-
DTM
-
DTMerって愛国心を試されるよな?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
サムスン傘下のブランド
Lexicon
AKG
dbx
Soundcraft
CROWN(アムクロン)
JBL
マーク・レビンソン
Arcam - コメントを投稿する
-
むしろDTMやってたら愛国心ゴリゴリ削られるだろと思ったが愛国心語る資格もないゴミのスレだった
-
芸術たる音楽やってるくせにナショナリズムなのが不思議だわ
日本特有なのか? -
「あなたは愛国者ですか?——いいえ、私は音楽家です。」
「あなたは左翼ですか、それとも右翼ですか?——いいえ、そのどちらでもありません。わたしは音楽家です。」 -
国が上手くいってなかったら音楽どころではなくなるんだから何もおかしなことではない
-
いやむしろ経済的な苦境や社会不安の中で逆に音楽や芸術が花開いた例は多い
例えば、大恐慌時代のアメリカではジャズやブルースが人々の心の支えとなった
あるいは戦争や混乱の時期に抗議ソングやメッセージ性の強い音楽が生まれるなど
つまり国の状況が悪いからといって音楽が無意味になるのではなく、むしろそういう時だからこそ音楽が持つ力が求められることも多い
音楽や芸術のような「文化的なもの」を、生活を維持するための必須条件と比べて「贅沢品」や「二の次」と認識してしまうのはあまりに保守的じゃない? -
愛国者はPCやスマホ使えないな、かわいそう
-
ローランドのヤマハもコルグも大好きで長年使ってきたけど、もうメーカー側が音楽制作じゃなくライブステージ向けに舵を切ってるからね
-
>>7
そういうのは後世からみた上澄みだろ
徴兵制がある国では戦争が起きれば音楽家だろうが戦場に送られ
支配された土地では自由な歌詞を書くこともできない
大恐慌時代だって、普通に考えれば経済が傾いたことで職を失った音楽家のほうが多いだろ
贅沢品と認識することが保守的かなんて当事者感覚ゼロの浮世離れした評論なのよ
人は食えなくなったら好む好まないにかかわらず稼げる職につかざるをえない -
音楽と生きることを真っ向から対立させて「贅沢品」扱いしてるけど、大恐慌の1930年代にジャズが全米で人気爆発して、人々の心の支えになった事実とか無視してるよね
あと「音楽家は職を失うはず」って決めつけも、例えばルイ・アームストロングがその時期にスターになったり、ラジオ普及で音楽産業が広がったデータもあるのに、それを見逃してる
戦争や抑圧でも、ベトナム戦争時にボブ・ディランの「Blowin' in the Wind」が抗議のシンボルになったみたいに、音楽が力を持った例はいくらでもあるのに、「自由がないとダメ」って言い切るのは短絡的すぎる
「浮世離れした評論」って切り捨ててるけど、1930年代の失業率が25%超えた中でも音楽が人々を繋いだ記録があるのに、それ論理で返すより感情的にバッサリやってるだけじゃん
確かに食うために仕事は必要だけど、例えば戦時中のソ連でもショスタコーヴィチの交響曲がラジオで流されて士気高めた例とか見ると、音楽が精神的な支えになるのを過小評価しすぎじゃない?
なんか現実の一部だけ切り取って、全て語った気になってる感じがするわ -
いやいや、軍歌作ってれば何も言われないよ
戦時中に左翼ソング作ってると最前線に送られる -
>>11
綺麗な解釈ばかり引っ張ってきて気持ち悪いわ
音楽誌の編集者かよ
> 戦争や抑圧でも、ベトナム戦争時にボブ・ディランの「Blowin' in the Wind」が抗議のシンボルになったみたいに、音楽が力を持った例はいくらでもあるのに、「自由がないとダメ」って言い切るのは短絡的すぎる
まさに言論の「自由」がある国だからできたことだろ
中国支配下のウイグル自治区で同じことはできない -
>>13
「言論の自由がある国だからできた」は言い過ぎ
抑圧下でもショスタコーヴィチやミリアム・マケバみたいに音楽で抵抗した例はある。ウイグルでも暗喩的な表現で闘ってるし、自由がなくても人は創造性で声を上げる。「自由がないとダメ」は短絡的で、抑圧下の人の力を軽く見てるよ -
自由な表現をした人が軒並み投獄されたから暗喩的な表現しか許されない、の間違いだろ
そんな状況に陥らないことが何より大事だ
だから国は安定していることが望ましい -
「暗喩しか許されないのは自由な表現者が投獄されたから」って言うけど、それならなおさら安定より自由が大事だろ
安定してる国でも、中国みたいに表現者を黙らせて暗喩しか残さない例はある
投獄されない環境こそが大事で、安定してるだけじゃ意味ない
抑圧下で暗喩に頼るのは人間の強さの証明であって、望ましい状況じゃないよ -
>>17
「日本や西側は言論の自由があるから安定してればOK」って言うけど安定と自由がいつも両立するわけじゃない
安定してても政府が都合よく自由を制限した例は歴史にゴロゴロある、例えば戦時中の日本とか
両者は天秤じゃないってのは理想論で、現実は安定優先で自由が削られることもある
だから「安定が望ましい」だけじゃ足りない、自由を守る仕組みがなきゃダメ -
>>19
戦時中の日本が安定してたなんてありえねえだろってのは分かる
戦争なんて混乱と破壊の塊だし
ただし『安定』って言葉、視点によってはちょっと違った意味で使われることもある
国家総動員体制で社会がガチガチに統制されて経済も戦争のためにフル回転してたって意味で『安定した秩序』があったって見方もできなくはない
平時の平和な安定とは別物の締め付けキツい緊張状態の『安定』な
実際空襲やら物資不足で国民生活はボロボロだったけど政府の統制はバカみたいに強くてある意味システムは回ってた
これ考えると『安定』の使い方次第で話が変わるってのは少し分かる気もする
でもまあ、戦争が普通の安定と真逆なのは当たり前だよな -
>>20
統制しないと秩序を保てない状態は不安定だと思うが、まあ言葉選びは難しいな
平和という言葉も、国が戦争状態にないという狭義の平和ととらえられると違う
戦争してなくても経済が終わってて自国通貨がゴミで超インフレしてる国だってあるしそれを安定とは言えない
日本程度のインフレでさえ、数年前と比べたらプラグインが高いとみんなボヤいてるんだからな
そういうわけで、ある程度カバー範囲広くて無難な言葉を選んだつもりだったがコノザマである -
統制しないと秩序が保てないって状態は不安定どころか宇宙船の空気漏れみたいなもんだ
ちょっとした衝撃で全部吹っ飛ぶぜ
言葉選びが難しいって言うけどさ、『平和』だって戦争がないだけじゃなくて、経済が死んでりゃただの地獄だろ
日本ですらそうなんだから地球の裏側じゃ通貨が紙クズで宇宙通貨でも作らなきゃ生活できないレベルだ
いっそ『安定』って言葉自体、ブラックホールにでも放り込んで別の次元で定義し直した方がいいんじゃね? -
なんか歌詞書くのが上手そうなやつがきたな
-
なんとなく落ちてゆく国の末端でぼんやり思うのは
贅沢しません勝つまではの人達が
あっという間にウェイウェイの最先端作ってきた時
よく受け入れたなってこと
常勝の国を考える -
ウェイウェイってなんだよ
-
小島よしお系だろうな
-
>>24
受け入れてなかったからこうなったんだよ -
DTMだけじゃないよ。本来なら消費財一般を国内ブランドを買うべき。
けど、今の価格だと、国内ブランドの商品は買いようがないよな。
そこが嘆くべきところ。結局金を払っても国外に金が逃げて行ってしまう。
円が海外に逃げる傾向は辞めた方が良いんだけど、本当は。 -
そんなことを一市民が考える意味がわからん
-
国産は価格高いくせに品質や性能が劣ることが多い
金に余裕があるならそれでもいいけど自民党のおかげでそんな余裕無いわ
ありがとう自民党 -
愛国心強かったら国産品しか使えないのか
windowsもMacもandroidもiOSも使えないのか
大変不便だな -
むしろミュージシャンなんて舶来かぶればっかりやろ
-
ピアノもギターもドラムもシンセも海外で発明された舶来物
ロックもジャズもヒップホップも、なんなら音楽理論ですら舶来モノ
明治の文明開花で欧州白人音楽を音楽教育の礎とし童謡や流行歌が生まれ、戦後そこにロックやジャズの概念が加わり現代のポップスへと繋がる
日本古来の要素が残るのは歌詞である日本語の部分のみ
愛国がどうのというなら今すぐ音楽をやめましょう -
国産DAWのAbility 5 Proを買った。
舶来DAWのCubase Pro 14も買った。 -
>>31 鎖国主義が愛国心とかガイジかよ。
うすら左翼が。 -
>>33
これはマジでその通りなのが笑える -
>>33
音楽自体はわが国にも古来よりあるよ -
>>34
DTMerのかがみ -
愛国の必要条件が他国(他国製品)を嫌うことだと思ってる障害者だらけだなこのスレ。
障害者はやまゆり園で死んどけやカス。ネトウヨと愛国を混同すんなや。 -
>>33
死ね糞ジャップが。お前は日本の恥だ。 -
すまない。
>>1をよく見ていなかったが、彼は愛国心≒嫌韓と言っているのか? -
こんなクソスレを一々アゲてんじゃねえよ
目障りだろーが -
MIDIキーボードは、
日本のKORG microKEY Air 37とnanoKEY Studioを買った。
舶来のNovation Launchkey Mini 37 Mk4も買った。
中国のM-VAVE SMK-25 iiも買った。
大和魂を売った。 -
楽器の開発、進化が無かったからね
弦が1〜3本の弦楽器に笛や太鼓くらい
それ以上を誰も求めなかった
何故なら短歌や和歌など「歌」と着くものは全て物語
お経や能楽もストーリー
つまり日本での音楽とは"語る物"だったわけで
だから西洋音楽とレベルを比較する以前にベクトルが違うやね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑