-
鉄道懐かし
-
【ウヤ】運休・振り替え【台風/地震/事故/スト】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昔は部分休止や他経路へ振り替えて運転していたのに、今やЯしは全線運休や
全面運休ばかり、リフレッシュ運休も増え区間によっては振り替えをしない厚顔ぶり、
すっかり不便になりましたね。
改札付近に立てられる「急告」の看板も、輸送指令が入力し出発案内のLEDに
表示するようになり、大都市圏のЯしでは見かけなくなりました。
そんな運休や振り替え運転の思い出や、体験談を語りましょう。 - コメントを投稿する
-
東海道線(東京口)の区間運転折り返し駅
国鉄時代、東京-品川-横浜-大船-平塚-国府津-小田原-熱海
現在、東京-小田原-熱海
JR発足時は東京-熱海
強風で根府川橋梁の支障が多発し小田原折り返しが追加
2げと! -
今も横浜市営地下鉄は急告の看板だしてるよ
-
前にも書いたが俺の修学旅行は國鐵のストで2回延期になった。
やっと行けたはいいが、帰りに京都から上りに乗るはずが
関東地方の地震のため全部自由席になってパー。
機転を利かせた添乗員&運ちゃんがバスを新大阪に回してくれて
始発で座れて帰れたが、接続しているはずの私鉄の貸切列車は
待っているはずもなく散々な目に遭った。 -
衆議院議員 阿部知子氏「議会工作をしてまで人の死を望んだ下劣な国会議員達」/阿部知子の「ニッポン再生」
http://www.choujinta...m/abe/abe090626.html -
国鉄時代に大幅な遅れや事故等には一度も遭遇したことがなかったよ。
あるのは最近、JR…。
定時性落ちたと思うのは私だけ? -
上越・北陸線が大雪で運行できない時、東海道線まわりによる北陸方面の
列車も設定されていた。これら迂回列車のために東京区のEF58の一部には
スノープラウ用意し、米原地区の降雪に備えた車輌が居た。 -
鉄道電報で
テケイ
なんて来ると
丸いサボみたい鉄板の札をホーム事務所の横に出したっけ…
当時18才の運輸係の俺がいた。
-
国鉄が罷業で何日も止まったころ、某大新聞が一面に
錆びたレールの上に「スト中」と指で落書した写真を載せて
スト中には線路に入っていいんだ…と解釈してしまったガキの俺がいた…
そしてまた、線路に入って感電したヤツもいたという… -
>>6
>国鉄時代に大幅な遅れや事故等には一度も遭遇したことがなかったよ。
>あるのは最近、JR…。
>定時性落ちたと思うのは私だけ?
中央線の東京口なんか典型例では?乗客が京王や西武に逸走している。
国鉄時代も事故はあったし遅れもあったが、折り返し運転をして
東京-高尾(大月)間快速線全線見合わせや千葉-三鷹間緩行線全線というのは
無かったし、事故の復旧も早かった。 -
>>10
JR東とJR西は酷い罠 -
架線故障やポイント故障は減ったけど、変な車両故障が増えた罠。
-
朝ラッシュに「急病人発生のため」遅れることなんて昔は無かった。
-
台車の振り替え話はここで良いのですか?
-
>>14
線路と平行に立っている事務所の妻面に掲示ということだろう
まあホーム事務所は大概ホーム端にあるからね
あれ線路両方向ではなく片側方向にしか掲示しなかったな
東海道線の刈谷駅も共和駅もそうだった -
お
-
昭和56年の夏の終わりだったと思う。
台風一過の翌日東京はひさびさの快晴。
俺は福島までいこうと思って上野駅についたのが昼過ぎ。
台風の影響で東北本線の各駅には先に進めない列車が立ち往生している
ということで上野駅では黒磯より先にいく列車の発車を見合わせていた。
とうことで,黒磯行普通列車に乗車した。
列車が黒磯に近づくと各駅の待避線では特急や急行が停車していた。
終点黒磯ではガラガラの「つばさ51号」が抑止されており,これに
乗ろうとみどりの窓口で特急券を買う。「いつ動き出すかわかりませんけど
どのみち下車駅で全額払い戻しになります」なんていわれた。
運がいいもんで,ホームにもどると「まもなく発車」とのこと。
釜飯を2つにお菓子やジュースを買って乗車。
この時点で16時前後。ところどころ徐行運転して郡山に18時。
福島には19時半くらいに着いた。僕はそのまま下車したが,
ほとんど空状態になった客車たちは板谷峠を目指して発車していった。
終着秋田には何時ころに到着したのだろうな。
-
いそかぜの美祢線迂回。。
-
test
-
【PageRank 2】マサキの糞ブログってどうよ?
google PageRank 2で糞サイトの認定されました。
仲間はPageRank 3です。困ってます。恥ずかしいです。
誰かアドバイス下さい。お願いします。
参考までにボクのツラをうぷしときますorz.....
http://www.modellwag...m/FIESTA-2004/40.jpg
http://www.modellwag...m/FIESTA-2004/39.jpg -
一昨日の雪でも、Яし束は派手にウヤしてたな
-
>>7
国鉄だからこそ出来た壮大な経路変更って多いよ。
あとは鉄道マンのプライドでやってのけてた。
特急を先に行かすために普通列車や貨物列車が長時間抑止ってのはよくあった。
その時代は複線の駅なら大抵中線があったし、立ち番の駅員が必ず居たから。 -
昔のほうが人海戦術でなんでもやってのけたということですかね
もちろん平時にはそれに伴う無駄もあったんでしょうけど -
関が原が不通になった際、つばめが名古屋から関西線・草津線経由で
走った事もがあるそうな。
それ以外にも、山陽線が事故で不通になったとき、
赤穂線経由で電車特急を蒸気機関車牽引で走らせたこともあるらしい。 -
特急つばめなどで、名古屋〜大阪を担当する運転士は、
名古屋〜大阪間を無交代で乗務していたと聞いたな。
結構ハードだな。 -
武蔵野線が台風による大雨で水没して長期間不通になった。
トンネルだらけで景色が見られない区間が多くつまらん線だから廃止になっても
良いと思った。 -
JRになって壮大な迂回と言えば
たいしたことないが
臨時急行になった津軽が田沢湖線経由で走ったことか。。。
営利主義だのすでに1994年には言われていたが
9両の583系を6両にして走ったな。
仙山線が崩れた頃。ちゃんと臨時列車でも運休にしなかった。
今じゃ大雪、地震、大雨と夜行が一番早く運休になるからな。
すでに1993年には九州ブルトレ長期運休とかあったな。 -
>>29
当時の電車特急は先頭側が自動連結器だったため、SL牽引という芸当もできた。 -
昭和49年4月の事だが大規模な遵法闘争が行なわれた。
動労では減速闘争が行なわれて列車は軒並みに遅延となるが帯広から東京への
帰途にて....
帯広11:19「おおぞら2号」20分延で発車。函館19:30着が21:00頃着。
19:50の青函6便には接続せず、21:45の152便で急遽客扱いして青森1:35着。
青森23:59の「はくつる」は3時間遅れで3:00頃発車。ひどい事に583系でなく
485系。上野は定時では9:18だが14:30頃の到着。
485系の前面方向幕は「臨時」
その翌日から国鉄は全面マヒとなる。そんな中で乗客10名たらずでも青函
連絡船だけは定時で動き続けたのは凄いと思う。 -
>連絡船だけは定時で動き続けたのは凄いと思う。
連絡船は、船員という特殊環境があったんで、国鉄地上一般とは
若干異なる労働事情だったみたいだからね。 -
浅草橋駅放火&ケーブル切断で首都圏の国電各線がマヒしたあの日。
どーせガッコも休校だろうとタカをくくり、混雑する主要ターミナルからの
生中継をテレビで見ていたな。 -
何年か前にどこかのスレでの話だけど、
上りトワイライトが長岡から新幹線振替になったんだが、
東海道区間は特急料金を請求されたという話で、
そいつはひでえ話だなあってレスしたら
スレのやつらから、別会社だからあたりまえだろ!って反応されて驚いたよ。 -
ほす
-
ウヤ祭り
-
最近の台風の運転見合わせ、東京熱海とか、全区間止めてんじゃねーよ。走らせられる区間だけでも走らせろ!
-
そうだよな。国鉄時代は輸送の責任を曲がりなりにも全うしていたがJRは安全率をとりすぎ。
-
この数日、京浜東北止まり過ぎ。
-
それは懐かしの範疇ではないだろ。
-
秋田新幹線(笑)工事に伴う北上線特急運行
-
富士川橋梁が流されて、上り「はやぶさ」は打ち切り?、名古屋から新幹線に振替。
その新幹線では、放送に混じってATCの単打ベルの音がスピーカーから聞こえてきた… -
通信ケーブルてろで首都圏の(末期の)国電が止まったとき、大宮〜上野の新幹線が盛況だった。
関係ないけど、保守のしやすいか否かということなんだろうけど、
鉄道電話が同軸ケーブル化されはじめたころは、地中に埋めてたよね? -
只見線
-
>>47
1985年11月29日か -
>>42
無理をして特殊な取り扱いを行ったために起きやすい事故もあるしね。
かつて現場に与えられていた独断専行の権限も、肝心な現場の人間がいなくなってるから…。
今は駅長がいても営業業務はするけど運転業務はやらないみたいな?
道路も整備されて鉄道が唯一の生命線なんて事もなくなったし。
国土軸としての使命は昔程ではなく、今は地域交通の選択肢の一つとなりつつありますしね…。 -
紀伊の衝突と西明石の脱線ってどこの機関区がやらかしたの?
-
羽越線が事故った時、青森発大阪行キハ82白鳥が秋田新庄間で
秋田発上野行キハ82つばさと併結運転。 -
岡山だと出勤して乗務するだろうから、休憩所で酒は飲まないんじゃないか?
-
>>51
確か後続のさくら?の機関士も先輩だったらしい富士の機関士からの酒の席の誘いを断わり切れずに飲酒していた事がバレたと言う事もありましたね -
大都市圏で並行する私鉄が止まった場合に
国鉄・JRの振替があったけど、実施するか否かは誰が判断するのかな
都合悪かったら拒絶することもできたのかな -
ラッシュ時ならただでさえ混乱してるのに、そこへ不案内な振替客が大挙して乗ってくるわけだから
どこも引き受けたくないだろう。 -
新小平の冠水で定期券の払い戻しor有効期間の延長をやってたな
そう言えば工事関係の赤いチラシを最近見ない… -
>>57
京浜間のJRが止まった時の京急の振替拒否は定番 -
東京の事情を知らないのであえて質問するが、
京急が止まったときのJRの対応はどうなの? -
そうか、長期に亘って不通になった場合の定期券や回数券の取り扱いはどうなるんだろ
期間延長してくれるのかな、それとも天災の場合は不可抗力として一切特例扱いせず、かな? -
あまりに長期になったら無手数料払い戻しだろ
-
確か5日以上継続して不通区間が存在すると有効期間延長
(但し実例は有人改札とハンコの時代) -
台風接近で学校が休校になるのが楽しみだった小学生時代
でもギリギリまで接近しない限り電車は止まらなかったのでほとんどが期待外れ
去年だったか一昨年だったか、JRが接近半日前で全面運休したことがあったが
隔世の感だな -
以前なら鉄道が運休とは公共交通機関の責務を放棄してけしからん!となっていたところだが
むしろ早目に予告してくれる方がこっちも対処のしようがあるの有難いね -
風雨をついて運転して遅れでも出そうものなら袋叩きだものな
運休が正解 -
今後台風は頻繁にくるというから
これが定着するのだろうね -
西武311直後
池袋線は練馬高野台折り返し暴徒化した乗客によるスタンドバイミー事件発生
新宿線は鷺ノ宮・上石神井・田無止まり
中央線快速は立川だったかな?
福知山線台風時は
大阪〜石生の運転で石生からは代行バス。
丹波竹田までの各駅停車と福知山直行の二種 -
>>12
E233シリーズが増えてからはましになったよ -
>>64
1日2日でも「乗車票」を貰ったことがあるぞ。 -
地震後の節電ダイヤだが千葉は今でもあんなんでいい位な
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑