-
DTM
-
RME オーディオインターフェース総合スレ5
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式
https://www.rme-audio.de/home.html
代理店
http://www.synthax.jp/
前スレ
RME オーディオインターフェース総合スレ4
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1668385076/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
BFP FS はよ新型でてくれー 根本もUSB Cで見た目もよくしてほしい
-
四方八方から出てる端子を揃えて欲しい
-
筐体はUCXベースでいいんですよね、正直
-
Babyfaceのすごいのはコンパクトなだけでなく
本体からなにひとつ飛び出してないことだな
大抵のオーディオインターフェースは
ボタンかつまみが飛び出してるから
箱なしでは持ち運びにくい -
>>421
でも端子が右に左に飛び出して結局タコ足のようになるよね -
カバンの外の話は別
-
>>422
タコはそれぞれの足に脳があるオクタコアだからスゴイ -
タコタコ言うからたこ焼き食べたくなった
残念ながら持ってるのはBabyfaceではなくUCX II -
>>425
じゃあUCX2くれんか? -
最近UCX2の方が割安感あるな
価格コムで見たら
Babyface最安値154000円
UCX最安値205990円やった -
15万になったら即ポチする
でも20万でもまあいいっかっと思えるな....自分が怖い -
>>427
正規品は24万じゃねーか期待して損した -
ADI-2 DAC FS リモコンの電池(CR2025)替えようとしたら止めるための爪が固すぎて取り出すのに
えらい苦労した上戻そうとしたけど嵌められない もうちょっと緩くしてホスィ -
>>430
オーディオインターフェイス同様に堅牢な作りやな -
UCX2は全個体がいつかメモリError出して壊れる
-
なんであれアッチアチになる機材は信用ならんわ
-
俺円高になったらUFX II買うんだ
-
ADI-2 PRO SEは至って普通の音
ドンシャリでもかまぼこでもないフラットな音
優秀なEQがあるので好みの音に近づけることは可能
オーオタの目指す”圧倒的美音”を期待すると肩透かしを喰らう
あとピュアオーディオのアンプ程度しか扱えないなら
慣れるまではかなり大変 -
ADI-2/4 Pro SEはミックス、マスタリングで使ってる
Fireface UCX IIと比べると若干、出音の派手差はあるが、このフラットな特性がいい -
ADI-2 Proはなんでtotalmix使えない仕様にしたんだろ。MIDIコンで操作と、あとスピーカーのルーム補正のデータ読み込める機能ADI-2 Proでできるようにならないですかね。
-
オーオタに売り付ける商品だから奴らの理解を超える機能つけてもクレームの元にしかならん
-
そうか、ターゲットが違うって事ですかね。
リスニングメインでもUCX2とかにしとけばよかったかな。。
ADI-2 Proの方が音質面で優ってるとかもないですかね? -
UCX IIに比べて1段階上の解像度がある、ただそれだけだよ
出音の方向性に違いはあまりない
それから買うものが違うよ
オーオタはANTELOPE AUDIOのAmari買っとけ -
>>441
ありがとうございます。解像度は上なんですね。そこに関してはよかったです。
自分はリスニングが一番優先ですが趣味で楽器の録音もしてる感じです。
オーオタ向けであってもルーム補正は対応してほしかったとは思いますね。
アンテロープの機種もチェックしてみます -
最近リスニングにもちょっとハマってるけどadi2/4prose使ってる人多い
RMEより上を求めるとなると必然的にマイナーなメーカーになってきて修理とか在庫とかがめんどくさくなりそう -
リスニング用にはいいだろうね
今の円安でも高すぎないし安すぎもしない -
>>444
そうか?円安なのに安すぎる気がする -
ピュアオーディオ界隈はぼったくりしてただけだからな
-
2/4は海外2500ドルで国内40万なら安くも高くもなく普通だな
-
thomanで30万しない
-
引っ越しでUCXを箱に入れてから、早2か月。
まだ箱の中。 -
>>449
それ送ってくれんか? -
初代UCXはイラン
-
視聴用にADI-2 Dac fs買ったけど、スピーカー補正対象外で残念だった。スピーカーとの間に機器挟む補正する機器も安価であるみたいだけど、安いADDA挟んだらせっかくのADI意味無くなりますかね?
-
そらそう
-
スピーカー補正欲しいのに付いてないの買ったのですか?ホームラン級の馬◯ですか
-
謎の伏せ字をする人もホームラン級のバカである。
-
namm show 2025でbaby face期待したんだけどな
-
babyface pro fsのヘッドフォン出力ってどれくらいまで鳴らせる?
150Ωとかは流石につらいよね? -
3.5mm IEMのヘッドホン端子に接続する場合はロードインピーダンスになるから厳しいかも
6.3mmのヘッドホン端子ならハイインピーダンスもいけるから300Ωくらいまでなら大丈夫だと思う -
mainout1/2とph3/4で出力分けたかったのがmatrixでやっとできた。mixer viewじゃわからんよね
-
ミキサーに慣れていないとわかりにくいかもしれない。
しかもRMEのtotalfxは独特のUIだしな。
他社なら複数のミキサー画面を持って出力系統ごとに別々にするところをRMEは1画面にまとめて、Trimという独特の仕組みも持っているから、それを理解しないといけない。
それとループバックの扱いもループバック専用のチャンネルがあるのではなく、機能をオンにするとミキサーとソフトウェアに入ってくる音が異なる状態になるという点で独特。
理解できれば使いやすいんだけど、初めは戸惑うよね。 -
あまり録音しないからDA重視でADI-2 PRO FS R買おうと思ってるんだけど、
将来ボーカルやギターを録音したくなったら、
別途マイクプリアンプとDIを用意すればいいで合ってますか? -
ADATなりAES/EBUでつなげる機器ならなんでもいけると思う。
録音の質にもこだわるならそんな使い方で拡張、安く済ませるならADAT対応の別のオーディオインターフェースとかとつないでしまう手もある。 -
いや、どっちでもいいよ。
どっちでAD変換したいかと、ADATなら8chまでいけるってところで決めれば良い。 -
>>462
RMEから入ったので、1番直感的と思ってしまったw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑