-
鉄道懐かし
-
だいこん・ダルマストーブ「三菱大夕張鉄道」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
石炭産業の衰退による経営合理化の一環として、
昭和62年7月21日に廃止された、
三菱大夕張鉄道を語るスレです。
- コメントを投稿する
-
ショーパロ湖畔を走る混合列車は「炭鉱」とは思えない光景だった
-
SL甲組「三菱大夕張鉄道」に書いてあったけど、大夕張で4110が走ったて本当かな
-
ショーパロ湖わろた
10まで何か書かないとまた落ちるぞ -
大夕張は4.5年後にはダムの底
-
3軸ボギー・スハニ6の独特の走行音が懐かしい
-
>5
落とすな -
ショーバロ湖でぐぐったら
出てくるもんだなw -
DD13(DL55)は廃線後どこへも引き取られずにスクラップになったのね。
何だか勿体無いような気もする。 -
髪型といい服装といい
時代を感じさせるねぇw -
ショーパロ湖→シューパロ湖
-
尾西市 開明 CDショップセブン 常連客が困るので
移転しないで下さい 今まで何年も通い続けたのに
ゲオが出来てもセブンで買っていたのに -
大夕張は最後まで混合列車で客貨分離はなかった。
同じ三菱系の美唄鉄道も昭和40年に国鉄払い下げのキハ05を導入したものの
最後は混合1往復に逆戻り。
比較的長距離を運行する雄別がキハ21を導入したが、経済合理性に徹したと
見るか、「三菱・ケチビシ」と見るか判断は分かれる。 -
最盛期でも混合6往復に、会社公休日運転の不定期列車+区間の
通勤・通学列車。「正に炭山の鉄道」 -
大夕張名物・C56テンダのキューロク
?4はSL館に?3は個人所有。どちらも見学できないなんて〜 -
ここの廃止の発表って急だったよね
廃止の4〜5日前に初乗り(というか北海道が初めてだった)に行ったんだけど、
そこで初めて7月21日に廃止という貼紙を見てビックリしたのを覚えてる
この時もマニアはいたが、その数はせいぜい十人程度で、むしろ廃止と聞いた
地元の親子連れの乗車が目立ったくらいだった
-
廃止は7月だが、炭鉱の合理化案のひとつとして「鉄道廃止」が3月頃には決まっていたと思う
-
でもJR分割、貨物の合理化も急速に進んでDLの引取り手がなく、
もったいなかった -
廃線跡の最大の遺構は旭沢橋梁と南大夕張の車両か〜。
余り知られていないが南部の街には、ダルマとなった有蓋貨車も残っている。 -
大夕張といえば「走れケー100」も、ここでロケした。
-
皇帝のいない八月の「さくら」爆破シーンもここでロケじゃなかったけ?。
-
>>28
イイ写真だ。 -
30代なので、この鉄道の最盛期は知る由もありませんが、
大夕張廃村時の美鉄バス「ありがとう大夕張」「さようなら大夕張」も泣かせるものがありました。
集落の外れに古ーい車庫と古ーいバスがあって・・・。 -
そういえば、美鉄バス自体が既に消えていたんですね(´・ω・`)
-
「大脱獄」でも清水沢の跨線橋や、大夕張の客車がちょこっと映っている。
-
三菱グループのCMもあったらしい
-
夕張市立夕張高等校は1学年50人ぐらいしかいないのに
存続する意味あるのか?
誰がどう見ても税金の無駄だろ -
>37
車内はナハフ1でしょうか? -
>37
昭和48年といえば、大夕張炭鉱が閉山してSLが廃止された年。
テロップに三菱大夕張炭鉱株式会社と入っていたのだろうか? -
>40
掘るのは石炭。
リポビタンDの夕張鉄道機関士編もあったな〜 -
大夕張で清酒のCMも撮影されたというけど
-
SL廃止時、?2〜?8の7両の9600形が在籍。そのうち?3〜?4、?7〜?8の4両
が現存して、残存率は50%を超えるが、すべて見学不可とは残念。 -
せめて?4だけでも、夕張市石炭博物館横か客車などがある南大夕張に移設して欲しい
-
>45
今の夕張にそんな金は無いだろう。
南大夕張の車両は昨日から公開開始、保存会に感謝。 -
保存会の写真見たけど、まだ雪があるんだね。
-
>41
三弦橋は昭和33年の架設。車両はDLでしょう。
湯口さんの「北線路」では、何故か石勝線と勘違いしていたが、大夕張
鉄道線を清水沢から南大夕張までいき、下夕張森林鉄道沿いに占冠に
抜けるルートも石勝線建設時の構想にはあったらしい。
-
そうなると大夕張鉄道線も一部は残り、夕張市内の特急停車駅は清水沢か?
シューパロ湖を横断するSおおぞらなんかも見れた訳だ -
鉄道ピクトリアルの記事によると夕鉄の札幌乗入れに関連して
大夕張からも車両を連結して〜という構想もあったらしいが、
一気にバスの時代になった。 -
夕鉄と三菱=美唄鉄道のバスだったが、当初は大夕張鉄道でもバス免許を取得
するつもりだったらしい。 -
長島温泉に行ったC1101はどうなったのだろう
-
南大夕張の保存車両、連休中結構賑わっていた
-
>54
とうに解体されている -
ネコ、国鉄時代付録に登場する大夕張の9237、清水沢とあるが大夕張炭山でしょ
-
夕張鉄道の11形同様、大夕張でも96で重油併燃の試験を行ったというが、何処に
タンクを積んでいたのだろう。 -
だいこんは、大コンですよ
-
>58
炭水車では -
>58
結局試験は、停車中に火を吹いて中止になったというが〜 -
こんなに寒かったら、まだダルマストーブが必要だな〜
-
>>63
7月に訪問した時、普通に炊いてた。 -
廃線イベント
-
南大夕張。いいですね〜
-
>>60
模型の話でスマンが、1969年の青梅鉄道公園のジオラマに1/80のダイコンがいた記憶がある。
因みに屋外には食堂車(スシ38)が営業中であった。
私が大夕張に訪れた1972年、清水沢駅前でタブー(ちょっとだけよの曲)が商店街のBGMにかかっていた。
当時鹿島は斜陽化していたが、南部は活気があった頃… -
C56タイプテンダの96。?4は歴史村SL館、?3は個人所有。どちらも見学出来ないなんて
-
関係ないけど、R452上大夕張地区ってGoogleストリートビュー圏内なのね
-
http://www.47news.jp...%9D%99%E5%AD%90.html
先月22日の話か
話は違うけど、高橋商店とか岳たかはしとか、
ひょっとして大夕張にあった高橋電器店ゆかりの方々ですか?
張張のご主人が池田屋食堂の2代目で、岳たかはしが甥っ子ですしね。 -
驚いた。保存会のDVDを買いに行ったが、マッチ箱の客車に乗り女学校に
通った話など、色々とお話を聞いた。回復されたのだろうか〜 -
進行方向左手に廃線跡が確認できるね〜
-
シューパロダムが完成すると旭沢橋梁も水没するの?
-
>>76
沈みます。ダムの高さの差がこれだけあります。
大夕張ダム堤高 : 67.5m
シューパロダム堤高:110.6m
また、Googleストリートビューで、座標が若干北にズレてますが、
43.064772,142.103391
これのやや南側が旭沢なのですが、
現道路橋上から旭沢橋梁と新道の橋(栄橋?)との高低差がわかります。 -
S61年3月に行きました。
客は我々一行だけだった気がします。
片道は路線バスに乗らないといけないダイヤでしたね。
バスの中でつっぱり風の地元の高校生に話しかけられて
どきどきした記憶が。
-
わたしも最後に行ったのが86/03ですから、79さんと同じ時期です。
朝一往復、午後から夕方に二往復、計三往復でした。
三軸ボギー客車、達磨ストーブで本当に地元の人がスルメを焼いていた(信じられなかったです)。
今思うと、夢のようでした。
-
旧鹿島小にある各種記念碑は移設するともしないとも言われているけど、さてどっちでしょ
-
昔、行った時、
夕鉄バスと、美鉄バスがすれ違う時、手で、挨拶してたな。 -
遠幌をなぜか読めずにずっと「とおほろ」って覚えていたっけなあ。
-
○→ちとせちょう
×→せんねんちょう、ちとせまち
ってのもありがちっすね -
駅名は、あくまでも「ちとせまち」
ちなみに「沼ノ沢」「鹿ノ谷」が正解で「沼の沢」「鹿の谷」は誤り。 -
○明石町駅→(あかしちょうえき)
×明石町駅→(あかしまちえき)
-
最近では上下2冊や56ページなど、従来より項数が増えているが、
RMの「三菱鉱業大夕張鉄道」、もう少し図版や客車・貨車の写真が欲しかった。 -
↑ 北海道は「夕張」や「美唄」などの他にも、簡易軌道や森林鉄道等題材は豊富。
書き手が居ないのか〜? -
?5のテンダはキューロク本来のものと違うって本当
-
鹿島小の所が半封鎖状態とか言ってるのは気になりますねぇ
-
?5のテンダは9600オリジナルではなく、9600の原型となった9500/9580タイプ
のもの -
↑模型化したいな
-
http://page11.auctio...jp/auction/n90487408
↑大夕張の客車て、もっと赤ぽくない? -
↑どうせならトラス棒も欲しい
-
明日が命日か
-
100get
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑