-
鉄道懐かし
-
国鉄四国総局
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鉄模やってるけど
型式で検索して
四国以外の全国各地で使用されのフレーズを何度見た事か・・・orz
そんなかつての気動車王国、四国を大いに語りましょう。
- コメントを投稿する
-
四国といえば気動車急行ですかね
昔の日本はどこでもそうだったかもしれないけど、
中でも四国の道路事情はかなり悲惨で鉄道頼りの生活が
近年まで続いた気がなんとなくするんですが。 -
機関車といえばDF50というイメージが強烈
DD51っていたんでしたっけ?
いなかったとしたら、なんでDD51入れなかったんだろう?
(入線できないほど規格が低いとは思えないし)
四国といえばジョイフルトレインもDE10が牽引していたような...
-
いやぁ、四国にはDD51はいなかったでしょう。
昔は、やはり線路の規格が低い箇所があったのだろう。
知識として知ってるだけだが、9600も入らなかった。
でもD51は走った記録があるようだ。
今は予讃線にはEF65だって来るけどね。 -
瀬戸大橋開通前の荷重試験に、DD51が駆り出されたことがあったような。
-
wikiソースで悪いが、EF62も使われてたな、それ
営業用ではC56160やEF58150も走ったことあるし
走った車両のバリエーション意外に多いな、瀬戸大橋 -
EF65や200と、EF66って運転整備重量ほぼ同じではなかったですっけ?
そこまでの牽引力が必要ないから入線しないだけでは。
新鶴見操車場のそばに親戚がいた俺には
伊予三島でみた[新]のEF65が、なんか不思議でしょうがなかった。 -
これが海底トンネルだったらどうなってたんだろうなぁ
当時の財政状況からして新型機関車は導入しないにしろ
直流版ED79がEF65あたりを元に作られてた可能性とかあったんだろうか?
ひょっとしたら勾配用機関車ということで、荷物運用のなくなったEF62が転用という
可能性もあったかも知れない(時間的余裕はなかったかも知れないけど) -
かなり前から、橋でいく、と決まってたはずかと。
関係ないけど青函トンネルは下北半島ルートも
検討されたことがあったらしい。 -
電化と同時に路盤強化。
-
DD51やEF58なんて知らねぇ。
大体、瀬戸大橋開通はJR四国だ。 -
国鉄最末期、各県に配置されたキハ32のラインは
宇高連絡船(←MS-IME、一発変換しないぞ)の煙突の色と
あわせてあったっていうんだけどホント?
え? 四カマにはないって? と思ったら緑のキハ185があった。 -
当たり。
各県内で完結する運用のみ考えられていたため、当初は投入県内にちなんだカラ
ーだったのだが、使用している色は宇高連絡船の各隻に用いられているものと同。
でもそのままなら今頃だと広域運用に不都合だった可能性がある。
キハ54の松山?集中配置など当初は考えられていなかったからな。
思えば国鉄最末期の四国は明るさに満ちていたと思う。
電化に加えキハ185系の導入、県庁所在地付近での本数の増加など、ワクワク感
が漂っていたものだった。国鉄最終日に当時中学生で松山から謝恩フリーきっぷ
で四国4県を一周したのだが、高松駅で見た当時新型の121系電車を見た時の瞬
間が信じられない。
「あ、これが国鉄で一番新しい電車なんだ。本当に、
四国の国鉄にも電車が走るようになったんだな」と凄く感動したものだったよ。
今まで、電車と言えば伊予鉄、それ以外は遠い彼方のもののイメージがあっただ
けにそれが覆らされたな。一方で夜に覗いた高松築港駅で見た琴電の電車の古さ
も強烈な印象だったが。
あれから20年、JR四国の現状を見ると切なくなるなあ。 -
≫7
営業運転以外なら瀬戸大橋の荷重試験でEF66が使われたけどね。 -
>>14
32の国鉄時代は原色と思うが・・・? -
誤爆しますた
-
ご注意:
瀬戸大橋開通はJR四国であり、国鉄四国総局ではありません。
JR四国を語りたい方は総合版、懐かしむ方は別スレを立てて下さい。
JR四国発足も20年、初期の頃はあまり知られていないんだな。
>>1さんは落ちた模型版の >1さんですか? -
片上鉄道のDD13の検査表記に「多度津工」と書いてあった。
俺は国鉄時代に四国に行ったのはいっぺんきり。
キハ28 5301(元キロハ)見たょ。5000台にも乗った。 -
国鉄時代は殆どの駅がボトーソ便所やったな。
民営化してからも阿南、御免などの市を代表する駅でもね。
あと阿波池田もボトーソのままかな? -
大学受験で関西からT大学を志望し、帰路キロハ28 1を狙い帰郷しました。
ハ室のシートピッチの広いかったこと。足がとどかねえw。
合格後、何を思ったか夜行鷲羽、深夜の宇高連絡船、夜明け前の高徳線(キロハ入り)で再度四国に入った。
その後は宇高のうどん、船舶G室、高徳ノンストップ急行、特急落ち44系客車、ロングの41系、ゲテモノキユニ。
SLブームの去りしころ、離島でそれなりに遊んでおりました。
小松島区廃止後、ガレージ代わりのキハニ5000の廃車体を調べた思い出があります。
外板表記は消えてましたが、車内のペイントは往時のままで、記号なし5006の表記がありました。
付随化後ハニ5006なのか、キハニ5006なのか。
だれか知ってはりますやろか? -
【山火事】四国西南空港は必要だよね。【防衛】
http://society6.2ch....icpolicy/1222344796/ -
御免、阿南、阿波池田の情報ありがとうございます。
いまでもボトーソ便所多いかな? -
急行の頭にキユニとかがくっついてるときって、キユニにもHMはついてたんですか?
-
キユニ 列車名でわんさか出てきましたorz
すいません。 -
それにしても、以外とキユ25が急行に連結される事が
少なかったんですよね。
夜行の「うわじま1号」くらいでしたか。 -
キユ25は「土佐」でしょ。
晩年なら「いよ」。
検索しましたか? -
「うわじま1号」といえばキニ56だよな。
昭和50年前半だと「いよ4号」も。
晩年は下り「土佐」の先頭にも立っていた。
「土佐2号」はキニ19からキユ・キユニ28まで色んな車両が付きましたね。 -
上
出 -
四国の「普通列車」ってパターン性もなくいろいろ駅を通過したよな。
今でも覚えているのは土讃本線の入明と円行寺口。
この両駅に停車するのは上り1本のみで,残りのすべての列車は両方通過するか
どちらかの駅には停車するが片方は通過していた。
-
遂にキハ28・58の定期運用が…。
一つの時代が終わった予感がする。 -
昭和36年生まれです。宇和島で幼少時代を過ごしました。
松山に行くというのは大イベントで、そのための手段が急行「うわじま」でした。
八幡浜にアイススケートに行くのは普通列車。
特急用車両が初めて投入され「しおかぜ」が走り出したとき、
松山への修学旅行で乗りました。
ボックス席じゃなく、全席の背面にテーブルがあることに驚き、
急行とは違う車内の質感、静かさそしてスピードにも驚いたものです。
冷水器のペラペラの紙コップを記念品に戴きましたw -
>>39
「全席の背面」じゃなくて「前席の背面」です。 -
駅名看板の表示で通過列車の多い駅は()していたな。
-
>>41
あったあったwww
きたいよ ← まつやま → みつはま
(いちつぼ)
に、えっ?と思った消防のある日。
市坪。当時は田んぼの中、築堤の上の、ホーム一本の駅だったな…。
駅は、線路が分かれてて、駅舎があって、駅員さんが居るものだ、
と思っていた要衝の自分に、すごい衝撃を与えてくれた駅だったwww
-
でさ市坪は坊ちゃんスタジアムの最寄り駅だよね
-
昭和56年ころの八十場、讃岐府中なんかは上下一本づつしか、停車せなんだな。
-
市坪は大出世したなあ。
-
土佐北川も出世したよね
-
鍛冶屋原はあの世へ逝きました。
-
四国総局が入っていた旧高松駅舎ももう・・・
-
>>41
スレ違いで恐縮だが,駅名標がカッコ書きくらいならまだいい。
駅名標にも,出札窓口に掲示されている運賃表からも抹殺されているケースもあったぞ。
四国じゃないけど磐越西線塩川駅。
駅名標からも運賃表からも,堂島,笈川,姥堂,会津豊川は抹殺されていた。 -
高松桟橋
-
関係ないけど、大王製紙って王子製紙の向こうをはって
つけられた社名らしい。
国鉄末期の高徳線の50系客車の簡易ビュッフェのメニューが気になる。
市販の時刻表には、どの列車に連結されているかは書いてなかった。 -
簡易ビュッフェは高徳線じゃないぜ。
-
居酒屋列車age
-
キハ55 237age
-
JR化直後の、プラ製のサボ、国鉄タイプながらフォントを変えた駅名標、
ユニットサッシのキハ20が懐かしい。 -
>>56
なんとなくスレ違い・・・。 -
>>58
なんとなくスレ違い・・・。 -
>>58
そうでつか…ちょっとがっくり。 -
上
出 -
>33
52年3月改正
←高松
601D
<キニ56|<キハ65|<キハ58|キロ28|キハ65|キハ58> 四カマ81+41+21
108D
<キニ56|<キハ58|<キハ65|<キハ58|キロ28|キハ65|キハ58> 四カマ81+63+53+33 601Dのキニの戻り
211D
<キハ58|キロ28|キハ65|キハ58>|キユニ>|キユ25> 四カマ27+95+113 -
上
出 -
宿毛、宇和島間はもう開通せんの?
-
>>66
現在では国鉄四国総局と無関係。 -
北海道の仮乗降場みたいな造りの駅が多かったよね
-
>>58
キハ32は国鉄の車両。 -
向井原も大出世だ
-
喜劇団体列車「いよわだ〜!いよわっだ〜」
-
そんなかつての気動車王国、四国を大いに語れる人はもう誰もいない。
-
昭和57年に初上陸。キロ28が格下げされた、キハ28 5000番代の
急行指定席車が好きで、好んで乗った。夜行が主な利用で写真撮ってない。
高松駅では、半室合造から再改番されたヤツ(5301だっけ)も見た。
車内のどこかには キロハ28 1 の表記が残っていたような気がする。 -
年末年始がまだ大混雑の時代、急行指定に乗った。
立客が指定車両通路まであふれかえっていた。
車掌が一掃した。
この時ほど指定のありがたみ実感したときはなかった。
シートはガタガタだったけど。 -
〒のマークの車両も走っていたな(これは四国限定)
-
?
-
〒のマークがついた、四国限定の形式の車両はあったが
〒のマークがついた車両は必ずしも四国限定ではなかった。 -
春だよな〜。
-
微妙にスレチかも知れないけど長い間の質問。
俺は子供の頃から国鉄特急の絵付きマークが
好きで、色んな本を見てきたんだが、
JR四国で181系や185系で走っていた特急で
風景画みたいなイラスト付ヘッドマーク(今のビッグXみたくシンプルじゃない奴ね)
付けて走っていた特急って
しおかぜ、南風、いしづち、うずしお、しまんと だけ?
特にあしずりがあったかなかったかが凄く気になってる。
某サイトにマークのバナーあるけど、そこに
四国特急の一部だけが見あたらないし…。
教えて、偉い御方。 -
>>80
完全にスレチだから知らない。 -
宇多津駅
今でこそ要衝駅だが昔なんて・・・・
停車しない普通列車が多数あった。 -
>>80
185系導入時に しおかぜ・南風に絵が入り
63-4瀬戸大橋開通で絵が変更 いしづち・しまんと・うずしお登場
2-11の2000系量産導入でグラフィック化 宇和海・あしずり登場
この流れだったかと あしずりにイラスト型マークは無いですな -
30年前の急行全盛時代(もっと前かな?)、
急行のヘッドマークが島内で統一されたデザインで、
イラストこそ無かったが、好感が持てた。
キハ58の車掌台側だったか、ヘッドマークを付けた急行は風格があった。
185の特急、高徳線に特急という自体信じられなかったが、
落ち着いたデザインといい、ヘッドマークといい、
すっきりした印象でこれはこれで良かったし、
今の鋭い走りを見せる特急も良いが、
煙で汚れた車体、蛍光灯横に安定用電球が灯った車内、
ノッチを切った時に耳に残る線路のジョイント音とアイドリング音、
それなりに混んでいた車内・・・若年ファンに是非体験させてあげたいなぁ。
-
四国総局…。門鉄局みたくなつかしい響きだね。
急行うわじまと高松ー中村間の夜行快速が思い出。周遊券で宿代わり。 -
「周遊券」も、今となっては懐かしい。
動輪が描かれた国鉄の地紋の薄い券紙に、
墨色の活字で周遊区間までの往路の乗車券片と、
周遊区間が路線図で描かれた復路の乗車券片が、
ホチキスで留められていた。
検札で車掌さんが桜の花びらのような凹凸と穴が出来る鋏を入れてくれ、
決して愛想を振りまくわけではないが、丁重さが伝わってくる挨拶と
共に周遊券が手元に帰ってくる。
夜行だと車内が減光されていたなぁ、
結構混んでいても、お喋りする雰囲気が消えてしまう独特の世界。 -
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
-
旧客もすてがたいねー
高知〜高松よく乗ったよ。
DF50とかも懐かしいね。 -
スハフ43が懐かしいなあ。
-
昨日OHK開局40周年番組で昔の高松駅の映像が映ったよ
-
高松駅頭で道を訊かれた。なんでも久しぶりに来たら全部一変してたと。
-
GWに中村駅→足摺→竜串→宿毛駅→宇和島駅と周ってきたけど足摺・竜串周辺の
バスの本数の少なさには困ってしまった。その路線バスも地元の年寄りが
ポツリポツリと利用しているだけ。
瀬戸大橋開通直後の20年前の旅行ガイドブックを見ていると足摺・竜串周辺でも
路線バスが1時間ヘッドって書いている。
思えばキハ185投入→JR四国誕生→瀬戸大橋開業→2000系開発途上で
高速道路も一部区間のみだった、この頃が四国の鉄道が一番輝いていた時代であった。
-
昔、急行土佐の普通車指定席券を買ったらグリーン車を使っていたわ。得した気分やったわ。
-
キサロか。
-
キロハだな。
-
キハ28 5000じゃなく?
-
四国のは格下げだったけど、それに触発されたか
のちに九州で、座席をG車のヤツに換えたキハ58の5000代が出た。
枕カバーは白のレース模様の透明なビニール製だった。 -
今、キロ28って残ってるん?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑