-
鉄道懐かし
-
夜行列車総合スレ★29
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
更に今後の夜行列車展望・要望案やフェリーの話や現役海外夜行列車などはスレ違いはお断りします。
※前スレ
夜行列車総合スレ★28
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1690058532/ - コメントを投稿する
-
夜行の無軌条気動車の話題はOKですか?
-
敵性交通機関としてサンドバッグ目的に限り可
-
あっ夜行バスのことか
そりゃ敵性交通機関だわな
ドリーム号は画期的だったが -
全角と半角の見分けも付かんのか
-
気動車の定期夜行列車は出羽、のりくら、四国の731D・762Dしか乗れなかった
ちどり、紀州、きのくに などに乗る機会はなくて廃止や臨時化されてしまった
ちなみに夜行バスはまだ1回も乗った事がないのは変かな -
NHKBS新日本紀行再び青森駅に出てきたED75の列車は何だ?
-
2025年1月18日に放映された新日本紀行「年越しの駅・青森」で青森駅の
跨線橋の上から撮影したシーンなら青森駅に到着した「ゆうづる」「日本海」
「あけぼの」だと思う。まだ75にヘッドマークが付く前のシーンだった -
>>5
そもそも次スレ立てるのにスレタイのナンバー手入力というのがな -
>>6
俺が最後に乗ったキハ夜行列車は1991年のキハ400系「利尻」が最期だった -
夜行バスにまだ1回も乗っていない俺は変人か?
長距離は飛行機と新幹線で充分なので乗車経験なし -
変人要素を挙げるとすれば
飛行機や新幹線で事が済むような人が
わざわざ夜行列車には乗っていたという点だろ -
うまいこと言う
-
寝台車と違ってバスは揺れるし区画も狭いからでは?
でも中には夜汽車の旅情を求めて乗る人も少なくなかった
それに仕事終ってからも横になって移動して朝漬けるのもありがたい -
×朝漬ける、〇朝着ける
夜行バスで2段ハネと同一寸法(長・幅・高)の寝台バスが開発されれば乗ってみたいもの -
そういうのにメリットを感じない人が夜行列車だけ特別扱いするのがおかしいっていう話よ
客室の快適性だったらフェリーでいいじゃん
客室は地上の宿泊施設なみでも庶民に手が届く価格帯で
地上のホテルのシングルルーム並みの個室すら
一晩何十万円もするクルーズ列車になってしまう鉄道なんか足元にも及ばない
港の立地云々を問題にするやつがいるかもしれんが主要駅に縛られる鉄道だっていうほどではない -
それに鉄道夜行の設備を基準に話するあんたもたいがいや
-
いいよな長距離フェリー。たとえ雑魚寝でもフルフラット 大浴場完備
-
フェリーは安い区画でも広いのはいいけど窓ないんだよな
船窓ある個室は出港や入港のときは楽しいけど
道中も車窓が楽しめる列車には敵わん -
寝てる間に移動するって言ってるのに車窓なんか楽しんでどうするのよ
-
小樽ー新潟なら粟島だけでしょ。そのあとは神威岬くらいか。奥尻は暗くて見えないしな
個室ならモニターでどこにいるかわかるけど、安いところはスマホですら電波ないときは位置がわからない
鉄道なら駅でどこだかわかるからな。通過駅や車両基地を見るのも楽しい。すれ違う貨物だの逆に向かう
同じ名前の列車の交換、機関車交換まであるという。寝る暇もない
船は寝るだけ。まぁこう言うとそれが夜行だーって発狂されるけど -
>>20
乗ったら5秒で寝るのかよお前は -
フェリーは沖合いに出ると何も見えないので車窓の楽しみはない
これが夜行列車だと機関車交換もあるし、今どこを走っているのかは
駅の通過で分るし、深夜の車窓を眺めているだけでも楽しい -
サンライズ以外なくなっちゃったものはしょうがないんだから
そういう楽しみをしたかったら移動自体が目的のクルーズトレインでも乗ってなさい -
新日本海フェリーの新造船は露天風呂やスポーツ器具もあっていい
上級個室は真下が海のプライペートテラスがあるし、レストランは
タブレット注文で会計はお帰りに機械で無人支払い
コース料理が食べれるグリルもある -
サンライズ瀬戸が年中 出雲の道連れ運休になるのは気の毒
-
どうしてもしたくないのかねえ 半ライズには
-
後藤本所で留置場所ミスによるドカーンをやった時、事前通告して半ライズを2週間ほどやっている
今はどうしてもネットダフを防げないから、サンライズ以外は週末座席急行以外設定不可能 -
酸っぱい臭いの雑魚寝三等船室は昔の話?
-
減ったよねえ雑魚寝 上に出てる新日本海フェリーで雑魚寝あるのって 古い2隻だけだよ。
-
日本の定期夜行列車で初めて12系客車を採用したのは?
-
雑魚寝2等船室と言っても商船三井さんふらわあみたいに
スペースの占有率が区切られて確保されているので場所や
位置も予約時に指定出来るから便利な時代になってはいる -
雑魚寝2等船室と言っても商船三井さんふらわあみたいに
スペースの占有率が区切られて確保されているので場所や
位置も予約時に指定出来るから便利な時代になってはいる -
そして今日もサンライズは出雲の巻き添えで瀬戸も運休
-
出雲は廃止して広島行きに変更、サンライズ安芸・瀬戸としたらいい
-
良かねえよ
-
予備整備場として岡山電車区を指定しないとJR四国が激怒するレベル
まあ、高松運転所でもいいけどさ -
安芸は秋でお別れとなった
-
広島行きは思いついても名前を思い出してもらえない「サンライズゆめ」
-
下関行じゃなかった?
-
下関行じゃなかった?
-
ゆめの最初は下りが岡山止まりで上りが下関発
のちに下りが広島まで延長されて
最終的には上りも下りも東京〜広島の運転になってる
ちなみに下関「行き」は設定されていない -
コロナ(COVID-19)臨時ながらはまだ残っていたかな?
-
コロナ禍にならなければ臨時ながらはまだ残っていたかな?
-
普通に考えたら残ってないと思うけどさ
でも普通に考えたら何でコロナ禍前まで残ってたのか不思議なんだよなあ -
どっちみち上野510発各方面へ間に合わなくなった時点で終わってた
-
ながらはコロナ無くても185系が定期引退あるいは何編成か廃車になった時点で無くなってたんじゃない
-
修善寺踊り子のE257ハンドル訓練が静岡まで乗り入れたことで
MLながら向けの訓練と期待してた連中は多かったな、あの当時は -
ちなみに正式な廃止発表はE257ハンドル訓練から数か月後だった
-
流石に快速ムーンライトながらにE257系は使わなかったような気がする
-
>>47
上り東京着が5:05になって俺も終わったと思った -
個人的にはいつでも気軽に乗れた大垣夜行がよかった
静岡で深夜の駅弁が買えた時期が最高に好きでした -
http://gossan.cocolo...09/09/post-e25c.html
こうなると気軽にというわけにはいきませんけどね -
夜光列車
-
矢向列車
-
夜汽車
-
少なくとも大垣夜行347M/344M時代は然程混雑しなかった
-
サラリーマンが乗ってきて途中まで混んだけどね
-
本数少なかったからねえ
特に平塚以遠 -
347Mの後は小田原行きが最終、早川〜湯河原駅停車だと東京22:22発の沼津行きがラスト
静岡行き普通は東京20:22発静岡行きがラスト、浜松行き普通は東京18:31発がラスト -
昼行の貨物列車をどうにか夜行にできないものかな
真昼間の駅を貨物列車が通過するのはやはりちょっとあぶないし -
その理屈で行くと通過駅のある列車は旅客優等は全部危ないということになりますな
-
停車列車だって十分危ないしなあ
-
大きな地震があってから
競合と住み分けが混在してる -
ホームドアがあるといいね
-
今年のG.Wも臨時だけど夜行列車を運転
アルプス、サンライズ出雲92・91号 -
夜行列車は全て思い出になってしまった
今さら電車の夜行列車には興味がない -
諸外国行けば普通に乗れるけど。
-
ムグンファ号も莒光号も夜行は廃止済みなのでその二か国は外すべし
-
トラブル時の夜行新幹線とか
-
むしろトラブルが予想されたので運行が中止になった夜行新幹線も
-
国としての体制は気になるけどウラジオストク駅と
ヤロスラフスキー駅を結ぶ約7日間で結ぶロシア号がある -
アメリカの大陸横断鉄道もそうだけど
数少ない旅客列車がたまたま長距離運転してるだけだから -
ツアー型の夜行列車はぼちぼち増えてるな。
飛び込み客がいないツアー型なら
(検札不要なので)車掌が一人でいいという
計算かも。 -
ツアー型になっている理由は簡単で、転売・ドタキャンがほぼ不可能だから
-
首都圏集客で北や東へ向かう団体専用夜行列車なら
乗車のための停車は途中大宮だけで途中は乗務員交代の
運転停車で目的地までノンストップ -
夜行で移動する首都圏の団体客って
想像出来ない -
学会団臨があった、品川⇔富士宮
-
夜は寝るためにあるのだよ
徹夜はイカン -
そうなのか?
-
天理臨の末期は583系が武蔵野経由になっていた
破門されるまで設定されていた創価臨は基本座席だけど、九州からのものは20系や14系15形が使われていた -
1980年台前半の九州・山口県からの20系創臨は
直流区間はEF58牽引だったのでセノハチでは
補機が連結されていた -
機関車交換に擦れ違う多くの夜行列車離合が見たくて
結局徹夜したけど夜行列車から見る空の色の変化と
妙技が素晴らしくてその時は眠くても後悔しなかった -
>>6
四国でキハの夜行に乗った記憶。どんな列車か忘れましたが。 -
四国の普通夜行DCは宇和島行きもあった
多度津で窪川行きと切り離していた
高松0時過ぎの発車だったので18きっぷで乗ったなあ -
731Dと762Dの3号車は元キロ28のグリーン車格下げで
四国ワイド周遊券で元グリーン車シートでよく寝れた
731D・762Dは高松で宇高連絡船との接続もよかった -
宇高連絡船という言葉もすっかり死語になってしまった
四国へ行く時は夜行の急行鷲羽で連絡船接続だった -
固有名詞を死語とか言われてもな
-
>>91
今の人は宇高って言ったら宇都宮線&高崎線のことだからなあ -
プロ野球の歴史好きだと宇高勲
-
宇野勝だろ
-
定義を広げてるのではなく、単なる>>91の誤用
-
宇高連絡船(うこうれんらくせん)=国鉄(一部JR四国)がやっていた宇野−高松間の船舶事業
宇高航路(うたかこうろ)=宇野−高松間の航路。宇高連絡船は基本的に含まれず、民間航路のみ -
昔は呉線仁方駅近くと予讃本線堀江駅近くを結ぶ
国鉄直営の仁堀連絡船もあったが1982年廃航 -
国鉄直営の連絡船といえば宮島連絡船もそうだった
-
宮島航路はJR西が運行を引継いでいたが、今は違うの?
-
>>101
子会社化してる -
>>103
嵯峨野観光鉄道みたいなもんか -
嵯峨野観光鉄道って京都市やらの三セクかと思ったらJR西日本の完全子会社なんやな
-
>>105
そうなのか。俺も今の今まで知らんかった。 -
「出雲」や「山陰」も昔は山陰線旧線(現嵯峨野観光鉄道)経由だった
-
直営の時は日本で資本金最大の内航海運会社はJR西日本
なお少し前まで日本で資本金最大の鉄道運営会社は関西電力 -
日本郵船(資本金2兆2807億円)
商船三井(資本金1兆2693億円) -
>>92
iPhone16では宇高連絡船が一発で漢字変換できない -
>>111
でもそれって死語とは違うわな -
死語・・・言語としての死語とは、一般に自然言語のなかで
日常話者が存在しなくなったため、実際には用いられない
言語を意味する。 なのでいいのでは? -
この場合は用いられなくなったり存在しなくなったのは言葉だけじゃないからなあ
-
稚樺行路は?
-
稚樺航路だったorz
-
稚泊航路じゃないの(なぜか変換できる)
-
>>119
だな -
[稚]内と樺太の大[泊]を結んだ連絡船なので
普通に稚泊航路を出せる筈なのに頭大丈夫かw -
>>121
お前、空気読めないってよく言われるだろ? -
>>122
今ここの空気は「117-118馬鹿じゃね?」だよ -
>>122
空気読めない つ鏡 -
蛇足でも何でもねえw
間違い指摘されたのがそんなに悔しいのか? -
まだ急行利尻が10系寝台+旧客の頃は稚内駅から
北防波堤ドームまで一部が繋がっていたけど一部の
道路部分は線路の上から舗装されていた 懐かしい
-
明日で、ブルートレインの始まり列車だったあさかぜが全廃になってからちょうど20年
さくらもついでに消えたが、併結化されたはやぶさ・富士はよくそれから4年も残ったな
既にあさかぜ・さくら廃止により、東京から山陽・九州ブルートレインの役目はほぼ終わっていただろ
利用している層は国鉄ヲタや、時間余裕が無限にあるジジババくらいで -
インバウンドは?
-
むしろ夜行列車はインバウンドがやってくる国で現役
日本に来たらとりあえずシンカンセンよ
政府専用機で飛んできた要人たちさえも東京から関西に移動すんのに
乗ってきた専用機は羽田から関空に回航させて自分たちは新幹線で移動する始末 -
>>130
JR害人パスで新幹線使えるのに、わざわざ激遅くて古臭いブルートレイン利用する奇人変人害人はいないだろw
害人の海外鉄道マニアの鉄ブタくらいか
あとあかつき・なはも08年まで残存してたのがな、利用率悪かったはずなのに -
当時はまだブルトレ全廃なんて考えられなかったんだろうよ
-
>>133
1979年に、当時の運輸大臣が国鉄夜行列車全廃を口にしているが
そのあとの80年代初頭には関西ブルトレと583系列車が相次いで廃止されているし、90年代には東北方面も含めてより退潮する一方。
カルト的ニーズに支えられた北斗星と、交通不便な日本海側のニーズに支えられたあけぼの・日本海・北陸を除けば、むしろ2010年代近くまでブルトレが生き残っていたのは異常だったが。 -
昭和54年に時の森山運輸大臣が放った夜行列車廃止論
第87回国会では国鉄再建の基本方針が論じられており
赤字ローカル線問題や運賃値上げが先行して廃止論は
渦中の中に埋没 -
今となってはサンライズ以外全て廃止になったけど
寝台列車廃止はJRの最も賢明な選択だった様な気がする
働き方改革やライフスタイルの変化などが理由だ -
所詮移動手段なんだから交通機関がスピードアップして目的地に半日以内で到着できるようになれば
わざわざ夜移動する必要はないし
夜長時間拘束されるんだから座席より寝台で横になって移動したいというニーズもなくなるのは当然 -
近鉄がツアーだけど難波発名古屋行きの夜行列車走らすみたい。
ひのとり使用で名張で4時間停車らしい。 -
>>134
減少と全廃はやはり全く違うんでな -
深夜の労働力問題等で毎日満席で運転しても採算的に
難しい5031M(4031M)・5032M(4032M)は2030年まで持つかな? -
寝台列車がツアー化せざるを得なかった理由はネットダフを禁止しなかったため
逆を言えば、ネットダフで儲けの多いところがつぶされてしまい、採算が採れなった -
ダフ屋がいたところで空気輸送にはならなかったし
寝台券がうれればJRのもうけはダフ屋を挟もうが挟むまいが変わらない
ダフ屋のせいで高くても客は乗るという認識がJRや旅行代理店にできてしまい
JRやツアー会社が高額ツアーを売るようになったのは問題ではあるが -
ネットダフ屋はネットにて売れなかった場合、始発出発直前にみどりの窓口やマルスのある旅行代理店にて少額払い戻し
結果、直前まで売れていたため乗車する前提で整備・手配が行われたものの、実際は空席のままつまり空気輸送になってしまう
そもそも寝台券が売れればとかほざいている時点で問題の本質がわかっていない何よりの証 -
空気輸送で売れてなかったらダフ屋は横行しないんじゃないですかね
-
なんか必死なやつがぴちぴち跳ねている
-
>>139
鉄道ファンの96年の客車列車特集号でも、冒頭で21世紀になる頃には客車列車が全廃になる可能性が高い、と書き始めている
普通運用はその通りになったが、オンボロブルトレが2010年代になってもダラダラ生き残ってたのは、そこそこの利用率でメンテコストぐらいで国鉄遺産ボロ客車・機関車で商売できたという、JR東・西・北海道の超消極的営業姿勢による
まあ唯一JR東は後藤に金かけたが、それは積極投資じゃなくてオンボロ81故障による首都圏輸送トラブル回避名目で、貨物譲渡前提だからな -
夜行列車という概念は団体専用列車という括りでよい
金がある人は高くてもツアーでも乗るから問題はなし -
あかつきは九州から関西に行くのに便利だったのよ
-
あかつき3号の筑豊線経由の佐世保行きなら乗った事がある
新大阪20:27→佐世保9:11で15型の13両編成だった -
"あかつき"こそ全系式を使用した列車はないのかと
20系、24系24形、14系14形、24系25形、15系15形 -
特に20系あかつきは15両編成という長い編成で
新大阪発着ブルトレでもA寝台2両と営業食堂車を
連結して下関までEF58が牽引 -
>>151
日本語で -
東京口以外でナロネ22の運用実績があるのはあかつきだけ?
-
"あかつき"こそ全系式を使用した列車はないのかと
"あかつき"程に全型式を使用した列車はないのではないかと
って感じかな -
15系!
ゆうづるは15形使ってないけど583使ってるからな
どっちにしろ全部使ったからなにって話だな -
>>155
には要らんだろ -
あの当時583系といったら明星・なはで
あかつきは明星や長崎・佐世保発着含め
何らかの形で併結のある列車って印象だったな -
>>158
元々関西からの博多方面ブルトレは全部あかつきだったからな -
そういえばあかつきという名前の政党があったぞ
-
暁って名前のNHKアナも居る
-
バス運転手不足を尻目に夜行列車復権に力を入れそうだな
-
583(581)系を使った定期寝台特急は月光、金星、
明星、なは、ゆうづる、はくつる だけかな? -
>>164
彗星、きりしま -
寝台特急「きりしま」が昭和50年に寝台特急「明星」に改称
-
>>166
愛称の整理があったからね -
分割運転しない列車に14ハネを使っても意味ないのに
門ミフで大量に余剰になった14系85両を北オクへ転属させて
北星、北陸、ゆうづるに投入してS58.10.2から使用 -
なんで蒸し返すのかわからんけど意味ないわけじゃないだろ
24系、電源車いるんだから
あとはわかるな -
1978年とS53年がごっちゃになってS58になっちゃったのかな?
北星と北陸は20系から置き換えだろ?
14系に余剰があればそれに置き換えで問題ないじゃん
ゆうづるにしたって24系廃車にして14系にしたわけじゃないんだから -
>>161
芸人にもあかつき照男さんがいた -
>>168
ミフじゃねーだろ -
門ミフは南福岡電車区
早岐客貨車区なら門ハイだな -
ゆうづる20系追い出しは尾久の14系と秋田と青森の24系
-
同時に24系の分割併合列車への使用はなくなったんだから
14系が非分割併合列車に使われても何の問題もないわな -
あと1週間で定期ブルートレインが消えて13年
-
つまり今の中学生鉄ヲタはブルトレ知らないんだな
氷河期末世代が蒸機どころか国鉄も知らないのと同じ -
> 24系の分割併合列車への使用はなくなった
最初からねーよ -
285系って「さわやかな朝、新しい一日のはじまり」というイメージといってた割には
爽やかな色に見えないな(個人の感想です) -
>>178
カニ25がお怒りですw -
>>178
3年半ほど鳥栖で解結していただろ -
あかつき
-
あさつき
-
あきづき
-
1972年3月16日,あかつき51号が12系座席車で運転
-
12系夜行臨時特急は1972年だとしおじ・ゆうづる
-
東北新幹線の件で寝台列車があればまだ良かったのに
-
E653系臨時急行八甲田でもいいよ
-
しおじは、本当は、しおぢなんだけどね
-
瀬戸内海の「潮路(汐路)」に由来した
名前なので"しおじ"で正解 -
しおじって瀬戸内でしか通用しないような言葉なのか?それとも適当にネーミングしたのか
-
瀬戸内でしか通用しないような言葉じゃないと適当にネーミングしたことになるのか?
-
「しおじ」と「しおかぜ」は同一線区を走っていた時期があり(新大阪−下関/新大阪−広島)、紛らわしかった
「し」から始まって言葉自体も死に関することをイメージしやすかった
「紫雲丸事故(特に第4回目)」がかなり影響。同船は引き上げ上、瀬戸丸と改名されている -
妄想は他でやって
-
夜行しおじは存在したか
-
同年2月には4日付けで、南福岡へ47.3増発用として川重から1編成新製配置されている(2月増備以外は20本配置・定期18+臨時2本運用)
当時広島は今の広島ヘリポートで1800m延長直前(1200m時代)だから、ブログで書かれているとおり、伊丹まで航空便を利用した団体客を広島まで運んだと思われる -
"運転されたらしい"でブログUPするのも如何かと
-
国鉄民営化前「ブルートレインなくならない」と自民が広告 約束違反に首相「分析する」 [178716317]
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1741652161/ -
石破もそんなくだらない事を分析する暇あるなら
高額医療費補助とかで妥協するなよといいたい -
霞が関文学
検討・分析はそれをし続けることで何もしない -
石破のためにも定期サンライズを早く廃止しようぜ
-
あたしンちのモデルとなったリアル母と作者
https://keraeiko.com.../12/31-4-670x998.jpg
最後のブルトレ、母娘旅①
https://keraeiko.com/manga/659.html -
>>205
最後まで読んだGJ -
ブルトレかぁ〜、懐かしい
定期ブルトレ廃止で10年経過 -
寝台特急あけぼのが廃止になって早11年
定期あけぼのの最終日下りは上野22:16〜1049青森で
運転されて下り臨時は上野21:33〜12:19青森で運転 -
>>209
あたしンちのキャラクターそのものだから -
サンライズが老朽化して廃車になったら、この国から永遠に夜行旅客列車は無くなってしまうのだろうか?
-
団臨用が3本ある
-
117系改造のWE銀河も臨時で走る
-
>>215
その117系の先行きが問題で -
先行きも何も銀河しか残ってないわけで
117系崩れの115系はまだ下関地区にあったはずだが -
遠くない未来に廃車前提ではあるよな
-
WEST EXPRESS銀河の種車は昭和55年製造で
すでに44〜45年が経過しているからあと
10年くらいで終了になりそう -
山形県の庄内地方(鶴岡市・酒田市)なら快速夜行列車需要ないかな
新宿22:00発の酒田7:00着くらいで・・・無理かな -
今は夜行快速なんて普通乗車券で乗ってもらえないから
-
青春18貧乏きっぷ利用者が便利になる夜行列車なんて必要ないよ
もし走らせても特急種別か個人・グループ参加の団体専用で充分 -
バス2台で済むような需要じゃ鉄道の出る幕ないね
しかも1便はキャパの少ない3列シート -
首都圏から早朝庄内地方に着きたい需要なんてほとんどないよなあ
逆に首都圏を夜遅くに出て庄内地方に帰りたいという需要は結構あるだろうが
そもそも庄内地方の人口考えると実数はそう多くない
そのうえ半分は女性だ
運転士が近くにいるバスを選ぶだろう -
そもそも昼行の特急いなほが繁忙期除いて新潟山形県境まで来ると あの乗車率orz
-
上野推進運転の為にカニの乗務員室にBPコックあった?
-
>>223
下り「出羽」は1〜3号車は上野→新庄、4〜7号車は上野→酒田、8〜12号車は上野→山形 -
夜行列車ネタになるか定かでないが、キハ58長編成の長距離列車と言えば、昭和47年の映画「約束」の舞台となった関西北陸間の気動車急行。後にキハ58と言えばローカル普通列車の定番のようになったが、本来は長距離急行のこういう使われ方だよなあとロードムービー的空気感に改めて気が付かされるものがある。
-
ムーンライトえちごは165系から485系になった際に
繁忙期のみ臨時酒田延長は可能だったろうけど本列車は
新潟打ち切りになってしまった -
>>229
ゆのくに越後 -
>>231
間合いのフェアーウェイも黒磯から先に延長の噂もあった -
噂も何も延長運転してたじゃん
-
あいづやってたよな、ファーウェイ
583白虎とかあの会津への気合の入れ方はなんだったんだろうな -
意味が分からん
スレチなんて分かっててやるもんじゃねえよ -
急行出羽と言えばグリーン車以外は全車非冷房車で夏はしんどかった
急行津軽2号(403レ)が福島〜米沢間を49分で結んでいたのに対して
急行出羽は同区間を64分かけて走行してた -
液体式DCはトルコンの威力でゆっくりだったら結構な急坂登れるからね
-
えっちらおっちら登坂しなきゃならないからキハ28を繋げず
ずっと非冷房急行だったんですよね -
東北に冷房車を配置しようとは思わなかっただけかと
キハ65の配置区を考えれば想像できる -
キハ28も入ってたよ
10両or12両編成で1エンジン車は3両だから
1両キハ28にするだけで計算上は冷房化は可能だったよ -
東北の夏は暑いぞ
-
まあ昔の話だし
-
急行出羽はキハ58×9車、キハ28×2車、キロ28×1車だった
板谷峠を補機なしで登るので普通車の冷房化は無理である -
夜行ではないけど急行おが1号もグリーン車以外は非冷房
-
夜行気動車急行って寝れたんだろうかと九州寝台によく乗ってたオレが高みの見物
-
利尻はよく寝られたし、特急だが夜行オホーツクや夜行おおぞらでもよく寝られたぞ。
そんな飛ばさず流して走るダイヤだからエンジン音もむしろ眠気を誘うくらい。フェリーみたいなもんだな。 -
でっかい蛾が飛び込んできて扇風機に跳ね飛ばされてたり
-
急行出羽は停車時間が余裕あって楽しくて寝れなかった
静音性からすると客車には敵わないけどBOXでも充分に寝れるはず
郡山7分、山形12分、新庄18分停車で自分は寝れなかったけど -
映画「約束」ではシーンの9割が超長編成キハ58の車内ロケ。長距離ディーゼル急行の旅が追体験出来るぞ。
-
とは言え、同じような超長編成
たまたま急行奥久慈と併結なばかりに全線電化区間なのに排気ガス臭く、暑苦しくて汗くさく、騒音振動の激しく、加速も鈍い、急行ときわの乗客には同情の涙を拭ったものだった。 -
駅を発車したあとのモウモウと立ちこめる排ガスの臭いは上野とかでは特に異様だったな
風通しの悪い屋根のある地上ホームとかだったらどうなってたんだろうw -
出羽、上野発車は遅くて見たことないけど朝に着く夜行を見に行ってた時に尾久への回送はみたと思う
おがかいいでも同じくらいに地下から発車して真っ白になってた覚えがある -
上野駅は煙が抜けにくい構造なんかねえ。
我々ナウでヤング世代は無煙化以降の上野駅しか知らんから余計印象に残るんであろうか。
キハでそれなら、外燃機関のC62やC57が発着
していた昭和40年頃以前はどれだけ煙かったのかね? -
16~20番線の上は空いてるからね
調べたら11、12番線が14、15番線に被さってきたのが昭和45年
401Dおがが14番線発車みたいだから記憶にあるのはそれかな -
bmc
-
昭和50年以前、昼行の「おが」3連+6連の9連に、さらに
山形回転の3連を増結した12連が「出羽」でした
ただし8月11〜13日発の出羽のみ品川発22:46へと変更してた -
>>261
1975年の夏は全て上野発 -
カニは排煙じゃなくて騒音でしょ
-
>>258
蒸気列車の出発時は、推進で入線してくるから、ホームの前の方まで行かなければそれ程煙を感じなかった。
到着後は短時間停車後推進で出発いくから、それほど煙が立ちこめることはなかった。
DCの方が煙臭かった。 -
上野停車中、あけぼのカニ22(パンタ撤去済み)の屋根から
炎を吹いていたけど架線に影響ないのか心配した事がある -
ちょっと昔、昭和50年代くらいに
多客期に臨時列車で、非寝台の全車座席指定の夜行特急列車がいくつか設定されてたましたが
あれは少しでも定員を増やすためなのでしょうか、それとも
寝台料金を払えない貧乏人対策用だったのでしょうか。 -
寝台車の需給
-
単純に輸送力と予備車の問題でしょう
あと583座席ゆうづるは寝台セット解体の人手の問題 -
人手は車掌補ね
-
人手は車掌補ね
-
なるほどそうなんですか。
でも国鉄職員って人がわんさかいたんじゃないんですか。 -
50.3で東日本は20系特急寝台が一気に増加
ゆうづる 電3→2+1(座席)、客2→4
はくつる 電1のまま
あけぼの 客1→2
北星と北陸 新設
そのため、客車側に車掌補を取られてしまった -
1975年3月改正現在で下りゆうづる3号(15M)、上りゆうづる7号(16M)の
B寝台車全てが普通車指定席になったのは寝台セット解体要員付属のため -
同時期の下り明星1号、彗星1号、彗星3号、明星7号の
一部車両が全区間普通指定席だったのも同じ理由 -
彗星3号「水俣〜西鹿児島」、なは「熊本〜西鹿児島」、金星「小郡〜博多」が
時刻表によれば自由席マークが付いているのだけど走行中に581・583系の
B寝台を座席に設定したのであろうか? -
581、583系の列車で運転中に寝台をセット解体するのはあったの?
-
セット解体しなくても他の列車でセット解体もかねて乗務していた車掌補は
583系運行列車でも寝台車という理由で乗務する規定があった -
魔太郎が来るで旅に出た魔太郎が583系の夜行に乗り、朝に寝台が解体されて椅子になるシーンがある。
我孫子氏は直接ご覧になったのだろうか? -
>>279
車掌補は途中駅での下車案内(深夜下車客への声掛け)も仕事だった
もともとは20系やそれ以前の客車のドア閉めと案内声掛けのための職種だし
50年代に入ると車掌補は廃止され寝台セット解体は当該区間のみ乗り込む業者委託になり581/583系列車でも当然車掌補の乗務は無くなった -
実際は年齢によって車掌補は職種転換せずに乗客案内係として昭和62年のJR化まで乗っていたらしい。
昭和35年の映画「大いなる驀進」で描かれていたずらりと並んだ白い服の列車ボーイの人達、あの時点で25歳だと昭和51年で41歳そのまま10年少し乗務して昭和62年で52歳というところか。 -
走行中の583系で寝台から座席にするのは危険
停止した583系でも座席セットは重労働で大変なのに -
似たような構造のオロネではやってたんだから
単に数と人手の問題 -
オロネ14・24は機械化されていて無関係
ナロネ21・オロネ10は仕切り壁をスライドして引き出す・押し込むだけ
でも、581・583系は寝台上へ収納されている仕切り壁を上開きではめ込むとかカーテン設置作業が必要だから、走行中の転換はほぼ寝台→座席限定
おそらく走行中の座席→寝台は団臨イベントとしてのみ -
電動はハネの中段でしょ
-
オロネ14、24の上段は電動昇降。ナロネ21や583みたいな回転して収納じゃない
583は3段だし荷棚を回転して寝台だしてまた元に戻すとか面倒な機構で
ナロネの比ではないね。定員も多い
寝具も客車ハネみたいに上段にブン投げとくわけにもいかないから転換は面倒だろうね
その時間がとれなくて間合いの臨時ふるさとが大宮止まりになったって記事を見たな -
583系の上段収納は通路側の肘掛の上に乗って作業だからとても大変
青森運転所内の弘済美装のスタッフが2人組で作業していたよ -
あの手品みたいな仕組みを考えた人はすごいよね
実車で走行中になんてできっこないさ
オシ16みたいな乗客の待避所もないし -
セット解体に手間が掛かるけど、数十年故障せずに使える仕掛けだもんな。
-
設計者の星さん、すごい
-
色んな雑誌に開発当時の星さんの話が載ってるけどまぁ凄いよね
ただ583が昼夜兼行で使えたのは10年ちょっとだし、座席はその10年で陳腐化したから
結果的にどうだったんだろうなっていう話も読んだことある -
>>293
でもその10年乗り越えられたんだから価値があったんだよ -
国鉄の「〇〇と△△両方出来て一挙両得!一石二鳥!」みたいな奴は大概どっちかが駄目か両方駄目ってパターンが多い気がする
-
最初は急行型で考えてたけど特急のスジに乗せないと昼夜兼用にするのに終着が間に合わないってことで特急になったわけだしな
-
車両基地の場所も車両を増備する予算も不足してるのに需要は激増し増発を求められ、しかも新幹線延長は時間の問題、という状況で作られたことは忘れちゃいけない
-
1967年10月1日にデビューして東海道新幹線接続だった「月光」「みどり」に使われ、
1968年3〜10月に増備されてその後、大阪万博開催や鹿児島本線全線電化で
夜も昼間も汎用的に使われた583系、2022年まで走るなんて誰が予想しただろう -
581系は初期故障で苦労したみたいだね
-
台車への応力増大や軸受焼損等のトラブルが多かったみたい
-
最後は秋田の6両だっけ
東大宮に6両だけで止まってたな
東大宮、線路が見えないくらい留置されてたのにいまはガラガラ
尾久も向こう側見えなかったのにね -
東大宮操にJNRマークを付けた583系が並んだ姿は見事だった
-
そしてカシオペアもこのスレ扱いに
-
ゴミ売がまたリーク前に廃止報道しやがった
何が面白いのやら -
80年代末の不動産バブルで建築物の内装材が
急速に見映えが良くなった。サンライズがそれを反映している訳だが。国鉄仕様の14系24系583系のウキウキ感はあるが、居住性の点ではサンライズが完成の域に達している。 -
そのサンライズも壁の色変色しまくりですけどね
ドアの色がわかりやすい -
https://news.yahoo.c...cb6971a28027ea3f1400
寝台列車「カシオペア」、6月完全引退…車両老朽化・機関車減少で長い旅路に幕 -
後継車がつくられる希望はありますか
-
それはとっくに運行始まってる
-
四季島どうぞ
E26、定期じゃなくなって10年でしょ。次の全検はないってみんなわかってたでしょ -
撮り鉄対策にながらみたいに廃止してから発表すれよ
-
>>311
冥土の土産話に一度は乗ってみたいもんだね -
下りカシオペア展望スイート最高だった
-
カシオペアを牽引出来るEF81も3台のみだから仕方がないよ
-
カシオペアが定期運行された事は1回もない
定期列車なら8009レ・8010レなんて8000番台の
設定臨では走らせない -
もう2本増備すれば連日運行も出来たのに
-
JR北海道がA寝台車かき集めて設定すればよかっただけ
1両だけ全スイート版西スロネ25形500番台を作らなければならないけど
オロハネ25形550番台 4両 Bデュエット7区画はAシングルDX6区画・食堂車従業員用1区画
オロネ25形550番台 1両
オロネ25形500番台 3両
オハ25形550番台(北) 1両→オハフ25 550番台(展望ロビーカー化。推進回送対応)
スシ24形500番台 1両
カニ24形500番台 1両 -
繁忙期はカシと夢空間でやってたでしょ
-
>>319
その中の既存個室車の殆どが2008年で廃車になってる
カシオペアはオール2人専用A個室がコンセプトなのだから
姉妹列車も同じコンセプトにするべき、
シングルDXなんて必要ないよ
カシオペアは1編成で週に3往復しか走らないからレア度が高まった
シングル鉄ヲタを追っ払えた完全二人個室はいいアイディアだと絶賛したい -
上りは客がのらな過ぎて売れ残りを一人用のシングルユース切符で部屋を埋めていたけどな
-
まぁちょっと違うよな
同時期のサンライズの方が優秀
北海道にロマンを求めすぎ
1999年なんだからEDCやってみれば良かったのに
じゃなくて EDCにするべき~ -
Electric Diesel Carは車両費用がかかるよ
TRAIN SUITE四季島はEDCだけど車両導入費用が高い分、
乗車料金も高いから問題ない
北海道へ行く夜行列車はクルーズトレインだけで充分 -
北斗星も上りは比較的空いてからか
北斗星に乗れるのが売りのパック旅行とかで行き飛行機帰り北斗星とかもあったよな -
ぐるり北海道フリー切符でソロが使えたころも
その制度ができたころはそんな切符の客を受け入れる余裕があったからだよね
ぐる北設定当初は解放B寝台しか使えなかったんだし
北斗星末期の混雑しか知らない人には信じられないだろうけど -
カシオペア運転前 / 運転後 の上野駅始発時刻(だいたい)
エルム / カシオペア
北斗星1 / 北斗星1
北斗星3 / 北斗星81
北斗星5 / 北斗星3
(なし)/ エルム -
北斗星が2往復になってから数年するとシーズンオフの月曜日〜木曜日
発車分(翌日が祝日でない場合)は結構空いており、特に12/1〜18の
月曜日〜木曜日発車分はディナー予約が無くて早々にパブ営業した事も
あった。 -
A寝台根こそぎ取られた北海道編成はほぼB寝台ばかりになる
ただし、B個室寝台付きが寝台10両中8両にもなるから、仙台では整備できずどうしても尾久まで運転するしかない
オロハネ25形550番台(ソロ側) 2(閑散期は1両)
オハネ25形560番台 3(閑散期は2両)
オハネ25形550番台 1
スハネ25形500番台 1
スシ24とカニ24とオハネ25 各1
オハネフ25 2 -
>>287
昇降スイッチは「危険ですからお客様は手を触れないでください」とあったが実際は配電盤を操作しないと動作しないようになってて乗客が悪戯出来ないようになってた -
自分も中段自動昇降機のスイッチを押した事があるけど
デッキにある配電盤に主電源SWがあるようで動かなかった -
それは改正の一か月くらい前からすでに変わってたよ
混成編成になってから故障差し替え代走が頻発して問題になってたし -
オールデュエットはフルムーン夫婦グリーンパスでお世話になった車両
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑