-
鉄道懐かし
-
思い出の京都市電 【2号系統】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
京都は日本初の営業用電車が走った由緒正しい街。
永年にわたり、市民や観光客に愛用されましたが1978年に全廃されてしまいました。
そんな京都市電の思い出話や他社に移籍した市電車両や保存車の話、さらにはトロリーバスの話などで盛り上がりませんか? - コメントを投稿する
-
とりあえず>>1乙
しかし1000到達もしてないのになぜ落ちたのだろうね -
そういえば今日は高校駅伝だったね
テレビ中継で西大路通を走る選手の姿が映ってたが
小生は架線柱などの遺構がどこかで映りやしないかと
微かな期待を持って見てました
1990年前後には円町の交差点に架線柱がまだ残ってましたね -
金閣寺前にもあった。
もっと有名なのは大宮跨線橋 -
あ!、そうですね。
一番有名どころを忘れてました(汗
あれは橋脚にがっつり連結されてるので架線柱だけ
簡単には外せないという事情でしたっけね -
>>5
大宮跨線橋と言ったら奈良だろ -
大宮通の陸橋はどんな呼称だったの?
-
大宮通陸橋
-
架線柱なんかあちこちに残ってるわ
なにを大仰にw -
支柱は道路信号や道路標識を取り付けるのにリサイクル出来るから
架線跡はオーバーハングすると車高の高いクルマの邪魔になるから早々に撤去されたのかと推測。 -
京都市電は高倉陸橋にもあった筈だが?
名古屋市電はバブルの頃に粗方消されたから -
電車でなく屋外構造物の話題とはディープだなw
-
七条通りにもオーバーハングの架線柱が残ってたと思う
-
鉄柱は錆びるし特に根元がイカれたら
倒壊の畏れが高いから本来は早く撤去すべきだな -
これ見よがしに存在する保存車両よりも、街に溶け込んで新たな用途に供せられてる遺構の方が
俺は好感持てる -
奥床しいってことかな
-
これみよがしが過ぎると
市電ひろばや梅小路みたいな悲惨な結末になる。
N27を含め、廃止当時のままの姿を極上な状態のまま
所縁の交通局で屋内保管されていた頃が
各車両もいちばん幸せだったことだろう。 -
>>19
我が意を得たり! -
今は亡きびわこタワーにも保存車があったね
-
>>21への間違いか?
公開していたから死蔵とはいえない。
大阪市電保存館のような形式が最も理想だった。
当の京都市側の無理解でおもちゃにしてしまったのに
後から文句垂れて云々などと市民側の活動不足のせいにすり替えるのが
いかにも京都土人役人らしい。 -
《《 311から5年目突入!! 被爆死者、静かに増加中!! 対中戦に備え、核武装強行か!? 》》
下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
原発推進は核ミサイル開発だ
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。 -
>>25
俺九州人なんだけどなw
国籍・出身地透視とかネトウヨみたいだからやめたほうがいいよw
公開って言っても日常的なものではなかったから死蔵とかわらん
京都市の暴挙も許せないが、愛好者団体が運動を起こさず文句だけ垂れているのもどうかと思う。
せめて募金活動や所有権移譲を求める動きがあってもよかったのではないかね。 -
烏丸五条の北阪ビル1階に保存されてる京電時代の古典車が一番有名かつ良好な形態かな
このスタイスでもう30年近くになると思うが何年かおきにテレビや新聞の取材に出てくる -
スマン ミスタイプしてしまった
スタイス→スタイル -
>>30
>あちらの国の人が使う専門用語だからね
その手の人はそういうことにしておきたいんだろうが、
大手メディアすら使ってるからなぁ
叩かれている自覚があるならその4文字で呼ばれないよう
受け身でなく頭使って物事を考えてほしいわ -
>>32
↑
意味不明
あんたがそう反論した時点で「あちらの方」確定(笑)
あちらの方とおぼしきレスに反応してみたら
必ず自己紹介してくれるから面白い。
大手メディアの大半はお仲間だから使うのは当然w -
>>34
意味がわからん。反論というか
いかにも「ネットで真実」なひとだったからつついたのに
まさか「あちらの方」認定されるとはねw
未だに透視()とかもう自分でネトウヨと言ってください
といってるようで見てられないわ -
長くなったので分割
そもそもSAPIOとかの保守雑誌や右派論客も使っている言葉なのに
いまだに「あちらの方」が使うと思っているってことは
もしかしたら「あちらの方」ってのは保守思想をもつ人ということでよろしいのですか? -
大阪万博に行く途中で平安神宮のN電を見たが、すでに埃っぽかったような記憶がある。
-
>>35-36
つ鏡
やっぱり図星だったね
なぜなら顔真っ赤にして自己紹介を続けるから(笑)
何度もしなくていいって。
不思議だねテヨン連中は反応が皆同じ(笑)
今回はもういっぱい笑わせてもらったんで
あとは好きなだけ罵倒どうぞ(笑)
では。 -
結局>>36の問いかけはスルーか
対話どころかはぐらかして勝利宣言とか、やっぱりネトウヨはネトウヨですね、やれやれ -
京都市電が現役で走っているのは松山・広電だけ?
-
明治村
-
広電にいる京都市電の車両も、一寸広島風に改造されてるので
当時を偲ぶには物足りないんだなあ
まだ阪堺に行った連中の方が雰囲気は残っていた。 -
スレタイの「2号系統」って
「四条河原町〜河原町今出川〜銀閣寺道〜天王町〜円町〜西大路九条」で
河原町丸太町を2度通過してたんだよね? -
>>45
いわゆる「α字経路」の運転だったね。
国鉄・JRなんかだと経路重複で運賃打切で連続乗車券となるところだが、均一運賃制だから関係ないか。
ちなみに、、、
12号は 西大路四条(七条だったっけ?)〜白梅町〜銀閣寺道〜天王町〜円町〜西大路四条(七条?)の「Pの字経路」だった -
円町は市電と市バスとで停留所名が異なってたかな
-
どっちかが西ノ京円町だった希ガス
-
市電を復活させるなら嵐電と叡電を結ぶのが手っ取り早い
ルートは河原町から四条通を抜ける
一般車通行禁止にして市電とバスタクシーのみにする -
>>49
15年位前の話だが
「2ちゃんねる寺社仏閣京都板」の中に「地下鉄今出川西大路線」という妄想スレがあった。
〜銀閣寺・百万遍・出町柳・同志社大前・北野天満宮・白梅町・円町・三条口・西院・JR西大路駅〜
と、交通の要衝を経由しており、実現すれば乗換も便利だったろうな。 -
タクシーの軌道内走行を認めたら右折待ちで電車が走れなくなる。
-
四条通は阪急上の地下道に市電走らしたらええんちゃう
-
>>51
四条通・丸太町通などは、主要交差点以外は右折横断禁止だったような・・・ -
四条線は阪急の河原町乗り入れでやはり打撃を受けたのだろうか
-
それよりモータリゼーションやろな
-
四条の烏丸〜河原町間は、一般乗用車は乗り入れ禁止だったよ。
バスとタクシーと店舗の業務用車だけ通行が許されていた。 -
河原町の三条〜四条の間もマイカー通行禁止だったよね
-
よく京都市は乗り入れを認めたものだね。
大阪市はあの手この手で民鉄の都心乗り入れを妨害したと言われているが。 -
市営モンロー主義か。
川島令三の本で知ったw -
千本通みたいな狭い道でも安全地帯が確り造られていたのは素晴らしい
でも今なら屋根を付けろだの段差なくせだの、もっとヘビーなオーダーが出たのだろうな -
京都市電関連で動画発見しました。
http://www.kagakueiz...g/create/other/6693/ -
屋根は今でも無理だろう
あの道幅では -
明日は今出川線・丸太町線・白川線の最後の日からちょうど40年だな。
-
そうか。錦林車庫に撮影に行ってから
もう40年経つのか… -
>>63
それで、きみこはんは京大に合格しはったんどすか? -
すげえな、この時代にthirteen-yen=1万3千円の革ジャンを
高校生の娘にポンと買い与える家庭なんてそうはなかったはず。
いや、まさかthirty-yenじゃないだろうな。 -
>>68
千本今出川やろ -
1番・5番・20番が通って動画のポイントの配線だと、たしかに千本今出川。
大丸から2番というのは「?」。
この親子が2番の814を降りているのはどこの停留所だろう。 -
>>70
乗った車両は700形だけど、降りる場面は814だから、別々に撮ってますね -
千本今出川の角っこの時計屋さんはまだ健在なのだろうか
-
百万遍にも時計屋があったね
-
安全地帯は怖いからw、
歩道で待って、市電が接近してきたら、
手を挙げて運転手に乗車をアピールしながら
徐ろに安全地帯に入る、という作法だったらしい -
そんなの京都に限ったことではないがね
-
そんなんじゃ日常生活も大変だな
-
路面電車が市内交通の主役に復帰できない原因だな。
道路のど真ん中に防護フェンスみたいな強固な構造物を置くことは警察が許さないだろうよ -
軌道敷を道路中央から歩道側に移せばよいだけの話
-
交差点での左折時の曲半径が半端無く小さくなる。
つまり超急カーブが随所に出現することになる。 -
だから何?
-
一昨日も神戸で暴走事故があったが、昔はこんな事故は無かったのでは?
免許交付のハードルは高くなってるはずなのに…
潜在的な暴走自動車予備軍が普通に道路を走ってたら怖くて安全地帯で市電待ちなどやってられない -
京都市電の思い出を書けや
-
>>74
安全ではない安全地帯ですか -
だからそんなのは京都だけじゃないって
-
>>79
巻き込み事故に注意 -
道路に車があふれ始めたのは昭和40年代半ばからだろ。
-
車の洪水と言えば東京大阪を思い浮かべがちだが、京都も四条通や烏丸通は酷かったようだ
-
河原町通、東山通も
-
?
-
運転士は廃止後は市バスに転向したのかな
-
知らね
-
>>79
全然問題ない。
乗客がクルマに跳ねられる危険を気にせず安心して乗れるメリットの方がはるかに大きい。
バスより収容力があるし、かつての2000形のように連結運転できれば観光期の波動輸送にも対応できるしいいことばかり -
だから昔の事を書けといってるやろ
タイトル読んでへんのか -
ありし日の思い出を書くのに、今の事象に触れたらダメだなんてあまりにも考えが狭量過ぎる。
何が気に入らないのかが理解できない。 -
そうでもしないと懐鉄板の存在意義がない。
懐古スレに特化すべき。 -
そもそも懐かし板の存在自体が中途半端。
-
全面廃止の時が幼稚園時代。
朝にNHKで廃止セレモニーの中継があったことだけ覚えてる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑