-
鉄道懐かし
-
爆音立てて突っ走る京阪神緩行103系に萌えるスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
関西にもこんなスレ一つあってもいいと思う。 - コメントを投稿する
-
N40
-
「東淀川までは3ノッチ」
-
これが、大阪環状とか阪和だとこの板には立てられないね。
和田岬線はどうなの? -
あれは爆音立てるほどスピード出てないだろ。
それにしても103系で105km/hを体験した時の音は凄まじかったな。
しかもMT55Aだった。
今は尼崎の件もあるから阪和や大和路でもそんなにスピード出さないよねー? -
ブルーの高運のクハ103系が出てきた時は衝撃だった
-
消防の頃221系の新快速に乗ってたとき、こっちも相当スピード出てたのに
ちょっと気を抜いたらソロソロと追い抜いてくる103系が車窓に見えたときは
まさに萌えたな。 -
てことは、片町線や福知山線のネタもおKな訳だw。
片町線快速で飛ばしてたのは河内磐船〜四条畷間と住道〜鴻池新田間だな。前者は乗る機会が満足になかったのであれだが、後者は冗談抜きでぶっ飛ばしてた感が強いわ。鴻池手前の新旧高架接続地点手前で107とか106なんて見たときはビビったぞw。 -
そうか、片町線スレは国鉄時代限定みたいなタイトルだものな?
-
結局爆走103系には乗れずじまいだったなぁ。103系全盛期は国鉄なんてまず乗らなかったし、たまに乗れば新快速か快速。でもまさか尼崎事故のあとに103系が京阪神緩行線に戻ってくるとは思わなかった。
-
>>11
爆走103系 なら 大和路線区間快速がお薦め。 -
擬似懐かし、ってか追体験ガイド・スレだな。
でも関西訪問の楽しみが増えた。
走っているうちが華だ。教えてくれてありがとう。 -
>>12
大和路線なら王寺〜奈良間ノンストップの103系快速に乗った事がある。途中で分解するんじゃね?って音立ててたw京阪神緩行もそんな感じやったのかなぁ。 -
スレ違いかもしれんが、大和路線で爆音立てて突っ走る201系区間快速も味わえるよ。
あの殆ど惰性走行をしないフルノッチ連続運転は中央特快以上の迫力がある!
103系なら壊れるんじゃないか?って走りをするね。 -
身を焦がしてもノッチを入れる限り壊れるまで回り続けるモータン 嫁さんにしたいモータンですなぁ
-
>>16
兼任講師乙。 -
「普通」の行先表示
-
運転席の前面窓にデフロスタ
-
すれ違いの都度ガタガタ鳴る窓。
ユニット窓でもガタ来ているのは首都圏の103でもなかったような。 -
東海道緩行103以前は72、73だった。
関東でいえば京浜東北。
ツリカケの爆走聞いてみたかった。
-
>>5
MT55Aの105km/hというと丁度この音だ。収録したのは常磐線だが。
http://www.death-not...biz/up/img/26425.mp3
ここからは関西ネタだが、宇野線の103系はなかなか良いな。
先日H13編成(戸袋窓・妻窓残存編成)に乗ったが、駅間短いのにかなり飛ばした。
http://www.death-not...biz/up/img/26426.mp3
(クモハ103-110、MT55、95km/h)
http://rail.uploader...81008020252cf05a.jpg
↑同編成中のサハ103-8(昭和39年製) -
今でも播但線で100キロ走行の103に乗れると思うが・・・
快速が無くなったので長時間の高速走行は減ったけどね。 -
関東話ですまんが、全力疾走103系に乗って六郷鉄橋渡るときは、
マジで恐かったな。あきらかに蛇行しているのがわかって、
多摩川におちるんじゃないかといつもひやひやしていたガキの頃。 -
103−8って今宇野線に居るんか。ずっと前、奈良線で見た記憶があるのに最近見ないから初期車だけに廃車になったんかと思った
-
>>21
子供の頃から鉄でいろいろ乗ったが
東海道緩行はマジ子供心にとっては恐怖となる爆音だった
どうか爆発しませんように・・・と一所懸命に祈っていた
下りの淀川鉄橋あたりが最高潮だった
73年頃に103が入ってホッとしたが意外にもこれも結構爆音だった
神戸線のスマートな響きとは雲泥の差だった -
もしも計画通り京阪神緩行用105系が登場していたら・・・
-
関東人から見て関西の103系で思い出すのは
車内至る所にはられた禁煙のステッカー
これは113の快速にも貼ってあったが
これみると関西に来たことを
幼心に感じたもんだった
-
広島市のとなりの安芸郡府中町の麒麟麦酒広島工場跡地のイオンモールソレイユだが
ニッカウヰスキーG&G白が北海道フェアで売ってたので買ってきた。開けるのが楽しみ。
昔話をさせてくれ。消防の時、まだ府中町に工場が在ったころ、社会見学に行った。
ビールのところは、ホップ?の臭いがきつく、餓鬼の俺にはきつかったが、キリンレモンのところは、甘いにおいがしてよかった。
見学終了時には、みんなでキリンレモンを飲んで、土産にグラスを貰った。先生はビールをジョッキで飲んでいました。
今じゃ考えられない光景だ。
JR三次から広島バスセンター方面は平日の6時・7時の時間帯は1時間で最大12本の高速バスが出発している。
だけど、休日は芸備線で矢賀駅で降りて、ダイヤモンドシティ・ソレイユに遊びに行きたいのでJR芸備線も列車のダイヤを工夫するべき。
それでも、中筋バスターミナル経由の広島バスセンター行きのバスがあれば(最近では激減)
中筋で降りて、アストラムラインと呼ばれる新交通システムで大町に向かい、
大町から可部線と山陽線でダイヤモンドシティ・ソレイユの天神川駅で降りて、向かう手もある。
今は三次・庄原から紙屋町方面の高速バスが桁違いに多いので、
広島駅方面やダイヤモンドシティ・ソレイユのある矢賀・天神川方面への高速バスも大量に設定するべきである。
あまりにも、JR芸備線で、三次から広島駅方面とダイヤモンドシティ・ソレイユ方面の輸送力が乏しすぎるし悪すぎる。
JRで三次から広島市内まで急行列車が設定されていた時期の平成19年6月30日まで、
高い料金だったし、時間が掛かっていたので困ったし、話にはならなかった。
列車の車内も汚いし、DQNが乗ってきたときには最悪だ。
高速バスで困る点では渋滞に巻き込まれる問題と、冬の雪や夏季の大雨など高速道路が自然災害で不利な条件に陥るときだ。 -
>>18
しかも白地に黒字の頃が懐かしい -
103系といったら、やはり低運・デカ目1灯が懐かしい。
http://www.death-not...biz/up/img/28811.jpg
↑こいつは首都圏に最後まで残ったデカ目(何と2000年まで居た)
関西だと阪和線のTc-118と134(だっけ?)が粘ってたはずだが
いつ頃改造されちゃったのだろうか? -
自分は今でも、塚本駅の近くに住んでるのですが、小学校の時から、
福知山線の高運、4両の103系の高音域のモーターのうなりの音が好きでした。
-
この前阪和線で103-1がいた。
-
全駅掲載の運転用時刻表に萌え
(103系に限った話ではないけど)。 -
>>1埼京線スレも作ったら・・・・
-
>>37
【首都圏の103系】というスレがあったようなのでそれを流用しる。 -
京阪神間緩行に、JR化直後、
ロングシートのザブトンと背もたれの間にプラのスペーサーかませて
実質的に座席寸法を拡大したヤツあったよね? -
>>36
スタフの事? -
スタフって国鉄でも使ってた用語だったの?
-
アホかお前
-
そういえば常磐快速に大ミハ(黄色)とか大アカ(水色)とか居たなー。
-
消防のころ、ガラガラの車内で窓を全開にして乗ったん思い出すわ。
(大人でも上段窓の開け方はあまり知らなかったみたい)
まさに風を感じたな。会話なんて出来ないくらいだった。
ブタ鼻の登場は印象的だったな。 -
今では窓全開に出来る103系もかなり減ったね。
阪和線はまだ大部分の103系が全開に出来るけど、その他では大和路線の一部、
おおさか東線の一部、桜井・和歌山線の105系ぐらいかな。
・・・國鐵廣嶋鐵道管理局があったか。 -
↑大ナラの4連口を忘れてた。
-
一時期、阪和線から、紀勢線直通の103系が増えたときあったよね。
天王寺〜紀伊田辺の快速運用はびっくりした。関東にも同じ頃東京〜勝浦の
通勤快速できたけどね。103系がここまで来たかってゆう感じだったね。
どちらもスカイブルーだったのもよかったな。 -
最遠は周参見まで乗り入れの103系があった。
-
>>51
クハ100,101改造のクハ103、2000番台、2050番台ってゆうのが確かにあった。
6両ぐらい改造されたはずだ。
天ヒネと大ナラ配置だったから京阪神緩行に使われたことはなかったと思う。 -
>>53
あれは大和路線と阪和線のATS-P化の一貫でヒネとアカで先頭車のトレードした結果だったよね。 -
>>50
日根野の103白帯の紀勢乗り入れは田辺まで。
投入当初は『都会型電車が〜』と地元紙に歓迎されたのに、数年後『長距離電車なのにトイレがない』と叩かれてた。
当時電車通学してた俺は103、それが113に替わってから客扱いで毎日微妙におくれてきた。103の4ドア威力を感心したものです。 -
今日もどこかでモーターをこんがりと焼きながら爆走
-
今日もどこかで抵抗器をこんがりと焼きながら爆走
-
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
-
京阪神緩行って
京都〜甲子園口、吹田〜西明石
だったのが、
京都〜西明石、吹田〜甲子園口
に変わった時期があるけど、ダイヤパターン変わったの? -
今日も香ばしい香りをさせて、抵抗器とモーターを焼いているのかなぁ?103系君?
-
>>62って何かイタい。
-
いやいや今日も脳内で香ばしい香りをさせて全てをコンガリと焼いているよwww
-
>>64って何かイタい。
-
京阪神間緩行の103系には、末期に弱界磁率かえたのがあったってホント?
-
>>66
減流値と違う? -
>>67
限流値でした。 -
武蔵野線の6両編成車のことじゃねーの?8両化で元に戻した。
-
さんざん既出だけど阪和線にクハ103-1健在、昭和39年製。
クハ103-2が同じ6両編成の和歌山よりのエンドについている。感動した。 -
たった4本だけの205系ってのもあったな
-
>>61
変わったはずだよ。
そういえば、後者のパターンになったころって、
京都−西明石が4本/h、吹田−甲子園口が2本/h
とかいう感じじゃなかったっけ?違ったかな?
上りは京都行きのあとに吹田行きが続行するようなダイヤで、
そりゃ吹田行きはガラガラになるわな、と思った記憶がある。
でも芦屋で快速と新快速をダブル退避していた関係上、どうしようもなかったけれども。 -
63形や72形の頃から7連だったの?
-
保守
-
関東人だけど、万博の時に見た103って謎だった。
ブタ鼻付いた低運・ユニット窓、これって103の形をした関東には無い新型か?ってね。
関東の103と違って、すっげえカッコよくみえたもんなぁ。 -
万博の時には低運ブタ鼻はまだ出てないんじゃないかい?
万博開催は昭和45年だぞ〜 -
おかしいな?その頃のおいらは、そんなに関西に足を向けられる立場では無かったのだが?
もしかして、そのあと親父と行ったD51伊賀号を乗りに行く為に乗った銀河51号から見た
景色と記憶がゴッチャになってるかな? -
人生の大先輩に敬礼
-
ありがとうございます。やっぱり記憶違いですね。
あの頃、スハ43から見た水色の電車はあきらかに京浜東北で見る103とは別物に見えましたよ。
関西、羨ましい!ってね。
-
神戸市内で新造回送の301系を見たことあるけど、
通勤電車なのにJNRロゴがついててすごく格好良かった。 -
私は、尼崎駅で203系の新造回送を見ましたが、まさか後年その車両が走る沿線に住むようになるとは
思いませんでした。 -
低運・豚鼻・非冷房・角窓の車両は1両を除いて明石配置だったから、
京阪神緩行103系の特徴の一つといっても良かった。
半数は国鉄時代に冷房改造されて低運量産冷房車と区別が付かなくなったけど、
残りは非冷房のまま、JRになってから集約分散クーラーを付けられたのもあった。 -
90年ごろ京浜東北・根岸線に乗っていたら
禁煙スケルトンシールが貼ってある103に出くわしたことある
いつ明石から浦和に転属してきたんだろ -
保守
-
>>86
明石から浦和への移動はないのでは。
サハ103-7、モハ103-30のように日根野からの転籍例は数例あるが。
http://kokuden.net/m...pot5/sub103spot5.htm -
そういえば唯一京阪神緩行線には高運転台車両が入らなかったな。
-
神戸から岡山に在来線で行こうと思って
姫路で新快速から乗り換えた三原行きが103でビックリ!というかガックリ・・
なんでこんなところでロングシートなん?って思ったのも懐かしい思い出か・・ -
>>91
早朝深夜に京都発着があったよ -
実家が埼玉で、子供のころ「川越線に山手線が来た」と喜んだのを覚えている。
今は大阪。久しぶりの103系。 -
阪和から205が戻るらしいから一緒に戻してくれ
-
ガキのころ、ユニット窓なのになんでクーラーないんだ?と思った関東在住者。
松戸や三鷹、果ては浦和にも同形態のクルマ居たのにね。 -
>>98
でもその後も朝夕ラッシュ限定で49年ぐらいまで72系とか残ってたよね? -
>>99
昭和51年まで残った。
72系に混じって3ドアのクモハ51もあった。
昭和49年分は北総電化用,呉線電車化用として投入されたグループ。
クハは豊田と池袋にATC準備車を投入、はじき出された低運冷房付きの豚鼻が
高槻に移籍した。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑