-
鉄道懐かし
-
【鉄道唱歌】車内オルゴールチャイム【ハイケンス】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昔は殆どの特急で聞け、今では殆ど聞けなくなったオルゴール車内チャイム
その車内オルゴールチャイムについて語りましょう - コメントを投稿する
-
オルゴールいいよね。
夜行に乗ってハイケンス聞くと、「ああ、夜行に乗ってるんだな」と言う実感がわいてくるし。
アルプスは、手動オルゴール特有の早くなったり遅くなったりする所が好き。
残念ながら鉄道唱歌は聞いたことがない... -
スレ立て乙です
「アルプスの牧場」(気動車)のチャイムが鳴っておもむろに始まるアナウンス
のバックに、変速中のエンジン音が聞こえてくるのも好きでした。 -
寝台列車でもJR西日本受け持ちだった「あかつき」「銀河」「日本海」が廃止された今、定期の夜行列車でオルゴールのハイケンス聞くこと出来ないんじゃ無いかな?
他の列車は電子音だしね
-
6月に「はまかぜ」に乗ったけどオルゴールが健在だった。
-
まだ[ニセコ]が[たるまえ]と呼ばれていた頃
道内の急行で「牧場の朝」を聴いた様な気が -
ハイケンスのセレナードは特急「はと」が最初だね。
あの曲はWW2の西部戦線でナチスが謀略放送に使ったので
西欧や米国では評判がよろしくない。 -
あのオルゴール、列車によって速め・遅めがあったが、
車掌が手回しで動かしてたの? -
手回しで動かしてる。。。
今、簡単に聞く方法は酉のムーンライト号だろうな。 -
拝見巣はどちらかと言うとJR西日本の客車にたくさんと残っていたな
そう言えば、今でも車両運用の関係で「はなます」でたまに聞ける事があるよ
でも殆どは電子音の拝見巣 -
詳しくは知らないが鉄道唱歌の後半部分のチャイムがあったと聞いたが
聞いた人はいるのかな -
メル着信音にハイケンスを…
-
今、オルゴールチャイム聞ける列車っていくつあるんだ?
-
オホーツク、北斗、サロベツ、北海道の国鉄型ディーゼルならまだ健在。
最近まではもっとあったのに。
アルプスはフルで流れることはあまりないよね。 -
ここに色々あった
http://ez.j-ken.ne.jp/index.php -
雷鳥も春から電子音の鉄道唱歌に変わったしね
-
>>14
北海道の国鉄型では普通列車でも「アルプスの牧場」と「ハイケンスのセレナーデ」鳴ってたよね -
不評で短期間しか使われなかった黛敏郎氏作曲の新幹線チャイムが聞いてみたい
そんなに変な音色だったんでしょうか?。 -
ちょっとすれ違いだけど、急行能登489系の「鉄道唱歌」のオルゴールは個人的に好きだな。
-
むかし、島鉄のキハ26でゼンマイ式聞いたなあ。
「・・唱歌」「アルプスの…」「ハイケンス…」以外にも
北海道でほかのを聞いたような気がするんだが? -
一昨年、臨時ながらに乗ったらテンポが早くなったり遅くなったり
あれって手回し? -
はやぶさや日本海1号でオルゴールハイケンスを期待したらいつも電子音だったが、
特に期待してなかった北斗星1号でオルゴールっだった時はびっくりだった -
>>24
日本海1・4号の場合は車掌が放送するオハネフにより電子音又はオルゴールになって言う感じだったよ
確か100番台が電子音又はオルゴールで0番台がオルゴールって感じゃなかったかな
日本海1・4号の場合は大体4号車の車掌室から放送していたみたいだし、4号車自体がほとんど100番台使われてたよ
たまに0番台が入る程度だったね
しかし北斗星のオルゴールハイケンスってのは初めて聞いたわ
まぁ、札幌や函館に配置されていたオハフ14の一部にオルゴールハイケンスあったしね
-
鹿児島県の地元デパートである山形屋の館内放送がアルプスの牧場だった
2000年以降は帰省していないので今は不明
また薩摩川内市(合併前)東郷町のゴミ収集車のメロディがアルプスの牧場だった -
初歩的な質問ですが、ハイケンスって、どんな曲ですか?
「チャララララララ、チャラチャラチャンチャン」か、
「チャラチャラチャンチャチャチャチャチャ、チャチャチャンチャチャチャチャチャチャチャン」
のどちらかと思うのですが。 -
どっちもちがう。
「チャラチャラララーンララーララーン、チャララララララーンララーラーン」って奴だよ。 -
>28
うーん、これ見ただけではメロディーが思い浮かばない…
やっぱり聴いたことがないのかなぁ… -
>27
「チャララララララ、チャラチャラチャンチャン」
がハイケンス。
「チャラチャラチャンチャチャチャチャチャ、チャチャチャンチャチャチャチャチャチャチャン」
がアルプスの牧場。
と思われる。
-
もう
携帯着メロは手に入らないなぁ
客車・電車・気動車などは、、、 -
某携帯サイトにあるよ
リアルなオルゴールの鉄道唱歌とアルプスの牧場ダウンロードしてあるよ
あと電子音の客車用のハイケンス -
>>30-31
ありがとうございます。ようつべ等で聴いてみて、やっとわかりました。
30さんのおっしゃる通り、上がハイケンスで、下がアルプスの牧場でした。
最初から音階で書いた方がまだわかりやすかったかも。 -
おまいら「チャララ…」なんて
音律の特定困難な擬音語ばかり
使ってないで、ちゃんと音名で書けよ。
Die Serenade des Heykens
(電子音; G-dur)
H-D-G-H- A-Fis-D-*
Fis-A-E- A-D-*-D-*
(オルゴール; A-dur)
Cis-E-A-Cis- H-Gis-E-*
Gis-H-Fis-H- E-*-E-*
アルプスの牧場 (As-dur)
-*-*-*-*-Es-Des-
C-Es-C-*-+-B-
As-C-Es-*-=-As-
G-B-Des-Es-G-B-
As-*-*-*-*-*
なお、アルプスの牧場で示した
+印と=印の箇所で聞こえる Cと
Asの音は、旋律の一部ではなく
伴奏の和声を構成している音の
一つに過ぎない。
-
>>35
チラ裏乙 -
みんな真面目だなあ。
>28は、「>27みたいな書き方で判る訳ないだろ」っていう皮肉の意味だったのに。
蛇足ながら>28はS.ジョプリン「エンターティナー」です。 -
貨物列車のオルゴールは何ていう曲なの?
-
素朴な疑問
何種類(曲)あるのですかね。 -
>>41
そのシンプルな新幹線チャイムもいいな。品川開業前までは途中駅で聴けたのにな。
スレチになるが、近鉄特急のチャイム
「ソドミソド、ドソミドソ」も昔から変わらないオルゴール音質でいいな。但し車掌室にACEが来ると、建物入口とかでよく聴くつまらない電子音メロになるが。 -
こっちの方が生々しい
http://www50.tok2.co...ilwaysound/kaiko.htm -
私鉄だが、西武先代レッドアローにもゼンマイ式チャイムがあった。
明後日は横瀬のイベントで聞くこともできる。 -
前に「あかつき」に乗った時にオルゴールハイケンスで音が飛んでるヤツがあったな
-
上信電鉄でも高崎駅発車直後、テープ放送の冒頭に
JNR客車用のメロディ流していた気がする。 -
キハ81が出来たころの宣伝映画で、はつかりのチャイムは聞いたことないやつだったような気がした。
-
>>51
ぜひ聞きたいですね -
>>77
「ハイケンスのセレナード」を放送のテーマに使ったのは今のNHKじゃなかったのか?
戦時中の「前線に送る夕べ」。戦後は「復員便り」だったかな?ナチが使ったとは
知らなかった。ドイツ語で"Standchen"(ドイツ語キーで無いので”が逆位置aに
"が無いが)次のCDが割と良い演奏だ‐ご参考まで:
ハイケンスのセレナード(テイチク30CT-73)*但し解説書のハイケンスの出生国が間違い
で本当はオランダ人。
NHK名曲アルバムPOCN-1040,の6がハイケンスのセレナード、尾高忠明指揮、東フイル。
PHSもっていた時に「着メロ」に使っていた。 -
スマソ
>7だったよ -
客車や電車のオルゴールはちゃんと初めから最後まで鳴るものが
多かったが,気動車のやつはたいてい頭か尻が切れていた。 -
>>58
ありゃマイク内蔵オルゴールのゼンマイ巻きの造上仕方ないところ。
一回分しか巻けなかった、その一回分が曲の長さに合ってなかったのか、合わなくなってしまったのか。
あと一度巻き上げると途中で停められなかったなどの原因があると思われ。 -
南武線の101系だか103系でハイケンスが流れたことがある
始発駅出発時と終点到着時に必ず鳴らす名物車掌?がいたらしい
自分も何度か遭遇したのだがもともと付いていたのかそれとも市販のオルゴール(電話保留用)を持ち込んで使ってたのかは不明 -
朝の東海道線東京到着時に鉄道唱歌を流す車掌もいたな。
サロ111にはオルゴールはなかったと思ったので,おそらく
特急サロ改造車から流したんだろう。
通勤電車では全く場違いだった。 -
>>61
>もともと付いていたのか
電車にハイケンスなら、もともとはないと思う。
基本的に、客車ハイケンス、電車鉄道唱歌、気動車アルプス
なら備え付けの可能性があるんじゃないか?
昔、和歌山線のキハ35に乗っていたとき、終着でアルプスが流れ
てびっくりした憶えはある。 -
>>61
どこかのサイトに音声データがあったよね。
「♪ハイケンス♪ 本日も国鉄をご利用くださいましてありがとうございます」
Wikiに「101系にオルゴールを搭載している車両があった」って記述があるけど、あれ本当? -
昨日朝のNHKラジオの「音に遭いたい」のコーナーで戦場中のハイケンスのセレナーデがオリジナル音源で流れていた
-
>>62
あの音がこもるスピーカーからかw -
>>64
オレは総武の各駅停車で鉄道唱歌を聞いたことがあるけど、
あれは101系だったか103系だったか・・・。
時期は民営化直前だったような気がする。
通勤電車にオルゴールを搭載しているとも思えないんだけどもなあ。 -
>>67
気動車では電話の受話器型のマイクの中にオルゴール仕込んで有ったから、
101系電車にそれを付けたのが有っても不思議は無いかもしれない。
全編成一斉にというのではなくあくまでも試行としてというか1両だけ電車区
で改造して付けたというレベルでの話なら、とうこと。 -
101系のオルゴールは、電車区が独自に取り付けた編成があったそうです。
折しも民営化を数年後に控え、国鉄のイメージアップを図ろうと試行錯誤したうちの一つとか。
ソースは2ちゃんの5年くらい前のスレ。
実際に音源を公開していたサイトがあったものの、行方不明に。
以前は特定のキーワードでぐぐると一番上に出てきたのに。 -
今日「雷鳥」で大阪に行ってきたんだがオルゴールの鉄道唱歌だった
やっぱりオルゴールの鉄道唱歌は良いよな -
今年宮崎でホークス戦があった時、
日南線で南宮崎到着の乗り換え案内で
アルプスの牧場流してた。
彗星が無くなり、485も外してしまったから
久々のオルゴールだったよ。 -
客車版のアルプスの牧場は鹿児島に行けば聞ける。
百貨店の館内放送の時に流れるので辛抱して鳴るのを待て。
市電いづろ通または朝日通下車。バスターミナル併設。 -
>>21
亀レスで申し訳ないが、金サワ(能登)489系H編成のうち
H01のサロ489とクハ489-1に「鉄道唱歌」のオルゴールが
残っているので、それに当たると後部運転台から放送する
上野終着・金沢終着の放送で聴くことが出来る。 -
ハイケンス、懐かしいね
日中線に乗りに行ったとき、夕方の上りで車掌さんとチャイムの話になって、
喜多方駅に入るとき鳴らしてくれた。客車はたしか、、ブルーのオハフ46だったかな。
この間「スーパーかむい」に乗って札幌についたとき、電子音のチャイムどっかで聴いたような、、、
「ハイケンス」だったw -
今年の夏で全廃されてしまった北海道の夜行特急で流れていたチャイムはアルプスだったけど
寝台車で聞く気動車チャイムはすごい違和感があった。 -
アルプス鳴らすの上手い車掌さんはゼンマイが半分くらいのとこでもう半回転されるよな
半回転と言うのもそのオルゴールによるが。 -
>>57
NHKの名曲アルバムはタレントの(伊藤かずえ)が出てきた放映ですか?
それならファンの大先輩がヴィデオをコピーして呉れたのを持っているが、
「ナチが宣伝放送に使った」とは言っていない。
むしろ興味あるのは戦時中の敵国のオランダ人作曲なのに、日本放送協会が
使って、「お咎めなし」だったのが不思議。
PCが極端に減少したから、DCの普通列車用にでも「ハイケンス」を転用して
呉れたら---と希望するが。 -
次の音楽愛好家のHPで演奏が聴ける:「私音楽ノート」
http://tad.music.coocan.jp/menu.html
「目次」頁の向かって右端の行の下のほうに{ハイケンス}と出ている。
管理人の演奏だが: -
キハ82の幻のチャイムの題名は?
-
ハイケンスのセレナードを初めて聴いた
てっきりオルゴールの部分から曲が始まるもんだと思っていたら、
終わりの方の一小節だったのね。 -
>>82
ブラームスの子守歌のことを言っているはず。 -
80系気動車のオルゴールはキロ80の搭載していたのでは?
ブラームス・アルプス・乙女の祈りを聞いたことある
全部天ワカの編成だが。 -
車内放送やチャイムの始まりっていつからなの?
私が調べた範囲で一番古い車内放送は昭和25年
夏の特急はとだった。 -
戦前に某私鉄が急行車内でレコードの再生を試みた
が当然うまくいくはずもなく… -
>>89
出前のバイクに付けてる様な緩衝装置をつけなかったのかな -
SP盤の時代だから無理だろう。
-
東京オリンピックの際、151系にシンクロファクスを装備して
英語で車内放送を流していた。
音声再生による車内放送の元祖だな。 -
客船と同じ様な耐震プレ-ヤ-かな?
関西汽船「るり丸」で朝の案内放送にベートーヴエンの何かの序曲(曲名
は忘れた)を流していたが。 -
>>89
小田急? -
>>96
らしい。社史に書いてあったと誰かが言っていた。 -
DRCはサロンカーにジュークボックス置いてなかったっけ?
-
由布院発大分行きトロQで、
65側から流したアルプスを聞いたけど、毎回流し?のか?
ハイケンスは50系最後の日、飯塚着で聞けた。 -
100get!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑