-
鉄道懐かし
-
かぶりつきの思い出 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「かぶりつき」とは、電車や気動車の運転席のすぐ後ろを陣取り、前面展望や運転士の挙動を楽しむこと。
始発駅で、ベストポジションを巡って繰り広げられる激しい陣取り合戦は、懐かしい思い出です。 - コメントを投稿する
-
また、この言葉は元々劇場用語で、具体的には劇場の舞台際の観客席を指します。
舞台にかぶりつくようにして見る場所、と言うのが由来です。 -
「ヤモリ」と呼ぶ人もある。
運転室と客室を仕切るガラスにへばりついてる様に見えるからだな。 -
地下鉄でかぶり付きをやりたいと駄々をこねて泣いていた幼稚園の頃
-
キハ20にもあったよね、前方に向かって座れる二人掛けの席。
鉄で溢れる移行前のローカル線でも楽勝で座れた。
あまり知られていないのか? -
小田急NSEや名鉄7000の最前部席に陣取る場合も含まれるのか?
30〜40年位前は、103系のATCや営団地下鉄6000など、運転室への入口にしか窓がない車両が増えて、かぶりつきの機会が減っていた。
国鉄101系の初期型は、運転室後ろの窓が大きいから、よく見えたものだが。
国鉄101系や西武401系の運転席、ずらっと昔風のスイッチがあるのを見て、運転席の機器は吊りかけ並みだなと感じた。 -
国鉄はいつもカバーが下ろされていて前を見通せなかったと記憶してる
-
小さい子供や新線開業の一番列車ならともかく、いい年した大人が陣取ってかぶりつきすることなんてなかったな。
偶々、運転席の後ろに立ったら、脇目で前方眺めるという程度で。 -
>>4
いや、その気持ちは分かるよ。 -
同じ経験あり。
親は地下鉄なんて真っ暗なのにかぶりついて何が面白いのかなどと取り合ってくれなかったが
地下鉄だからこそ面白いのに!と必死に説明してたなw -
普通の地上区間の夜間の運行で信号灯や踏切動作表示灯を見てみたかったが
遮光幕の壁に阻まれ涙を飲んだことは数知れない -
夜間の遮光幕は必要だろ
-
373系の東京行きは東海区間は夜間でも全開(運転手席うしろも)だったが、熱海から束の運ちゃんに替わったら全閉されたorz
-
りんごにかぶりついて歯茎から血が出たとか、そういう思い出じゃないのか
最近だと恵方巻にかぶりつくとか -
DVD買えば特等席で楽しめますがな
-
ここは懐かし板だよ。
昔は映像ソフトなど売られてなかったでしょ -
>映像ソフト
最初はVHSだったが
いつ頃から市販され始めたっけな? -
あのたぐいはプロモーションビデオじみていて
つまらないよ
いままで一度も買おうと思ったことがない
皆もそうだろ? -
観光路線のソフトならばカメラワークは確かだし、買う意味があると思う
-
名鉄新岐阜から名古屋方面の特急で
小学生くらいの子供とテッペン禿のオッさんが
定位置バトルをやってたのを目撃したときは
憐れさの余り声も出なかった。
5500系の時。 -
情けない奴だなw
-
そのガキの親は傍に居なかったのか?
-
仮にその場にいたとしても、たしなめたりはしないだろう。
それどころか逆に禿オヤジにキレるかもな -
パノラマカーならば左右どっちに座っても問題ないだろ?
運転士に邪魔されないじゃん -
ちょww
それ京王線で目撃した
勿論無視されてたが
やっぱり鉄オタは常識ないのかねw -
運転を妨害したら警察へ突き出されるよ
良い子の皆は、バカな真似はしないでおこう -
袖部がロングシートだったら着席して前方を眺望するのは大変だな
首が痛くなりそうだw -
かぶりつきは基本的には立席だろ?
-
昼間の常磐線で途中から乗ってきたDQNが幕閉まってたので窓たたいた。
停車駅で運転手に注意されてたが上野に着いてそのDQNホームから乗務員室を睨み付け文句を垂れてました -
はぁぁぁ、世も末だ
運転士サンは災難だったな -
下車駅の階段が近いから前によく乗るが、いつも後ろ向いてガラスにもたれる
-
国鉄時代の115系でよくやった
-
客車列車が主流だった時代はかぶりつきなどできなかった
-
>>37 路面電車やローカル線の機械式気動車ならば、運転席との間の仕切りがないから、かぶりつきは楽だったぞ。
大人がやることはなかったけど。 -
待てよ、運転席との間に仕切りがない、開放式の場合は、そもそもかぶりつくことができないからこのスレの対象外か?
-
目的から言って「仕切りにかぶり付く」じゃなくて「展望にかぶり付く」だから仕切りの有無は
関係ないんじゃね? -
福岡市営地下鉄七隈線のかぶり付きは、面白い。
ATCの作動音通称『チンベル』と速度表示。が見れる。 -
京急の2100と600のヲタ席争奪戦は健在です。
-
ヲタ席に座ると計器類の細かな動きが見えにくいから
乗務員室扉の後ろに立つ。これ王道。 -
計器系ヲタの王道云々を言われても困る
純粋に前方展望が好きな奴だっているだろ -
なるほど、かぶりつきにも、
計器類に目が行く人と、前方風景に目が行く人と、
2系統あるんだね。 -
どちらかというと計器類を注視してた方だな
例えば電流計を見て、この車両は70km/hで最終段に入るのかとかもチェックしてたな。 -
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。 -
東武の普通鋼車も見通しが悪くてかぶり付くには不都合だったな
-
東武なんて■■□がデフォだし。
-
ていうか、正面窓が小さいから眺望がやり難いだろうに
-
>>50
新栃木の乗務員は真ん中も開けてくれる人が多かった。
6000の快速にかぶりついたのもよい思い出。
余談だがこの電車、8000と同じ足とは思えない素晴らしい走りをした。
弱め最終段に入るのは何と90km/h(!)
(6050になった今は制御装置更新されて75km/hで最終段) -
かぶりつきに酷だった路線
113系1000台ばかりだった頃の横須賀・総武快速線、錦糸町・品川間
101系1000台でいく武蔵野線、他にも色々あったけど -
103系ATCなんて、かぶりつきしたいマニアにとっては疫病神か?
-
かぶりつきの環境に限れば西高東低かなぁ
-
夏の小田急2600はギンギンに冷えていた
対する8000や4000はぬるかった
ちょうど良いのは9000や5200
江ノ島線は4両+サーフボードだからねぇ… -
そうだねぇ…小学生が前を見るなら、東は小田急か京急だねぇ…東急にはドアステッカーと言う地雷がw
-
遮光幕は降ろされてないがガラスが元々磨りガラスっぽい仕様なので
背伸びしないと前方が眺められない車両があった -
>>56
一番冷えてたのはクハ2478。16m車に8000kcal×5台も積んでた。 -
>>59
理論上はそうだが、何せ現物を見た事が無い世代なもので…。 -
相鉄もあまり条件が良くなかった
-
相鉄は眺めがそんなに良くないから見れなくても拘らなかったよ
By相鉄ユーザー -
いやだから、>>43-47のやりとりにもあるように、景色ではなく計器類に目が行くマニアもいるのだよ
相鉄利用者にそういうマニアが居ても不思議ではない -
相鉄は幕を下ろしてなかったの?
-
国鉄でかぶりつきしようとは思わなかった
-
かぶりつきたくても■■■だらけでできなかった
-
登戸から新原町田まで小学生の頃よく乗ったんだが,
「シンコー」「シンコー」「シンコー」と大きな声がよく聞こえた。
ケモノがでそうな荒野の中に,分岐線のようなものが建設されており,
その先には真新しいホームなどが見えて・・・
それがいまの新百合ヶ丘駅になるのだが。 -
■■□の場合でも、□に制服をひっかけて眺望できなくしてる
イケズな運転士氏もおられたわ。 -
着用してなかったら服務規程違反になるんじゃないの?
制帽と同じでは? -
国鉄時代にも苦情窓口みたいなものはあったんでしょ?
-
関西ならば夜でも気を効かせて開けてくれたらしい
運転に差し支えなかったのかな -
まさか無理強いしたのであるまいな
-
意味不明
-
>>72
関西大手でも近鉄はあまり開放的ではなかった -
でも幕は開けていただろう
客室と乗務員室との仕切り窓が他社に比べて小さいだけであって。 -
特急車ではなく一般型のことを言ってるのか
ビスタカーでなんで仕切り窓の話が出てくるのか分からなかったわw -
初期の特急系はデッキがなくて客室から眺望できたらしいよ
-
いつの時代だ??
-
680系のことを言ってる
-
いわゆる半室運転台タイプの東武熊谷線キハ2000に、
小学低学年の頃、廃止が具体化する少し前に乗った時のこと。
見知らぬ同年代の子供と車端寄りの席を巡ってバトルになったが、
見かねた運転手さんに「仲良くしなよ、一駅毎に交替したら?」みたいなことを言われて
落着したのを覚えてる
一駅といっても熊谷線って途中駅は2つしかなかったけどね -
半室はすぐ横に客がいるので運転士は気が散るだろうな
-
仕切り板もカーテンも何もないからな
制動中に無邪気に話しかける子供もいたと思うよ -
周りの大人が注意せんとイカンなあ
-
かぶりつきするくらいだからその大人も中身は子供
そんなの期待できない -
実も蓋もないね
-
昔は大半が半室だぞ
-
大半が半室
韻を踏んでますな -
意味不明
-
熊谷線ではないが別の会社で仕切り壁の無いタイプの車両で
運転中に話しかけようとしてるヲタを見かけたことがある。
20代〜30代かな? 池沼ではなかったと思う。
さすがにマズいので注意したら止めたが、「俺の楽しみを邪魔しやがって」みたいな不満そうな態度だった -
連中はキレたら何やらかすか分からん 刃物をしのばせてるかもしれんし
制止するのも命がけだ -
怖いな
-
社会に揉まれてないから些細な事でもキレる
-
アイドル傷害事件のニュースを聞いてると、
鉄道にしろアイドルにしろ、いわゆるオタク系、即ち社交性のない奴に
リミッターというのが無いのがよく分かる -
加減を知らんから人と上手く付き合えず、オタクになるのだ。
-
スゴイ決めつけw
-
今となっては写真でしか往時をしのべないが北陸鉄道のエースであったくたに号6000・しらさぎ号6010は
客室と運転室の分界が低く、開放的な雰囲気の名車であったという。
十数年前大井川でしらさぎに乗れる機会があったのに別の車両の撮影を優先して見送った
あの判断が今でも悔やまれる…… -
開放型はかぶりつきとはちょっと違うんだなあ
-
どうちがうの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑