-
鉄道懐かし
-
四国急行黄金時代を語らないか
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
予讃本線:うわじま・いよ
土讃本線:あしずり・土佐
高徳本線・牟岐線:むろと・阿波
徳島本線:よしの川
急行料金や指定料金が易く、停車駅は多め
指定席がグリーン車席になったりよかったよねー - コメントを投稿する
-
キロハ改造の変態的荷物車とか
そういや警報付きのキハ58てどんな音を流してたんだろう -
ヒゲのキハ58、四国で引退興行だが、警報音までは再現してないのか?
-
鉄道ではないですが
高松⇔高知間を1時間ヘッドで12往復、所要3時間半で結んでた
南四国急行バスについてご存知の方いませんか? -
高松に近づくと、おばちゃんがゴミ集めに来たり、
レチが急行券の回収に来たりってのは今でもあるのかな? -
私もよく阿波池田より坂出まで急行「土佐」または「あしずり」を
利用しました。昭和40年後半の話ですが、当時はいつも満席で
当時まだ子供だった私は池田〜琴平間の山間部の運転区間で
よく乗り物酔いをしたものです、タバコも全車両でOKでしたし
あしずり号は繁盛期には増結車両が2両ほど付き7両編成でホームに
入ってくる時は圧巻でした、四国内では10数両に及ぶ長大編成の急行列車は
なかったような記憶があります。
失礼、くだりは多度津まで土讃線と予讃線の急行が連結していた時代も
ありましたのでその時は10両以上の時もあったかも知れませんが
当時は高松〜中村間が8時間ぐらいかかった覚えがあります
現在は高知乗換えしても5時間半ぐらいでしょうか、隔世の感があります。 -
鷲羽号から宇高連絡線を介して早朝のあしずり・うわじまに乗車して
中村・宇和島に行ったのはもう30年も前の話。もちろん、深夜の連絡船
ではウドンを食べました。 -
急行うわじま、伊予長浜経由でしたな。
朝6時30分位に宇和島駅を出て、宇高連絡船経由
鷲羽号で大阪駅到着が16時過ぎの記憶がある。
-
スレ違いになりますが、昭和50年ごろまでは
普通列車も長距離運行してました。
私のお気に入りは高松を15:00ぐらいに発車する
川之江行きと高知行きを連結した快速でした。
編成は川之江行きが4〜5両、高知行きが3〜4両で
郵便車が連結されていた記憶があります。
停車駅は高松→坂出→丸亀→多度津で以降は各駅でした
当時こげ茶色の客車が多い中たしかブルーの塗装の客車を
連結することが多く走る姿も美しかったのを覚えております。
-
うわじまの夜行があったでしょ。それと高知行きの50形快速。小5位の時わざわざ両方乗りに行った。まだ連絡船も現役でした。初めての遠くへの一人旅と言うかのり鉄。
-
その両方はお世話になったなぁ
移動兼寝床として -
確か、宇和島行きと中村行きを連結して高松を0:00過ぎに
出発した記憶が前2〜3両が宇和島行きで後ろ2両が中村行き
グリーン車のお古を使ってたりして結構快適だった -
夜行列車廃止で夜行バスいよじ、とさじなっちまったんだよね。
-
今は高速が結構延びて関西から2〜4時間で徳島・高松・愛媛・高知へ車で
行けるなんて。30年も前は車・列車どちらでも移動だけで半日〜1日仕事。
そのころはフェリーも全盛期でした。フェリーの乗船待ちが深夜でも2.3時間って当たり前。
ああ長生きしたな。今月で78歳じゃ。 -
>>18
高知からだと
昭和50年代以降は30分間隔くらいでYSが大阪を結んでた
しかしなかなか座席が取れなかった。
今じゃ全く想像出来ないけど
YSオンリーの大阪〜高知の航空路線が
年間乗客数ベスト10に入ってたほど、高頻度高密度路線だったし、大阪に活力があった。
-
いまじゃ大阪は只の地方都市に落ちぶれ
周りの人間で大阪に買い物にいった、遊びにいった、って話を
ここ20年は聞かない -
>>17
白鳥号でも青森駅手前で特急券回収があった。 -
大阪〜高知だと
南海で和歌山港へ行って
フェリーで小松島港へ渡り、急行よしの川で高知ってのもポピュラーだったらしい
南海フェリーは今でも和歌山側で鉄道連絡してるらしいですね -
>>9
旧客鈍行、予讃「本」線で乗りました。
俺にとって珍しかった茶色いオハフ61を選んで乗ったものです。
背ズリが木製で、シートピッチも狭いのだが、ボックス占領だから無問題。
別の席では、じいさまが暖房(冬だった)の利きが悪いと
車掌に意見してた。 -
>>22
そーだよ、子どもの頃の帰省のときは南海四国ラインでした
阿波池田で乗り換えて
そのころは、よしの川、あしずり、土佐以外知らなかった
小松島線廃止で不便になっちゃったからなぁ
なんか出てきたんで貼ってみよ、ガキのころのなんでヘタ...
南海四国号(スレに関係なし)
http://www.imgup.org/iup684975.jpg
よしの川
http://www2.imgup.org/iup684976.jpg
土佐だと思うんだけど...
http://www2.imgup.org/iup684980.jpg -
1986年の正月。
DE10と予讃の客車で臨時「いよ」が走った。
スハフ43からオハ41まであった中、スハフ42だったはず。
あの年の正月輸送が、四国急行時代の最後でしたね。 -
>62
60系を使った日があったらしい。
ピクの「遜色急行特集」に写真があった。 -
>>26
伊予51号ですね、土佐50号などもあったような -
四国の急行といえば,たとえハのみマイナー急行でもヘッドマークがあったこと。
昭和50年3月時点でヘッドマークのあった列車
東京発のブルートレイン・四国急行・房総方面急行・北陸急行3種
だけだったことがあるよな。
-
急行土佐の停車駅
高松、坂出又は丸亀、多度津、善通寺、琴平、阿波池田、大歩危、豊永
土佐山田、ごめん、高知
所要時間3時間30分 -
阿波川口一部停まってなかった?
-
>>34
日東航空のグラマンG73マラード(10席)ですね。
昭和36年の時刻表だと
大阪から徳島、新居浜行きと
大阪から白浜、串本、志摩経由名古屋行きの三路線を持ってたようです。
日東はコンベア240も所有してたようなので
大阪〜徳島はこの機材でしょうか?
しかし水上機で大阪から各駅停車の紀伊半島一周路線があったんですねぇ・・・感動した。
-
>>35
おかげで検索する糸口がつかめました。ありがとうございます。 -
>>32
ご指摘ありがとうございます。間違ってました。 -
高松〜徳島全通過の「阿波」あったよな。
-
>>39
それむろとじゃなかった? -
「阿波」にあったよ。始発駅の次が終着駅っての。
特急無い時代、高徳間お役人向けの便かな? -
ちなみに区間最速は「むろと」1号で1時間17分
-
特急 南風 開業当時の停車駅
高松、多度津、阿波池田、土佐山田、高知
特急らしい停車駅ですね -
初めて四国に行った時、高松駅に44系客車が止まっていたのには驚いた。
-
実際には運転停車あり。
「しおかぜ」は一部多度津を通過した。 -
肱川の風の博物館で「四国の急行展」を見た。
内容は期待した程ではなかったけど、他の博物館でもやってくれないかな。
-
「やくし」「たいのはま」「あけぼの」「にしうみ」
-
当たり前だけど昔の特急・急行は「それらしい」ですね。
今とは停車駅数や車両、サービス…全てが違う感じがします。時代の流れ故に仕方ないのでしょうが。 -
急行停車駅以上に特急が止まるのはいい感じしないな
-
肝心の急行がないのに
特別急行ってのもなんだかなぁ
-
漏れにとっての「四国の急行」は
キハ65と52−5200。
あと、怪しいキニと円形ヘッドマーク。 -
ごめん、×52−5200 ○28−5200
-
>>56
「怪しいキニ」に吹いたw -
渥美清が最後に助役だか駅長になる喜劇シリーズあったな
ラストシーンで生まれた子供の顔が渥美清の顔を合成して笑ったな
フランキー堺のシリーズもラストシーンは子供がフランキー堺の顔を合成w -
>>59
喜劇団体列車 -
あげとこか。
-
小松島港のちくわ食べたい。
-
土讃線から予土線直通の列車ってなかったかな?
朝、高知出発の急行に併結されてたような覚えがあるんだが。
窪川から快速か普通になるやつ。
土佐に併結のよしの川もあったよね。 -
松山から鈍行高松行きで高松まで行って(乗ったのはキハ40 2145だった)、
50系客車になる前の土讃線の夜行快速、731Dに乗ったら、
隣のボックスで、池田高校の蔦監督がぐうぐう寝てはったなぁ…。
夜半過ぎの高松では、急行「うわじま1号」にタラコ一色のキニ56 1がくっついてて
(いま出回っているオレンジカードとたぶん同じ図だ)、
夜の夜中に高揚しまくってた厨房の夏。
懐かしいねぇ。
-
今、キハ5865で必死になっているのはお子様達なんだよな。
国鉄時代は全国各地で走っていたから、よくぞここまで残っていたという感じだ。
でも、いまさら撮影なんてしたいとは思わないよな。 -
手元に1967年10月号の時刻表があるのだが・・・
土讃線の列車は、おもしろい併結列車があったみたいだね。
215D 足摺2号なんだけど、多度津で松山発の「予土」を
阿波池田で徳島からの「よしの川」繋いだり・・・3階建てとは。
何両で走っていたのだろう?
予讃の方も、松山3:24発急行いよ1号とかあるんだけど
発車時間がすごいな。お客さんは多かったのかね〜? -
>>68
連絡船継走はとんでもない時刻に出たりしますよね。
大阪から夜行の「鷲羽」で高松に着くと、3時代にどやどやとラッシュがおきてました。
徳島行きは、ホームにいて乗れましたが一時間後の出発。でも4時代。 -
宇高航路が生きてた時代は南海航路使ってたからなあ…高松の最盛期は知らん。
よしの川崩れは小松島港まで使ったことがある。 -
>>70
徳島駅では「こまつしま・みなと」と言って切符買う人が多かったです。
小松島から誘導係が乗ってきて、入れ換え扱いで港駅ホームに入ってました。
無人の踏み切りひとつ渡れば港駅。機回し線がある片面ホーム。
切符回収の駅員さんのわきに、ちくわのおばちゃん。すぐ左手が南海フェリー待合室でしたね。
-
懐かしいなぁ、その光景
-
竹輪食いながら船待つのが小松島港のデフォ
-
>>68
予讃本線内
<ハ58+<ハ58+ロ28+ハ58>+ハ58>
1〜4「いよ3号」、5号車「予土」
土讃本線内
<ハ58+<ハ58+ロ28+ハ58>+ハ58>+<ハ28+ハ55>
1〜4号車:足摺、5号車:予土、6,7号車:よしの川
「予土」は1両なので(営業運転としては)単独では動かせなかったよう。
上りも「南風」−「よしの川」−「うわじま」にくっついてまるでコバン
ザメのようだ。
このユニークな列車もS43,10には廃止されている。 -
68です。
74さん詳しい解説ありがとう。古い時刻表が
あるのはいいのだが、四国内の編成表は掲載
されてなくて謎だったのです。
ホント、ユニークな列車ですねぇ。
69さんも懐かしい思い出話をありがとう。
深夜〜早朝にかけて、ホームでエンジンを
カラカラ言わせてるDC達・・・
最高ですねぇ。 -
キハ52急行予土の写真は確か、鉄ピクの遜色急行特集でも出てたような。
-
76です。
43.10直前はキハ58使用ですね。失礼しました。
キハ52使用の優等列車は、もう少し古い時代ですね。 -
74です。補遺させて下さい。
「予土」はS40,6に新設。
資料上では特急、急行、準急気動車列車編成順序表ではS40,10,S42,10ではキハ58。
受け持ちは高松です。
-
ヒゲの急行のミュージックホーンの、音源とまでは言わないが
音階が知りたいと思うのは俺だけ? -
>>81
ありがとう。さっそく鍵盤で再現を試みてみます。 -
「やくし」「たいのはま」「あけぼの」「にしうみ」
臨時急行HM付サイコー。 -
列車名忘れたけれど高知から高松までドエライDC急行に乗車した覚えがある:
キハ55+キロ28+キハ55の3連
>>25
CV240は日東航空が持っていたかな?あれ与圧装置がついていたが
「大雪号」なんて北日本航空から来た機もあった。その後NORD262に変ったが、
小型で窮屈だったけれどエンジンの音が「カラカラカラ」--で面白いターボ
プロップだった。 -
70年代前半上りいよ5号は4両編成という短編成で運転していた。
しかも唯一堀江に停まっていた急行だ。 -
「いよ」 は臨時で松山以西も運転されていた時期があったな。
-
結局は誰も語れない・・・。
-
昭和57年に急行いよに乗った。キハ65は走行中、気障りな振動をたてた。
-
車販なくなったのですね。10年ほど前には予讃線に残っていて
新居浜で折り返してたような。 -
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
-
>>90 痛違いだけどまた試験的に乗せてるらしいじゃないですか >車販
-
準急「黒潮」なんてのが土讃本線を走ってたようだね(昭和39年現在)。
この列車、もしかしてキハ55系? -
高知方面行き急行あしずり・土佐で阿波池田出て、右手の山の中腹に民家や畑が見えてきたら、だんだん高知に近づくなぁ、って思ったなぁ
-
あのあたりは本当高い所まで人家や田畑があるねぇ。
車が入れる道路が付いたのはずいぶん後だったときく。
今はお年寄りだけかな。 -
中腹から歩いたよ...
-
>>4
知ってます! -
四国急行といえば宇野線とセットだな
-
>>98
宇野線、時間一本に幹線運用でグリーン車が要るからって、宮原のG付き7+4の11連で岡山運用にしてたね。
入れ替え用に大阪〜岡山の113系運用があった。
モノクラス化で、岡山の115系、8、12連に化けたけど。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑