-
鉄道懐かし
-
幻の鉄道車両を語るスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
計画の頓挫した鉄道車両を語るスレです。
国鉄・私鉄問わず語りましょう。
例:187系電車、東海道・山陽緩行105系、長野電鉄パノラマカー3000系、
能勢電鉄自社発注新車、近鉄7扉車、阪神スーパージェットカー、
京急2100型流線型、野上電鉄80型、西武鉄道7000系etc - コメントを投稿する
-
2
-
E331系
209系りんかい線顔 -
新幹線の貨物電車、寝台車、郵便車。
-
205系前面デザイン日車案
運転席が2階じゃないLSEの6連
OS11系の2編成目
215系付属編成
西武デラックス特急
長崎電気軌道2000形増備車 -
急行陸中用の国鉄ステンレス気動車
南海に485系払い下げ計画 -
C63にEF59
-
富士急RSE
-
エアサスの101系量産車や、ステンションポール付201系量産車も、この部類に入るのか?
-
>>9
あ、試作車ですね -
阪急2800系の富山地鉄譲渡車。
最初は「阪急2800を2ドア復元」+「京阪3000の余剰座席」
の計画だったが、現実には至らなかった。 -
阪急2800は年数とともに3扉化で状態が悪くて
座席を京阪3000から調達するなら車体も状態のいい京阪3000にしてしまった方が得策だと考えた結果らしい。
結局阪急2800からはブレーキハンドルだけ調達したとか。 -
『幻の国鉄車両』の本が出たんだから
『幻の私鉄車両』の本も出ないかな? -
南海485系塗色はやっぱり国鉄色で南海社章付きかな。
-
つくばエクスプレス、時速130?運転断念してでも、計画にあった二階建て車両運転してほしかった
-
仙台の地下鉄の電車は、昭和58年ごろのイメージパースでは3扉で描かれていた。
二段窓の211系。
大井川のクモハ52譲受構想(周りが騒いでただけ?)。 -
>>15
サザンの旧塗装とかどうよ? -
大井川は豊鉄7300(元名鉄)を譲渡候補に
してはいたけど足回りの老朽化が酷く
断念したそうだ。 -
メトロの06系
-
スーパーひかり
モックアップとは全く違うモノになった -
モックアップといえば新幹線の二階建ての寝台車
-
東急の旧5000系で中間電動車の5116最後まで残っていたのは、
岳南が両運転台の平面カエルの購入を予定していたから・・・(貫通か非貫通かは?知らない)
結局ハナシが流れ(保留?)のまま様子見だった処長野電鉄で事故があり部品供給元となり5116は、解体された。 -
小倉工場の12系客車の色のサハシ455
大井工場の101系ショーティー2連
相鉄6716の擬似Sミンデン台車
どっかの特急車が三田線以前に某国から引き合いの噂
東急旧6000の東芝製VVVF搭載車
都営12-000の回転モーター車 -
コキ10Xの中韓製の試作台枠があったってホント?
-
野上電鉄の3両の冷房付き新車購入計画
-
東武8000原型スタイルの試作ステンレス車。
車体造っただけに終わったが。 -
武蔵野線に70系ATC搭載不燃化改造型を投入することが考えられていたという話。
岡多線並の輸送量と見込んでたら丁度良かったわけで -
ジェットエンジンの噴射口を斜め下向きに無蓋車に固定した排雪車ってのがあったなぁ。
試作車が構内で試運転したら枕木やバラストまで吹き飛ばしちまってダメだったんだと。 -
横軽用特急が、新聞に出てたな。全MでEF着けずに走行。グリーンはハイデッカーの絵で、北のにソックリだったな。
-
>>30
ATCって、貨物の機関車はどうするつもりだったんだろ? -
サロ113の115系化改造(乗車率が良かった宇野線快速に組み込み)
-
>>30
ブレーキの電磁直通化も必要だな -
>>35
現実の武蔵野線はATCではないけどな -
30です。
難燃化と武蔵野線用列車無線搭載ですね。
101系1000台の運転室後ろの出張りをATCと勘違いしてたもので… -
>>30
武蔵野線は72系970番台の量産形を投入なんて計画もあったようだ。 -
秩父鉄道2代目急行電車
京阪3000を入れると雑誌に発表があったが
台車の振り替え等で契約内容が定まる前に富山と大井川が本契約を結んでしまい
当ての外れた秩父鉄道はjrから165系を中古で買った。 -
>>39
ひでぇな京阪、と言うより何やってんだよ秩父!だな。購入してれば、まだ走ってたな。 -
空気バネのワム80000試作車
似たようなので富士重工業の固定2軸空気バネのLEカー試作車
昭和40年代に実験をおこなったという国鉄のL/Cシート
高山本線?のプッシュプル試運転(詳細知らぬ) -
弾丸列車用蒸気機関車・HC51&HD53
もしも実現していれば、電力不足でも安心w -
4軸チョッパ電機
ED500-901
小山に置いてあった東武のモニ
211系横須賀線投入計画(1M車含む) -
急行きのくに置換用の振子式急行型電車とその南海直通仕様
-
591系量産型というか、交流直流両用の振子式特急車両。
東北新幹線建設されなかったら実現していたのだろうが… -
日立案相鉄万系
塗装は赤、一番近い車両はTX-2000だったという -
確か国鉄185系電車のディーゼル版をひだに投入する計画無かったっけ?
-
高山本線の場合は、幻の電化計画だな
-
>>51
電柱立ってるところあるよな -
187系
-
>>51
今でも美濃太田までは計画なかったか? -
鉄道省C13形蒸気機関車
すぐに2920形に改番 -
直角カルダンだったら他のA-trainやE231タイプよりどのくらい重かったでしょうね、
日立製相鉄10000があったとしたら… -
日立IGBTで直角カルダンのA-trainとか見てみたかったよな。
車体と制御装置は軽量化できるとして重いのはモーターと台車だけだっただろう。
昔、鉄道総研で小型軽量直角カルダン駆動装置(車体装架式カルダンらしい)が考案された事あるけど
(勿論、最近の路面電車に車体装架式カルダンが普及していることから考えると)
直角カルダン駆動装置自体、普通の高速鉄道向けに軽量化出来ない事はないんじゃあるまいか? -
高速鉄道用車両で車体装荷の直角カルダンならイタリアのに例があるけど、
1台車1軸駆動だな。 -
>>60
1台車1個モーターで、オールMだったよな。 -
阪和電鉄の黒潮用蒸気機関車
-
JR西日本のWEST21
小田急ロマンスカーのように車体が短く、連接構造のスネークトレインを
山陰、紀勢などカーブの多い線に投入して「やくも」、「くろしお」の
381系を置き換える計画 -
>>54
高山線の電化は凍結、表向きは何も動きは無い。
もし実現してたらひだは381か485、のりくらやたかやまが165か475、普通が南部で113、中部で115や165で北部で475。
北アルプスが名鉄7000か7700かな? -
どこまで電化するつもりだったんだろ >高山線
-
>>63
むしろスペインのタルゴを思わせるデザインだったが>WEST21
京阪といえば、旧3000系以前に自動操舵台車を使った特急車でスピードアップ
するって話あって、試作台車で試験やったけどあまり芳しくなかったらしく
結局通常タイプの車両になったんだよな。 -
94年E991系も情報の少なさとお蔵入りの技術の多さでふさわしい。
空気バネを使わないボルスタレス台車 油圧ブレーキ 油圧コイルバネ車体傾斜
リンク式車体傾斜 踏切映像運転台送信 -
筑波鉄道の直流電車
仕方なく客車として落成。 -
ガスタービン車。
現存するのかな?
あのキハ181をディフォルメしたような形は何とも言えない。 -
大宮工場に現存するはず
-
700系レールスターは元々500系を上回る速度の車両計画だった
2+2座席は小断面軽量車体の名残 山陽新幹線2時間以内目標
97年4月号鉄道ファンに記載あり -
大阪環状線の自動運転列車
-
キハ391とクモハ591は、是非一度対面させたかった。
-
>>74 大宮ですれ違っていたという可能性は?
大宮工場にお世話になっていたと思うのだが -
京王帝都の5000の2扉版って、ソースあるのかなあ
-
青函トンネル用4軸電機って、S根教授の私案だったっけ
-
塚口駅のガントリークレーン覚えてる人居ないかしら?
コンテナ自動荷役の実験作っぽい。JNRのロゴ入ってて、
1989年地点では残ってた。
>41
>空気バネのワム80000試作車
これ、他で情報がぜんぜん見つからないんだけど……。
高速二軸貨車ならヨ9000やレ9000の試験で十分だったように
思えるんだけど。
ひょっとしたら高速化ではなくて、積荷の荷傷み防止用とか??
あの時代の貨物輸送近代化は「なんでもあり」だったし。
>>77
>青函トンネル用4軸電機
ED500とは別物? 現実にEH形が導入されてるの鑑みると
随分無茶な計画に思えるなぁ。
>>74
クモハ591と201系の並びは見たかったな。
末期の591系は長野で長期留置→解体されてるから、
ありえない話なんだけど。 -
塚口のガントリークレーンのこと書いてたら三軸ボギー台車の
コキ9300のことも思い出した。といっても実車見たわけじゃないけど。
この貨車に関してはネット上の情報が恐ろしく散文的。
形式図はないのに、台車図はある。実物写真は全くなし。
写真どころか、廃車年まで不明。
貨車の試作車の場合は長期留置の末に解体が多いから、長期留置中に
ファンのカメラに収まったり、また○○の名物とか言われたりもするけど、
コキ9300に関してはその種のうわさ話さえ、聞こえてこない。
相当早期に廃車解体されてしまったんだろうか?
(国鉄末期まで残ってれば、もう少し情報が出てきそうなもの)
3軸ボギーでコンテナ車という前代未聞空前絶後の車両だけに、実車は
存在したはずなのに「幻の車両」って感が強い。
まさか、実は「製造されてなかった」ってことはないよね? -
どこからレス入れていこうかと迷うが。
>>15
南海には余剰となっていた485系や583系の購入を迫ったが、国鉄と
しては組織内部が疲弊して内向き指向となり、私鉄からの直通を廃止
していく空気だったため、旧私鉄規格の車両限界だけでなく建築限界
すら突破するような大形車で嫌がらせをしたのが真相。
つまり、導入が非現実的で無理だと解っていての申し入れで、南海も
国鉄からの打ち切り宣告と理解し、急行きのくには廃止となった。
当時は小田急も、それまでの実績を無視する国鉄からの無茶な要求に
困惑していたらしい。
>>44
西武7000系(仮)が3連想定だったのは、7連の10000系と併結して
都心から途中まで10連特急として運行、分併するつもりだったから。 -
>>21,24
国鉄末期には既に、270km/h運転実現のためには小形断面車体が必要と
いうことは判明しており、新幹線用にPWMコンバーター+VVVF制御の
開発も進められ、300系の原形となるイメージはできていた。
それなのに、民営化後に東京駅で飾られたモックアップは、アコモ重視
のハイデッカーで、水面下で開発が進んでいたスーパーひかり300系の
姿とはあえて逆を行く仕様が示され、わざわざ利用者に対してフェイク
を出して夢だけを見させる、JR海のセコい企業体質が現れていた。
>>27
野上電鉄が中止した車両新造計画は、武庫川車輌が図面などを叡山電鉄
用に活かしたという話だが。
>>64-65
高山線は交流電化の計画だったが。 -
>>63,66
当時は381系も車齢15年に満たず、近く置き換えが迫るという状況で
はなかったが、山陽と山陰に広がる不採算線区の輸送を立て直していく
ことも視野に入れ、非電化用も念頭に、1軸連接振り子の特殊車を時間
をかけて開発していく構想だった。
つまり難易度が高いため、381系置き換え時期から逆算して開発を始め
る算段にしていた。
要素開発に時間をかけて、実用前提の試験車試作車が今すぐ登場すると
いった感じではなかった一方、構想発表後数年後に和歌山県下の自治体
や商工会の要請で、とりあえず既存の技術で283系を企画するハメに。
>>72
それは後に0系ウエストひかりを置き換える700系レールスター計画と
は具体性が異なる次元の構想で、中長期的な開発目標を探るため、世間
に対する打ち上げ花火的な話だった。
この頃は、WEST21といい、山陽新幹線内専用350km/h運転用小断面
車体形式といい、関空特急と北陸特急の統合など、中期的なのか長期的
なのか判りにくい構想をJR西は頻繁にブチ上げていた。 -
>>77-78
’79年頃、当時の国鉄は青函隧道が貫通することを受けて、将来の新幹線
規格移行時に運行することを想定していた、青函隧道限定の標準軌貨物
列車(この頃t-T/ToTの原形構想は既にあった)を牽かせる専用の交流
機を、とても気の早い話だったが、開発し始めていた。
と言っても要素開発だけだったが、日立にキモとなるPWMコンバーター
をまず実際に試作させ、国鉄の満足いく性能が得られた。
これがEDタイプ想定だったかどうかは不明だが、結局は前述のスーパー
ひかりを実現させるため、北陸新幹線名目でVVVF開発予算獲得と同じ
ロジックで、技術開発の獲得予算名目分散を図った、国鉄お得意だった
フェイクなのかもという気が。
曽根のアホが出した私案は知らん。 -
>>82
っていうか、
国鉄末期に界磁添加励磁制御で車体がステンレスかアルミの
交直流でボルスタレスの制御振り子台車の特急型電車が
計画されてませんでしたっけ?
常磐線か北陸線へ投入される感じだったかと。 -
民営化初期のプロジェクトは国鉄時代のを引き継いだものも多いようです。
209系につながる短いサイクルでのインテリアの更新 情報化社会を見越した設備等の
装備は205系登場時からアイデアはあった -
http://rfi.a.la9.jp/...B8%80%E9%80%A32.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.c.../ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/...B8%80%E9%80%A31.html -
東海道・山陽新幹線の貨物列車
荷物車に改造された0系による貨物列車 -
東急8000系2両編成バージョン
-
福知山線全線電化時、特急「北近畿」は381系が使用される予定だった
-
キハ58系のビュッフェ車
-
鉄火丼がいいなやっぱり
漬け丼も捨てがたいし -
>>93
サハシ153やサハシ165等急行型電車のビュフェ車をそのまま気動車にした感じかな? -
ちょっと目付きの違う>>100系新幹線。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑