-
鉄道懐かし
-
【車番表示】昔の書体を懐かしむスレ【駅名標】©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鉄道車両の車体に表示される番号(車番)や、駅名の表示板(駅名標)に
使われている数字・文字の書体の変遷を懐かしみましょう。 - コメントを投稿する
-
>>102
戦後〜4550導入前までの営団地下鉄だな。 -
>>106
懐かし板 -
>>111
元に戻らないかと…… -
前進あるのみよ
元に戻るのは、ない -
画像うp
-
琴電の「急行」が手書きで妙にバランスが悪かった
「急」の下半分の「心」が小さいw -
北鉄旧型車のうち行先表示幕付の車のフォントが縦に細長い異様なスタイルだった
文字数が多いわけでもなくなぜこんなに細長くしたのか不明 -
>>130
昔のワープロは漢字や平仮名も半角にできたことを思い出した -
「普通 加賀一の宮」でスペースを含めて最大8文字収めないといけないから。
野町行きは確かに5文字しかないから間延びしたように見えるかも -
縦に細長いというと神鉄の方向幕の旧ロゴも特徴あった
-
公都線開業の頃にはもうロゴは更新されてたが
あの細長ロゴで「ウッディタウン中央」を表記してほしかった -
俺も京王の旧ロゴがイイなあ
各社で復刻カラーすることがあるが
どうせなら車番ロゴもやってくれ -
駅名標はCIやるまでの南海が統一感なく迷走してた感じ
諏訪ノ森や孝子の旧様式が好きだったな -
孝子はまだ残ってない?
-
諏訪ノ森は消えた
-
やっぱり名鉄の筆文字が良かった
全駅ではなかったが、昭和末期までの駅名板
設置時期により、ローマ字のある・なしのバージョン違いも
栄町とか、ホームに加えて改札口にも筆文字の駅名表記が
でも、広電の筆文字方向幕には驚いた -
昭和55年時点で京成の駅には
つぎの電車は×××を出ました
ってガラスかアクリルに筆字で書かれた
箱がぶら下がっていて電車が近づくと
中の電球が点灯した。情緒があった。 -
阪急が車番の表示位置を変え始めてるが正面に限って言えば変えない方が良かった
貫通扉の窓下が、ヘッドマーク装着時に見えなくなる欠点を割り引いても一番落ち着く
しかも同時に書体も変えてるような気がする -
位置の移動に合わせて書体まで変えてしまうのではないかと心配した
とかく阪急はカラーの伝統を言われるが書体も明治創業以来全く変えてないことはもっと知られて良い -
さすがに新京阪引継車だけは変えられなかったがね
-
流線型200は阪急タイプに変わってただろ
-
クハが改番されたから
-
ナンバー書体は名鉄しか勝たん!
異論は認めん -
たしかに名鉄は特徴あるけど…
あとは神戸市ぐらいしか。
実は数字の書体にはそんなにバリエーション無いわな -
名鉄は、車番は優雅なRoman体だが駅名標は平凡でツマンナイ
-
古い写真を見ていると軌道線の古典車両もローマン調書体だから恐れ入る
-
1951年かららしいので古典車両も当然それにあたる
-
手書き?
小型の単車でも番号は最低4箇所に必要
大変な作業だ… -
国鉄の貨車のペンキ書きはシルクスクリーンでやってたな
-
>>150
平成前期くらいまで立派な毛筆体だったじゃん -
栄町とか、ホームはもちろん改札も毛筆体だったからな
-
昭和53年にもなって新たに毛筆の常設看板を掲げるセンス
まあ名古屋はデザイン博までどこも野暮ったかったけど -
>>157
電車のキセ処理は今でも野暮ったいと感じる -
デ博をきっかけに書体を変えたのは名古屋市交通局ね
-
[ 新瑞橋 ]
-
臨9377Mの毛筆体「大垣」
使われたK76編成もレア物だった -
>>134
経験劣化で褪色すると文字がかすれて見えにくかった -
>>125
支那人かよw -
古い写真で戦後混乱期の国電などにローマ字が大きく併記されている表示板が付けられているのを見るがあのローマ字も特徴のある書体だね
-
こんなマニアックなスレがあったとは…
少し前まで京急の駅出入り口の駅名看板は漏れなく斜体文字でしたね
同業他社で斜体を採用した例って記憶にない
軽快なスピードをイメージしたかったのかな
あと余談ですが、斜体に拘ってるのがボートレース(競艇)
全国どこのレース場も場名ロゴはすべて斜体 -
書いてて思い出したのですが
ボートレース平和島の施設オーナーは京急グループの京急開発
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑