-
鉄道懐かし
-
迂回運転の思い出
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
客車時代の急行能登が碓氷峠経由じゃなくて長岡経由に変更されてた時期があったな
他にも迂回運転について語ろう - コメントを投稿する
-
東北新幹線建設による仙台駅改良工事に伴い、夜行列車が仙台貨物線経由ということがあったな。深夜で仙台駅通過するから、問題なかったわけだが。
-
親でも殺された?
-
阪神大震災の時の寝台特急あかつきは福知山線・山陰本線・播但線と迂回してた
新潟県中越地震の時の急行能登はほくほく線を経由してた -
比較的新しい所だとあけぼのが北上線通ってた
-
>>2
長町に代替停車する便もがあったでしょ -
北斗星は迂回が結構ある列車だった
-
有珠山噴火の時は山線が迂回ルートになってたが線路容量が足りずやむなく普通列車を減便した
曲がりくねってて北斗が4時間以上掛かってた -
水害で山陽本線が壊滅したので貨物列車を山陰本線迂回を検討してたが準備だけで数カ月掛かるみたいでお流れになる可能性高い
ブルトレ全盛期だったら簡単に迂回できたのに -
壊滅とは東日本大震災クラスのことを指すのだ
-
セミ壊滅
-
中越地震の時、最初に復旧した越後線経由で新潟〜長野に快速(485)が設定された
後から知ったが磐越西線でも、ばん物のスジと車両を使ったリレー快速があったらしい -
>>4
しっかり、ほくほく線運賃加算と線内急行料金も設定された -
貨物列車の山陰本線迂回は7両編成が限界だった
交換設備の有効長が短い駅あるのか?
昔は交換設備が無駄に長い駅あった -
思い付かない
都市伝説か -
なるほどね
-
久大本線切れた時、ゆふ森どうしてたんだっけ?
-
東海道ブルトレで北方貨物線を経由して大阪駅を通らず尼崎駅に臨時停車というのもあった
-
国鉄時代は有事の影スジが引かれてたわけで。
-
XUAM0
-
有名どこの北陸の米原経由迂回は、小学校帰りに駅の事務室で遊んでて一斉放送で運転前に知ったw
あと東海道ブルトレの御殿場線迂回もあったな -
山形新幹線工事のため、仙山線経由のつばさとか。
-
>>23
ここって一時的な迂回運転のスレじゃないのか? -
東北本線が不通になってはつかりが花輪線経由で運転された件は今でも某サイトに掲載されてるね。
-
青森到着後に3角線を使って方向転換したのだろうか
-
>>18
博多から小倉回りで由布院に行っていた。 -
札沼線がまだ石狩沼田まで行っていた頃、
函館本線が江別付近で石狩川の洪水で
長期間冠水して、
札幌〜旭川を準急列車が迂回運転した。
昭和30年代の昔話。 -
越後線を日本海が迂回し、寺尾で人身事故なんてのもあったな。
-
災害等による迂回運転の場合、迂回区間に運転士の補助のための乗員が乗ることはなかったのだろうか?
通常の経路と異なる路線を事前練習なしに運転するのは、しんどいように思えるのだが。
途中駅で客扱いすることないから、スタブと信号機に従っていれば、初めての区間でも単独で安全に運転できるのか? -
80系時代の「白鳥」が、北陸本線米原口不通で小浜線経由になった例があると聞いたことがある。
高山本線を経由したこともあるんじゃないかという説があるけど、こっちは調べても分からなかった。 -
>>31 レス25の場合は?
花輪線担当の運転士が、迂回運転のボンネットのキハ80を事前練習なく運転したということか? -
日頃から訓練はしてるだろ
まあでもタブレット交換の都合上助士は必要だわな -
福知山線で発生した踏切事故の影響で、特急「エーデル鳥取」が山陽・播但線経由で迂回運転された
-
>>30
本社から担当機関区に「迂回××列車 手配」と通達はいる。
そこで人的リソース、物理的リソースを整えて列車を引き継ぐだけ。
計画臨なら勤務表に組めるが、突発臨だと予備役を呼び出し備える。回らないときは助役さんも乗る。
宇田さんの本だと、そうなってる。 -
>>37 なるほど。僕は特急の運転士♪という曲からの先入観に囚われていたな。
昭和30年代当時は特急運転士=選抜されたエリートだった、と思ってたので。 -
>>38
題名も年代も違うなw -
阪神大震災で通勤定期区間が不通区間の代替で迂回ルートで認められてたことはあった?
-
日本中のキハ58系の予備車をかき集めてきた頃
-
常磐線を走る北斗星
-
迂回させられた経験
松本→新宿
東線台風でウヤ
つがいけ〜名古屋〜こだま〜東京で帰宅のご案内 -
純粋な迂回とは異なるのだが、まだサンライズに岡山・米子車掌区が乗ってた頃の話。
1・大阪駅の工事か何かで北方貨物線経由になった。車掌と言えども担当線区以外は乗れないらしく、尼崎臨停(客扱いあり)で大阪車掌区の車掌が手配されていた。
2・東管内で急遽東海道貨物線経由に変更しようとしたが西の車掌では乗れない為、熱海泊のG車担当客専を起こして手配した。なお、本来その客専が乗る予定だった列車は本務だけで走らせたそうな。 -
首都圏で迂回運転は?
-
常磐線が大雨土砂災害で、東北線回りの「ゆうづる」に乗ったことがあるかなぁ。
上りだったんだけど「はくつる」より早い時刻に青森を出て上野に向かうから、車掌さんも「多分、上野には早くつくかもしれない」とか言ってたんだけど、どこかで「はくつる」に抜かれて、定刻より40分くらい遅れたんだなぁ・・・。
黒磯では車上切替ではなく、停車してパンタ下げて地上切替していたのが、夜中だったけど音でわかった。
今でもなぜなのかわからないのが「大宮」でドアを開けて下車だけはさせてもらえたんだけど、降りる人はいなさげだったゎ。
だったら「小山」に停めて、水戸線の初発に乗れるようにしてあげたら・・・、とか思った。 -
郡山に止めれば水戸だけでなく平にも
-
山線が無くなると有珠山噴火時の迂回ルートが無くなる
貨物が困りそう -
はくたかが長岡発着に変更もあった
上越線が大雪で不通になるとほくほく線に入らない -
自然災害以外に起因する迂回はなかったの?
-
地方私鉄で理論上迂回運転できるのは富山地鉄だけかな
-
有珠山は20年から30年ごとに噴火している。
北海道新幹線の札幌開業までの間に山線がもう一度評価される機会があるのかも。
でも評価は変わらないだろう。 -
>>52
丸岡線や永平寺線があった頃の京福も -
>>54
出来た話はしてないだろ -
鵜飼運転
-
>>56
長良川鉄道にありそう -
>>54
解説希望 -
>>52
上田丸子電鉄 -
上田-丸子で?
違うだろ
上田側も丸子側も駅は別なうえに線路は繋がっていない -
西丸子町と丸子町とは川を挟んでなかったっけ?
-
というか上田側でもつながってない
そりゃそうだ、元々は全く別の会社だから -
福井鉄道も南越線が計画通りに岡本新から鯖江まで延びていたら鯖江~武生で迂回運行ができていた
-
スレ脱だぞ
-
>>64
スレの趣旨に合ってないよ、アナタ -
昨年3月に福島沖を震源とする地震で東北新幹線が不通になった時に
東京〜仙台の第二ルートして常磐線の存在がクローズアップされた
こういうときに鉄道ネットワークの強味を活かせると改めて思った
これからは地震だけではない、風水害でも鉄路が寸断されることが珍しくなくなる -
でも今は採算性第一で儲からない区間は容赦なく切り捨てた結果虫食い的に廃止されネットワークになってない地方もある
-
羽田仙台の直行便があればなあ
-
>>68
JR北海道 -
どちらかというと常磐線がダメになって他線が迂回ルートになる確率のほうがありそうよ
-
福一がなければ復旧全通までに9年もかからんかった
-
戦時中名阪間の東海道線の代替機能を近鉄名古屋線・大阪線に持たせようとする構想があった
関西線ではダメだったのかな -
東名間で東海道線がやられた場合は中央線を代わりにするのは分かるけど・・
-
新幹線が不通になったら迂回も何も在来線で代替するのが普通では?
新幹線は在来線の別線線増だから -
使えるものは何でも使え
-
同感
-
迂回経路が確立できずやむなくバス・トラックで輸送してみたら
意外とそっちの方が効率的でコストもまずまずだったので
切り替えられてしまった、なんてこともあり得るわな -
旅客ではあるかもしれないが貨物では考え難い
鉄道輸送のキャパをナメたらいかん -
台風は夏だけだが
冬には大雪がある -
東名阪での大雪麻痺は考慮しなくて良くね?
-
災害ではなく工事などの事情で迂回したことはないの
-
阪神淡路大震災では関西〜九州方面の寝台特急が標準所要時間より4時間伸びたが
意外に速いと思った
神戸を避けるために大阪から姫路までは福知山線−山陰線−播但線をたどった -
壊滅的被害にもかかわらず発災後二ヶ月半で全面復旧でしょ
とにかく阪神間の通勤輸送を立て直すのが第一で特急や貨物は後回し、夏までは無理と言われてきたからJRの底力には驚かされた
実際、阪急も阪神も半年近くかかってしまいJRに切り替えた定期客も多かったはず -
大阪~福岡なら飛行機もある
-
阪急は6月1日、阪神は6月26日全面復旧
-
神鉄は長田付近の法面崩落で不通
新開地に出られないから有馬線→三田線→JR福知山線で大阪へ
気の遠くなる迂回通勤やった
あのとき、路線バスはどうやったかな‥ -
市バスは暫定復旧で2月には三ノ宮駅まで曲がりなりにも行けるようになって4月にJR全通
それでも相当なロス -
阪急は夙川が致命傷
あれが西宮北口以東だったら神戸線−今津線−宝塚線のルートで
阪神間の往来は確保できてたんだがな -
>>85
距離にして120キロぐらい回り道 -
>>90
通行規制だらけで一日中道路が渋滞して予定通りにバスが来なかったっけ -
迂回というと迂回融資を連想してしまう池井戸潤フリーク
-
長浜から米原に行くのに塩津山科草津経由で迂回乗車
-
ああ、ビワイチ大回りってやつだな
170Km、3時間あまり -
それは乗り鉄の一環
-
>>80
この地域の東海道線って何度も被災してるよね
1982年の富士川鉄橋の流失は鮮烈に記憶している
このときも台風が原因
幸いにして上りは無事だったので通票閉塞式にして単線運転ができて、
迂回は生じなかった -
>>95
いいの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑