-
鉄道懐かし
-
鉄道会社提供のテレビ・ラジオ番組を懐かしむスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
かつて放送されていた鉄道会社の一社提供番組を懐かしむスレです - コメントを投稿する
-
>>146
学校の不祥事はないから別に構わないでしょ -
カンテレが阪急関連会社であるのを知らん人も多いだろうな
-
元関テレの人気アナ梅田淳さんはよくそれをギャグにしてた
「フジサンケイグループじゃありません!阪急東宝グループです!」 笑 -
半年だけ放送してた「いい旅チャレンジ2万キロ」は富士フィルムの一社提供で
国鉄は絡んでなかったんだな
土曜午前の放送で、自分は学校があり、家にビデオもなかったから見られなかった -
梅田という名字は阪急系の会社にウケるだろうな
うめじゅんアナならそのくらいのことは狙ってたに違いない -
梅田アナはフリーにならない方が良かった人の一番手だね
-
>>150
バブル時代はフジサンケイグループと思われても気にしなかったと思う -
それがどうも違うらしい
やはり関西での阪急ブランドの強さは
戦後新興メディアのそれの比ではなかったようだ -
大阪では阪急百貨店も強いからなあ
京都ではここで創業した高島屋と大丸が強くて撤退したけど -
ついこの間、訃報があった児童文学作家の那須正幹は
代表作「ズッコケ三人組」が関テレの阪急ドラマシリーズで放映していたね
h https://ja.wikipedia...89%E4%BA%BA%E7%B5%84
制作は宝塚映像(阪急系の制作会社)
h https://ja.wikipedia...9A%E6%98%A0%E5%83%8F
原作では中国地方の架空の都市
「稲穂県ミドリ市(那須の出身地、広島市をモチーフ)」が舞台だったが
阪急ドラマ版では、案の定※宝塚市を舞台に物語を展開
h https://ja.wikipedia...BA%E7%B5%84%E3%80%8F
※原作上の舞台が何処であろうと? 阪急沿線に変更
h https://ja.wikipedia...AA%E3%83%BC%E3%82%BA -
子供の頃8ch(関西テレビ)か10ch(よみうりテレビ)で宝塚ファミリーランドのスポットCMが流れたのを見た記憶がある。
-
阪急と資本関係がある関テレの可能性高い
-
ファミランのCMはラジオではABCが毎朝流していました
-
JR西日本提供
クチコミ新発見旅ぷら
残念ながらこの秋限りでレギュラー放送終了 -
電鉄会社の民放への関与度合いから言えば、やはりダントツは東急。
1976年まで文化放送の筆頭株主で、その後WOWOW、J-WAVE、MXTVの設立に参画。
東武は群馬テレビ、西武はテレビ埼玉、京成は千葉テレビのそれぞれ大株主だがお付き合い程度。
京王・小田急・京急・相鉄は目立った出資をしていない。
名鉄は東海テレビに社長を出していたが、いまは中京テレビの筆頭株主。ほかに中部日本放送。
近鉄は朝日放送だったが、今の朝日放送ホールディングスの大株主は近鉄バス。ほかに奈良テレビ。
南海は毎日放送だったが、今のMBSメディアホールディングスの大株主にはなっていない。他に和歌山放送・テレビ和歌山
京阪は目立った出資をしていない様子。
阪急は関西テレビ。かつてはラジオ関西や毎日放送(新日本放送時代)にも出資していた。
阪神は朝日放送だったが、いまの朝日放送ホールディングスの大株主にはなっていない。
意外にもタイガース一推しのサンテレビとの資本的なつながりはほぼ無い。
西鉄はLOVE FM。ほかにRKB毎日ホールディングスの大株主。福岡放送には出資比率を下げている。 -
NET→テレビ朝日で流れていた京浜急行グループ一社提供のバラエティー番組多数
映画のPVっぽく日の出と共に「京浜急行」の社名から哀愁漂うBGMに
遊覧船・路線バス・レジャー客・締めにカーブを走る快速特急非冷房前パン600形
男性のナレーションで「この番組は京浜急行グループがお送りします」と流れていた
この動画は京急・テレ朝はまだ所有しているのだろうか? -
鉄道会社が民放に出資する意義は?
番組のスポンサー程度なら分かるが。 -
地方私鉄が一社提供した例はありますか?
-
>>164
放送業界には、マスメディア集中排除の原則というのがあって
電波法や放送法で民間放送の出資に関して特殊な規制が定められている
(放送の独占を排除する観点から、出資比率を制限)
https://ja.wikipedia...A4%E5%8E%9F%E5%89%87
特に複数の放送事業者への出資に関しては厳しく規制
そのため数多くの出資者が必要、放送区域内の有力企業の力を借りることで
放送事業者として会社設立することができる
(そこで地場の盟主たる企業に混じり交通事業者もなるわけよ) -
南海電鉄提供 夏季限定の海水浴場ニュース
和歌山放送ラジオ -
瀬戸大橋開通後に京阪が岡山と香川の民放に一社提供番組を持っていた
CMはもっぱらフィッシャーズパークだったが。 -
スレの趣旨とは少し違うが阪急がオーナーの関西テレビは系列番組が多かった
昭和の時代の土曜夕方はパリーグアワーと称して西宮球場からの阪急戦
その後6時からの宝塚歌劇の舞台中継で視聴者が阪急色に染められるw
もっともパリーグアワーは南海や近鉄主催の試合も中継しており
一応は報道機関として中立の体裁を採ってはいた -
阪急戦はカンテレ、南海戦はmbs、近鉄戦はabcと棲み分けができていたな
-
修学旅行ニュースは近鉄提供だっけ?
-
近鉄提供 ラジオ大阪
鶴光の猛牛水滸伝 -
既出だろうが毎日放送の近鉄提供の真珠の小箱。
関東でも近鉄のCMが拝める有難い番組だった。 -
レール7
-
>>175
スポンサーは無かったがKBS京都ラジオでは秋になると夜のニュースで「京都市立○○学校の一行は無事に目的地に到着しました」とアナウンサーが読み上げていた
無事に到着しなかったらどうなってたんだろ -
無事じゃなかったら普通のニュースで報道されるだけだ
-
東急奥様大学
食費の節約方法とかヘソクリの増やし方とか
一時期流行った「財テク指南」の番組
すぐに終わった -
タイトルとスポンサー間違えてるかもしれん
-
財テク、なつかしいな
ワイドショーによく出演していた海江田万里を思い出す -
そう、あの人は元々経済評論家の肩書きでテレビに出たり本を出したりしてたね
政治家に転向したので驚いた -
いまNISAがどうこう言われてるけど、
余裕資金は預貯金と投資に分散しろなんて、
30年前から言ってる事は全然変わってないけどね -
変わってたら逆におかしくないか?
間違ってたことを宣伝していたことになる -
奥様という単語も死語になるかな
阪神奥様文庫というラジオ番組があった -
日曜日朝のお出かけ情報
京阪電車ホットインフォメーション毎日放送4チャンネル -
旅番組は鉄道企業の一社提供でありがちだが意外に少ない
-
阪神奥様文庫は阪神百貨店の提供ではなかったのかな
まあ広い意味では鉄道会社といっても良いけど
他にも近鉄、大丸、高島屋が、番組スポンサーではないが長尺のコマーシャルを朝の10~11時台にそれぞれ流していた
ラジオにとってデパートは大事な広告主でもあった -
番組名にまで社名を出している大晦日の東急ジルベスタコンサート
-
スポンサーだから問題ないだろう
-
近鉄の提供番組が多いようですね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑