-
鉄道懐かし
-
尾小屋鉄道を語ろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
軽便の中の軽便、尾小屋鉄道の思い出、そして今を語りませんか。 - コメントを投稿する
-
幹線特急よりローカル私鉄が好きでしたが
最近、軽便にも興味が出てきました。
線路まわりの「空気」が好きです。
尾小屋の資料として「尾鉄よ永遠なれ」を
探しているのですが、なかなか見つかりません。
ぜひ読みたいです。 -
廃止後10年ほど経って小松の駅前に行ったけど跡形もなかったorz
-
昨年尾小屋まで行って来たが、ボロボロのDLと鍵のかかった車庫のみ。
近くの鉱山記念館で車輌は見れた。 -
旧い地図でしか見たことない路線だ
北陸にはかつて私鉄路線がいっぱいあったんだな -
>>4
あのDLは某最高学府の鉄研OB会が放置してる。今更復元整備はできないがあんなんだったら解体したほうがいい。 -
小松なかよし公園永遠なれ
-
観音下(かながそ)
-
腕木式信号機が成田ゆめ牧場に保存?されているんですっけ…
-
前にも一度たってオチましたよねこのスレ…
知人から日付けがない尾小屋鉄道の硬券を何枚かいただきました… -
小松バスって今でもあるんですか?社紋が尾鉄と同じだったような…
-
バケラッタ
-
何故?日鉱資本撤収後名鉄傘下に入ったのに、同じ名鉄資本傘下の
北鉄に飲み込まれ無かったの? -
ンナロー!
-
小松バスは北鉄から多くの路線移管を受けこんにちも盛業中です。
-
寅さんシリーズに登場してたような気がするが、
ずっとあればどこだったのかと幻でも見たような感じがしてた。 -
http://www.amazon.co...%94%B0/dp/4777052540
小松市内の某書店では山積み -
2>>さんへ「尾鉄よ永遠になれは」東京の神田の神保町古書籍店の三崎書店にあります
他に尾小屋鉄道は軽便非電化鉄道の為 かなり人気があったので関連する書籍が写真集
を含めて50冊以上が出筆され 改造工事や定期検査等の部内秘的な事まで
記載されあげくの果てには開業時からの従業員全ての名称や給与関係のプライベートな事まで
記録され出筆されています。これからもかなり尾鉄の事は出版される予定です
この事は昭和40年以前に廃止された民鉄や市電 国鉄車輌 SLに共通することで
特に草軽交通 日本硫黄沼尻鉄道 井笠鉄道 根室拓殖鉄道 淡路交通 に関する書籍は
約50冊を超えております しかし近江鉄道や上毛電鉄 秩父鉄道 弘南鉄道等近年廃止もしくは
阪神電鉄 箱根登山鉄道 江ノ電を除いた現役の民鉄鉄道は殆ど書籍で過去車輌が紹介された事
はありません あまりにも不公平すぎます -
色々、ありがとう今日神保町まで買いに行こうっと!!
-
アクションドラマ、キーハンターにも出てなかったっけ?
-
ニコ動より
【8mmフィルム】廃止3日前の尾小屋鉄道−1/3【昭和52年】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8161530
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8161642
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8161979 -
古い鉄道ファンの読者欄に、RMの名取編集長が投書していた記事があるけど、"待合室に自分に対しての誹謗中傷
の落書きがあった"と言う一文がありました。
名取さん、何かやったんですかねぇ・・・ -
営業路線最後の木橋…?
-
廃線跡の道路が開通したそうです
-
尾小屋に野晒しだったDL、今でもあるんか?
-
今まで避け続けてきた尾小屋がなんとなく弩ストライクゾーンに来てる。
ところでイモンのキハ2の件が立ち消えになってるのは、キハ1が思ったほど売れなかったから?
キハ3も一応あるんだけど、乗工社の製品は今日的視点から見ると簡易製品なんだよね。キハ三羽烏が揃う日は来るのか。再来年のワーゲンに賭けるしかないのか。 -
「尾鉄よ永遠なれ」、新刊で買えた。カバーかなり日焼けしてたけど。
何年棚にあったんだろう?17年?
今年は尾小屋に通うぞ。 -
「尾鉄よ永遠なれ」は、古本屋に行くたびに
探しているのですが、なかなか見つかりません。
新刊だなんて驚きです。
どこで買えたんですか?
ヒントだけでも教えてください。
お願いします。 -
ちょうどいま、初版がオクに出ましたよ。
名古屋の東のはずれに、鉄道書が異常に揃う書店があるのです。
古書店ではありませんが、大型本も高価な本も同人誌レベルも手当たり次第に仕入れた結果の売れ残りがすさまじいラインナップに。
ずいぶん昔からその営業形態ですので成り立ってはいるのでしょう。
HPありますのでネットでも検索可能、というか尾鉄よ永遠なれの書名で引っかかって、そこにあったか!と唸った次第。
おそらく最後の一冊でした。すいません。
-
尾小屋鉄道 写真展があるって話を聞いたけど、どこでするの?
-
気おつけないと熊が出没する。
-
なかよし公園のキハ1の日本車輌鋳鋼偏心台車をカメラに収めたいのだが、
ホーム反対は植え込みと立ち入り禁止の芝生、
狙えるのは構内踏切を渡る走行中アングルで1日2往復2回限りなので、実に難しい。
しっかりしたカメラで流し撮りしないと辛いな。 -
8/21 週末、イベントですってね
-
営業最高速度って、どれくらいだったんだろ…
-
>>23
DVD-BOXに収録されてるお -
あれ本物か
-
キハ1の屋根をオリジナルに復元しないのかな
-
禿同
屋根を復原してほしい -
>46
予算ができたら手間のかかる原型復旧、という話だったなぁ。 -
屋根の復元は今更あり得ないでしょう。
保存会の活動も以前は活発だったようですね。 -
http://railf.jp/news...11/05/06/095000.html
こういうことがありました -
下回りもけっこうな改造を受けてるよね。
トルコン化はとにかくとして、燃料タンクかなんかが車輌限界を突破しているようにも
見えたりして。まあ、余裕があるときにでもそこらへんも見直してほしいなー。 -
遊園地前駅でなにげに降りて途方に暮れたことがある。
怖かった。 -
>>52 実見したこと無いのですが、遊園地って(玉野市と同じでただの公園?)何時頃まであったのですか?
幽霊地に様変わり。 -
>>46 あの顔もなかなか好きだな。むしろオリジナルより好きだ。
-
>>53
なかった。
遊園地にしようという計画はあったが実現しませんでした。結果、農業用かなんかの
ため池があっただけ。
ただ、廃線になってだいぶたった1988年に突如「小松市憩いの森」ができて今に至る。 -
「男はつらいよ」のロケもあったんだよな。
山田洋次さんって鉄道マニアなのかなーと思う。
他にも宮原線だの高森線だの超ローカル線の駅のロケ好きだからな。 -
今朝の北國、
県尾小屋鉱山資料館で、尾小屋鉄道 の写真展を開催中 -
チャリで行くにはチト辛いが、いつか必ず資料館まで到達してやる
-
小松バスで行きましょう
-
高速千円のファイナルを飾るべく、行くぞ!
近いようで遠いな、北陸。 -
なかよし公園に来たんだが、正直、手持ち無沙汰だな。
とりあえず線路は見た。家族連れが多くて肩身狭っ。 -
Lv=40到達
-
サルベージ
-
-
-
尾小屋鉄道といえばキイハンタ−でしょう。
?5が牽引する走行列車にトンネル上から千葉真一が飛び移る・・。
その時の千葉真一は大変緊張したとコメントしてたよな。 -
お
-
ご
-
や
-
手こきトロッコ線 新設ですってね
-
どこに?
-
小松市立ポッポ汽車展示館
-
ところで>73のリンク先にある、去年の公開運転行った人いる?
配布された硬券ってどんな感じのものだったのだろう。 -
まちがえたw
-
>>27
どのへん? -
今日は何の日〜?
-
自然に戻りつつある線路跡 orz
-
>>28
日曜に行ったが運転部にシート覆われて健在してたが、駅跡がわからずこれ見て判った始末… -
もう時効だけど中学の時、廃止数日前に雪で途中駅止まりになってる尾小屋駅まで歩いて行ってみたら、駅舎の中に居た先客のお兄さんに「ちょっとちょっと」て呼ばれて近付いてみると、机の中に使用済の定期券がゴッソリ。
百枚位貰ってきて今も売ったりせず、そのまま持ってるよ。 -
コレクションだねw
-
>>82
それはすごいよな。 -
憩いの森とか言っても只の公園だろ
-
まあね
-
昔、上空で飛行機が衝突して客が全員死んだんだろ?
相手の自衛隊は脱出に成功したからマスコミに叩かれて叩かれてっていう -
てすと
-
>>89
憩いの森
更新日:2013年6月20日
クマご注意のお知らせ
7月8日に憩いの森のふれあい広場周辺でクマ(親子2頭)の目撃情報がありました。現在、憩いの森の閉鎖は解除されていますが、皆さん引き続き、気を付けてください。 -
新年age
-
>>92
布橋から川を渡って直線になるあたりから、波佐羅で橋を渡る手前までは
線路跡の農道をそのままR416に移行して拡幅した感じ
新小松の周辺はまったいらになったけど、サンルートまでの道筋にまだ線路跡残ってなかったっけ?
実際にたどりにくいのは大杉谷口〜沢
絶対にたどれないのは観音下の先のトンネル〜尾小屋の手前くらい(除く倉谷口前後) -
>>93
詳しいレスありがとうございます
92は書き方が悪かったですね
すみません
新小松駅跡〜旧8号線付近までは普通の道路になってしまったけど残ってますね
カーブの感じがいかにも線路跡
久々に現地に行ってみたら旧8号から先の道路や大型店やら、あまりの変貌ぶりにびっくり
波佐羅付近はまるまるバイパスに食われてしまったのですね・・・
わざわざバイパスを通す程の区間ではないと思ってたし
もう大きな変化はないと思ってただけに、現地に行ってから「まさか」で残念でした
大型道路化と自然回帰でいよいよ辿れる区間が限られて来た感じですね -
さっきニュースウォッチで大倉岳スキー場が少雪で休業だと
草が見えてる所まであるそうな
http://kskkousya.com...nfo&event_no=123
積雪情報
2月4日(火)
天候:雪
山頂 60cm
山麓(ロッジ前) 10cm
※2月4日より雪不足の為、一時営業を休業します。積雪があり次第営業を再開します。
大倉岳スキー場といえば、キハ2の荷台にスキー板積んだりしてたよな
そして、豪雪で営業最終日になっても末端は再開出来なかった・・・
時代と共に色んな意味で薄れてしまいました -
>>93
いえいえ、こちらこそレス恐縮です
前回のカキコで「金平前後も一応はたどれる」と付け加えるのを忘れてました
R416のバイパス化については、勝山方面の全通をあきらめてない世代が
あちこちに運動して回った結果だと、当地を地盤にしていた元市議から聞いたことがあります
地元の人にとっては費用対効果より、通りやすい道かどうかが重要な政治課題ですし
外部から当地の事情なんてのは簡単にはわかりませんから…
36年たってまだそれだけ残ってるというのは、むしろ幸福なのかなあと思ってます
お隣の北鉄小松線なんて、軽海から先以外はほぼR360に呑まれたことを思えば… -
>>97
94です。
待っていたんだけどなあ、他の人の書き込み
う〜ん、本当にレスがない・・・
バイパスのお話、なるほどです
どこにでもあるような裏事情で尾鉄の痕跡が消されてしまったのは残念
それならその予算、先に未開通区間にまわせばいいのに
あるいは、同じ費用対効果の低いことに使うなら、せめて廃線敷きをサイクリングロードで残してもらいたかった
まあ、何を言っても、もう元には戻せませんが -
37回忌
月日の流れを感じますね -
100記念あげ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑