-
DTM
-
1995年のDTM事情
- コメントを投稿する
-
FOSTEX E16
-
キーボードマガジンしかなかった
-
キーボードスペシャルがあっただろ
-
DTMマガジン
-
まだ前世彷徨ってたわ
-
909と303の音が神秘的だった、電気グルーヴがJD800の広告塔でした。
-
Windows95でMIDIソフトウェア音源標準搭載してくれたのが革命的だった
そのまえに我が家にあったパソコンは外部音源を買ってなかったのでMIDIが鳴らなかった -
誰も1に触れないのが不気味
新大久保の楽器屋でパソコンからMIDI音源鳴らしてるデモ見たけど何のソフトだったのだろう? -
パソコン通信でMIDIフォーラム大盛況。
-
>>2
おっちゃんやん(笑) -
>>3
おっちゃんやん(笑) -
>>4
おっちゃんやん(笑) -
>>5
おっちゃんやん(笑) -
>>6
おっちゃんやん(笑) -
>>7
死んどけガキンチョ -
>>8
おっちゃんやん(笑) -
>>9
おっちゃんやん(笑) -
>>10
おっちゃんやん(笑) -
>>11
おっちゃんやん(笑) -
>>12
おっちゃんやん(笑) -
MIDIフォーラムに何人か凄い人いたけど
みんな俺より年上だった -
ギターが廃れ始めて焦ったギブソンが、DTMを潰そうとOpcodeを買収した
-
人生初めてのDTM教則本は 必本スーパー 100倍楽しむデザエモン
-
鎌倉ゆいNETて、DOMるわ
-
95年か
ADATあたり流行ってたんやないか -
サンレコのブス
-
RolandのVSシリーズ出たのってこの頃だっけ?
当時ヤマハの4トラカセットテープMTR使ってたおれは衝撃だった -
vs880は96年かな
その前段に
ヤマハO2Rの弟分の比較的安価なデジミキがあって
ADATやサンプラーと繋げてフルデジタル環境だ〜!みたいな感じになってきた所に vs880登場で
軽くてルックスも良くて新時代な感じはしたね
音はカスカスだったけど -
95年頃はサンプリングCD-ROMが高嶺の花だった
ヤマハ渋谷の壁一面サンプリングCDのコーナーは壮観だった -
XP-60とVS-880を合体させたワークステーションだけで良かったのに
-
とりあえずシンセを買えばいいと思ってkorgのX5Dとかいう一番安そうなシンセを買ったな
シーケンサーがないと自動演奏できないとわかりrolandのシーケンサー買ったわ
全く何も知らずにやり始めたぜ -
まあ音源モジュールが全盛の時代だったね
小型モジュールから入り
ラックに何段にも積むE-MUやRolandの音源群を夢想していた
カーツェルも憧れだった
確かにvs880にシーケンサーと音源積めば全て完結なのに何でやらんかったんやろね
YAMAHAでそれに近い機材あったと思うがヒットはしなかったな
というか、95年と言えばYAMAHAのVL音源でしょ
何でもシミュレート出来る、という夢マシンの筈で
ベース音源なんてさっさと実用レベルのが完成すると思ってたらmodoベースまで20年かかりおったな -
メタルの人もよく使ってた気がするw
ストリングスが立ち上がり早いのとチェンバロかベルかキラキラ系の音が得意だかなんだかで -
レコンポーザー
-
>>38
ストリングスのサンプル自体が立ち上がり早くてな
アタック最速にするとテンポが速い曲で細かいフレーズ弾いたりしてもちゃんと遅れず鳴るんだよな
あとどの音もパッと聴くと地味なようでしっかりした音だったな
リアルっていうのとは当時で考えても少し違ったけどな
いい意味でキーボードのサウンドって感じだった
レゾナンスがすごい弱いやつしかついてなくてな
そういう音は苦手だったな
ディストーションエフェクトになぜかちゃんと効くレゾナンスが付いてて、モジュレーションホイールにアサインしてワウっぽいことするようなプリセットはあったと思う -
>>40
嘘をつくなよ。X5Dにはすごい弱いやつどころかレゾナンスそのものがない。レゾナンスなしのLPFのみ。 -
そういや定番のRolandかYAMAHAの音源モジュールを買おうと思ったら店員にX5Dを勧められたな
KORG? なんやねんコーグって みたいな感じだったがw -
>>36
sp808がそうじゃなかったかな?
zip積んでるやつ
でもsp808はちょっとまた違うかなあ
ローランドのサンプリングワークステーションだとこんなのもあったけど、当時の技術だと値段もバカ高くなり大型化してしまうみたいだな
https://www.roland.c...jp/products/mv-8800/ -
>>41
それをレゾナンスがすごく弱いと表現したんじゃないの?言いたいことは分かるよ。
レゾナンスが付いてなかったのはDSPの処理能力的に厳しかったんだろうな。
フィルターって16パート同時使用できるように設計しないといけないから。
そのディストーションにレゾナンスが付いてるというのは、1パートにEFXで使うくらいならDSPの処理能力内でギリギリ動かせたから辛うじて搭載することができたっていうことなのかもね。 -
>>36
VS-880は打ち込みやらない宅録バンドマンとかもターゲット層だったし、レコーダーという形で売るということで良かったと思うよ。
これに例えば当時のJVみたいな音源を積んだら、JV自体が20万くらいしてたわけだしVS-880の定価もヤバいことになりそうw
>>43
SP-808はレコーディングもできるんだろうけど、どっちかというとサンプラー的な要素が強い機材だと思う。
当時ケミカルブラザーズとかプロディジーみたいなのが流行ってて、ああいうドラムとかを刻んでループさせたりとかをやりたい人が買ってたイメージ。
音源が欲しいならMC-307とかその辺とリンクさせて使ってねっていうことなのかも。 -
そう サンプラーとの一体型だと そういうのはあるんだけど
一般的なROMプラーのモジュール+vs880的な丁度良いのはなんか無かったんだよなぁ
一番オールインワンなのは
E-MUのE-SYNTHキーボードかな
E4サンプラー+ROMプラー+シーケンサー+HDDレコ+76keyみたいな機材で
でもHDDレコーダにはなり切れなかったし
当然高いし可搬性ゼロで幻の機材みたくなってたな -
E-muかー。うちは田舎だったからか楽器屋で扱ってるのは国内3大メーカーばかりで海外製品はあまりお目にかかれなかったw
Trinityなんかは音源もなかなか良くて、サンプラーオプションもあって、後半のモデルではHDDレコーディングもできるようになって、まさにオールインワンだった記憶。 -
BOSS DR-5を使い倒したのが俺の青春
-
あー、銀銀してたトリニティはカッコよかった
確かにほぼオールインワンに出来たね
アレを学生時代に欲しかった
東京に居ても 渋谷や下北とかに行かなければE-MUやカーツェルにはお目にかかれなかった記憶あるな
「お〜コレが実物の、、」とテンションが上がったものだったw
ALESIS DM4辺りの人気音源は地元にもあったが
AKAIサンプラーなんか無かった気がする
ギター、ベース弾きも買ってたvs880にもう一品、dr05みたいなリズムマシンくっ付けてくれたら便利だったんだけどね -
>>50
DM4じゃなくてD4かDM5 -
D4は洋楽ロック&エレポップみたいな派手な音が出たんで結構好きで使ったなぁ
DM5はなんか大人しい音になっちゃって微妙 -
石橋にいってKurzweil買おうとしたら、
KORG 01/W FD買わされた、高一の春。
01/Wは、FD10枚近くつけてもらったんだが、
その、デモソングがすごかったなー。
USA UKのラジオでかかるようなイカした奴。 -
でも、中学のとき使ってたYAMAHA DXのが、
ハイが良く出たし、ピッチもスッキリしてた。
TRINITYでそのあたり改善されたので、
友達もシンセ欲しがってたから、
オススメきかれて、TRINITYと伝えた。
しかし、友達は、通ってるヤマハの音楽教室から、
YAMAHA SYの77でも99でもないやつを買うことにした。
しがらみが大切だと言ってた。
ちなみに、01/Wは、勝手に下取りだして、
X5にしてライブで使った。
音のパワーは弱くなったが、その軽率な感じのDAが、
AIスクエアには合ってると思う。
下取りのとき、学生証と親の同意書が必要で、
取りに戻った。 -
Windows3.1だと、シーケンス再生程度しか出来ないので、
YMOみたいに、リアルタイムでテクノやってた。
BOOWYとかのにコピーバンドに呼ばれても、
何がいいのかさっぱりで、、
あと、
ジョンウィリアムズとか、パットメセニー、Sワンダーあたりの、
楽譜がどこにも売ってなくて枕を濡らした。 -
この頃はSC-55の中古にも手が届かなくて、付属品で一通りのことが出来た
AWE32を中古で買って内蔵1MROMと標準512KRAMに乗るサンプルでシコシコやってた。 -
ハードシーケンサーからMAC+Logicに移行した年だわ
新入社員の給料でもマッキントッシュ買えるレベルになってたな
コンピューターで音楽製作ができるとワクワクしたけどクオリティは上がらんかったw -
そういえば当時は作曲やるならMacっていう時代だったなぁ。
爆弾マークが出てよくフリーズしてたわ -
当時50万くらいしたパワーブック5300でperformer動かしてたけどモッサリしてたわ
CPUが120M Hzだったような
さらにMTPでMIDI管理するとなると高校生には難解で挫折したわ
QY700とVS-880にしたらサクサク楽曲制作できた -
RolandのJV50くらいから導入されたXFMって今の機材にもついてるんだよね
-
EOS一台あればいい
-
Reface DXとZoom R8に行きつきました。
-
>>64
今もついてるね。正直あまり使わないけどw
おそらく当時昔のJupiter-8とかについてたクロスモジュレーション的なのをPCM音源でもどうにかつけたいとなってFXMが搭載されたんだろうなぁ。 -
宅録スレと化しててワロ
-
そら宅録という概念が出始めて
学生やアマの夢が広がった頃だからな
プロ的にはO2RとADATくらいで
状況的にはアマと比べれば変化はそれ程なかった、とは思う -
ワイアマチュアは95年くらいだとカセットMTR使ってたで
-
95年頃にはMDのMTRがあったと思うぞ
-
YAMAHAのMD8かな?
95年よりちょっと後だったかもしれんけど -
>>71
キッズだったから金がなくて…すまんな -
>>72
最初はMD4じゃなかったかな、 4トラックの
後に上位版MD8が出た気が
でも96年にvs880などHDDレコーダーが出たんで
MDのMTRは極めて短命だったね
サンレコの裏表紙の広告でいつも出てた記憶あるけど -
>>74
MDMTRは丁寧に物作りされてたような気がするけど、今じゃハードオフのジャンクコーナーの定番だ
MDの圧縮もカセットみたいに評価される時代が来るかな
ADATはIFだけ重宝されて生き残ってるな
ヤマハのmlanとか消えたのかな? -
MD4Sって銀色の筐体のやつ使ってたわ
ガキだったし作りがどうとかはわからなかったけどカセットMTRとは次元が違うことだけはわかった
KORG X3とROLAND JV-2080
エフェクターにSONY DPS-V55、BOSS VF-1、ZOOM 1202
懐かしすぎる -
俺もVS880は買えなくてMD4を買ったよw
-
MDRって専用のDATA MD使っていたけど
音楽用のMDをフォーマットか何かして代用できないの? -
>>76
DPS-V55上位のDPS-V77が欲しかったなぁ
予算足りなくて買えんかったけど
カタログを穴が空くほど眺めてたな、、
V77にはデジタルIO端子が付いていて
あの頃は「フルデジタル環境」という言葉に夢を持っていた
SONYのDPSシリーズは名品として海外でも語られててサンプリングでIR取られたりしてる -
サンプリングでIR取るってどういうことなの?
-
その説明はしんどいわ
各自調べてくれ -
勝手に回答すんなw
>>81
まあその目当てのハードウェア機材(リバーブなど)に
IR用の信号をぶつけて残響などの反応を録音採取したIRデータを
IRデータが読めるVSTプラグインで使う事により
DAW上で元のハードウェアのエフェクター音を使える様にする、って感じかな
ざっくりだけど
LexiconやTCなどのハイエンド機は散々IRサンプリングされてるよ -
なるほどありがとう
ググッてみてインパルスレスポンスという言葉を知った
今時はそんな事してるんだな -
v77は故障すっさかい維持すんの大変やで
-
故障はなんだけど
SONYは音楽制作機材でも90年代まで名品を多く出して
DTMが隆盛になる21世紀入る頃には ほぼ撤退してしまったなぁ
SONY Oxfordのプラグイン化されたのなんて
未だに最高級レベルで多く使われてるし
続けてればDAW時代でも圧倒的な存在になってたんだろうな、とは思うが -
SONYのラックシリーズとかプロが使ってたかは知らんけど田舎のキッズには高嶺の花で広告見るだけでドキドキしたわ
まあどんな機材でもたいていドキドキしてたけど -
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、エヴァンゲリオン初回放送、Windows95発売、俺ニート開始
-
外付け音源全盛期よね、YAMAHAとRoland以外でもakaiとkawaiも出してたのが印象に残ってる。
当時はMU50もSC-55も買えなかったのでYAMAHAのDB50XG買ったんだけど、持ってたSoundBlaster16がドーターボードに対応してなくて、結局サウンドカード買い直したな。ソフトもDB50XG付属の使ってた。 -
その頃SCSIが当たり前だったけど、adaptecとかどこかに消えたね
-
全くの私見によるソニーの名機たち
MU-R201
PCM-7010
TCD-D10PROII
DAF-2000A
DRE-2000
PCM-3324
MDR-CD900ST
DPS-M7
C-800G
DPS-V77
DRE-S777
Oxford OXF-R3 Console -
サンプリングリバーブの走りだったDRE-S777が最後の灯だったかなぁ
-
DRE-S777は、オプションのA/Dコンバーターを買いそびれたままディスコンになってしまったのが悔やまれる
-
DRE-S777もこれ自体がIRのサンプリングリバーブ機なのに
ハード込みで再サンプリングされて
そのIRライブラリが今年出てくる位だから
しかも最先端で最高レベルの機材サンプリング技術持つある制作者が
現代にこのS777のリバーブ音をわざわざ再サンプリングしするとか
Oxfordといい、昔のSONYはどんだけ技術力高かったんだか、という感じだな
S777は能楽堂とか日本固有の場所のIRもあったよね
あとパワーステーションとか 後にaltiverbとかでも
サンプリングされてない貴重な名門スタジオの音がある様で、再サンプリングのライブラリ買おうかと思ってる -
>>89
当時触ってみてKAWAIは音源自体はきちんとしてるんだけどエフェクトがショボかった記憶 -
この頃と違って、今はelektronとかみんな買ってしまうから、お金がみんな海外に流れてしまっているんだろうね
組み立てロボットとかは未だに日本製品で組み立ててそうだけど、それも、、、 -
Studio Vision買って、これからはハードが滅んでソフトだと思ったが、Studio Visionがギブソンのせいであっという間に滅んだ
-
>>97
visionって今のCUBASEと同じくらいシェアあったのに
そういやレコンポーザの後継シーケンサーってまだあるんだっけか
国産DAWでまだファンいるのかな?
https://www.dtmstati.../archives/25740.html -
QY70でシコシコ作曲してた俺、音源があまりにもショボくて辟易してたんだが
なぜ外部音源で鳴らすという発想が生まれなかったのか、当時の俺。 -
JV-1080 is GOD
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑