-
DTM
-
もうシンセの進化って頭打ち感あるよな
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今はシンセがいくら進化して音が良くなっても大多数はスマホの圧縮音源&安イヤホンで聴かれる事実 - コメントを投稿する
-
それはそのうち実現しそうだぞ
-
SYNPLANTに音を聴かせると解析して芽が生えてくるよね🌱
アレおもろいから頑張ってほしい -
上物用の音をベースに使ったりとかその逆をやってみたりとか
色々マンネリ打破は試みてる -
pad系のSE音のアタックMAXにするとテクノのリフとか良い感じに使える
-
E-muのラック音源とかにそういう謎PCMのテクノ向きの音いっぱい入ってたな
-
Currentとかいうシンセ買ってみたがなかなか次世代感あるやんけ
エフェクトが強力で、そっちをエンベロープとかでLFOで動かせばまだまだ未知なる音が作れそう
PhasePlantとかでもできそうだけど -
ぶっちゃけ普段使いはウェーブテーブルの種類とグラニュラー機能があればなんとでもなる
音色変化もウェーブテーブルのポジションで賄う -
Current2.0良さげだね
無駄なプリセットがなく立ち上げからの作業がしやすいって日本YouTuberが言ってたけど
確かに変な実用性のない無駄な音が少ないし
他フラグシップと比べオミットされてる部分はあるけど
これあったら便利じゃろ?っていう配慮のある機能が使い手の心理をよく心得ている
何しろ上でも言われてるけど定評ある商用エフェクトそのまま搭載しててかつ重複可能なのがVitalやSerumと格段に違う
Phase Plantもほぼ同じことは出来るけど自分で一から組まなきゃいけないからSnap HeapやMultipassで入れ子にしてもGUIの手軽さや視認性含め工程数がダンチ
特にShifterの音作りへの活用しやすさは特筆だと思った
プリセットで金かかる仕組みだしKilohearts全部入り持ってるけど買いたくなるなあ… -
Current2はLFOでエンベロープいじれる?
ベースのサスティン動かしたいんだよね -
多数のユーザーに求められてるのはリアルでは無くリアリティなんだよな
-
いずれAIが自動で表情付けしてくれるのかな
-
作曲界で有名なプロの方に教わった事あるが、擦弦楽器と管楽器の表現においては今のシンセでもまだまだらしい。
-
SwamとVHornでなかなかいい感じになる
-
「まだまだ」も「なかなか」も
どこが合格点かによる -
PhasePlantで人力で物理モデリングやってるのとか見るとまだまだ未知なる世界はあるんだなと思った
-
シンセの進化が止まったら音楽そのものの進化も止まるんだろうか
ここ数年停滞している感じがするのはそのせいなんだろうか -
一般ウケするシンセの音は生楽器を模倣した音、それは楽器界の短い歴史の中で一気に進化した。対して生楽器の進化はものすごく遅く、ヴィンテージの楽器すら根強い価値がある。
-
>>438
って毎年の言ってそう -
>>437
チャートの上位半分はギターやバンドサウンドだろ?
関係ないってことだよ
音楽の中に「テクノロジー枠」があって、それらがその時代の技術により浮き沈みするだけ
音楽理論が書き換えられる事がないように、音楽自体はもう四半世紀に渡り進化など起こってないよ -
ソフトも10年前よりもマルチオシレータ仕様のプラグインシンセ増えて面白くなってるじゃん
個人的には物理モデリング使ったオシレータの種類が増えて欲しい
物流モデリングの種類も意外に多様だからねぇ -
AIで物理モデリングの開発捗りそう
-
20万だがこの物理音源結音がいいな 簡易的なVL1の8ポリみたいな雰囲気
STEAMPIPE
Erica Synths × 112dB.com -
弾かないのに何で詳しいの
-
そもそも人間の耳がバージョンアップしてないので人間の耳の性能に引っ張られる
-
GPUの性能アップしても
未だにCPU486じゃGPU側が頑張っても
限度があるってもんよ
耳を拡張して100khzくらいまで聴こえるようになると世界観が変わると思う -
PCが物理的に進化できなくなったから何年も前から「補完技術」で性能が上がったように全てのデジタル分野が見せかけてる。AIも音楽で使われる高速フーリエ変換もサンプル間の中間地点を正確には作れないがそういうのを作る側は隠してる。このスレでMassiveやphase plantの名前が出てくるのはその偽補完機能がないのと関係してるんじゃねーかなと個人的には確信してる。
新しいものに期待はできないから今あるものでやれる事増やした方がいいと思う -
>>449
それやると文化がアホになるからやめた方がいい
二時間の映画も5分になる未来とかただのアホ進化やんw
アホ(劣等個体)に合わせた進化をするのは愚かでしょ?
だいたいそれをやってる連中も100人中50人も居ないし、ライブに足を運ぶような熱心なファンでもなきゃ音楽好きでも無いんだから、そこに合わせようとする発想はバカのやる事だよ -
情報過多ゆえにそういう「物珍しさから話題になる一部のおもしろ情報」に惑わされたらダメよ
-
>>451
時間を圧縮して聴くスタイルが一般的になるかもです。少し細工が必要で脳を騙す必要があるかも。要するに倍速なのに等速で聴いているような感覚でも時間は半分とか1/3 -
そもそもZ世代の68%が音楽を聴くのは時間の無駄と思っているらしいからな
SNSと動画のほうが音楽より優先なんだろ -
ChatGPT ですかあなた
-
で、Z世代は全体の何%なんだ?
-
70年代は食費を減らしてでもレコードを買った人もいたらしい
今の時代は真逆で音楽に無駄金使うなら飲食費に当てた方が幸せ
お前たちがパソコンでチャチャッと作った音楽に魅力はない
我々が聞きたいのは熟練者の演奏する音楽 -
>>456
なんでおまえみたいなリスナーがここに居るんだろうな?
もしかして「オレでも作れるかも…」なんて淡い期待を抱いてDTM始めたがあまりの自分の無能さ故にてんで手に負えなかったタイプかな?
諦めたならもう来なくて良いんだぜ?
あいや、出来るヤツが憎らしくて居着いてるって感じかな?w -
>>457
何で自己紹介いきなり始めたんですか -
こないだ出た落合陽一の生成AIの本を読んだけど
落合陽一は3日に一台くらいのペースで色々なシンセを買ってるんだってさ
展覧会で使うそうだけど、部屋にハードシンセが20台以上積み重なってる光景は何だか羨ましい
まぁあの人は作曲してたし音楽も詳しいんだろうけど -
がんばってすげえ技術とか語ってるけど
音は?だからな -
>>459
彼は寝て欲しい -
彼はまだカレーをストローで飲んでいるのだろうか
-
音色面の進化よりも例えばAIで会話も出来る架空のバンドメンバーやサポメンになってくれたりそっちの進化に期待してる。
-
確かになあ
理論や音色的な事は調べれば分かるからね
人と関わる事で生まれる雰囲気とかの方が孤独なDTMerにとっては必要かも -
左脳的な要素は自分で生み出せるから、右脳要素を補完してほしいってことよね
-
昔の分業クリエイティブもそうなんだよな
作曲、編曲、演奏、ミックスなど全てに於いて他人が関わりその度に予期せぬマジックが起こる
世の名盤は全てそれで出来てるからね -
色んな人の感性が混じった作品の方がが音楽的に豊かな場合が多いわな
絶対とは言わないが…
一人はマンネリになりがち -
まあ傾向としてはあるよね
1人で作っててその人の思想が強く出てる曲もそれはそれで良いけどね
ただ何曲も作ってると似ちゃいがち、アイデア枯渇しがち問題があるw
まあ似た曲だろうがそれにファンがついたなら結果オーライではあるけど -
メンバー募集してご縁がなかったらソロで仕方がないね、無料アプリでも
80年代からグラニュラーまでその日の気分で入れ替えられる時代を謳歌できておりますが -
政治家って、支持率低くても、いい暮らしできる。最もタフな職業だと思う。悪い意味で、、
-
政治家って政治の専門家のことであるという記事に虚を突かれたねぇ
他の話だけど体験する事って大事なことだから皆体験したがってるだろう
だから大阪万博は成功するんじゃないかなって思うね
シンセの話としては開発してるのが今こぞって海外の人たちだからねぇ
団塊世代開発者以降天才が現れないのはちとさみしい話
コ―グはダイジョブかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑