-
DTM
-
【OP-1 field】Teenage Engineering 3【OP-Z】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■オフィシャル
https://www.teenageengineering.com/
■日本代理店
http://www.minet.jp/.../teenageengineering/
■前スレ
【OP-1】Teenage Engineering 【OP-Z】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1554442843/ - コメントを投稿する
-
前スレ>>2でナンバリング2と書かれてたので今回は3にしたけど
過去スレ遡ってみたら前スレは2ではなく3だったようです
なので現行スレは実質4で、次スレは5にした方がいいかも
1
【Teenage Engineering】OP-1
https://potato.5ch.n....cgi/dtm/1338551135/
2
teenage engineering [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1459065270/
3
【OP-1】Teenage Engineering 【OP-Z】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1554442843/
4
【OP-1 field】Teenage Engineering 3【OP-Z】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1659830144/ -
OP-乙
-
こんな高いものを買ってるやつはバカ丸出しの恥さらし
-
サラッと貧乏自慢するぅ〜
-
若さ自慢かもしれない
年取って金銭感覚変わると違って見えるしな -
なるほど
-
輸入品は軒並み高く感じるねぇ、スピマスプロの定価が100万近いとかどうなってんの
-
$1=¥360のときはどんな感じだったんだろう
-
1970で大卒初任給四万円の時代だからなー
-
そうすると初任給が$110位なのか。
そりゃ日本製品も売れるだろうな -
本日よりちょっとだけ価格改定
¥286,000(税込) →¥306,000(税込) -
えぇ…ちょっといいカメラ買うわ…
-
いいこと思いついた。ドルで給料貰える企業に勤めれば良いんじゃね?
-
よーしパパ、ゴールドマンサックスに転職しちゃうぞ
-
JKです。OP-1買って、パパ!
-
税抜きだと27.8万円で、$1999で割ると$1=139円だ。
代理店通してるわりに良心的価格よね。
それよりOGが209,000円 (税込)になってる店がちょいちょいあるんだけど新価格なのか? -
メルカリでop-z出てるけど、楽天なら楽天ポイントで買えるから即購入なのに
-
OP-Zは一回は必ず交換する羽目になるから新品を店で買ったほうが良いよ。
6.5万円と9.1万円万のが並んでるけど高いほうが新価格なのかしら。
OP-Zが9万てシャレにならない時代になったな...
旧価格で買えるならそれをお勧めしたい。 -
楽器じゃないけどアメリカから$130のモノを買ったら19000円だった
レート考えると確かにそうなんだけど、もう気軽に海外からモノ買えないなって思った -
久々にOP-1ファームアップデート(#245)来たけど何も違いが分からんな
・added support for latest revision displays
とは一体... -
末期のスレって感じだねえ
-
海外のフォーラムはOP-1Fのユーザーで賑わってるのにな...
-
円安の影響もあってお高いんですものー
-
1F購入資金がじょじょに溜まってきた
あと26万 -
OP-1f買ったけどとくに話題にする事もないんだよ
-
OP-1の新FW、ちょこまか改善があるようですが、ぷちぷちノイズは放置のままらしい・・・
-
OP1のノイズはよく話題になるけどその手の問題に当たった事がないんだよな
個体差かね -
>21
・added support for latest revision displays
OP-1は二世代あって、ディスプレイ部品の欠品で製造中止になるまでが一代目。
違う部品を調達して再開した二代目のディスプレイ表示改善ってことみたい。
うちのは二代目だけど、波形表示がなめらかになったような。
ストリングスシンセのバグが治って嬉しい!とOPフォーラムで書かれてるけど、
これは何のことだか判らない・・・。 -
そしてOP-1終了との噂。
https://www.synthana...-the-op-1-field.html -
Op-1 field、28万くらいかと思っていたら、
軒並み30万超えになっとるんだが、、
値上げしたのかな。。 -
半月前に値上げしたよ
-
新価格だとOP-1fが30万、 OP1-1が20万、 OP-Zが9万円という凄い値段になる
-
値段の話題しか無いのヤバイよな
-
アップグレード版じゃなくて新作として出せばよかったのにな
-
ただのマイナーチェンジで目新しい要素ほぼないからね
唯一大きく変わったのは値段なので話題がそれに偏るのはひつぜんかと -
Media Intagrationで、OP-1は生産終了という表記になってるので確定では。
-
Media Integration オンラインストアには表記なかったけど
生産終了どこに載ってた?
MIのサイト探してる途中で「Teenage Engineering 価格改定のご案内」ての見かけて
あの馬鹿げた値段がマジなのだと分かったけど。
こういうときURL貼れないの地味に不便だな。 -
思いっきり生産終了と書いてあるよ
https://www.minet.jp...ageengineering/op-1/ -
1f購入資金の貯金が順調でいい感じ
あと27万円 -
>>40
ありがとう。代理店が言うなら確定ぽいな。 -
無印OP-1の中古も今後高騰するという地獄
-
>>41
減ってるぞ -
PO-80まんま大人の科学のやつでわろた
国内で買えば本体も消耗品も半額だな -
サイトの説明文で学研に触れてないのが気になる
-
もともと学研とスズキユウリのコラボで
TEが彼とコラボしたなら学研はスルーされるかもとは思ったが
順序的にTEとのやり取りが先だったらしいのは驚いた
https://next2022.cas...tus.com/posts/146238 -
OP-1って購入時に保証書って入っていますか?
最近MPC LIVE2を新品購入したら保証書が入っていなくて、納品書が保証書代わりになるのかなと思っていまして。 -
OP-1は国内のものならメディアインテグレーションの保証書が付いてると思うけど。
俺のMPCも保証書なかったけどこっちは納品書でOKぽいな
https://www.inmusicb...t/akaipro/#WARRANTY2 -
OP-1は壊れてもパーツあるし自分で直すほうが早かったりもする
並行輸入じゃない保証書が欲しいのかもだけど
個人的にはそんな気にしなくてもよいのではと思う -
パーツがある?
iFixitでほぼ欠品だが。 -
以前は半年くらい監視してたらちょいちょい入荷する感じだったけど
もうディスコンになったし入荷が無い可能性もあるな... -
そういやOP-Zのパーツ買ったときは
サポートにメールしたらすぐ売ってくれたよ
欲しい物あるなら試してみるといい -
似てるだけかと思ったらマジでそのまんまなんだねop-z fieldでも出るのかな?
-
OP-Z fiedl、出るとしたら20万円くらいかな
-
セールは結構前からやってるよね整備品とか
限定だからこっちに貼られてなかったのかな -
>>55
サポートってのは本国に? -
>>61
ありがとう。いざとなったらやってみよう・・・。 -
1fアップデート
MTRトラック選択時のプチプチが解消
101倍優れた機種へと進化 -
せいぜい1.01倍だろ
誇大広告寒すぎるわ -
リリースノート見るとファクトリーリセットバグとかアルペジオでクラッシュとか
そんなの抱えて100倍謳ってたてのがすごいな
OGに無い不具合なら100から割り引くべきじゃね -
昨日メール来たコケシみたいなやついいな
久しぶりにビビっときたわ
ただ日本円だとひとつ35000円くらいにはなりそう -
まあコケシだよな。北欧のオシャレな民芸品と思えば高くはない。
とはいえ半端なボーカルシンセみたいな音源としては要らんわ。 -
こんな不景気な時代にあんな商品を発売できるなんて、この会社のバックには富豪か王族でも付いてるのか?
-
高級時計が空前の売れ行きだったりするように、
金持ち向けの商売はだいぶ景気が良いのでは -
機材というかポップアート売ってるみたいなノリな気がする
-
オシャレになった明和電機て感じ
あれよく見たらマトリョーシカとかコケシとか世界中の人形をモチーフにしてんのね -
ティーンエイジエンジニアリングの初期にいた日本人のおじさんは明和電機にいたひとなんで、そこらへんから繋がってる感。
-
そうなんだ
だからシーケンサーのキャラが明和電機っぽいのか
あと秋葉原の明和電機の店にTEの商品も売られてた -
こけしといいビール(発泡酒)といい
おもしろいメーカーだけど、陳腐化するのも早い
まあしょうがないことだけど… -
潰れそうで潰れない会社
-
op-1の箱が落札されて評価もされてる
つか出品見たのこのスレじゃないのかな -
自作箱
-
そのうちTENGAコラボとかやりかねない
北欧でそのへんオープンだろうし -
アートぽい面白さを追求してる会社のようにも見えるし、
OFF-WHITEコラボのときみたいな適当にロゴつけるだけでxx万円、的なブランドに憧れてるように見えなくもない -
opz激安になってるけど、もはや欲しくはないのなんでだろう
-
>>81
OP-Zが$499は安いけど、円安のせいで
こないだ国内でセールしてたときのほうが安いな。ドル換算で$405くらいだった。
一台持っておくとすぐ使えるシーケンサとしてわりと重宝する。
ハードの初期不良多いので本国からの購入は勧めづらい。 -
画面つきのOP-Z fieldが出たら少しは考えるかな
前持ってたけどやっぱ画面なくて外部デバイス必須なのは窮屈 -
一旦操作感が頭に入ると素晴らしいと思えるんだけど、そこまでに時間がかかるんだよねえ。わいは頭悪いんで一年かかった。今は画面見るのは数値を知りたいときだけだな。
-
慣れたのでほぼ画面使わないが
画面つきのFieldが出たらもちろん嬉しくはある
OP-Zはあのホイールの感触が意外に音楽的というか変化量が良い感じで、
普通の機材のエンコーダーが急峻に感じることが多い -
OP-1 field アップデート
1. ヴェロシティ対応
2. 外部クロックとテープスピードのオート同期
3. ライン入力のモノ/ステレオの選択
4. プレ・テープ・パンニング
5. FMトランスミッターフリーケンシーとOB-4の同期
6. WAVインポート対応
待望のヴェロシティを始めとした6つの新機能
100×6=600倍優れた機種へと進化 -
velocity対応ってネタか?と思ったがガチなんかよ
どんな仕組みやねん -
外部同期状態でオーディオ録音したらグニャグニャにならんかね...
ベロシティーは加速度センサー使った擬似的なものかキーに内蔵されてたのか、
ポリフォニックで抑えたときの数値の出方で分かりそうだな
n倍ネタはそろそろ寒いのでやめてみては -
すまん
-
テープパンニングはいいなと思った
-
去年くらいにお知らせメールで来たゲームボーイみたいなやつって、製品化されてたんだな
Play dateとかいう名前らしい
TEではない別のメーカーから発売してる
だいぶ欲しいけど、poシリーズ買って一瞬で飽きたから無駄金になりそうで迷うわ
しかも今円安だし -
playdateはリリースされてだいぶ経った気もする
ゲームが供給され続ける保証もないし
自分でSDKで作ったりできる人向けなんだろうな
すぐ飽きるのは間違いないと思うけど
せいぜい2~3万のもんだしそういうの気にしない人が買うものでしょう -
playdate買ったよ
毎週ゲームが配信されてくる仕組みは遊び心があって面白い
第一シーズンは発送時期がまばらだったせいで個人ごとに配信時期がバラバラだったけど
第二シーズンは全員の手に渡った前提で全員に一斉に同じゲームが配信される予定らしい -
OP-1 fieldがアプデでかなり良くなってるね
velocityとtape panningで遊べる幅がかなり広がった
スルー予定だったけど欲しくなってきたかも -
テープのパンは、録音後にパンを振るより
録音時に振れたほうが重ね録りでいろいろできる感じはするな
元がモノ4トラックだったから考えなしに録音後パンのワークフローを引き継いじゃったのかね
OGユーザの自分はまだ我慢できる状態だけど
ステレオ8トラックに拡張されるとかなら欲しくなるかも -
OP-forumでオリジナルのOP-1のUSBサンプリングのぱちぱち問題が
修正されたファームウェアがアップされてる。問い合わせたユーザに
サポートから送られてきたものだとか。 -
気付かなかったけど長尺で外部入力を録音すると確かにパチパチするな。
USBじゃなくアナログ入力でも起こった。
バチバチ大きな音がするわけでもないしこれはこれで味のあるローファイエフェクトぽく使える感じだけど。
#246で解消されるならまあ良いことだね。
フォーラム見たけどゴネたりせっついたりしたほうが対応早くなるぽいのが面白かった。 -
発表前のfirmwareを送ってくるって、
よほど対応がめんどくさかったんだろうか。
これで黙れ!みたいな。
いつまでに対応するか聞いたらサポートが怒ったみたいなこと書いてるし。 -
TEが作ったらグランドループアイソレーターもオシャレになるかと思ったら超絶普通だな
OP-Z line moduleについてたやつと同じかね -
コケシの演奏動画をYouTubeで見た
op1 field使ってワイヤレスでコケシ歌わせてた
総額50万くらいかなーとか、レイテンシーあるのかなーって思って見てたけど、コケシとフィールドの組み合わせの見た目がとてもカッコ(・∀・)イイ!!
たくさん部屋があるデカいお家に住んでるオカニモチならそろえたい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑