-
鉄道懐かし
-
【夢をみた】0系新幹線14号【東海道 山陽】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日本の原風景となった『夢の超特急』の想い出と現在を語る場所はこちら。
前スレ
【夢をみた】0系新幹線13号【東海道 山陽】
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1336068691/
過去スレ(鉄懐板時代)
【東海道】0系新幹線9号【山陽】 ----- 路車板からの通算で実質11号
http://schiphol.2ch.....cgi/jnr/1229354118/
◆KANONeY3Gk氏ご提供 さよなら動画・画像のまとめ(仮)
http://www.occn.zaq....i/0kei/newpage1.html
JRおでかけネット:ありがとう0系新幹線
http://www.jr-odekak...avi/shinkansen/0kei/
残存コンテンツはあるもののリンク切れ
>>2以降に過去スレ(路車板時代) - コメントを投稿する
-
過去スレ(路車板時代)
【夢の】さよなら新幹線0系【超特急】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1224244036/
【そして】さよなら0系新幹線2号【伝説へ…】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1226739471/
【十河信二】さよなら0系新幹線3号【島秀雄・隆】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1227940957/
【夢を】さよなら0系新幹線4号【ありがとう】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1228031879/
【0系引退】さようなら0系新幹線5号【0系引退】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1228002465/
【12/14】さようなら0系新幹線6号【お別れ】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1228227206/
【まん丸お鼻と】さよなら0系新幹線5号【お目々】 ----- 実質7号
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1228039760/
【夢の】さよなら0系新幹線 8号 最終日1【超特急】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1229200354/
【12/14】さよなら0系新幹線8号【ありがとう】 ----- 実質9号
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1229206115/
【夢の】さよなら0系新幹線 10号【超特急】
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1229353532/ -
モネみたいに誰にどんなひどい言葉投げかけられてもあんなに動じない女なんているのか?
婦警さんぐらいしか知らん。 -
引退してはや13年か
たまに君がくれた未来を聴くわ -
ホームの階段を登る途中でビーって高い空調の音が聞こえると0系って分かるんだよね
100系だとフォーって音だったかな
100系はモーターの音はほとんど聞こえなかったけど0系はけっこううるさかったような気がする -
定期運行終了13年記念カキコ
ほんの一昔前だけど、ついこの間のような気がする -
デッキの臭いが懐かしいなぁ
-
MT200Bは明らか新関門トンネル対策だよな
本来は15‰が限度だが特認で18‰が延々と続いてる
もしMT200・MT200Aでユニットカットしたら坂を上るとモーターが焼けそう
副産物で全てのモーターがMT200Bに統一された1992年から加速度1.2km/h/sに引き上げできた -
尾灯が光軸のズレで中心部分が黒く見えることがあった
0系特有の現象 -
記憶にない
-
食堂車の片側の側面をごっそり交換したのとか無茶苦茶な改造してたのあったな
大型の水タンク撤去で相方が27形である必要は無くなったが変な位置に27形があって編成表でも一目で判別できた -
>>11
水タンク撤去って必要なくなったの? -
まさか
-
昭島の0系新幹線はまだある?
-
27形から改造された25-4900番台はCPとリアクトル撤去してたっけ?
食堂車から溢れた機器が一部搭載されてたが25形に改造されるとデッドウェイトになる -
ダンゴ鼻
-
>>16
ダンゴ鼻の愛称でしたしまれたってニュースで言ってたが言ってる人はいなかったよねw -
言っても100系が出てからだよな
-
0系16両編成の中間車の一部のデッキ付近に、シャッターで区画された箇所があったが、計画ではこの場所に自販機が設置される予定だった。
-
売店のことではなく?
-
酉6両の引退時の編成に連結されてたやつ?
アレ営業で使われたことあるの? -
>>22
そう。
山陽新幹線の新大阪~博多間の0系6両の「こだま」に連結されて、
売店営業も行われていて、車内販売用のサンドイッチもそこで調理されていた。
ただし、売店の営業時間は短く、山陽新幹線全区間での営業は行われていなかったようだ -
結局売店なのか売店でないのか
-
【東海道】いまだに出張や帰省や受験等で首都圏⇔福岡を新幹線で移動するヤツいるの?【山陽】
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1637331937/ -
車内調製のサンドイッチなんてあったんだね。
いつくらいまでやってたの?
車内調製モノは、俗称へびめし(うなぎ飯)
しか食べたことない。
サンドイッチで思い出したが
帝国ホテル担当列車の車販のものは
カラアゲが1個添えられてたのが印象深い。
過去にどこかのスレへ書いた記憶がある -
車内調製ものはトワイライトエクスプレスの幕の内弁当ぐらいだなあ
-
11月30日。
先人達に敬礼! -
あれから13年も経つんだなぁ
-
12月14日。
思えば0系の走っていた時代が日本の絶頂期だったなぁ。 -
さよなら運転から13年記念かきこ
時が過ぎるのは早いものですなぁ -
サンドイッチは温度管理が難しくて大変だったらしい
食中毒なんか出したら致命的だから細心の注意を払っていた -
来春で金券ショップで新幹線の回数券は販売中止になるんだっけ?
その前に関西の保存車巡りしようかな?
神戸の元151系や後期形0系新幹線を見てみたい -
鉄なら青春18きっぷで池
-
>>33
支給交通費の差額をくすねるリーマンや、893の洗浄先がなくなるのか、まあ今や会議はリモートだし、現場に行くとかは別として、定例的な会議をするのに新幹線で往来するやつは情弱かやましいことを考えているやつにしか見えないからなあ。特に官僚とか自民議員とか。
不正はイケナイってこった。 -
MT200・MT200A駆逐政策ってやってたっけ?
経年劣化で自然淘汰されてるが1973年以前に製造された14次車以前が少数JRに承継されててMT200Bにわざわざ取り換えてるはず
MT200Bを新製したのか初期タイプの絶縁を変えてMT200B相当にしたのか? -
4両のQ編成が新関門トンネルの海抜が一番低くなる中央部で故障してユニットカットしたら2M2Tで15‰を上ることになりモーターに強烈な負担がかかってMT200Bじゃないと恐らく焼ける
6両のR編成もユニットカットは速度制限だった -
>>35
金帰火来の意味もわからず賢しらなこと書くと馬鹿に見えるから気をつけた方がいい -
その前に国会議員はタダ乗りOKだったか
-
昭島の0系新幹線は今どうなってる?
-
無理矢理ATC-NSを付けたらどうなっていたか
理論上無段階に出来るが0系の場合速度計上のスペースが不足して10km/h刻みにせざるを得ない
D-ATCでも205系はスペースの都合上5km/h刻み -
>>37
QがRより先に置き換えてられたのはその理由もあったのかな? -
新幹線図書館は2020年3月1日惜しまれつつ閉館しました
-
山陽新幹線との交点辺りに新幹線の新駅(新備前駅?)ができる日は来るのだろうか
【備前】国道374号線を語ってみなよ【美作】
http://mao.5ch.net/t....cgi/way/1649826477/ -
弱め界磁付けたら200系と同等の240キロ位出る?
1000形試験車は弱め界磁があった
試運転で244キロ出したことがあるが平坦線均衡が235キロであり弱め界磁を付けたか下り坂で助走付けたかのどっちかだな -
>>44 リニアができれば、新横浜・小田原間に相模(仮称)新駅ができるという噂が数十年前からあるんだよなあ。相模線倉見駅の近くだけど。
-
0系全盛期は「席ガチャ」が酷かったな
そもそも編成によって定員が違う
・大窓か小窓か中窓か
・シートピッチが940mmか980mmか
・座席が転換クロスシート(リクライニング不可)かリクライニングシート(3列側が回転不能)か
3列側は前向きから先に埋まるようマルスでプログラムされてた -
2000番台が出るまでは、定員はある程度揃っていたけどな
26-400とか、35→37に代替とか、こだまのビュフェ2両とか、例外もあったけど
2000番台の1列減でグチャグチャになり、こだま12両化で何でもアリになってしまった -
100系とは雲泥の差だったなぁ
100系の普通車の方が0系グリーンより良かったような -
指定席の座席数は一番席が少ないオール2000番台にして余った席は調整席にしてただろうな
調整席がやたら多かった
近鉄は一番少ないのに合わせて余った分は当日発売に回してる
現在でもN700Sの後期型は車椅子スペースを広げたので11号車11~13列があるかどうかの有無があるがガチャではなく限定運用にしてる -
大窓車末期の25型で900番台があったけど、洋式トイレ付の700番台を避けた飛び番だったんだな。
-
25-1〜183
25-501〜699
25-901〜947
429両
25-201〜247
47両
25-401〜440
40両
25-701〜843
143両 -
26-1〜180
26-501〜606
286両
26-201〜386
26-701〜980
466両
26-401〜410
10両 -
1979年秋に出た鉄道ファン誌の特集、小玉光氏によるストーリーと解説は、まさに読みごたえあったなあ。
-
0系特集で全型式載せると大変だよね
100系なら把握できるけど0系は無理w -
グリーン車を先頭車化改造とかビュッフェを客室化して仕切り跡の部分だけピッチが広いのとかゲテモノ改造のオンパレードだった
ビュッフェをカフェテリアに改造したのは無かった
カフェテリア化すればショーケースに弁当とか並べる事が出来て100系G編成と車内販売形態が同一になる -
21-1〜143
143両
22-1〜143
143両
15-1〜96
96両
16-1〜143
143両
27-1〜96
96両
35-1〜150
150両
36-1〜96
96両
0番台合計 2288両 -
ビュッフェが35形と37形に分かれてるのは車椅子スペースの有無か?
形式が分かれたのは珍しい -
1000番台 増車48両+代替571両=619両
2000番台 代替309両 -
0系に限らないが、車種の記号
M=モーター(電動車)
T=トレーラー(付随車)
C=キャブ(制御車)
K=キヨスク(売店車)
B=ビッフェ
D=ダイニング(食堂車)
このあたりは、何となく分かる
S=グリーン車だけがどうしてもわからん
もしかして、セカンドクラス?
3等級制の2等車から?? -
スペシャル
-
>>58
博多開業準備で作られた「ひかり」編成7号車向けの27形式より、一位の7は車イス対応車を定義するものとされた。 -
25-2401に萌え
-
200系もビュッフェが237形だな
車椅子スペース付きだから?
100系は11号車に車椅子スペースがあるが700番台と番台分けで127形ではない -
前面部のヒゲは公式には「雪かき装置」とされてるがこんな貧弱なので大丈夫だったのか疑問
光前頭に氷塊がぶつかって割れるのを防ぐ位しか出来なかったはず
100系で廃止された -
>>60
そしたら1等車はなんだよ.... -
世界中から0系を集めれば臨時で走れる説(4両とかね)
-
独り言禁止
-
60年代のこだま12連は1等車が7号車か8号車かがガチャだった
客扱い上は8号車であるため7号車と8号車が入れ替わってて号車番号が順番通りになってないのもあったようである -
トンネルに入ると弁が閉じる車両とターボファンの連続換気装置搭載車両は音で判別出来た?
弁が閉じるタイプは1973年以前製造で岡山以西には入れなかったがJR化後も在籍してた -
>>70
0系初期車でターボファン連続換気装置を後付けしたのはひかり編成用だったド初期車のH1〜30と後にひかり用化された元こだま用のこれもかなりな古めの車両だったよね -
リニア中央新幹線は線路幅が3mしか無く、L0系は車体全幅が2.9mしか無いからどうしても座席が狭くなるね
線路幅を3.1mにして、車体全幅を3mにしてくれていたら広々とした居住性の改善されたシートに座れたかも知れないのに
リニアを博多まで延長する事になった場合、L0系の座席の狭さと居住性の悪さは問題になりそう -
新幹線開業10周年で名古屋駅南方で騒音防止のため減速運転が行われていた頃、0系普通車の3列+2列座席は窮屈だとか、諸外国の特急車両に比べて速いだけで味気がないとマスコミから酷評されていたなあ。
-
今も昔も変わってねぇなぁその辺
-
服に身体を合わせろ的な
-
新幹線なら2+2列に乗ればええやん
-
九州新幹線みたいに指定席を2+2にして欲しいけど、
東海道新幹線は混雑するからリニア開業までは3+2は止められないんだろうな -
新幹線の様な高速鉄道は、飛行機の国際線のビジネスクラスやファーストクラス並みのスペースを安価に顧客に提供できる事が強みなのに、
「個室の選択はありません。」「シートはフルフラットになりません。」では航空機や高速バスから顧客を奪う事が難しいと思う -
乗車時間短いから
-
東京駅から新大阪駅までの乗車ならそうかも知れないけど、そこから先の岡山駅、福山駅、広島駅、小倉駅、博多駅まで乗る事を考慮すると、
グリーン車の上の選択肢があっても良い様に思う -
そこまで乗り通すくらいなら飛行機行っちゃうし
-
>>81
飛行機の場合、
・自分が登場するチケットの予約をして購入する
・空港までの移動手段を確保する
・空港まで時間を掛けて移動する
・時間を掛けて搭乗手続きや荷物の検査を行う
・荷物を航空会社に預ける
・飛行機に乗る
・飛行機から降りる
・荷物を受け取る
・空港から目的地まで移動する
といろいろ面倒臭かったり時間が掛かる事が多く、鉄道みたいに手軽に利用できない
四時間の壁と言う物があって、
飛行機を利用するのは短距離短時間の路線であっても一回に付き鉄道での移動の四時間に相当する心理的負担が掛かるんだよ -
目的地が駅というのは思い込み
-
空港のターミナルビル内に高速鉄道の駅を設置すれば良い
-
成田新幹線(*´∀`*)
-
活動家の妨害で頓挫しました
空港ターミナルビル直結の新幹線は、山陽新幹線、北陸新幹線、東北新幹線、北海道新幹線辺りで実現して欲しかった -
0系でエリザベス女王が搭乗した女王陛下車両は今どうなってるの?
-
昭和天皇のお召し列車の時みたいに座席を1列撤去してテーブルを置いてたな
外国の国賓はみんな同じ扱いか? -
エリザベス女王来日の時、女王は名古屋から新幹線に乗車されたが、
女王の手荷物は172個もあり、苦しい人海戦術で46人を配置して、
14~16号車に手分けして積み込んだ -
どう考えてもトラックか貨物列車で別便輸送した方が楽だったのに一緒に乗っけたとか凄すぎ
-
女王陛下専用の特別な車両を製造せず、一般向けの0系車両に乗車させたのはどうしてだったんだろう?
英国女王を特別扱いすると、日本に居る社会主義者や共産主義者を刺激するからなのかな? -
>>94 お召列車用のを使うことになるんだから、天皇がご静される那須や軽井沢等の最寄駅まで行けないと使い物にならないだろ。
-
>>92 0系ではないが、近鉄特急で京都から鳥羽、そして名古屋に移動したときも、12200系6両編成に大量の荷物も積みこんだのか?
-
東海道新幹線 開業58年
-
再来年で還暦なんだな
昔のプラレールにあったような赤い0系が見たいぞw -
新幹線食堂車に恨みがあるつ○イノリオ
-
0番代…子供の頃海水浴や親の帰省で乗せてもらった楽しい思い出
2000番代…お袋が亡くなった時、最終に飛び乗った悲しい思い出
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑