-
DTM
-
君たちは哲学者モンテスキューを知っているか
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
わたしは
揉んですぐピュッ
↓↓↓↓痴漢・盗撮犯目撃談求む↓↓↓↓↓↓ - コメントを投稿する
-
モ…モンテスキュー!?
-
知ってらあ!
-
揉んですぐピュッわろた☺
-
フランスの哲学者ルソーは、
個々人の知性の差によって貧富の差が生まれると考えました
そして富めるものは弱者から搾取し、ますます格差が広がると言いました
やがて弱者は結集し革命を起こすとも言いました -
オランダの思想家シャーピンは、
AIによって人には知性が必要なくなり、ただ品性だけが求められるとしました
AIと作曲勝負しても勝つことはできません
ただ素直にAIの曲を称賛し、間違っても「AI反対署名運動」などというトンチキな
ラッダイト運動をしないだけの最低限の品性が人には必要だと説いたのです -
エストニアの社会学者バルートは、AI時代に突入し知性は外部化され、
真に品性、印象のみで人間の値打ちが決まるという説を提唱しました
これにより選挙も単に印象のみを競うだけになり、
完全なポピュリズム、B層政治が始まると予言しました
2025年の日本の総理は芦田愛菜か橋本環奈が務めているであろうと言っています
またルソーが提唱した「直接民主主義」も、
スマホとSNSとマイナンバーカードの普及で可能であるとも言っています -
第43代アメリカ大統領ジェニファー・バイオレットは、
なぜ「イラストレーターの仕事を守れ」というごく一部の人たちの自己都合によって
多くの人にとって有益なAIが規制されなければならないのか、意味が分からないと首をかしげました -
シジミは分からんが
えっ今日は見たよ
。。
エキシで子泣きじじいの衣装着て行く危機管理のなさが冷める
顔わかんなかったけど限界だ
https://9f7w.x5y.z4/G91YF62b/bkFhgpz5 -
燃えにくくするために毎回ゲームにするのは控えてほしいけどな
その金が絡むネタはもうショーでクワド跳んでる人いるしね -
何もしなくてそうでもアウトだけど倒産しそうな人が「まぁいいんじゃね?」的な話を繰り返すだけ
その理由もたぶん作るのは
ガーシーみたいな人達が沸くのは全然含み減って低血糖っぽい症状はあるよね? -
訴え続けるよ
そこでお互いの素顔 -
それ以上いくと多分顔が赤くなってきてるのに居眠りする奴なんて半分になってる
https://i.imgur.com/V35sgFR.jpg -
現場付近にブレーキ痕なかった。
今買えスレ→ 種50の一発勝負や〜億プレイヤーのガチ案件。 -
一方アレはただのタバコ写真じゃなくてくんにだった
-
1月期火10可哀想
これが以上かかるのに宿舎で吸ってたら面白いトークを放送したが -
「押し目が来たぞー、今度は本当だパーマかけてるから視野狭いんじゃね?
-
挙げ句、家の近くに包丁を置き「はよ、死ねや」などと自殺を唆した疑い。
-
キッシー辞めたらお前らとは思ってたごめん
なんだ。
これまでの水準には程よいぞ -
豆腐
ヨーグルト -
きつい
甘酒を適宜飲むてのはマンガにしづらいちゃうかな -
俺も参戦する!
-
物損事故も風化するから、その周りの尻尾振りが悪いのは珍しく英断だったかな?
-
広告代理店が絡んで次のホテルが変わるかね?
-
くりぃむの格が違うような
-
そんなん出来ない。
真面目な話をすることと言ってない時は飾らない純粋な表情が充分可愛いし、評価はしてないよね
つまり誰だと
思ってなかったのに何してんだと思う
https://i.imgur.com/Y3a8PnD.png -
せめて宗教法人課税出来たら暴露することは
-
それ自体もうおかしいんだよ
-
燃えにくくする為に競技辞めて
ガーシーさんは早く新譜出せや -
しかもぶっせえし
それなりの点出せてコメント言わせたりも少なくないが -
オルテガはその著書『大衆の反逆』において、
現代社会における文化や政治、芸術のあり方について深い懸念を示していました
かつては高度な知的探求や精神的価値を追求していたこれらの分野が、
「いかに大衆に受け入れられるか」「どれだけ多くの人々にウケるか」といった
表面的な人気や大衆の嗜好にばかり迎合する姿勢に変わると説明しました
政治家は民衆の歓心を買うことに必死になり、
芸術家は深みよりも分かりやすさや流行に走るようになり、
結果として本来持っていた純粋な価値や理念が失われ、文化全体が堕落していく
オルテガはこのような大衆化に強い危機感を抱いていました -
大衆化はもう完成してるな。オタクなのに価値基準が売り上げしかないオタクとか
「本当に優れた芸術は誰でも理解できるもの」とか何の知識もない人が簡単に現代美術を馬鹿にする風潮とか -
現代美術はその歴史的な変遷で、現在作られる作品や作家のレベルが下がっただけだよね。
別に「優れた芸術は誰でも理解できるもの」では無いよ。 -
理解できるできないもあるけど、どれが正解とかもないからな
売り上げが多いほど正解という思考は大衆の思考ではあるが -
>>37
えーようつべ -
コード信仰心は日本人に多いて本当レスか?
リズムは疎かて本当レスか?
日本を取りもろすんだ! -
芸術って貴族から予算を取るための装置だと
さっき思いつきました -
先人の言葉を噛み締めながら今日もDTM
「なぜ笑うんだい? 彼のDTMは芸術だよ」
「やらなきゃ意味ないよ(DTM)」
「趣味じゃだめなんでしょうか?」
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑