)」 -
常にずっと何処かしらと戦争し続ければ悪名100越えちゃっても従属国が反抗してこなくて快適で良いね
-
プロイセンで大ドイツ作ってイタリア諸侯しばいたらなんか燃え尽きてきたな...
-
じゃあ次はギリシャでビザンツ作ろうか
-
んじゃインディアン準州からの成り上がりで
-
上手い人ならインディアン準州で1936年までに世界征服出来る?
-
https://runite-drill...c-mod-creation-tool/
どうやらこのサイトでMODを作ることで
HOI4等のogg形式のBGMを他のパラドゲーに持ってこれるみたいですが
steamapps\common\Victoria 3\game\soundtrack\original_game_soundtrack
を見るとVIC3ではMP3やFLACが使われているようです
ogg形式でリスト化しても使えるのでしょうか? -
英仏辺り使えば誰でも簡単に世界征服出来るんだけどな
-
共産化って弱くなったんかな
共同所有とかまだトップレベル? -
最盛期と比べればかなり弱体化したけど今もそれなりに強い、ただし現環境だとレッセフェールが頭一つ抜けて強い
-
敵がレッセ取ってるとこっちは全然取れないのにムキー!ってなるから
設定テキストいじって投資プール貢献のバフ消して遊んでるw -
あ、でも穀物法で取りやすくなるんだっけ(自分はまだそこまでやり込めてない)
-
>>268
間違ったこと書いてたので訂正
初心者抜けたての人間のチラ裏なので適当に流してクレメンス
政府の建築がゼロで民間の建築が10のときは、投資プールから10引かれる
政府の建築が5で民間の建築が5のときは、投資プールから5、国庫から5引かれる
なので、民間人が私有の工場を建てる時に、国庫から持ち出してることはない
(※ただし、投資プールが空のときだけ国庫から引かれる。公的資金注入で救済?)
ちなみにワイみたいに赤字破産が怖くて建設局を少な目にして細く長く建築していると
安定はするけど投資プールの額がどんどん増えて無駄に蓄財することになる(警告も出てくる)
なぜなら政府の建築が走っている間は投資プールから5しか引かれないから。全力は10なのに。
(建設局の力が国に吸われて民間建築が滞って民間はお金が余ってるのに使えなくなるような感じ?
民間用の建設局がVic3には存在しないのでこんなことに?)
この無駄を省くには、もっと建設局を建てて、国営で作るときはドバっと作って
休むときはがっつり休むと、アイドル期間中に投資プールがガンガン減っていくのでうまくさばける
(多分。なぜならこの方針でまだ実際にプレイしていないからだ。国庫が赤字にならないか心配だ・・・) -
建設局の性能はもっと落としてもいい気がするんだが
こんなに建設局建てさせる必要あるのかな -
この時代でこれなら惑星HoIの建設力とか10倍くらいありそう
-
今のバージョンだと大国でレッセフェール使っても民間投資で終盤で3000も同時に建設力動かないけど下げる必要もないだろう
-
生活水準の期待値(最小)を下回っています
が日本で何回やってもでるわ。
水田作りまくってるのに、意味不明でつらい -
民間投資は弱くなったから国が建てまくらないとなんだよな
-
現verだと地主の承認が高いことが法律改正のスムーズさに繋がるから、高級品をメチャメチャ安く売れば法改正しやすくなるのかな?
-
琉球諸島なんで上限まで水田作ってるのに
不満が穀物不足とか頭湧いてんのかと -
日本で久しぶりにやったが外国が開国要求出してこないことあるのね
日本でやってて穀物不足になる場合はだいたい
給料低くてスト起こってるんじゃないの -
日本も場合識字率が高く人口がうなるぐらいあって食料自給率もめちゃくちゃ高いので
畑は北海道除いて最低限しかいらないはず
沖縄は利益が出るタバコ畑と綿花とか水準を上げる建物と港あたり作って大体放置でよかったはず -
沖縄に自分からなにか建設したことないわ
民間が勝手に建てるだけで人おらんくなるしな
過疎州だから不満もってても影響もない…… -
港はいくらあってもいいから作るよね
条約港に港作りまくっても足りない -
子分が全然港作らないし鉄道みたいに強制建設もできないしでよく困る
まあ費用全部政府持ちになるからなんだろうけどなあ -
>>296
下層は確かに穀物支出が多くなる傾向はあるけど
それでも支出の大半が穀物というわけではないので
結局衣類酒日用品燃料とかも価格下げていかないと財力SoLは上がってこない
popの消費をチェックすれば原因がわかるかも知れん
あと高税率で要求最低SoLが変わるからそこも要注意 -
スウェーデン、スカンジナビアやる時もゴットランドあたりは貧困になりがちだな
まあ、実際産業ないみたいだけど
観光でもあれば良いのかな? -
日本とかだと大学大量→政府施設→合間に軍需→鉱山大量にって建ててると
気がついたら家具と服の値段が大変なことになってる
輸入だけで賄おうとしても全く追いつかないからなあ -
沖縄とか北海道は未使用の耕作地の種類が自給果樹園、自給牧場になってて数も少なくて
他県の自給水田に比べてなんか自家製(?)商品の出力が弱めなことも響いてそうな気がする(気のせいだったらすまそ) -
ちなみにワイも沖縄の生活水準の警告は序盤は放置派・・・
序盤を抜けて日本市場全体の流通量が増えてくると解消するので・・・
(権力払って農業奨励の布告をはれば消えるときもあるんだけど高い) -
序盤の日本は何もかも足りないし
現地価格のペナルティも取れないし
多少無視してでも改革開発優先でやるしかないんだよなぁ -
フランスに体制転換で宣戦布告されて大統領制日本にさせられて草
開国宣戦される必要ある事を考えて関係改善しなかったんだけどやっぱするべきやな -
外交官追放されて開国されるのがオチ
英仏の恫喝が史実の黒船より来るのが早すぎる -
鉄道全国に引いたが未だに開国してくださーいが来ないから
関係改善有効なんかな -
>>307
農家の機械はポフヤンマー 漁船のエンジンポフヤンマー
人間発電 人間ポンプ 建設工事もポフヤンマー
_, ._ ' ' , w
(・ω・ ) 彡''
|| ⊂⊃⊂ )/ _/二二二 l 彡 w
____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_ '_ ' , w
|0≡0| === |/(__)====/ / /\/ \
|IIIIIIII| ポフヤンマー └─┘ /,// /. ̄ヽ. l ㌦ルルル
|IIIIIIII| // ̄ヽ_________|\ | l l | '_ ' ,
l l ̄ ̄l l l. l ノ l ヽ,_,ノ ,l
ヽヽ ヽヽ__ノ ヽ,, \,__ ノ -
方針が経済帝国になってないと開国に来なかったはず
英は開始時に経済帝国だけど何らかの原因で保守的とかになると開国に来ない
後は関係改善最大にしといて外交官追放からの宣戦前に強引に自由貿易通しても当然来ない -
旋盤すら研究終わってない後進国だと服と家具生産が追い付かないよね
-
逆に戦列歩兵+職業軍人揃えたら投射値高くなり過ぎて60年過ぎても一向に開国要求来なくなったりするんですけどね
-
従属国の港とか大学とか政府系の建物建てれるMODとかないかな?
-
そもそも港湾依存じゃなくて商船団を産出する施設があればいいのかな
立派な港湾を別の国の商船が利用していることなんて珍しくない
いっそのこと行政府や軍隊も私有にしてもいいかもしれんのか? -
同じ勢力圏内の船は共用にできないの不便だよな
まあ港がないと荷下ろしできないものそうだけど -
1841年に黒船来やがったなんでもう少し我慢できないのさ
-
列強「証券取引所研究するのが悪い」
あれ研究しないとそもそも投資権での宣戦できなかったはず
まあほとんどの人は最初に研究するだろうけど
その場合は条約港とかで来るのかねえ -
日本で伝統主義外すのって何年くらいが普通?
毎回モタモタして遅くなってしまう -
日本は開国する時期が決まってないから
毎回動き全然違うので普通はないのでは -
てすと
-
45開国65農本くらい
ワイは早くてもこんなん -
1.8になってから日本2回プレイしてるが運がいいのか開国は外国から強制されずに自力で開国してるな
小作農さえ通せば不作で穀物価格が上がった時に穀物法から干渉主義やレッセフェールが簡単に通せるけど
小作農を通すための農民運動の急進性が25%までなかなか上がらないから15年ぐらいかかったな -
初心者質問
オランダ・ベルギーのロンドン会議
列強の票はどこで確認可能?
また票は何に基づいて決定されるのでしょうか -
試しに国切替で列強の中に入ってみたらどこの国も金準備枯渇・赤字まみれで草
張りぼて列強ばかりじゃないか(呆れ) -
個人でローンを組むのと違って国家だから許容される範囲で借金しないと経済成長で負けちゃうからね
-
現実の歴史見るとこの時期の大英帝国でも常に破産の危機で増税するやら何やらで財政黒字の国家なんてないよなって感じになる
-
清をATMにするときは満州は独立させたらダメだな
同盟のブリカス辺りに南に全軍引き付けさせておいてからの盛京上陸であっという間に北京踏めるわ
あいつら満州防衛スカスカだからやりたい放題できる -
清プレイだと所得税人頭税が右肩下がりでいつの間にか赤字転落するんだけど何が原因?
-
確か序盤から税制変えると逆に減収になる政体だったからでは
税制変更予測でマイナスになるでしょ -
土地課税は百姓多いと儲かる税制だからなー
無限に百姓溢れる清で変えてもかなり先まで儲からないよ
人口増が早いから税のキャパも圧迫されていくからちまちまやってるとそっちでも死ぬ
清は苦しいんだけど回転し始めたら変な汁出るくらい気持ちいいんだよな
バニラだとあの人口生かすために資源回収モンスターにならざるをえないけど -
インディアン10回くらいやったけど全く上手くいかない
運ゲーすぎないか? -
新バージョンから施設の利益が赤字になること増えたの謎だわ
-
このゲームの清、強すぎてハゲる
ちょっと上陸しても300大隊の散兵が押し寄せてきて轢かれる -
朝鮮戦争の時の国連軍が見たやつ
-
清は序盤からこまめに解体しないとな
雲南独立→チベット移譲→ウィグル独立→満州独立&北京征服→山東独立&河北征服
みたいに -
マイナスなんか無視して軍拡するからな…
-
>>233
同じ事なったんだけど、なんとなくだけど
国有を含んでいて、一番生産性の高い州が本部に選ばれるような・・・?
「私有地切り替え」「国有化」ボタンでいじったり、製法変えて生産性いじったりしながら
企業のリスト眺めてたらそんな気がしてきた
ちゃんと調べたわけではないのでなんとなくだけど -
フランスで喧嘩売りまくる大陸軍は地上最強プレイが楽しい
-
>>344
ありそう -
「この師団は××に到達できません」バグ全然直ってなくて草
いつになったら修正されるんだ?そんなにプログラム的に難しいのか -
日本で明治維新からの朝鮮回収、東ボルネオ確保からの内政・軍備増強して列強と仲良くしつつ北ドイツの手伝いでフランス殴ったり、お嬢の手伝いでフランス殴ったりして
気が付けば1910年代、GDP、威信共に世界3位から4位くらいまで来たのに全然承認国になれないんだけど、どうやったら承認してもらえるの?
そろそろ重くて続けるのがしんどくなってきた -
史実の幕府って海外政府に対して期間の定められた租借よりも酷い永代借地権と免税権を認めていたそうで・・・
不平等条約の改正後もそのままで見直されたのはなんと1942年!1854年から1世紀近く続いた負の遺産 -
逆に考えるんだ、承認なんていらないから列強全部征服しちゃえばいいやと(アッティラの再来感)
-
それやると永遠に未開の国から抜け出せなくなるぞ
-
ロシアからシベリア3州かっぱげば承認されるぞ
-
>>285
なかなかうまくいかなかったけどなんとかできました。どうやらvic3はoggに対応しているらしくそのままで問題なかったです
ただベースmodと.modファイルを自分で作成しないといけないというのに気づかず苦戦しました
既存のMODに追加する形でHOI4の曲を追加できましたが
vic3の環境下では追加したBGMたちをプレイリストに表示できないようです
こんなことなら好きな曲だけを抽出しておけばよかった。HOI4の目当ての曲がでるまでスキップ連打する羽目に・・・ -
>>350
このギリギリってのがいまいち判らなくて、例えば日本の近くだとしたらスペインからフィリピン強奪するだけでOKなのか、更に賠償金・屈辱だのが必要なのか
BBRがあがりすぎても大丈夫なのか、未開人にはわからんとです -
戦争による承認ゲージの増加は要求する戦略目標の戦略ポイントの合計×4だよー
例えば賠償金で10、国の開放で30、州の征服で10の計50に×4で200増加する
(ただし列強or大国相手に限る) -
ロシア領樺太の征服
朝鮮の解放
北満州、南満州の請求権放棄
なんで原作日本はこれだけで承認ゲージ溜まってるんだよ -
一応識字率と選挙と生活水準と1人あたりGDPでも進捗溜まるから…
-
カブールでプレイしてたら東インド会社がイギリスから平和裏に独立したんだけどこれバグ?
アルゼンチンでやってたときも従属国にしてたエジプトに急に戦争なしで独立されたんだよな -
インドプレイしたことないから詳しく知らんけど東インド会社独立は何かのイベントじゃねぇの
-
1.7以前ならアヘン戦争とかの外交プレイでイギリス側についた後に東インド会社に戦争ふっかけると
仕様上イギリスは東インド会社の戦争に参加できず宗主国の義務を果たさなかった扱いになるため自動的に東インド会社が独立するというグリッチがあった
1.8以降で修正されたらしいけど本当に修正されたかは試してないので不明 -
傀儡国の反乱で敵側が恩義とかで引き込み飛ばしてくることもあるしな
せめて保護国化だろ…
そこら辺なんなんだよと -
日本語wikiが繋がらない😭
-
日本語市場を思い出した
-
下手くそで
毎回グダグダ内政で列強に阻まれて中途半端に終わるけどたまにこのゲームやりたくなる。効果音とBGMいいんだよな -
清で初プレイしたんだけど、小作農に変えたら赤字爆増して死亡した。行政増やしても増える給料で相殺されちまった。中央公文書開発するまで小作農のままのがいいのかな?
-
小作農じゃないや農奴制
-
農奴制を維持しつつ農本主義→職業軍人したほうが楽ゾ
あと人口が多すぎる国の行政施設は電話解禁されてからやらないとコスパが悪すぎる -
でんわに使うゴムがたりない
-
大躍進政策を遂行するために各家庭からコンドームを供出させるヨロシ
-
これゴムやない、羊の腸や!
-
日本語wikiが死んだ?
502エラーが出る -
自分も昨日見た時は502エラーだったけど、さっき見たら普通に繋がったよ
-
昨日は鯖の調子が悪かったか、DOS攻撃食らってたかと思われ
-
日本10周くらいやってからオスマンはじめて3周目くらいなんだけど
日本でいうところの序盤の準備期間が短くてめちゃ快適に感じるw -
米普土みたいに序盤に戦争控えてる国だとモチベ上がるよね
あ、アヘン戦争はキャンセルしときますね -
金融街ってどうやったら育ってくれるの?
-
レッセフェールにしたら特に何も考えずにプレイしてても育ってくれる
むしろ地主の方が農本主義でひたすら農地開発するみたいなプレイしないと後半空気になる -
工場や資源産業を建てて民間に払い下げる
最初はなかなか買い手がつかなかったりするのと
あとなんかバグで資源産業をそのステートの上限枠いっぱいまで建てると
民間が買ってくれなくなるらしいので気を付けて
プレイヤーが他にやれることがあるとすれば
最初高税率で急進性上げて農業改革運動煽って農奴制やめることぐらい
国限定でDLCありロシアなら1853年以降に地主市場自由主義者が出るから
そこで介入経済に変えるとかそういうのはあるが -
介入主義にして友好国殴りたい時用に相互投資条約で建てさせた施設を買収する戦法を最近とってる
-
分散させるより集中した方がいいのかと思って適当にいろいろまとめて建ててたら
技師が足りなくなってろくに稼働しなくなってしまった
百姓はまだいっぱいいるんだけど、Wikiによると百姓から技師には直接なれず、事務員か機械工を経由しないといけないらしい
もしかして集中させすぎてもアカンかったか -
あれ、農奴制じゃなかったら識字率があれば直接いけるのか
Wikiの表の見方を間違えてしまった
たしかにPOP詳細情報の労働者のところにマウスオーバーしたら技師もちょっとだけ人数出てた
直接いけはするけど倍率のらないからあんまり、という感じなんだろうか -
規模の経済は罠だと思う各州にばらまいてるわ
-
民間建築任せると消費地に少数工場立てていくし規模の経済有効になるの市場アクセスが改善する大分後からなんだよな
そんな管理はめんどくさいんだが -
服とか家具とかあの辺は分散一択
逆に建設局+工具+鉄鉱山(石炭鉱山)+製鉄所+発動機
みたいなのは一箇所にまとめた方が良い
日本だと関東に道路布告張って建設局3つ建てて
以降も優先して建てまくれば建設費安く済む -
輸送需要が高額なのに鉄道の雇用進まないのは何でなん
-
鉄道はあきらめて補助金出してる
インフラが爆発するようなころにははした金だし -
鉄道は稼働してないと困るので助成一択
AIは助成しないからこっちが建ててやっても人員埋まらずインフラ不足で死んでる ムカつく -
農家って中産階級だったのか、発売日からプレイして今気づいたわ
-
鉄道は原材料の基本価格が発動機70(60?)、鋼鉄50、石炭30で完成品が輸送30なのか
もしかしてゴディバのチョコ溶かしてチロルチョコにして売ってるようなものなのか?
だから昇給できずに欠員出てたりして(なんとなく) -
あ、数量の概念が抜けているからそういう話にはならないか
ちゃんと調整されてるのかもしれない
計算してみたけどよくわかりませんでした、、 -
wikiの施設一覧に各施設の収支があるけど一応鉄道は黒字ではあるよ
まあ他と比較したら一目瞭然だけど採算性は低い
日本とか百姓だらけの国だと助成しなくても欠員にならなかったりする -
なるほどなあ
ガラス・家畜牧場・芸術院・市街地あたりで欠員でやすいのも収支の弱さが効いてるって事なのかな -
1845年になっても誰も開国に来やがらない
フラカスはベニン寄越せとか言ってきたから
本土で撃退してる間にコルシカとかの海外領土ほぼ毟り取ってやったら大人しくなったし
ブリカスは支配的になったまま見てるだけだし -
反動主義運動ってどうやって防げば良いの?
-
鉄道はデフォルトで助成にチェックして欲しい
前のバージョンだとそうだった気がするんだけど -
清でやってたけど反動主義の反乱で負けちゃった😭
-
1920年代の日本でフラカスがボルネオの1プロビ寄こせと外交戦吹っ掛けて来たけど、こっちは列強順位・GDP・陸軍世界一、海軍はド級配備済でド級なしのフラカスの倍の艦艇数
しかもロシアとの防衛協定で参戦確定
開幕怯えているで何のためにこいつは戦争吹っ掛けて来たんだろうか
この時代で陸戦とか超面倒だし失業者を埋めるための建設に忙しすぎるんだが、本当意味が分からない -
失業者多いなら泥沼化させて失業者減らせばいいじゃない
-
保護領や勢力メンバーが増えてくるとどこに何の州があるか把握しきれんわ
みんなどうしてるんだコレ…
頑張って鉄道ゴムアヘンオイルリグの建設を予約入れたのに国勢データ台帳をスクロールしてたらゲーム落ちるし -
ソ連の管理経済がなぜ行き詰まったかを雄弁に物語る仕様でおじゃるのう!ほほほほ!!
-
ウクライナ解放してみたけど想像以上にでかかったわ
こんなに領土広いなら少しぐらいロシアに取られても平気だろ -
>>403
ならもっと広いロシアが譲歩するべきだろ -
列強に譲歩って文字は無いんですわ
-
現ロシアなんか未承認大国だろ
技術の普及低そう -
Vic3の時点で後進国最強扱いされてるのになんで成長してないんですかねぇ…
-
成長してるやん
一国でアメリカとNATO連合に戦争で勝ったんだから -
ウクライナ攻撃してアメリカに経済ダメージ負わせたの凄いと思った
-
現代版Victoria欲しいな
Power and Revolutionが一番近いけどバグが凄いし他のはカジュアルすぎてシミュレーションに深みがない -
雇用に満足しています…で職場に就いてくれないのってどうやって見分けるの?
百姓も求職者もいる状態なんだけど -
関西に金鉱山ないのに本部の候補地が関西になってて建てられないの
-
条件満たしてない時の本部候補地はテキトーに表示(たぶん首都ステート?)されてるんで
他のステートで条件満たせば適切なステートに変わってくれると思う -
>>401
CPUアップグレードしよう -
予想される収益でソートできたら良いのになぁ
施設レベル高くても赤字予想の所とか結構あるし -
CPUもだけどこのゲームめっちゃSSD発熱する気がする
エアフロー自信ある方なのにマザボ付属のヒートシンクだと熱暴走してやむなくクソデカヒートシンク取り付けたわ
いや4K環境なのが一番悪い気もするけど -
企業設立はレッセフェールの時みたいに施設レベルがあれば買収してさくっと建てたい
日本で三井を立てるために衣類工場だけ民営化チェック外して立ててるし、金山はずっと払い下げないから金山関連の企業がいつも設立されてる -
戦線が相手側に移動してこちらの戦力が新たな戦線に移動する前に相手の戦力が戦線にたどり着いて陣地を奪い取る…みたいな動きしたけどそれずるくないか?
-
部隊の準備がいくら整っていようと、戦闘に間に合うよう到着しなければ意味がない。
-
元から戦線が複数あるなら両方に軍割り当てとけで済むんだが
まあ戦線分割の話だろうから
次のパッチで修正するらしいがどうなるやら -
オスマンをぶん殴ってると突然バルカン半島側の戦線を放棄してアナトリア側に全部隊で行ったりするもんなぁ
-
インディアン準州実績達成…
二度とやりたくないな -
これ企業枠デフォで10個くらい欲しくない?
せっかくの新要素なんだし無限でもいいくらいだけど -
パナマとスエズが入れ得化するからバランス壊れる
-
ビザンツできたと思ったらライバルの両シチリアから突然宣戦布告された
オーストリアも敵になったけど陸路通ってないしロシア様がオーストリア踏みつぶしてくれたから余裕で勝てたけどイタリア諸侯がイタリア外に進出してくるなんて初めて見たわ・・・
シチリアVSビザンツとかCKでやれよ -
シチリアは結構ギリシャに好戦的なんだよな
ロシアの紐がついてること大半だから仕掛けてこないが
近場の小国だからかね -
マグナ・グラエキア(大ギリシア)だからね
小ギリシアが欲しくなるのもしょうがないね -
技術とレッセフェールで貰える企業枠を5個ずつに改造するか
-
面白そうだとおもってMODをみたけどみつからなかった
00_code_static_modifiers.txtのファイルで変更できるだろうか? -
追加したい技術や法律のmodifierにcountry_max_companies_add = nで追加できる
デフォの変更は00_code_static_modifiers.txtのbase_values -
>>431
ありがとう -
パナマとスエズの企業って造船所入ったから発動まで持って行くのきつくなってね
-
ささやかな改造が増えていく
・悪名の減衰を年10
・悪名の閾値を50→75→100
・編入を自国2年、隣接文化3、ちょっと関係5、無関係10
・デフォルトの企業枠5、レッセフェールと技術で+5ずつ
・ブラジルが奴隷貿易してる限り補正に威信-50% -
このゲームの戦争システムおもんなすぎだろ
もう少しどうにかならんのか -
次のパッチで外交戦や戦線システムに手直し入れるようだがどうなるやら
それに今パラドフォーラムでアンケートやってるぐらいだからまだまだ時間かかりそうだな -
>>434
無関係10年はデカいな。拡張の意義がかなり高まったんじゃないか -
開発系のジャーナルってよくわからなくて面倒だったから放置してたけど報酬の研究ポイントめっちゃお得なんだな
絶体達成したいから事前に大学5、鉄道5、弾薬5とか把握しておいて建築計画たてるようになったわ
序盤中盤に5つも同じ建物集中させるとなると資源に加えて資格所有者の確保も考えておかないとだし
企業も食品5、紙5とか先に頭に入れとかないと後からあわてて余分に建てるハメになってしまう -
うーん政治力+25%のバフ考えたらもしかして首都に集中がいいんだろか、資本家の力早く上がりそうだし。全部入るかな
1工場5千人で50工場の場合だと25万人、扶養家族入れたら人口1M分か
まあ実際試してみるか・・・ -
>>437
元々EU4やStellarisと比べてあまりにも戦争キツすぎでしょってのが原動力になって改造したからなあ
あと併合に20年ってもうゲームの1/5期間浪費するから…
そして悪名消化期間もったいないって減衰を倍にしたら今度は0の期間がもったいないけど
25ですぐ従属国がキレるの鬱陶しい→不評50にしてやれとなったという -
まあEU4やStellarisと違って併合の進捗に応じて徐々に政府機関の効果は出てくるから
長いは長いがまあいいかとは思う
徴税効率はどうだったか忘れた -
24h2にしたらクラッシュの頻度が増えた;;
10世代I3 -
これを機にインテル卒業しよう
-
最近のインテルはマジでオワコン化してるからな
-
ぶるぶるしてる非承認国は悪名デバフに守られてるんよね
影響力が枯渇して保護領が制御できなくなるのはうまく表現してるわ
自分が悪名デバフ食らうようになると身動きとれなくなるんだけど
シナイ領有してたら返還イベで悪名15増えて切れそうになった -
イベントで増える悪名が大きすぎるよな
マラリア予防後に発生するアフリカ争いのイベントとか請求権と引き換えに1回で20近く増やしてくるし -
散々日本でやったから他の国に切り替えると、初手の建築局何個に耐えることができるのか確認リセマラがめんどい
-
戦線に配備してもすぐどこか行くし
これなら動員したら後は自動で良くね -
今回は首都集中の方向でプレイしてみたけど1880年代には首都の百姓が枯渇してしまった(オスマン)
規模の経済が活きる前に開発上限にひっかかる感じだからほどほどに分散した方がよかったか・・? -
オスマンって州の数が多すぎないか
あれどうやって開発するんだ -
慣れたら覚えまっせ
このトラ・・・何とかは確か鉄でるとこやったな!
みたいな -
ロシア「せやな」
-
久しぶりにやってるけど先住民ってこんなに反乱したっけ?何か対処法あるんかな
ステラリスの海賊を思い出すめんどくささだわ -
興奮させないくらい
-
オスマンはゲーム開始時点で帝都コンスタンティニエに大量の役所が建ってるから宗教改革を早めにして役所と大学から坊主どもを追い出した方が手っ取り早い
ハギアソフィアの問題で坊主が強くなりがちなので官僚制改革終わったらチャレンジしてみるとおすすめ
あとコンスタンティニエはぶっちゃけ強い州ではないしオスマンなら他の州も似たり寄ったりなので一極集中はあまりお勧めしない
一極集中が強いのはすべてが揃ってるシレジアとかボヘミアとかああいう州に首都移転インフラ節約してやる場合でそうでない州の首都で政治力だけ目的ならまったくと言っていいほどコスパが悪い
特にオスマンなんかは人口が散らばってるから首都だけ開発しまくってもあまり意味がないのもある(あとハギアソフィアとかいう坊主のたまり場があるし)
もしも後進的なゴミ法律が嫌ならビザンツを作ろう
タンジマートなんてまどろっこしいことやるまでもなく法律は先進的で十中八九ロシア様の庇護下に入れる上オスマンの無価値な勢力圏とは違う本物の列強(笑)の発展だけは早い君主制帝国を80年前には乗っ取れておいしい
バシレウス万歳、永遠のローマに栄光あれ -
ロシアもやってたら覚える
積極的に工業化しまくるステートはヴォルガ川沿いとウクライナ、あと開幕最大人口のトゥーラぐらいだし
まあ問題はそれで既に10ステート以上あることだが -
金が取れるとこだけ覚えてる、アプデでコーカサスにも金山できて更に後進国最強の座が磐石になったわ
-
(アヤソフィアってcivシリーズにあるハギアソフィアの事だったんか・・・!)
-
>>456
ロシアプレイだと、俺の場合重点工業地域は百姓の多い順にモスクワ近辺(ヤロスラヴリ、トゥーラ、タンボフ)、次いでウクライナ(キーウ、クルスク、ハルキウ)そしてワルシャワ何だが、そっちのほうが良いん? -
>>458
wikipediaから
日本語では慣用的に「ハギア・ソフィア」と呼称されるが、正教会では「アギア・ソフィア大聖堂」または「ハギア・ソフィア大聖堂」とも呼ばれる。
ちなみにページ名は「アヤソフィア」 -
オスマン初めてやってみたけど、タンジマート完遂する頃には1860年くらいなんでなんか日本より爆発力に欠ける
お嬢とさっさと防衛同盟結べるから安全保障に関して手を抜きまくってもまあまあ大丈夫なんで楽だけど
あっ(イギリスで95%が参加する反動革命 -
パラドゲーをやると地中海周辺の地名にやたら詳しくなる、あると思う
-
アフリカは北以外国覚えられないのもある
-
サハラ以南って空白だもんな
-
ヴィクトリア湖周辺のと分権型国家はよくわからん
沿岸沿いは保護するか係争地になるから覚えられる -
なんでvic3は戦争のシステムをvic2から大きく変えたの?
前のを順当に発展させた方がよかったろ -
オスマンは中東文化が人いないわ禁忌多いわでロマンあるようで全然ないのがな
-
>>467
ちまちま部隊動かすのをやめたかったかろ -
>>469
そこはプレイヤーが任意で委任させれるとかすればよかったじゃん -
ちまちま部隊が動かせないと、全国に鉄道を引いたから軍隊の移動がめっちゃはや~いができないじゃない
なんか抽象化しすぎて沖合に敵の海軍が居座ってるのに普通にスルーして援軍が送りこめたりするのに未だに慣れない
CK時代の海軍なの? -
hoi4が管理項目多すぎて苦手だったからvic3くらいがちょうどいいかな
-
清を分割するときは満州と雲南とモンゴルとウイグル独立させるな
ついでにロシア殴るタイミングで極東とヤクートも独立させてからヤクートを食べて極東に渡せば
チベット→ウイグル→モンゴル→満州→極東で完全にロシア隔離できる
キルギスとタンヌなんとかが取り残されるがまあいいだろう
後は文明化と勢力圏の植民地Ⅲ+植民地5の暴力で悪名削って食べ放題 -
満州を切り離された清って何だよって毎度思う
-
戦略級ゲームとしては戦域に戦力配置して後は待つっていうのは正しいけどね
戦力の自動移動の仕方がアホすぎるんですね -
戦争周りは変なの多いなぁ
-
戦略目標を設定できるだけましか
戦線が消えたら本国にワープするの直して -
本国にワープするのマジで意味わからんよな
戦線消えても普通にその辺彷徨ってるだろっていう -
謎の結界に囚われて一生身動き取れなくなるよりは飛んだほうがマシだけど
-
清は内乱負けなくない?
前は太平天国に勝てないことも多かったような -
3回に1回爆発四散してたのが12~3回に1回程度になってる感覚
-
私下手くそだからこの前清の反乱で負けちゃった😭
-
>>483
死ねよ女 -
ヴィクトリアが泣いてるぞ
-
財産権認めてなさそう
-
プラカード掲げたおばさんに指差しで怒鳴られてそう
-
vic3でサフラジェットのことを描いているロード画面は
いかにも気の強そうなババアがデモしていて笑ったわ -
今は昔に戻りたいという想いから過去への回帰がトレンドなので…
-
やっぱプレイ期間が短いなあ
成り上がり国家やってても基盤揃えてエンジンがかかりだしたらもう残り30年とかで大して何もやれない
日本とか国内と朝鮮だけでも人員節約技術一切使わないのに開発しきらずに終わってしまうし -
建設局足りてなさすぎない?
とにかく予算ギリギリまで建てまくらないと -
建ててはいるけど軍拡もしないといけないし、財政がいつひっくり返るか判らなくてねえ
あと人口の母数がでかいので自然増だけでも馬鹿にならなくて、四国中国九州くらいまでしか百姓使い切れなかった
次の俺はもっとうまくやってくれるか -
>>492
下手なやつだなお前このゲーム向いてないよ -
>>492
属国収入も馬鹿にならないから積極的に傀儡国作ったほうがいいぞ
特に序盤は開国→ロシアに戦列100で喧嘩売って承認
→ブリカスと同盟して蘭印移譲→フィリピン・キューバ移譲は大事
その後は独立欲求見ながら(出来るならブラジルやら)独立させた雲南やらを傀儡国に出来れば圧倒的に差がつく
後は清は定期的にブリカス引き連れて殴ってATMにするのは必須で
ブリカスが適当に喧嘩売ったところに列強が流れ込んで世界大戦になったら資金援助で参戦して見てるだけも大事 -
>>494
それって最近のVerの話?
なんかお嬢は速攻支配的になりがちで同盟とか全然できそうにないから、むしろ露助と組んで清殴ってたわ
ボルネオの南数プロビを傀儡で確保しておけばとりあえず一定のゴムの需要は担保できるしそれ以上の資源は必要になるころには殴って取りに行けるからあんま領土拡張する気になれなかった
軍拡も手を抜くとフラカスが普通に蘭印に首突っ込んでくるし -
アプデ情報がなくて物足りない!!
-
>>423
これ今バージョンクリアできるんだ -
アフリカペルシア東南アジアの浮いてる未保護の沿岸国はかなりの数を確保できたけどビルマは取られちゃった
清は列強に手出しされにくいから後回しでもいいと思うけど漢や朝鮮の移民が美味いから5年毎に殴らないともったいないとこ -
中国の軍閥一個併合して属国解放すると優秀な資金源に早変わりね
清が爆散しなくても山東とかなら簡単に解放できて北京も近いから清を好きな時に上陸気にせず殴れるのもよい -
>>479
勝手に本国ワープして移動にまた100日以上かかりますとかふざけてるよ -
>>495
今のバージョン
支配的になるのは市場アクセスしたいけど鎖国してる
→じゃあ保護国にして使うか…こいつ大国やんけ
→じゃあ開国させるか
っていう日本に開国させにくるための一時的な補正だから
基本的に自由貿易になった瞬間に警戒まで戻る
この間に変に喧嘩売ると挽回かなり厳しくなる
開国させに来る前に友好が20超えてると外交官追放で詰むから
開国前は基本10前後をキープするようにして開国したら即友好アップ
ブリカスがどっかと戦争したら味方に付けば温和になるんでその隙に貿易協定結ぶとかなり早くなる
後はロシアをボコってる間に50になれば承認と同時に80になるから即同盟いける
ちなみに日本だと開始時にすでに識字率世界3位なので承認の進捗は-1、議会作ってれば0だから
実は議会作ってればロシアボコった後に友好50になっても大丈夫という -
>>501
そっかーお嬢相手に初手関係改善で放置してたのは実は悪手だったのね
なんか前回プレイは清相手にへたれたのか阿片戦争なしの完全体清を残していくわ、オランダ東インド会社をかっぱいでイギリス東インド会社にしてるわで
日本を詰ませるためのプレイかよってくらいひどい展開だったので、15回目くらいの俺いきまーす -
プロビの固有補正もっと増やしてくれんかな
コンスタンティノープルとか地域要衝のボスポラス海峡に何も補正もないのどうなのよ
あと同じ地域だとテッサロニキが弱すぎる -
固有補正は種類もそうだけど規模の経済と比べると補正量も物足りない
おかげで採掘資源の不足がなければ産業構造がどこでやっても似たりよったりになるんよね -
ロシアとアメリカという列強がウクライナの領土と資源のパイをウクライナ無視で切り分けるしてるってこれもうグレートゲームじゃん
誰がトランプ政権以後の世界でvic3のmod作ってくれねえかなあ -
兵器の見本市ジャーナルも達成されてるからなお美味しい
-
アメリカ合衆国は君主制・テクノクラシー・保護主義・人種隔離・異議の禁止・移住規制を審議中
-
そう かんけいないね
-
これも行き過ぎたイデオロギーに渇を入れて世界を正しい方向に戻すためだっぺよ
-
アメリカ一強の時代が終わって世界は多極化に向かいつつあるんだから帝国主義の時代に似かよってくるのは当然の話
こんな簡単なことも予測できなかったバカは首つって死ぬべき -
スレチしてるお前は出ていこうね
-
技術家政治では工学以外も経済技術の専門知識を持つ者も技術家に含まれるから政治経験0だけど実業家の経済手腕でアメリカを立て直すって主張で大統領になったトランプは技術家大統領と言えるのかもしれない
ゲーム中で大統領制の技術家政治だとサイバネティック国家になるらしいけど実際にしたこと無いからやってみようかな -
国際連合が機能しなくなったら国際連盟時代になるからね
-
よく分からないけどVictoriaの時代から現代まで星としましまの旗の国が帝国主義じゃなかった瞬間は一度たりともないと思う
-
イギリスの植民地支配がやたら速いのってキニーネとかあの辺之おかげ?
毎回最速で植民始めてるのに蓋されて腹立つ -
マラリアの瘴気が濃い地域は実質植民不可能だから
-
>>497
動画が上がってたように前提で早めに南北戦争起きることが大きかったかも
そしてできればテキサスが併合されない世界線
その後メキシコ、アメリカ連合国の支援もらうこと
すぐに独立せず自治権の拡大からで自治権の拡大と開拓州をゲット
独立前にテキサスをゲット
独立後にはアメリカのライバルだったロシアに寄生しつつ定期的にアメリカを削って属国に -
vic3の戦争って番狂わせがないからつまらんなあ
-
>>516
あいつ最初から植民レベル高いし勢力圏でさらにバフかけてるから
キニーネまで先に開発できれば東アフリカはリフトバレーで蓋は出来る
ただ技術開発ランダムだから製薬キニーネ直行されるとほぼ終わり
多少無理してマラリア予防まで行けば奥はほぼ取れるかも -
中世近世に比べて逆転劇みたいなのが少ない時代だからなあ
技術差が開き切って少数が多数に勝つのは珍しくないけどそれはプレイヤーにしてみれば予定調和なわけだし -
魔法も番狂わせもあるんだよ!
第一次世界大戦並みの欧州での大戦争の最中にインドシナにちょっかいかけてたらさっきまでオーストリア・ロシアと殴り合ってたプロイセンがこっちの外交戦の最中に一抜けしたあげくに
相手方に参戦しておかげでインドシナで総力戦をおっぱじめる羽目になった
輸送船団襲撃による補給路の遮断って効果出てるのかね、海軍は完全優位なんで輸送切って何とかしようかと思ったけど全然効果が現れなかった -
だいたいそういうときは戦闘画面の相手側のステータスにマウスオーバーすれば補給不足ペナルティがどの程度か表示されるんじゃないか
-
補給ルート上3か所に3個艦隊置いて沈めまくったんだけど、200個大隊位来てるのに部隊の詳細見ても補給不足のペナらしいのがなかったのよね
プロイセンがそんなに港持ってるとは思えないんだけど
序盤に要所を抑えて後はずっと防御に徹してなんとかなったのでままええわになったけど -
気になるならプロイセンに国を切り替えて詳細見てみれば正解わかるかも
-
悪名100って越えても良いんかね?
フランスで軍事力的には世界の敵になっても殺れそうだけど同盟のアメリカが敵対するし戦線が広がったりするとしんどそうって感じでもある
欧・普・英はある程度弱体化済み -
通商破壊は前線への補給を断つ目的よりも、植民地からの交易品を断つのと輸出入の妨害のほうが効果が大きい
つまり、海軍が強い相手と戦争すると、財政がものすごい勢いで悪化する -
分相応戦争に勝てるならセーフ
ひたすら戦争を続けることになるかもしれんけど
悪名が高いと征服による急進派補正で征服地の分離が加速するんだっけ? -
>>526
ほか列強と戦争中に後ろからぶっ刺されても大丈夫な軍事力があって、輸出入なくても大丈夫な国内市場・財政であればいいんでね?(悪名100オーバーで交易全部切られる) -
自活出来てるかに関しては目を向けてなかったな
ちょっとチェックして大丈夫そうなら世界の敵になってみるかね -
戦車配備してきゅらきゅらさせて塹壕兵らへんの世界が相手でも殴り合いでジリジリと人員が減っていくからかなり有利になってからだと思う
-
今は補給切れでも士気落ちないぞ
初期verだとちゃんと機能してたんだけどいつ直るのやら -
今は補給切れでも士気落ちないぞ
初期verだとちゃんと機能してたんだけどいつ直るのやら -
きっと現地調達(意味深)してるんやろなぁ
-
原住民のpop? ああ、それなら今腹の中で同化してるよ
-
1876年頃にレッセフェールだからと調子に乗って鉄骨建築で建設力400とかにしてヒャッハーしてたら
みるみるうちに数十Mあった投資プールが枯れて
ほぼ全部国で運用しないといけなくなって無事予算-150kになって死亡 -
建築力は財政収支はもちろん確認だけど民間のキューが処理できなくなって詰まったら建築プール不足のアラートが出るからそれで拡大でもいいんよ
建てても儲からないと就業してくれないから需要掘り起こしで海外進出も視野で
孝明を20世紀まで生かしてそれからレッセフェールに到達したけど財政収支1M赤字でも金準備が増え続けるパワーすごい -
ステラリス民が混じってるな
-
パラド星は宇宙進出が約束されてるから良いよな
-
輸送船の数がマイナスとプラスを繰り返す時って単に港の数が足りないか貿易が多すぎるってこと?
-
労働組合の順法闘争のマイナスがデカすぎて笑った
-
>>539
アルファ・ケンタウリ星系の第三惑星に入植したから俺の科学勝利な -
入植した後も戦争ばっかしてるでしょ
-
属国を併合するときの評価値って関係改善すると上がるの?
-
sateSSDでセーブ・ロードの時間にポットにお茶をいれるくらいの時間がかかるんやが、10秒から20秒の間くらいかかる
m2だと一瞬なのかしら -
>>546
ポットから急須にお湯を注ぐくらいの時間や、スマソ -
HDDで起動に5分以上かかるけど、セーブは一瞬ですわ。
-
セーブデータが多すぎるんじゃない?
古いデータ消すと動きも良くなる気がした -
HDDだとそんなもんだよ
PC新調してSSDにしたら爆速になったな -
SSDだけど起動時間で着替え終わる
-
これヴィクトリア湖周辺の分権型じゃない国家が密集してるところ
一つの州に3国ずつあるから中盤になるとかなりの出力になってるな
ここの6国征服してから植民地作ったら属国収入がかなり貰える -
平等主義社会の最後のジャーナルが出てこないんだけど前提ジャーナル達成以外に何か条件あるの?前提になる法案は全部通してるはずなんだけど...
-
ブラジル5回目くらいでやっと1936年まで完走した
日本→オスマンと遊んだ後だったけど、ブラジルも割と遊びやすくて楽しかった -
列強クラスの国で遊ぶと初期人口1000万もないのキツいな
-
戦争すると軍事用品に特需が発生してマイナスになるんだけど
あれは対応しないと戦闘力に影響あふの? -
後進国が優位になれるような仕組みが欲しいなぁ
今のシステムだと人間操作だからどうにかなるけど基本的に列強バフが多すぎて引き離されるばかり
開発独裁みたいなのできんかな -
>>553
量えぐすぎんか -
富裕者レッセフェールとか開発独裁みたいだなって思ってやってる
-
専制政治か一党独裁で計画経済だったら概ね開発独裁なのでは
支配者の一族と取り巻き以外の私企業を認めるかどうかは国によるからフレーバー的な問題はあるが -
時代のテーマ的にAIの後進国が列強に対して優位に立つようなシステムはありえない
まあそれはそれとして勢力圏がクソについては同感だけどな…
イギリスロシアでしか楽しみが見出だせん
まあSoIのフレーバーシステムとしてという形なら百歩譲ってアリだったけど
十中八九コイツのせいで独伊の成立率落ちてるのもあるし滅んで良いよ -
たった一回統一に失敗しただけでドイツ形成を諦めるプロイセンさんサイドにも問題があるのではないだろうか
-
そうだなぁ
戦争に負けた時とか、周辺国が列強の傀儡になった時にイベントが起きて君主のイデオロギーが啓蒙専制君主や保護主義者に変わるとか、学校や軍の先進化運動が起こるとか
今の穀物法からキャッチアップするとかいう史実的によく分からないチャートよりはましだと思う -
実際この時代の後進国だと清、英領インド、日本、オスマン以外ワンチャンすらないだろ
-
工業の衰退や少子化や社会保障費の膨張みたいな先進国デバフが発動するには100年早い
-
>>566
え、エジプト… -
エジプトって農業バフ凄まじいから工業化諦めて農業全振り穀物庫プレイが結構楽しい
ドイツみたいな農業終わってる大国がかなり買ってくれて禁輸した瞬間生活水準が急落するのを見られる -
この時代の後進国で1番キツいのは人口が少ないことだな
人口が少ないと何も出来ない
その点、人口が多いから日本は逆転出来たんだろう -
>>571
このゲームで人的資源の重要性はひしひしと痛感しますな
人口の多い東アジアの国々はシャムと日本以外英仏蘭に蹂躙されてしまったのは
人口が多いゆえに一枚岩になれず小国が乱立してしまったのもあるかとおもいます
日本も地方藩が乱立していましたが再現されなくてよかったです -
そんなこと言ってるとDLCで幕藩体制再現されるぞ
-
やめてー
幕藩体制再現されたら明治維新が達成不可能になってしまう
長州で幕府を倒すなんてクラクフの実績よりも無理だわ -
後進国のワンチャンとか後回しでいいからAIドイツイタリア統一ぐらいは安定させろ
-
フランスオーストリアを史実的弱体化させないと
-
エジプトダメだなこれ
イギリスが毎回介入してくるから無理ゲーだわ
かといって返還要求受け入れてもジリ貧なんですが -
このゲームやってると日満支経済圏が欲しかった日本の気持ちがわかりすぎるし列強が中国市場を取りたくて介入しまくって第二次大戦に至る気持ちもよくわかる
気持ちが帝国に染まる -
sushiMODみたいにチートイベント連発してくれたら幕藩体制再現してもワンチャン
2の明治維新チートだったしこのくらいええやろ(適当) -
目の前の小銭に目が眩んだ結果戦争とかいう膨大な金と命を浪費しまくる結末になるのほんと世界ってよくできてるね
-
外交要求しただけなのに…
-
自分が浪費する訳じゃないからなぁ
-
グローバル経済で平和に戦うためにも基礎的な寡占市場がそれなりにないと規模の経済で負けるから戦争しなきゃ(本末転倒)
-
帝国主義の気持ちが分かり歴史を立体的に理解できるようになる優れた教材です。
なおプレイ時間は受験勉強を超えるでしょう。 -
我が国の歴史
1838年ズールー国・オレンジ国・トランズヴァール国を支配下に置く -
>>585
親の顔より見た初動 -
ズールー戦争とボーア戦争をほぼ同時に完遂するとかいう地獄
ダイヤモンド見つかってないから国民からは馬鹿にされ国際社会からは見下されるだけの行為でしかないはずなのになぜか強硬に実行したがる国家元首プレイヤー様は他の閣僚からはなんと見られているのか
あとダホメ属国化からのニジェール侵攻もよろしく -
でもズールーはともかくボーアは金鉱山あるし…
-
史実でもロシアからアラスカ買ったせいでバカ呼ばわりされた国務長官とかいましたし…
-
ダホメわざわざ属国にする意味ある?
面倒だからニジェール征服してから放置して
植民地国家作れるようになる頃にソコトを一発併合して首都にして作ってるけど -
ダホメは1プロビで簡単に併合できて征服即属国解放できる
解放された属国は宗主国の技術を引き継ぎかつ現地の主要文化に従うので差別がない分普通の植民地国家作るよりも出力が高い優秀な属国になる
オヨベナンソコトは属国解放不可能なのでダホメくんを解放してそいつらを征服→州の譲渡をしてやり技術先進差別なしの大国属国を早期に確立してしまおうという算段 -
ああ、ニジェールには植民地国家作らないのね
確かに差別ないならそっちの方が出力上がるかな -
引きが悪すぎて日本で800万ぐらい餓死者出しちゃった
-
天保の大飢饉の約30倍とか水野忠邦が実は被害を最小限に食い止めてた名臣扱いされるパターンじゃん
-
戦争の国有化の強制ってどういう内容なの?
読んでもよくわからない -
外資が投資したのは普通に国有化できないから戦争で接収するってことなんじゃないの
-
インドとかイギリス資本デカ過ぎて独立共産化して補償なし接収で解決した
-
モノカルチャー追及楽しすぎるんじゃー
家具工場が建築コストに対して収入が旨すぎるから気が付いたら農場付きイケア経営ゲームになってたりする -
普仏戦争でフランス軍は派手な軍服だったので標的になってボロ負けしたという
日本の長州征伐で彦根の赤備えも同じような負け方してるので
また海外のパクリかとおもって年月を確認したら日本の方が先なんだな -
派手さに関しては英軍もなかなかのものですぞ(赤上着&黒ズボン)
というか、vicの時代って兵器の進歩によりそういった派手派手軍服が淘汰されて地味地味な出で立ちがデフォになってく時代でもある
一方民間人の服装は自動織機による布地の大量生産や化学合成による安価な合成染料の登場でカラフルかつ華やかになっていくという好対照
まさに「変革の時代」だ -
そういえばイギリス近衛兵って無駄に頭でかいし派手ですね
-
WW1始まったころは各国派手な軍服から簡素になっていったのは有名な話
-
征服した土地に国外のマナーハウス金融街由来の建物があるとそれが外国資本になる
被征服国家が所有する建物のうち国家所有のものは征服した国家が接収し、そうでない民間資本の分は州の征服後も接収されずそのままになる
たとえばギリシャでオスマンから東トラキアをカツアゲしたとしてオスマン国家所有の造船所とか紙工場とかは征服と同時にギリシャ国家所有になるけどアンカラとかの金融街が所有している服工場はそのまま外国資本扱いのままになる
国有化の講和はそういうのをまとめて自国政府所有に差し押さえるものだけど悪名がた土地に国外のマナーハウス金融街由来の建物があるとそれが外国資本になる
被征服国家が所有する建物のうち国家所有のものは征服した国家が接収し、そうでない民間資本の分は州の征服後も接収されずそのままになる
たとえばギリシャでオスマンから東トラキアをカツアゲしたとしてオスマン国家所有の造船所とか紙工場とかは征服と同時にギリシャ国家所有になるけどアンカラとかの金融街が所有している服工場はそのまま外国資本扱いのままになる
国有化の講和はそういうのをまとめて自国政府所有に差し押さえるものだけど悪名がやばいので使いどころは割と限定的
基本的には相互投資協定とかで列強様と共栄()したのち立場逆転したら国有化でまとめて奪い取るのが王道 -
なんか文章ミスったぽいごめん
-
今バージョンを日本語クリアしてきた
GDP900Mの人口148Mの朝鮮シナイパナマなど併合で全技術研究済み
自勢力はGDP2.09Bでメンバー数は109国だったので世界の州と資源に詳しくなった
反乱されず法律がとても通しやすいので多文化なんかの後半の強い法律がスパスパ通って計画を立てやすかった
ロマンの運河社は儲からなかったから普通にバフが強い他の企業にしたほうがよさそう
企業の食品会社と勢力の食品の規格化が気に入りました -
清で小作農にしたら公務員の給与が50K以上爆上がりしたけど、小作農にそんな効果あったっけ?
-
スカスカだった行政所に、元農奴たちが一斉に就職したんじゃね?知らんけど
-
運河は造船所必要になって要件満たすの難しくなったな
-
西部保護領達成
これ別に条約港じゃなくても良いのか
ドイツイタリア諸侯やジブラルタルなんかは条約港で案外くれたりしたけど
イギリスはEUやHOIに比べてブリテン島に鉄壁感がないから案外乗れる
後、世界の敵になってみんなでボコれたし
むしろフランスが鬼門だった -
確か公務員の給料ってPOPの平均収入によって変わるから、小作農になって収入上がったのが原因じゃね?
-
開発日記楽しみにしてたのにさみしい
-
駄目だ...平等主義社会のジャーナル全然出てこない
最新DLC入れてないとダメとかないよね... -
txtファイルを弄って非承認国の技術の普及速度をデバフを軽減して、代わりに余る傾向にある影響力を下げてプレイしてる
チートだけど -
>>614
自決したので一応共有
フォーラムによると奴隷禁止の国は1.8で奴隷解放ジャーナルが消されてるから最後のジャーナルの前提条件が満たせないらしい
奴隷制採用し直すのも手だけどアメリカとかブラジル辺りでプレイした方が手っ取り早いか -
戦争中の一時的な兵器の特需って対応した方が良いの?
放置して大赤字垂れ流してるけど -
たくさん建てても戦争が終わったら勝手に縮小しだすから助成漬けにするんだけど平和なときは戦車小屋だけで300k赤字垂れ流しだった
鉱山製鉄所武器工場みんな儲かって戦争してるときは健全だと思う -
つまり常時戦争してればGDP爆上がりってことやね、なお徴兵され死んでゆく労働者達は考慮しないものとする
-
平時は製法を最初のやつにしてわざと生産性を落としてるなあ
良い効果があるのかわからんけど何となく気分で・・・ -
戦時に不足しないように補助金で赤字補填して余った武器は輸出してる
-
終盤は毒ガスと火炎放射器を撒き散らす世紀末な軍隊が強すぎて砲兵の価値が相対的に落ちるのがね
-
戦車や飛行機は誰も買ってくれないんだよね無線機すら終盤でようやく輸出できる
-
軍用造船所とか補助金出してるけど平時にはろくに売れないんでこいつら何もせずに給料もらってるのか
-
ほんなら発注してくださいよ…と思ってるだろう多分
-
ちゃんと造船してるよ
その上で買い手が付かなかったら破壊してる -
ほそぼそと改装や修理してるんじゃないの
こんなに人手いらないのはそう -
このゲームもしかして発電とかしてるとキリが無くなる?
GDPは永遠に伸びるけど
発電は一切せずに、兵舎とか作りまくったほうが後半は良いのか? -
軍部がイキりだすぞ
-
北進! 対ソ一撃!
いいや南進! 対支一撃!
ええい面倒だ両方行くぞ! -
なおこのゲームだと蘭印もアフリカの広範囲もすでに日本領という
-
社会保障はネズミ講ってvicで社会保障有りから無しに変更する時に発生しそうなイベントだな
-
チュートリアルのスウェーデンでやってるんだけど、生地足りないになったから綿花農園建てたいだけど生産パネルに表示されない。
技術の囲い込みはデフォで終わってるのに何が足りないの? -
そんな寒いとこで綿花育たないよ
-
それどこの表示で見れるん?綿花資源がないという話なんだろうか
-
なんとなくわかってきたけど、アンロックされた瞬間に建設可能なものだったら州の情報に透過表示されるのか
-
資源があるところは決まってるんだわ
北方は麦で東アジアなどは稲田みたいに -
だからインドで綿花が一大産業になったんですね
-
>>636
資源マップで綿花を選ぶ -
ベルリン会議の実績って完全領有だから植民地国家とか作っちゃダメな感じ?
-
綿花はともかく、ゴムが無いよお!ゴムが無いよお!工具をアップデート出来ないよう!は一度は通る道
-
スウェーデンで手っ取り早く生地が欲しいなら畜産か輸入が良いでしょう
-
>>641
エッチできそうなのにゴムがなくて焦る高校生みたい -
属国化ってあまり良くないのかな?
小国は侵略して社会不安のまま州にいれるより属国にしたほうが即金になっていいかなと思って属国化してるんだけど
ちょっと大きな国は属国化でも悪名大きいから流石に切り取るけど -
寺子屋パワー凄すぎて草
仮にも技術先進国のはずのサルピエイタリアより早く鉄骨解禁とか頭おかしいやろ
研究デバフかかってるっていっても識字率による上限上昇の方の効果のが強いし大政奉還までは寺子屋維持でいいな -
以前はデバフ扱いだったんだけどね
-
布告打っとけば皆読み書きできるようになる日本語人ほんとに羨ましいわ
文盲の漢人ばかりだからちょっと九州貰って識字率の足しにしますね -
日本だと寺子屋のおかげで識字率ほぼ3位以内に張り付くから
大学を30個くらい関東にまとめて建てとけばほぼ革新カンスト維持できるという
北京とかを編入し始めると一気に識字率下がっていくが -
属国解放したら本国から引き継がれた激重社会保障のせいで植民地政府が財政破綻連発するんだがどうしようもないのかこれ?
-
社会保障なしの法律制定するよう指示すれば通るんじゃない?
-
やっぱ現環境だと日本は自立開国したほうが強いな
体感10分の一くらいだけど確率で開国要求こない世界線があって他はほぼ確定で42〜43年中に開国要求くる感じ
穀物の大半を生産してる自給農家が減って穀物法ジャーナルの発生条件を満たせるようになるのがだいたい45〜50年くらいだから開国させられると地主が欲しい時期に地主が弱くなってかえって改革が遅れる
早すぎる開国問題は早く解決してほしいところ -
開国がブレるのはAI側の前提条件に「民族主義を研究済み」が入ってるから
民族主義遅くなったらその分開国に来るのも遅くなる
なんでこんな条件かと言うと1836年にいきなり来ないようにってファイルに書いてある -
条件何かと思ったら民族主義かよ
さすがに早すぎる・・・ -
歴史イベントくらいはディシジョンである程度固定してほしいわ
-
歴史イベントがガチガチに日時決まってるとVic~VicRの様にプレイヤーが先回りして悪さするから…
にしても最速1840年に開国飛んできた時にはしっちゃかめっちゃかになった覚えがある -
スウェーデンプレイで上手く行ってたのに急に税の浪費がモリモリ増えて財政悪化+本土以外全部孤立しだして-150Kで詰んだわ
勢力圏リーダーのフランスがイギリスと戦争でボコられてフランス市場の輸送路がボロボロになってるせいだよな多分 -
飼料用のカブでも食べるしかなさそう
-
開発日記は何処へ
-
Toxicでモチベーション落ちるからやめたぞ
-
イタリア半島クソ過ぎるな
また教皇領プレイぶん投げたわ
統一戦争はフランス+オーストリアの無理ゲー
放っとくと格下のお隣にイベントで吸収されるから殴ったらシチリア敵対するから無理ゲー
じゃあシチリア殴るかだと各国が飛んでくるから無理ゲー
いやマジで威信も人口も国力もイタリア半島で一番上なのにこっちが何故かアドバンテージ取れないイタリア統一運動が意味分からん -
イタリアとドイツエジプト、インドは下手に従属しとくとイベントで滅茶苦茶にされる
-
清プレイ難しいな
百姓が全然減らない... -
列強「百姓減らしは任せろー(バリバリ」
-
清よりも日本のがむずい気がする
幕府の連中が邪魔で俺の渾身の入植法案と農本主義法案をことごとく廃案にしやがる
清の時のがもっとスムーズに改革進んだのにねえ -
海外投資DLCの次に大型来るとしたら何だろうな
-
前作vic2にあった民族主義危機と世界大戦とかかなあ
ここだけぽっかり空いてこの時代を再現できてないのは明白だし -
この時代だと不評だから消されたらしい恐慌イベントが10年に一回は来ないとリアルじゃないよな
-
工場を建てるのが楽しいゲームで世界恐慌の実装は面白くなるビジョンが見えないな
電気やらの後半の生産技術を強力にして生産過剰から不況になるとか? -
植民地競争 民族主義 文明開花 大戦
まだまだ欲しいものだらけだが何年かかるかね -
じゃっぽんは初手官僚制改革、ロマン主義研究、官僚制が制定されるくらいのタイミングでロマン主義の研究が完了するから農本主義を即審議
ここまでスムーズに通らないならリセマラしてる
逆に通ったらつよつよ日帝まで一直線 -
レッセ自由諸々君主制等を除き近代化済みで大政奉還してない幕府
これ…奉還する必要有りますぅ?
仕方ないからやるけどさ -
通ったら日本は強いのかもな
ただ前プレイしたロシアの快適ぶりと比べるとねえ
最初から、とんでもない数の伐採所あるしロシア強すぎる
ソ連かよ -
だがしかしマジでよく史実日本は日清と日露勝てたよな
特に日露はゲーム上ですらかなり難しそう -
人口多い資源ほぼ自給できるという点だけで列強以外のほぼ全ての国より強いよ
最近教皇領で実績達成までプレイしたけど承認国のくせに日本と比べて数段やりにくい -
アプデ前の印象があるせいで日露戦争とかアラスカ取られて涙目賠償金&承認してるイメージしかない
ちなみに最終的な資源の伸びしろ分除けばロシアより圧倒的に日本強いと思うぞ
識字率が違いすぎるせいで列強のくせに技術面で一瞬で日本に追い抜かれるからな -
日本語強いよね
無駄に高くなる識字率を研究で生かすまでは時間がかかるけど中盤までに欲しい資源は揃ってて終盤必須の一部資源が全く無いのを見越して中盤しっかり海外拡張すれば1位余裕の潜在力
お隣さんの併合コストが安いのも魅力 -
専制→制限選挙にしたら行政力吹っ飛んで大赤字でゲームも投げたんだが何だこれ
何故か宗教的管理者が全員クビになったみたいだが -
日本は法案改革失敗率高かったころは辛かったけど改善されて楽しくなったね
開国もイベントにしてくれたらもっといいんだけど -
>>678
制限選挙に変わって、小ブルジョワの支持が大幅低下、で、それに伴って支持+10ボーナスの行政力+10%(強力だと倍の+20%)がなくなったんじゃね? -
行政府3Wになったのが救いで遊びやすくなったよね
-
イギリス連邦では1931年のウェストミンスター憲章で「国王は国の象徴」という扱いにされていて
同じ(立憲)君主制に見えても「君臨すれども統治せず」というルールが確立されているかどうかの違いがあるみたいね
vic3の時代は君主制・富裕者投票でビクトリア女王が国の代表になっているけど
hoi4の時代は君主制・普通選挙でボールドウィンやチャーチル等首相が国の代表になっている
のもそういう細やかな違いを現していて良いなあと妄想してみる
身も蓋もない話をすればビクトリア3ってタイトルなのにビクトリア女王出ないのは変だし
ww2でチャーチルにスポットあてないのは変だからだろうけど・・ -
カブール→アフガニスタンは楽勝だけどいつまで経っても奴隷制も廃止できず職業軍人にも出来ない
イギリスの保護国にさせられるしひたすらしんどいな
グレートゲーム出来る気しない
そりゃ皆大国で遊ぶわけだ -
ペルシアですら介入されたらほぼ終わりだからな
エジプトでギリギリくらい -
中小国や未承認国家で遊んだ後列強で始めると色々出来すぎて脳が壊れる
改革大体通ってるしやりたいこと全部できる!ってね -
ロシア「そうだよ(便乗)」
-
むしろロシアもやりたいこと大体できるし、最初から改革通していけるから、ゲームを学ぶには最適では?
-
中小国プレイが列強の完全下位互換だからなあ
勢力圏も投資も楽しめない
EUやHOIは中小国で巻き返すためのプレイングする楽しみがあるけど -
EUとHOIはカジュアル寄りだからね
-
列強様の体制変更も役に立つもんだな
地主が追いやられて坊主がしがみついてた状況で選挙制と完全分離強要はありがたい
大統領共和制は要らなかったけど -
煽動者はまず異常な重さをなんとかしてくれ
7800X3Dに4090に64GBでも煽動者一覧開こうとすると固まるってどんな処理してるんだ -
AIってどんな基準で煽動者追放してるんだろうな
ノートン閣下を解き放ってくれて西欧国家プレイ時には非常に助かる -
扇動者一覧を読み込んだりスクロールするとカックカクだよな
将来の首相や将軍で厳選したいからじっくり見比べたいのに -
ムガルプレイつまんねー
ブリカスwith東インド会社ぶちのめして独立してもその後のコンテンツまったくないの専用DLCとしてどうなのよ
せめて再征服CBくらいはほしい -
そろそろ大型DLCとか来るのかな
Sphere of Influenceからだいたい1年たつし -
次は無料アプデって予告されてるからDLCは秋か冬になるだろうな
-
極東大型MODと一緒にチートイベ明治維新はよ実装して
-
極東は清にバッドイベントやら増やして改革しないといけないのに抵抗される苦しみを味わいたい
-
1839年にイギリスが黒船してきやがった
-
檍ってOKを翻訳しようとしたの?
これはこれで面白いから放置されてるんだろうか -
謎の宗教家平八郎オシオはずっと残してほしかった
-
寿司modとかそうじゃんね
-
スターゲイジーパイvs寿司になるの好き
-
MODじゃなくて公式でやりたい気持ちがあるんだよなぁ、寿司MODはチートすぎるとこあるし
-
ぶっ壊れない程度に日本強化するならImproved The Meiji Restoration おすすめ
AI日本をジャーナルで補助するのが主目的のMODだけど自操作でも開国安定するようになるしクソ強企業使えて楽しいよ -
ブラジルって弄る所が少なくて素晴らしい法制度だな
右端に何か見える気がするけどきっと気のせいだろう -
イギリス「じゃけん、奴隷制廃止しましょうね」
-
チュートリアル5回くらいやってようやくスウェーデン完走できた。だいたい流れは掴めたけど、誰とも敵対しなかったから次はデンマークでプロイセンに抵抗してみるかな
従属国って扱い難しいね。社会不安で人口流出したら詰みじゃない? -
デンマークってしょっちゅう反乱が起きてる上に飛び地がクソ多くてめんどくさい印象しかないな
-
デンマークのいいところは関心の宣言節約できそうなところ好き
-
デンマークは、1.8あたりでニコバル諸島が領土に加わったせいで、くっそ管理が面倒になったイメージ
-
うーん、シュレースヴィヒホルスタイン併合までは順調で、プロイセンも跳ね返したが、スウェーデンに滅ぼされた。同時に攻められるとイギリス守ってくれないのか
ドイツ統一にはオーストリアとフランスが確定で抵抗するから、イギリス使って先にスウェーデンを何とかしないといかんな -
統一戦争は統一を諦めさせるとかできないんかね
5年に一回確定で仕掛けられるのめんどくさすぎる -
久しぶりに起動したらブリカス女王の暴れっぷりが収まってるな
ゲームバランス的には良い感じだ -
日本で未拡張で終了した
やっぱ石油無いと後半キツイな
3Mで終わった
しかし最適化進んだせいかゲームが重くなくなった -
だめだーデンマークは初心者には難しすぎる!
先にもっとぬるいところやってこよう -
清さん最強過ぎない?
終盤適当に暴れてロンドンとニューヨーク征服して遊んで経済サボっても、GDP3Bとかになるんだけど
なんでこんな最強国家が史実だと崩壊したのか? -
アヘアへしたから
-
原作だと税金が取れないどころか情報や物資のやり取りすら厳しかったので…
海運がないと厳しいんだよね大河の周囲くらいしかまともに管理できてないし -
原作清くんもプレイヤーと同じように殖産興業したんだけど官営工場の経営下手すぎて全然儲からなかったと聞いた。
-
序盤欧州列強に襲われまくった
税金取りすぎて急進性の管理に失敗した
日本との戦争に負けて賠償金取られたのがトドメかな -
戦争に負ける度にアヘンペナルティ継続
アヘンペナルティを更に強化
アヘン戦争に加えてアロー戦争、日清戦争イベントで永遠にアヘンペナルティ継続
これで史実清の再現かな -
今のゲームの清は
初手英領インド宣戦布告→即時取下で5年停戦
5年停戦によりアヘンペナルティ解除
孤立主義+農本主義可決で超健全財政だからねえ
マジでイギリスの次に強いわ -
技術格差はあってないようなものだし初手穀物法アヘン戦争勝利出来る限り清はイギリスより強いと思う
-
教育に興味ない知識人の屑と公共保険に興味ない糞坊主だけが弱点
-
まあ現実とゲーム比べるのもアレだけど
このゲームだと西太后が好き放題やったり太平天国も確定じゃないし地方に経済力持たせると独立されるしなって現代中国も完全な経済自由化に踏み切れないジレンマも表現できてないしな -
オーストリアもプロイセンに比べたら派手に強いよな
また、どんな小国相手でも同一陣営で戦争中は敵対されないのを悪用するとなんでもできる
列強は事実上敵対関係を完全にコントロールできる -
人口がやはり全てだと痛感するねぇ
後進国でも清は最強格、一方、南米でやったら、そもそも労働者がどこにもいなくて途方に暮れたわ
人がいないと工場建てても意味ないやん -
デンマークの次オーストリアやってるけど建設が進みすぎて恐ろしいわ
自動拡張ボタンがこんなに便利だとは -
原作日本は満州を手にしてからは人余りで開発するための土地を求めてたりしたからあんまり現実的には工場の集積には限界があるって事なんだろうけども
汚染で表現できてるっちゃ出来てるのかね -
人口があってもリアルなゴタゴタで活かせなかったのが史実なんだからプレイヤーが工場にぶちこんでやれるのならそりゃ強いよな
史実の清くんなんか国防費で偉い人のお誕生日祝いの庭つくってたわけで -
このゲームで一番非現実的なのは政教分離の難易度の低さ
-
史実きよしは日本より10年以上先に軍艦も銃火器も工場も仕入れてたけど教育水準と既得権益との競合でぜんぜん使い物にならなかったからね
人口や資源が活きてくるのはそいつらを十分に就職させられるだけの文化的な土台があってこそ
日本はその点識字率高くて簡単に近代経済制度に順応させられたのと既得権益を明治維新でぶっ飛ばせたからスタートとしては超上々よね
なお統帥権つきの不磨の大典とかいうやばいのも作っちゃったけど -
国デカすぎる時点で原作清は無理ゲー
現代ですら管理行き届かないのに -
ラッダイト平民と自由市場主義者地主が農業党で一緒になってて草
コイツら絶対に喧嘩別れするだろ -
「俺はキリストの弟だ!」(太平天国)
「この拳法を学べば無敵だ!」(義和団)
うん、こりゃ色々と無理だわ -
なんかを打倒するためにお互い悪魔と罵ってる相手と手を組んだんかな
当然のように内紛はじめて主要人物全滅して四分五裂しろくでなしの野党集団になって略奪しまくるんや
そして、ファシストーはやくきてくれーとか言われてしまう -
科挙落ちて暴れまくるのはまあわかるんだが何だキリストの弟って
せめて老子とか孔子とか関羽とかだろ
チャイニーズの恥だ!! -
何か夢見たら丁度夢と合致出来そうな宗教とタイミング良く出会ってしまったんだから仕方ない
これも天命… -
popに貯蓄ってあるの?
-
全部投資しようぜ
-
このゲームのキャラクターはどの利益団体も全員国を破壊する活動しかしないな
-
内乱起こす時以外は目に見えた変化がないからね
他国がどう利益団体のイベント処理したかなんて傍から見ても分かんないし -
内乱起こす時以外は目に見えた変化がないからね
他国がどう利益団体のイベント処理したかなんて傍から見ても分かんないし -
まあ国を破壊する勢いじゃないと奴隷や労働者の解放なんてされないからしゃーない
-
悪名が高くなると従属国の独立欲求上がるのだるいから従属国アクションで独立欲求だいぶ減らすようにした
本当は悪名で上がるのなくしたいけど規定してるところ見つけられねえ -
Subjects Dont Care About Infamy とかまさにそれだよ
イギリスが強くなるしオススメのMOD -
悪名がなくなれば序盤から英仏に全部持ってかれるじゃない
-
世界史を学んだら一強でも世界を敵に回すのはやめようねってなる
やっぱそこそこの中規模属国たくさんに囲まれて平和に経済圏作るのがいいね
オラッお前も属国になるんだよパンチ! -
世界には列強資本で運河や油田作ってもらったのに平気な顔して接収する恩知らずが多い
俺が独裁者だったらメキシコやエジプトのような泥棒はすぐにぶん殴って身の程を弁えさせるんだけどな -
しかし、アメリカはメキシコの国土の半分を侵略して奪ったんだがw
-
たしかにw その部分に関してはこのゲームで痛感させられる
-
グールってパワーアーマー着てるだけだと出禁になる?
-
Fallout76スレの誤爆とみた
-
>>751
なお一強でもないのに世界を敵に回したプロイセン -
アフリカ統一するの英仏の本土削る方が早いのが
-
日本で適当に行政府建てて課税ペナルティ減らすかーって遊んでたらイギリスに海外投資要求されて受け入れたら
+1k程度収支が一気に−20kとかになって終わった。なんだこのゲーム!? -
外圧で狂う貴族特権発動に耐えられる経済の準備と任命制官僚や農本主義にたどり着くまで借金で耐えるゲーム
-
ドイツ帝国の話題だといつも
ビスマルクは神
ヴィルヘルム2世はクソってなるよな
実際その通りなんだけどね -
研究でヴィリーもアレだけど周りもイケイケなのが分かってきてドイツがイケイケだったんだな
-
むしろヴィリーは穏健派定期
普墺戦争に普仏戦争と連戦連勝で世論はイケイケドンドンで植民地巡って戦争になろうがどうせ勝てるわって雰囲気だったから慎重な外交姿勢は弱腰としか取られなかった
まあそんな余裕は第一次大戦で跡形もなく吹っ飛んだ・・・はずだったんだけどなあ -
ドイツは実は帝国時代からイキリ倒しまくってたのは最近有名になってきたねえ
ドイツ民族は優越している!
ドイツ文化は他の文化よりも素晴らしい!
みたいなのは実はナチス以前のドイツ帝国時代からめっちゃあったらしいし、ナチスの東方生存圏構想の雛形みたいなのもあったらしいね
要するにそんな奴らを巧みに抑えてたビスマルクは神ということよ -
vic星のビスマルクってさっさと死んでくれないかなって思った記憶が…
やっぱりドイツの政治家といえばラッサールなんだよ -
vic3のビスマルクってどうして弱いんだろうな?
モルトケは強いのに -
>>766
当時の国歌のタイトルからして「ドイッチュラント・ユーバー・アーレス」(世界に冠たるドイツ)だもんなあ
思いっきりイキリ倒しとる
こんな歌しょっちゅう歌ってりゃそりゃ誰も彼もがイケイケドンドンになりますわな -
>>761
どのくらい耐えられるかが目分量だから同じ条件で何回かやらなきゃわかんないよね -
ホーエンツォレルン=ジグマリンゲンが邪魔すぎるんだが、ルーマニアあげたら出ていってくれたりしないかな
-
鉄血宰相はオーストリアから一切領土取らないバランス感覚が神
プレイヤーだったらホクホク顔で切り取ってる -
君主制という共通点でドイツロシアオーストリアイギリスを結びつけるために、敢えて敵国フランスの共和制維持の工作をするとか
マジでビスマルクのバランス感覚凄すぎるわ -
ビスマルク強化はDLC待ちでしょうな 何年後になるかは知らん
-
日本やるとやっぱ最終的にオランダから東インドむしり取ることになるな
南方資源地帯への一撃NFからは逃れられない -
ビスマルクは地主なんかやってるのが悪い
-
ビスマルクは外交に関しては誰も文句言えないけど他は有能かと言われたらぶっちゃけノーだし
保守的なユンカー出身だから仕方ないのもあるけど社会主義者弾圧法はじめ改革派を徹底的に叩き過ぎたせいでかえって政治運動が過激になって軟着陸できなくなったのはだいたいこいつのせい
ヴィリーはアホだけど改革反対派ではまったくなかったしビスマルク時代がもう少し短ければ国内情勢は多少ましだったかもね -
蘭印の油田も心許ないしイランとコーカサス占領のためにインドも攻めようね
-
北進!北進!露助にシベリアの富を独占させるな!
-
史実の第二次大隈内閣が薩長よりも過激でびっくりする
第一次世界大戦の火事場泥棒は薩長でもやってたとおもうけど対華二十一カ条の要求はやりすぎだ
その後の政権が薩長から離れるとブレーキが効かなくなった片鱗を伺わせる -
日露戦争でゲットした租借権を返還したくなかったからね
-
>>778
正直ビスマルク時代が短かったらその分ww1が早まるだけな気がする -
>>777
プチブルで啓蒙君主なノートン陛下はやはり最強 -
プレイヤー「そこな美大落ちよ、お前は独裁者となりドイツを栄光に導くのだ」
-
アメリカのAdam Hilt「ヒトラーがやられたようだな」
アルゼンチンのSeñor Hilter「フフフ…奴は四天王の中でも最弱」
ギリシアのAdolfos I「スターリンごときに負けるとはファシストの面汚しよ」 -
Vicにはちょび髭みたいなフリー素材が足りない
-
クラクフ無条件併合の確率が50-75で上がったり下がったりするんだけど要因なんだろう?
-
交易にでかい改修が入るそうだな
-
やっと開発再起動したか 遅いよ
まあ31日発表のexpansion pass2と今後の予定は楽しみ -
交易用の船を民間が持つのはいいね
造船所余り問題が解決しそう -
船も大幅に進歩した時代なのに海上輸送が弱すぎではあるよね
-
数少ないのに慢性赤字施設がどうにかなれば…
-
2までにあった世界市場が復活するの?
-
日本で産業優先で研究してどこよりも早く自動車売れるようにしたのに二年後にイギリスが作り始めたら我々の素晴らしい車を買ってくれなくなりました
これが非関税障壁でしょうか -
ゴムを独占すればまた売れるようになるよ
どうすればいいかわかったでしょう -
余ったイワシを肥料にしたい…
-
メキシコもデンマーク同様辛いな…ウィキにはアメリカは攻めて来ないようなこと書いてあるが普通に来るわ
貿易は太平洋側でやりゃいいのに、メキシコ湾で沈められてアメリカ湾にされるの納得いかない -
日本の初動やっぱわからん
初手小作農制定で穀物価格爆上げしたと同時に稲田国有化→取りつぶしで40年までに穀物法発生させて速攻で自由貿易レッセの状態に
閉鎖経済の普及デバフが解けたおかげで技術研究は明らかに早まったけど課税キャパのバフも消えたせいでレッセの割にはぜんぜん出力がでない状態が結構続く
ぶっちゃけ同じ自力開国ルートならGDPだけ見たら農本主義挟んでからの中央公文書館制定あたりで閉鎖経済解くのが一番なんだけど・・・
今の環境だとその前に列強が飛んできて早すぎる自由貿易遅すぎるレッセになりがちなんだよなあ -
運が悪いと開国まで法律一つも通らないから一般化した回答はないんではないか
-
序盤はレッセはいらんだろ
せめて大学30関東に建て終わるまでは干渉にしとかないと
いらん物に建設力持っていかれて政府建設が全然進まなくなる
軍事関連や行政府も挟みながらだと1850年くらいまでは普通にかかるし
伝統デバフ削除と自由貿易で±0だから
市場自由地主にしたら干渉→(開国)→任命官僚とニコニコの間に速攻通した方が良い -
石垣島が台湾に含まれてるのが気になる
-
それも気になるがやっぱり九州領ミクロネシアが一番気になるw
-
あれ北マリアナ諸島なのか…それは確かに
-
イギリスが1937年に朝鮮取った場合さすがにリセットでいいよね?
-
1837年
-
干渉ルート試してみてるけどGDPでは50年で6Mくらい差がつくね
その代わり研究力は40くらい干渉の方が有利
なんか今のバージョン実業家がずっと弱くて市場自由主義者の地主が死ぬとなかなかレッセになれないから通せるときにレッセ通す路線にしてるんだけどしばらく干渉で続けてみるかなー
政商つよつよの金権政治の史実にっぽんと違ってこっちの日本はプチブルがずっと強くて困る -
これはどの国も同じで同じで実業家が10%ぐらいになるまでは農本主義の方が強い
-
このゲームってもしかして世界征服は物凄く難しい?
後半の清なら世界中の敵国を倒すことは出来るけど、世界征服を進めてたら突然、3000大隊に革命起こされて詰んだんだが -
反乱軍 GDP 世界一 610M 2742大隊
清 GDP 世界二 248M 519大隊
タスケテ...タスケテ... -
次は併合するのではなく、世界中を保護国にする路線で行ってみるか
-
多文化と完全分離ないと厳しいわな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑