-
DTM
-
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【7皿目】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
>>980次スレよろ
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる
デモ、Freeも含め、Presonus Studio Oneに関する質問はコチラで
------------質問する前に目を通すといいかもよ--------------
Studiro oneリファレンスマニュアル
http://www.mi7.co.jp...2/studio_one_2_1.php
操作ビデオ一覧
http://www.mi7.co.jp...studioone/tutorials/
書籍
http://www.stylenote...8-4-7998-0120-8.html
http://www.shuwasyst...s/7980html/3612.html
http://www.shuwasyst...s/7980html/3990.html
質問用テンプレ
--必須--
【OS】
【CPU】
【RAM】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
--必要に応じて任意--
【使用バージョン】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
過去スレ
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【6皿目】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1527524499/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【5皿目】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1497005285/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【4皿目】 [無断転載禁止]?2ch.net
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1468688365/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【3皿目】
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1423994016/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【2皿目】
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1388891063/ -
Q.フリー版(Prime)とデモ版の違いは?
A.デモ版は1ヶ月間有償版と同じ機能が使える、1ヶ月経過後はフリー版として起動
Q.だったらデモ版使った方が得だよね?
A.YES、デモ版を一度使うと便利過ぎてフリーに戻れなくなる
Q.MP3は使えるの?
A.有償版買え
Q.Prime、Artist使っててこの前落としたVST使いたいんだけど…
A.デモ版使うか、Professional買え
Q.64bitのプラグインしか使えないんだけど(32bitのプラグインしか使えないんだけど)
A.仕様だ、動作不安定になったり重くなっても良いならjBridgeでも買っとけ
Q.スレタイのジャンバラヤって何?
A.ver2になって秘伝のレシピはロストした…詳しく知りたければver1のマニュアルを探せ -
↑ミスった
Q.フリー版(Prime)とデモ版の違いは?
A.デモ版は1ヶ月間有償版と同じ機能が使える、1ヶ月経過後はフリー版として起動
Q.だったらデモ版使った方が得だよね?
A.YES、デモ版を一度使うと便利過ぎてフリーに戻れなくなる
Q.MP3は使えるの?
A.Primeでも使えるようになった
Q.Prime、Artist使っててこの前落としたVST使いたいんだけど…
A.デモ版使うか、Professional買え
Q.64bitのプラグインしか使えないんだけど(32bitのプラグインしか使えないんだけど)
A.仕様だ、動作不安定になったり重くなっても良いならjBridgeでも買っとけ
Q.スレタイのジャンバラヤって何?
A.ver2になって秘伝のレシピはロストした…詳しく知りたければver1のマニュアルを探せ -
再度修正版
Q.フリー版(Prime)とデモ版の違いは?
A.デモ版は1ヶ月間有償版と同じ機能が使える、1ヶ月経過後はフリー版として起動
Q.だったらデモ版使った方が得だよね?
A.YES、デモ版を一度使うと便利過ぎてフリーに戻れなくなる
Q.MP3は使えるの?
A.Primeでも使えるようになった
Q.Prime、Artist使っててこの前落としたVST使いたいんだけど…
A.初心者のみんな、PrimeはVST使えないから気を付けてくれよな
VST使えるのはArtistとProのみだ
それでArtistに関してはアドオンを買わないと使えるようにならない
Studio One Artist VST/AU/Rewire Support
https://www.mi7.co.j...nus/studioone/addon/
Q.64bitのプラグインしか使えないんだけど(32bitのプラグインしか使えないんだけど)
A.仕様だ、動作不安定になったり重くなっても良いならjBridgeでも買っとけ
Q.スレタイのジャンバラヤって何?
A.ver2になって秘伝のレシピはロストした…詳しく知りたければver1のマニュアルを探せ -
イベントを選択して移動する時、選択したイベント(の色が薄くなったやつ)が少し下に表示されるのですが何故でしょうか?
名称がわからなくて申し訳ないのですが、選択したイベントをここに移動するよ!っていうのを表すために不透明度下がったものが表示されるやつのことです。
他の曲を編集する時はイベントがずれて表示されることはないのですが、代わりに何度アプリやPCを再起動してもこのソングの編集の際にのみイベントの表示がずれてしまいます。
途中までは変にイベントがずれることはなく、きちんとトラック内に収まって表示されていたのですが、突然ずれて表示されるようになってしまったため、何かの拍子に設定をいじってしまったのかな?と考えました。
でもそんな設定ってあるんですか?ただのバグでしょうか? -
複数のファイルを1トラックに読み込むことってできますか?
例えば、大量のサンプルネタを1トラックにまとめて読み込んで連続でプレビューするような使い方です。
可能であればイベント間のギャップも1秒間とか指定できると助かります。
普通にドラッグするとファイル数分トラックができてしまいます。 -
ケチャップの蓋がなくなっちゃったんですけど、どこにあるか知りませんか
-
サポートにも問い合わせてるんですがここにも質問させてください。
パソコンがウィルスにやられて初期化して全てを再設定しましたが、SamplrTank4の音源が
「アプリケーションまたはプラグインのアプリケーションに予期しないエラーが発生しました」
と言うウィンドウが開いて作業が出来ません。
原因と対処方法が分かる方がいらっしゃったらご教授お願いします。 -
>>10
ありがとうございます!
難しい内容でしたが手順に従って環境変数を追加してみました。
うーん改善じませんでしたねえ。
サポートからも返信が来て「管理者として実行」とか再インストール、
セキュリティソフトを切る、などの提案を実行してみたんですが
まだ解決に至ってません。
もしかしたら音源側の問題かもしれません、引き続き対処します。
でもなんか少しPCに詳しくなりました、感謝です! -
すみません、解決しました。
今まで外付けSSDに音源を入れてたのですが、試しに容量に余裕があった内部HDDに入れ直したら
Studio oneで操作出来るようにな離ました。
原因が解明した訳ではないので少しモヤりますが結果オーライとします。
スレ汚し失礼いたしました。 -
Studio One3 Proで耳コピ用音源を1トラック目に貼り付けてミュートにしておき、
その他のトラックは耳コピした音を打ち込んでます。
スペースバーで再生時は打ち込みした音を再生、リッスンツールで1トラック目のみ再生
といった感じで素早く音のチェックができて便利ですが問題があります。
全体にエコーなどのエフェクトが掛かっている場合マスタートラックにエコーを掛けるのですが
そうすると元音源である1トラック目にも更にエコーが掛かってしまいます。
マスタートラックにエフェクトを掛けていても特定のトラックだけは
エフェクトを無効にするとかバイパスするとことはできませんか? -
1トラック除いてセンドFX使えば?
-
リバーブは通常、リバーブ専用のバス作って、そこへ必要なトラックをsendするのが常道。
ベースとかドラムなど低い周波数な楽器にリバーブは合いにくいから、マスターバスでリバーブを掛けるのはよした方がいい。 -
>>16
おじいちゃん、それ昔の常道や -
基本は今もそうだが
-
リバーブ はセンドだ!ってのは昔の常識かもだけど、
マスターでにリバーブをインサートは今も昔もあんまりやらんな。 -
マスターでリバーブ掛けるならその手前で失敗してるからな
そうしなくて良い手順があるはず -
studio one 買ったんですけど、画面にリージョン が大量に表示されてる時だけむちゃくちゃ重いのってあります?
拡大縮小っていう意味で、全体を俯瞰で見てる時、横スクロールと縦横拡大縮小のアクションが重すぎて作業妨害みたくなってる。
一時停止自体はわりとすぐできる。アップで表示してる時は全然サクサク。
プロツールスもLiveもそんなことは起こり得なかったからちょっと困ってます -
一定範囲のベロシティ(例えば0から80とか90から127など)のMIDIノートだけを選択するのってどうやったらできますか?
-
DTM初心者ですが質問オナシャス
STUDIOONE4.6PROでインストゥルメントトラックでmidi音源を録音すると
例えばBメロ頭からとか再録音するとAメロの音が残って上書きされますが、
ギターとか外部シンセとかオーディオ録音すると数小節戻って録音を始めた
場合Bメロまでの音が消されて困っています。
どういう機能を使えばいいのでしょうか。 -
トラック複製して録音したら?
-
>>24
パンチイン パンチアウトかな? -
Primeから有償版にする時は一旦アンインストールした方が良いの?
-
StudioOne5Proを使用しています。
UADのプラグインを使用したく本日apollotwin xを購入しました。
セットアップまで終わり、使用する段階まで設定したのですが、studioone内に付属プラグインが導入されません。
導入するにはどうすればよろしいですか -
マニュアルにプラグインの場所しっかり書いてあんじゃん。もうね。アホかと。
もう来るなよ。 -
次に、UADのライセンス移譲はどうするんですか、とか聞いて来そう。
-
>>30
UADの方はプラグインがちゃんとアクティベート済みになってるの? -
440Hzの音をCDに焼きたいんですが出来ますか?
よろしくお願いします -
出来ます
-
studio one自体で440Hzを書き出す事は出来ないのでしょうか?
-
>>37
Midiトラック作ってマイタイでサイン波選んで必要な長さA4書き込んでWavで書き出してCDに焼く -
440Hzの音をCDに焼くことはできるだろ
元が何で何をどうしたいのかよく分からないけど、チューニングの問題じゃないんか -
440Hzの素材自体をstudio oneで作りたいんです
それをCDに焼きたい -
音源側で設定できなきゃDAW単体じゃ無理じゃね
-
トーンジェネレーター使えよ
-
録音すりゃいいだけじゃん
それとも付属の音源使いたいの? -
studio oneでノンストップdjmixみたいなの作ろうとすると難しいんでしょうか? 調べてもあまり参考になるようなサイトや動画が見当たらず、Ableton Live使ってるのばかり見かけます。
-
liveから移行してきて分からない所あるので教えてください!
マウスクリックでmidiの打ち込みをする時に、打ち込みながらベロシティ設定できますか?
ちなみにliveだとピアノロールでノートクリック押したままマウスを上に移動させたらベロシティが高くなって、下げたら低くなるんだけど、こういうのがあれば知りたいです! -
>>42です
出来ました、ご回答ありがとうございました。 -
オーディオトラックに録音は出来るが再生されない
ソフト側のトラックのレベルにも反応しないのでインターフェイスの問題でもなさそうなんですが -
事故解決しました
エフェクトのアウトが0になってました -
StudioOne3とMelodyneの連携はMelodyne4までしか連携できずMelodyne5はできないんですかね?
調べてもそれらしい情報が見つけられませんでした。
ちなみにStudioOne3からMelodyneで編集しようとするとMelodyne5が入っている環境では
Melodyne4をインストールしようとしてエラーになります。
Melodyne5をアンインストールすればMelodyne4がインストールできて編集できるようになります。 -
恐縮ですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
mixtoolを使用してM/S処理を実施して、再度mixtoolを使用して音源を出力したものをモノラルで聴くとセンターの音が欠落するのですが、欠落を回避する方法はありますでしょうか? -
melodyne5のシステム条件にモロ書いてあるのに見ようともしないんだから、余程興味がないんだね。
それでいて探しました、とかw
まぁ、見ようともしない物ほど見えないものは無い、と言うしね。 -
melodyne5のシステム条件をもう一度見たらStudioOne3でもMelodyne5ができました
ヒントどうもです -
ampireでアンプがMCM800以外選べません!何故でしょう
購入したのはArtist版です -
残念でしたね
-
自決しました。Professionalしかアンプ選べないみたいですね
-
まーた自殺者が・・・
-
使ってる音一覧とか、表示する機能ってありますでしょうか。
-
質問の意図が読めないな
もう少しやりたいこととか状況を詳しく書くといい -
60です。
わかりづらく、すみません。
midiクリップの中で、スケールからズレている音を確認したいと言うのが目的になります。 -
>>62
ピアノロールの鍵盤の上で、スケールアウトしてる音階をCtrl+クリックすると
そこに該当したノートがあれば強調されるので見つけやすい
スケールの印付けとか、ノート拡大したら音階見えるとかは知ってるかな? -
60です。皆さん回答ありがとうございます。
たしかに聞けばわかるとは思うんですが、ちよっと不安だった了解したりしてたので、機能としてあるのかなと、質問しました。
スケールの印付 → 音階というところにチェック
ノート拡大で音符表示→ ピアノロールでcmd+スクロール
ピアノロールの鍵盤をctl+クリックで強調表示は知らなかったですが、これが一番用途に近そうです。 -
調べたのですがよく分からないので質問お願いします。
ギターを録音したトラックをトランスポーズしたいのですが、重ね録りしながら録ったので
トラックを右クリックして調整しても重なった音が素直に移調されません。
オーディオトラックだとインスペクタを表示させてもトランスポーズの項目が見当たりませんし。
トラックごとに簡単にトランスポーズする方法はありませんでしょうか。
よろしくお願いします。 -
連投すみません、もしくは録り直した箇所に入る範囲指定が解除できれば問題も解決するかも
知れませんのでその方法もお教えいただければ。 -
>>67
オーディオならメロダインで -
トランスポーズは恥ずかしがりやなので左下の端っこ、下の方に隠れています。
-
studio one 3でドラム等ベロシティを細かく打ち込む作業の際に、
ノートを選択してからマウスでいちいち下部ベロシティを調整しにいく作業が大変なのですが、
ショートカットかマクロでなんとか「ベロシティを10下げる」等を仕込むことはできないものでしょうか。
現時点でやってみた限りではショートカット項目に
特定ノートをマウスで選択 → ベロシティ上下のワンタッチショートカットは作成できませんでした。
同様にマクロも作成を試みたのですが、項目自体にベロシティ上下&任意の数値を仕込むことはできないようです。
キューベース等ではみんなやってるらしいのですが、
どなたかやり方わかる方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。 -
あともうひとつ、ピアノ等の鍵盤楽器のレックをした後に、
同じセクションのプレイをノートコピペをする際、
同時にサスティンペダル情報も一緒にコピペする方法はありますでしょうか?
今はノートコピペ→ペダルコピペの2手間かかっていて煩わしいので、
ワンタッチになればとてもうれしいです。 -
すみません、色々調べましたがどうしても分からなかったのでここで質問させてください。
SampleOneで自分の声を単音でサンプリングし、鍵盤通りの音階に適応させたいのですが
やり方がわかりません、そもそもそれが可能なのかも分かってません。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 -
>>76
「サウンドフォントエディタ」「作り方」で調べるといいよ -
>>76
サンプラーの基本機能やね。 -
トランスポーズって楽曲単位や小節単位でかけることってできます?
4〜8小節までを全部5半音上げるみたいな使い方ができると便利なんですが… -
SampleOneにドロップしてルートとマッピング範囲設定するだけでできると思うが
(細かい設定はとりあえず置いといて) -
>>76
付属のサンプラーにドラッグドロップでできると思うけど -
>>76
取り敢えずリファレンスマニュアルを読もうよ -
>>85
印刷出力先をクラウド連携アプリにして印刷すればスマホなどで見れるよ -
プリセットで仮メロ用の音でおすすめ、ありますでしょうか。
-
>>88
コードプレビューとかそんな感じので万能 -
すみません、リファレンスマニュアルを読んでマッピングまで漕ぎ着けました。
まだ実用化には程遠い段階ですが引き続き研究してモノにしていきます、ありがとう
スレ汚し失礼しました。 -
メルアドぽいぽいというサービスのフリーメールで登録しようとしたのですが、登録出来ません(ずっと波みたいな待機マークが出て画面が切り替わらない)。
フリーメールでは登録出来ないんでしょうか? -
>>91
ヤフメで出来たよ -
S4はxpand2を認識するが、S5では認識しません
同じ症状の人、他におられませんか? -
S5でも認識するよ
PCの掃除しなよ -
うん
排気の穴とか関連設定ファイルとかレジストリとかもね -
トラックリストから2つ選んでコードの上からメロディ打ち込みたいんですけど、コードのほうが編集されてしまいます。
youtubeで見るとトラックリストからトラック名の横に鉛筆マーク?みたいなのがあるのですが、これはどうやって出すのでしょうか? -
鉛筆アイコンを長押しとかじゃね?
ていうかdawが何かも言わないし、基本的なこともググらないとか、意思疎通に難ありだな。 -
ハヂメテの子は「みんなも僕と同じむりょうのさいしんばんだ!って思うんだろ」そっとしておいてやれ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑