-
鉄道懐かし
-
懐かしの近江鉄道を語る
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
懐かしの近江鉄道を語ろうぜ - コメントを投稿する
-
>>193
昭和61年に登場して平成8年まで使っていた。
最初は近江鉄道初のクーラー付きだったから乗客からは歓迎されたけど、現場からは軽すぎて踏切トラブルが起きたり、傷むのが早く大変だったようだ。
電力節減より金が掛かったようで、あとが続かなかった。
たった10年しか持たなかったからね。 -
懲りたのかその後の導入はないね
-
地理・人類学板スレッド
おしとやかな滋賀女子は首都圏に移住してほしい
1: 東男に近江女? [] 2022/05/28(土) 22:19:30 ID:k9wVdUrj
親や先祖が京都からの移住者とか滋賀県にはたくさんいるハズだし就職や進学で首都圏に出てきてくれたら嬉しいのだが
滋賀県内を網羅する近江鉄道は西武グループの一員で、びわ湖放送では昔からよくライオンズの試合を中継していたという
滋賀女子たちは埼玉県に親近感持つことはないのだろうか
10: このスレの主題歌【元歌 ジャングル大帝】 [] 2022/05/30(月) 23:21:24 ID:TUYQQcAP
アーアー アーアー ひかりこだま
アーアー アーアー 東へ行く
しとやかな滋賀の女 瞳輝かせたちて
働き学ぼう 東男が待っている
アーアー アーアー ひかりこだま
アーアー アーアー 乗って来て -
「太郎坊」という駅名にローカル的な情趣あったのに
説明的で無粋な太郎坊宮前に改称してしまった
個人的には城崎をわざわざ城崎温泉と改称した愚行に匹敵すると感じてる
地名単体だけで(そこの名所を)示せているのに
わざわざ余計を加える必要は全くなかった。
本当に必要だったならもっと早くから改称、あるいは命名当初からそう付けとるわけで。 -
てててs
-
レカのエンジンかからない
-
京セラの従業員の皆さんは近江鉄道を利用してるのでしょうか
-
京セラに限らないが、みんなクルマ通勤
うろ覚えだが、京セラ駅の乗降客は1日2桁じゃなかったか?
駅前に奇跡的にコンビニがあるが、駅前だからではなく、幹線道路沿いだから -
京セラドーム前と間違える間抜け客
-
京都セラミツクに戻せ
-
セラミツク駅にしろセラミツクに
-
京セラ前が京セラドーム前と間違えられる件はミサイルマンのネタが初出らしいがSNS全盛になってガチで間違えて往生してる人が多くいたことが分かったのは思わぬ収穫wだった
事実は小説より奇なりというか… -
京セラ前の隣の駅は桜川
-
土田駅はどのあたりに有ったの
-
チョイソコひの
-
気動車を所有していたなんて隔世の感があるね
-
多賀線の高宮~多賀にあった
-
>>211
鳴り物入りで登場したけど、残念ながら無駄な出費だった -
レールバスはすぐに運用外れたが、冷房化の功績は大きい
-
夜は車内が薄暗かったな
-
夜にLEカーの貴生川発八日市行きで日野まで乗ったが、
日野から客がゼロで、車内灯消して真っ暗で走ってた -
LEとバスの富士重工日産Dの短尺車は当時
数少ない冷房車だったが、LEのほうはダッタン、ダッタンと乗り心地最悪だった
バスは近江生え抜きのまま、数年前まで現役 -
ダッタン、ダッタン?
-
当時はホームの段差がすごかったからレールバスは多少乗り降りが楽になった
ただ車内が狭かったから圧迫感も半端なかった -
メリットとデメリットを比べたら残念だが後者が上回ってしまったね
-
よく揺れた八日市線
-
飛び跳ねたレールバス
飛び跳ねる現行の電車
直線主体で線形は良いが、軌道そのものがアレ -
LEカー2軸台車コンパクトで良かった記憶
貴生川〜八日市閑散区間用だが輸送力に欠けたようだな
大概2両だった記憶
日野駅がレールバスの基地のようだった
給油設備も日野駅構内にあった -
ちょうど良い頃合いの車体がなかったのか
今更だが、電車で良かったと思う -
西武に頼めば程度の良い電車を譲ってもらうことなど造作もないことだがね
-
16mの電車なんて易々とは見つからないだろう?
-
1990年代、レールバスよりもライオンズカラーに身を包んだ221が印象に残る
当時は既存車をすべてこのスタイルに載せ替えるなどという話もあったがマボロシとなった -
機器流用でコストダウンを図ったとはいうがそれなりに費用かかるわな
収支が苦しい中で毎年新車作りますなどとはならないだろう
西武からの中古でもありがたいと思わなきゃならね -
自治体が被ってくれるから安心して赤字出せると思ってる奴等の集まり?
-
>>228
その西武も今ではよそから中古車を買っている。 -
>>232
えっ?? -
上下分離により31年ぶりの黒字
http://www.shigahoch...=article&id=A0042186
近江鉄道「滋賀北部、JRを補完も」 藤井新社長に聞く 交通網維持に意欲
https://www.nikkei.c...5A2LKB000&scode=9024 -
221はちょっと寸足らずなところがあって今ひとつ人気車になり切れなかった
-
京急400を14メートルに縮めた電車も居たから、改造工事がめんどくさそうだけど
ショーテイにするのが得意な会社なんだろう -
気動車導入は今となってはなんだったのかなって思う。
-
電鈴式の踏切は今でもありますか?
全滅済みなら、最後まで現役だったのは
どこの踏切でしたか? -
>>236
元西武の800形が最初の改造ですぐに走れたら作らなかったと思う -
日野駅の駐車場
ちょうど給油所の跡が見える -
モハ220は冷房が付いたのが大きな違い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑