-
鉄道懐かし
-
年齢がバレそうな発言をするスレ@鉄道懐かし板4
- コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
喫茶店のテーブルにはおみくじ器が
-
チェックメイトキングツー!チェックメイトキングツー!
-
>>3
あれまだ造って売ってるぞ -
あうう
-
音楽はジュークボックスで聞くのがデフォだったこと
-
水飲み鳥
-
おヨビでない
おヨビでないネ -
テレビは街頭でみるものだった
-
テレビは高価だったからね
-
テレビが来た時は近所中集まって見たもんだ
-
その頃のテレビは裏を覗くと真空管が沢山光っていてきれいだった。
-
画面が乱れると引っ叩いて直した
-
>>14 ちびまる子ちゃん観てないかい?(笑)
-
テレビを叩く時代はサザエさんを見ていたな ンガンン
-
最近は見ない気がする。
-
あぼーん
-
>>18
まあとりあえずは試すべきだわな -
そうなんですよ、川崎さん。
-
A地点からB地点まで
-
衣紋掛け
-
急ぎの用事があると電報を打つのがデフォだった
-
全穴式の金隠し
-
東洋の魔女
-
金色夜叉
寛一お宮 -
ビール瓶の王冠を栓抜きで叩いてから開ける
-
のらくろ軍曹
-
手榴弾をヘルメットで叩いてから投げる
-
ゆで卵は自分の頭にぶつけて割る
-
ヨード卵光のシールをおでこに貼る
-
汲み取り便所に蓋をする
-
モアイ像に似てたな
-
肥溜めが普通にあったこと
-
学生の時、大宮駅で川越線キハ35系を見ていた
-
高校には「いもむし」で通学していた
-
夕方 川越線大宮から96の引く列車があった
-
南武線に205系が復活とあるが、この前東海道線試運転したばかりなんだけどな。
-
昭和の頃はディスコで老若男女、踊ったもんじゃ。
-
>>38
支線のことなら復活も糞もずっと走ってるんだが -
>>40
浜川崎支線は101系のイメージ -
17m車だろ
-
>>42
それは鶴見線大川支線のイメージ -
ほら逸らす
-
国鉄の運賃が2倍になった数年後、
中学に入ってさらに倍になってしまった -
は〜ははきまし〜た〜
今日もき〜た〜 -
岸壁のハ派
-
客車のドアは自動ドアではないため、ドアの開閉は自分でしなければならなかった。
-
そんなデッキでヤッターマンの真似
-
瓶のミルクセーキ
-
手持ち無沙汰で窓枠のペンキを爪でコリコリやってると木が出てきた
-
そこかしこに肥溜めがあった
-
都会っ子だからワカンネ
-
>>53
東京23区内でも周辺部には沢山あったよ -
それは23区といえども都会じゃない頃だろうよ
-
60年くらいまえの足立区とかは確かに純農村地帯だった。
-
60年くらいまえの足立区とかは確かに純農村地帯だった。
-
足立区といえば お化け煙突だな
-
ここじゃないが西部警察で煙突倒してたな
-
西部警察には、日本で2番目にピストルの弾を使うお巡りさんがいたね。
-
バカボンの本官殿には敵うまい
-
東京オリンピックと言うと、1964年の方を真っ先に思い浮かべる輩
-
大阪万博と言うと、1970年の方を真っ先に思い浮かべる輩
-
子どもの好きなものと言うと、巨人、大鵬、玉子焼きだと今でも信じている輩
-
力道山
-
天皇というと真っ先に昭和天皇が思い浮かぶ輩
-
学校給食と言うとコッペパンと脱脂粉乳を思い浮かべる輩
-
クジラの竜田揚げ
-
鯨肉が安価と信じている輩
-
小学生の頃の連絡網はオレん家ともう一軒だけ「電話なし」だった
-
電話のない家は(呼)ってなってなかった?
うちもそうで、近所のオバチャンが、電話だよって橋ってきた。 -
0723151919
(4545) -
いまはダイヤルの電話が掛けられない子どもがいるとか。
-
電話ボックスもほとんど見なくなったな
-
むかしは黒電話に洋服を着せて崇めたもねだったが。
-
受話器の口元に香りが出るやつをくっつけてた
-
金持ちは皆、ガウンに葉巻、ブランデーグラス
-
パイプの人もいたねえ
-
キセルの人もな
-
昭和の頃は電話はお金持ちの家のアイテムだった
-
昭和後期はそうでもないぞ
-
生活排水はドブ、便所は汲み取り、列車トイレは垂れ流し
-
ランドセルといえば男子は黒、女子は赤
-
中学男児は雑嚢
-
ただはロハと言った
只の字から。 -
イロハ
-
下関まで2等寝台で
-
東京電環ゆきの切符
-
赤線
-
昭和の頃はカラーテレビのある友達の家にたむろしたもんだ。
-
カレーは水コップにスプーンが入って出されるのがジャスティス
-
インドだとカレーは手で食べるので、終わったとき手を洗うフィンガーボールがついてくる。
-
昭和の頃の男子は老いも若きもノーパン喫茶に通った
-
昔はジュリアナ東京で老いも若きもフィーバーしたもんじゃ
-
99と言えばsoft99
-
100系ひかりで実家から赴任先に帰っていた
-
101系は中央線等しか知らない
-
クモハ102は両数が少なかった
-
103系と言えばATC顔
-
国電と言えばモハ72だよな
-
和歌山線に105系がキタ━(゚∀゚)━!
-
>>96
日本でもナンは普通手で食べるね -
107系には乗った事がない
-
ユニット窓じゃない113系
-
学生時代サロ110-300等によく乗った
-
111系には乗った事がない
-
クモハ112には乗ったことがない
-
113系には数えきれない位乗った。
-
101系を初めて見た時、国鉄の新時代到来を感じた。
-
カボチャか山スカか
-
車掌が来たら逃げるやつだろ
-
学生のくせに寝台に乗るなぞ贅沢だと言ったような気が
-
ワシの学生時代の夜行列車では、通路に新聞紙を敷いて一晩過ごすのがデフォだった。
-
ジュリアナが出来たのバブルが弾けた後で
景気はまだ惰性が残ってたがすぐ不況に突入したと何度 -
若き日だったけどああいう場所は行きにくかったなぁ
それでも話はあったんだけどポシャってそのまま -
お立ち台のパンツを見るため何度も行ったで
-
国鉄は薄暗い
-
>>124
まあ、見せパンだけどな -
カグラバチ面白いね
-
128(σ・∀・)σゲッツ!!
128キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
128(・∀・)イイ!! -
ユースホステルと言えば、ミーティング、ミーティングと言えば旅の終わり
-
スリーピングシーツ持参
-
ユースホステルでは、経営者のことをおかみさん、
ヘルパーさんのことを番頭さんと言ったら怒られた。 -
ユースに泊まり、スタンプをこぞって貯めたもんだ。
-
礼文島の凄いユースは今でもやっているようだ。
40年ぶりに行ってみようかな。 -
桃岩か
-
んだ。
-
>>124
オバチャンのズロースやおばあちゃんの腰巻きも見ましたか? -
>>134
今の全国のユース案内を見ると激減と言うほど減ってしまったね -
礼文島といえばみねっ子
-
>>126
Tバックの見せパンも存在したんだろうか? -
(´・ω・`)?
-
>>140
見せパンという言葉は昭和の頃にはなかったように記憶している。 -
>>138
昔はたくさんあって、泊るまる度に押してもらうスタンプをためたもんだ。 -
ゆうこあいこりょうこけいこまちこかずみひろこまゆみ〜♪
-
あの子の肖像ーぇ!
-
中井美穂のほうが年上だったのか
-
ミポリンもここのスレ枠になってしまったか
-
中山美穂と中井美穂の区別がつかない(´・ω・`)
-
いやつくだろー!
-
老眼で字が見えねって話じゃね
-
中山型と南野型はFM-TOWNS
-
南野宮沢観月しか覚えてねー
-
国鉄からJRになって運賃料金倍になった
-
>>153
そんなに一気に上がった記憶ないなあ -
1976(昭和51)年11月(国鉄民営化の年?)
運賃と料金が50.4%値上げ( ・`д・´) -
>>154
中学生になったからや -
あれ酷いよなぁ
-
汽車賃一気に上がったもんな
-
>>121
昭和の頃には竹の子族なんていう路上で踊る人々も存在した。 -
インド映画でフラシュモブっぽく踊ってる連中を見て速攻思い出したさ
-
インド映画は突然踊りが始まるイメージ
-
それをフラッシュモブっつーんだよ爺
-
ジュリアナ東京や鹿鳴館で突然踊り出す人も、フラッシュモブで良いのかな?
-
俺は村中で一番モブだと言われた男〜
-
盆踊りも最近盛り上がりに欠ける気がする
-
市の祭りで見た、よさこいソーランは力強くて良かった。
-
昭和も遠くなりにけり
-
昭和の頃、ボーリングが大ブームになったことがあった。
全国津々浦々にまでボーリング場が出来、老若男女で大賑わいした。 -
>>169
プロボウラーにはアイドルのような方もいたね -
>>169
親に連れられて長時間並んで入場した記憶がある。 -
マイボウルなどと言って、重たい袋を持ち歩いてる人がいた。
まるでスイカの用だった。 -
うちにもオヤジの玉がしまってあったわ
-
名和秋選手萌え
-
律子さん
-
中山さん、並木さん
-
少しずつ削って出せ
-
律子さんはしっかりボウリング協会の会長かなんかの役職なんだよな
-
>>179
まだご活躍されてんだね -
181系、新宿では見た事ないけど上野では見たな
-
>>181個人が見たことないって話では
-
あとまあ
あの頃の新宿特急ホームは改札があったから
いても見られなかった可能性はあるw -
あずさなんか乗れなかった、アルプスがせきの山
-
キハ58形のアルプスに併結されていた「かわぐち」が懐かしいね
-
富士急が気動車を所有していたなんて、隔世の感があるね
-
小田急が気動車を所有していたなんて、隔世の感があるね。
-
南海が気動車を所有していたなんて、隔世の感があるね
-
川越線に気動車が走っていないなんて、隔世の感があるね。
-
キハ8500の北アルプスに併結されていた(以下省略)
-
名鉄が気動車を(以下省略)
-
ウッキーさんのワンポイント英会話
-
東武が気動車を所有していたなんて、隔世の感があるね
-
近江鉄道もな
-
琴電に非電化路線があったこと
-
東武に非電化路線があったこと
-
東急で気動車が走ってたこと
-
東武にSL大樹用では無いC11が走っていたこと。
-
200系
-
201系軽装車
-
札幌市電が気動車を所有していたこと
-
203系100番台 ボルスタレス台車装着
-
>>202
路面気動車は珍しいけど、無軌条気動車を所有している鉄道会社は多い。 -
>>204
いわゆるバス -
関西の
-
207系は青い帯色だった。
-
>>204
その発想で行くと乗り物は全部鉄道車両になる
駕籠=人力浮上式小型人車鉄道客車
エレベーター=垂直移動式鋼索鉄道
ジェットコースター=絶叫型アプト式併用惰行型客車
スノボ=体育用橇型雪上無軌条人車鉄道台車
UFO=未確認星間移動型無軌条気動車 -
日本の都市にもトロリーバスが走っていたこと
-
旅客機は浮遊型無軌条気動車かな?
-
>>208
何を根拠にUFOの動力が内燃機関だと解るんだい? -
ググレ加須
-
加須市は県境マニアの聖地
-
最寄駅柳生の次駅は藤岡だった。
-
↑三県境
-
さらに柳生駅の隣の新古河駅は、埼玉県でありながら古河を名乗っている。
橋を渡ればすぐに茨城県だ。 -
>>211
もしかしたら、石炭燃料の蒸気機関で動くのかも知れない -
そもそも未確認飛行物体(正体不明)なのに
動力源が何故判るのかと小一時間 -
未確認走行物体
-
頑張って確認したいですな
-
せいぜい持ち主がワカンネ程度のもんだろ
-
>>216
その橋の上で昔俺は帽子を飛ばされた。当時既に頭髪はその殆どが失われていたorz -
だめなのか?
-
>>223
母さんあの髪はどこへ行ったでしょうね -
人間の証明だっけ 角川のあのしつこいCMには辟易した
-
>>227
一酸化炭素中毒には要注意だけど・・・ -
霧積温泉には今も西條八十の詩の看板がある
-
>>211
UFOの機関士さんに聞くのが一番手っ取り早いね。 -
最早UFOではないわけだが
-
>>229
霧積温泉って何か怖い未解決事件なかったっけ? -
>>231
UFOといったらカップ焼きそばのイメージ -
UFOと言ったらピンクレディーの名曲
-
ピンク・レディーの名曲と言えばカメレオン・アーミー
-
ペッバー警部も捨てがたい
-
ピンクレディーはペッパー警部やな
-
ピンクタイフーンの歌詞には悩まされました。
-
ピンク・レディーのジパングを覚えているのは俺くらいだろうな
-
みんな若いな、ザ・ピーナッツの恋のフーガを覚えてるのは俺くらいだろうな
-
もすら〜やっ
もすら〜 -
>>240
恋のバカンスもあった -
ドミニカニカニカ あのこわいつも 歌いつずけるあかるーいーこえで
-
昭和の頃は老若男女がジュリアナ東京でフィーバーしたもんじゃ
-
フィーバーと言えばバトルフィーバーJ
-
サタデーナイトフィーバーのLPはよく聞いたわ
-
>>246
それまでのビージーズの曲と曲想が全く変わりたまげたもんだ -
ジュリアナ東京でフィーバーしたもんじゃ
-
ジュリアナは平成のバブル崩壊後のオープンだと何度
-
でも昔の人は踊るのが好きだったようだね。
国立博物館博物館のはにわ展でも、踊る人のはにわがあった。 -
踊る新興宗教の北村サヨ
-
>>251
踊っているように見えるだけで踊っているかどうかは別 -
面白いつもりか
-
256(σ・∀・)σゲッツ!!
256キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
256(・∀・)イイ!! -
面白山高原駅が臨時乗降場だったこと
-
猪苗代湖畔駅
-
>>257
スーパーベルズのネタで存在を知った -
おかちまちもおかしいね。
初めてみた特、何と読むのか分からなかった。 -
ゆいレールのおもろまち
おもろいね -
女体入口っていうバス停もおもしろい
-
>>254
古老によると、短期間の営業のつもりで開店したので、見た目は華やかでもサーカス小屋位の建築だったようだ。
当然、便所は汲み取り、全穴式の金隠しだったそうだ。
ジュリアナ東京と命名する際、当初は金隠しの特徴から、ゼンアナ東京だったのが、なまってジュリアナ東京になってしまったようだ。 -
>>208
そもそもトロリーバスを無軌条電車としたり、リフトも鉄道扱いしたから、乗り物の鉄道化が起きたのではないか。 -
電気で動くから電車、鉄製のワイヤーにぶら下がってるから鉄道。
ま、いいんじゃないの。 -
気動車のことを電車という人や、電車のことを汽車という人もいるから、大目に見てね。
-
諸外国で見掛けることが珍しくないトロリーバスが、日本では全廃したのは残念だ。
-
>>264
そんな逸話があったんですね。 -
懸垂式のモノレールも微妙。
-
>>264
さらに昔の東京には鹿鳴館があった。 -
東京駅のばあさん声の構内放送
-
みのもんたの逆襲
-
初期のマクドは立ち食いだった
-
>>271
モノレールじゃん -
昔花博でモノレールが脱線したこと
-
姫路でモノレールが走っていた
-
向ヶ丘遊園駅からもモノレールが出ていたこと
-
渋谷駅から駅前を隔てたデパートまで、ロープウェイがあったこと。
-
日光にケーブルカーがあったこと
-
日光に路面電車があったこと
-
日光市は今のように広大な面積ではなかった
-
日光線と足尾線の接続計画
-
日光を見ずして結構というなかれ
-
日光線には時刻表索引地図の◎駅が3つあった。
-
東京発 東海道線最終列車の熱海着時刻が午前2時過ぎだった
-
小学六年生
とか学年雑誌 -
日光へ殿下と疎開してたこと
-
ご学友ですか?
-
中学のときに社会科の教師から皇族を敬う奴は家柄や身分で差別する奴だから気を付けろと教わった
-
昔々「政治の季節」の頃のことだが
警察官と自衛官の子供を立たせて
「この人たちのお父さんは悪い人です!」
とやった教師がいたらしい
ソースは佐々淳行w
保護者として学校に乗り込んだ由
まあこの手のサヨクってのはその実テメーが差別主義者だったりするんだわ -
本線級の駅ではドアが閉まる前にブザーが大音量で鳴る
-
>>295
客終合図ね -
神田中央南乗車終了!
-
前方ヨシ側面ヨシ
-
踏切横の三角定規みたいな警告板
-
300系の試運転に添乗した
-
D51のキャブに添乗した(新鶴見→横浜機関区)
-
国電と言うとモハ72を連想する
-
>>299
太陽がくれた季節的な -
太陽族??
-
>>304
君は何を今 見つめているの? -
青い三角定規
-
そんなに昔の事じゃないけど、飲酒で人轢いてそれで自殺したので
三人がふたりになちゃった -
デパートの食堂では自販機でプラスチックの楕円形の札の食券を買った
-
ミシン目の入った硬券を半分千切るんじゃねーの
-
両方ありだよ。
で、大土瓶にはいった番茶。
土瓶と湯飲みは青と白で指先サイズの凹が並んだデザイン。 -
アラビン土瓶ハゲチャビン
-
娘は、アラピンカラピンスカンピン
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑