-
鉄道懐かし
-
【キヤ・クモヤ】事業用車を語るスレ【マヤ・ソ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ヨ・キ・ケ・ヤ・サ・エ・ソ・ヒ・ピ…
乗りたくても滅多な事では乗れない事業用車について、想い出やマメ知識など思う存分語って下さい。
国鉄、JR、民鉄の事業用ほか、営業用でもレール輸送車やバラスト積載車など事業用途ならオッケーです。 - コメントを投稿する
-
京急のデトが、ダブルタイホーンを鳴らして白昼堂々、横浜を通過していった。
30年ほど前の話。 -
東武の館林の隅っこに置かれていた、骨組みだけのオイラン車
-
つりかけコンテナ電車クモヤ22
-
>>5 大阪(高槻?)に居た方は何故 アオリ付けて配給車に転用しなかったの?
両運だし用途によっては普通の配給車より使い勝手よさそうな気がするのだが・・・
っていうか、国鉄ってこういう思いつき改造車&試作車ってその後の塩漬け放置プレー車両多過ぎ!
・・・こう云ういい加減な資産管理していたら破算するわなっ。 -
留萌のDR101CLと北海道拓殖のDR202CL
-
ヤやサになっていないけど事業用車的な使い方をしていたコキフ10900とか白帯事業用車代用ワ22000・ワ10000・ワ12000・ワム90000・ワム60000・ワム70000・トムやトラなど
白帯すらないが名古屋駅のゴミ輸送専用になっていたワム90000塵埃輸送車何かもこのスレの範囲内? -
>>10
名古屋駅のゴミ輸送ワム90000は貨車のマニアにはそこそこ知られていた
ヤード輸送・車扱末期のワム80000が増えてワム90000など古いワム車が減った時期まで各形状が揃っていたので
ワム90000新造車
ワム23000からの改造車
トキ900?の車軸流用車
などがあった
詳しくは貨車研究のサイトに記載されてるはず -
国鉄末期の頃、救援車とは名ばかりの倉庫代用が多かったんじゃないかなぁ、下十条のクエ9112なんかその典型だったよ。だから一斉に整理されたんじゃないかな
-
>>12
それ以外にも動かしたら自分が救援されそうな位状態が悪くなっているからと言うのもあったのでは? -
木造車なんか特に>>13の通りだったのでは
-
元高槻市民の俺は、
大タツのクモヤ90017が懐かしい。
吊掛モーター音を響かせ、職員輸送の為に高槻電車区と高槻駅の間を行き来してたなぁ。
スカイブルーの103系や201系のなかで、コイツだけがブドウ色で存在感があった。
1980年代中頃の話です。 -
私はクモハ32000ですね
-
ごめんなさい 32001 です
-
名臨海東港駅に置いてある救援車代用の黒貨車ワ1とかかなり古そうだがまだ現役なのかな?
如何にも検査が切れてそうなかなり錆びているトキ25000や部品取りのDLと連結してたけど -
スレタイや>>1で「ル」がガンスルーされてる件
-
… に含む
だな。 -
尾久のマヤ34 2004 は何のために車籍残されてるんだろう…
-
鉄博に収蔵するのかな?と思ったものの、車籍なくてもいいし、謎ですよね。
懐かしとはやや離れますが、JR北海道のオヤ31 32が函館本線 五稜郭―渡島大野電化で走行するのか気になります。
札沼線電化の際に使った話は聞いてないですがね。 -
昭和63年9月10日
盛岡駅構内
東急の6000系の弘南への甲種回送を撮りに行った日
余剰車の入れ換えをしていた
DE10 1120
サシ481-35
サシ581-9
サシ581-12
サシ481-38
クモヤ740-51
サロ581-4
ヤ500
↑ 黄色に塗装 -
旧国配給電車クモルが疾走してた中央線。いつからか101系ベースの青いのが来た時はガキながら綺麗でつまらないと思った。
-
阪神153が種車の額を大きく盛って
切妻っぽくなってたのが懐かしいね
尼崎車庫の割と目につきやすい所に留めてくれてたので
何度も写真を撮りに行った -
今は工事用でも在来車の改造ではなく新規発注で車両を買うからな
-
両運 や 1M の、単行でコロコロできる種車が、なくなってきた。
-
阪急の正雀も隣接する道路の傍に事業用車を停めてファンが観賞しやすくしてくれていた
いい時代だった -
>>6
私鉄やJRでは課税の関係で資産管理が厳格なため
むしろ予備品を捨てるなり廃車解体は待った無し
その点で旧国鉄の方が
経年が浅い車両を用途廃止後に転用するなど
有効活用の融通は効いた
そういう環境が故に
事業用を含めユニークな車両を数多く排出できた -
阪神の小型旧型車改造の配給車?で一両バッテリー走行出来るようになった152
結局使い勝手が悪く他の仲間よりかなり先に廃車になったけど、
どれ位走れたの?速度は遅かったの? -
速度は遅い
バッテリーでは如何ともし難い -
営業後に本線上を走るならノロくても問題ないのかな
-
仏生山のデカ1がどんだけ凄いのか、簡潔にヨロ!
-
30キロくらいなら?
-
それでは速すぎる?
-
クモヤ93000の爆走するところを見てみたかったよ
-
前照燈が一斉に点燈されれば
どれだけの照度になるだろうといつも考えてたw -
眼が焼けてしまうかなw
-
おけいはん
バキュームカーを載せる無蓋電車 -
>>37
新幹線の確認車みたいなもの -
クモヤ192・193を てっぱく入り させなかったのは 不作為 だと思う
-
>>42
オレはクモヤ191・190(181系の改造)のほうがゲテモノじみてて好きだった。正面切妻だぜ? -
某3800番台を好きと申すか
-
>>37
当時は白熱球だから照度もさることながら熱ももの凄いことになってたかも -
明るすぎると却って目に悪いらしい
-
>>50
電気釜スタイルだけど正面真っ平なんだよ -
照度は高くしておかないと夜間作業がねえ・・
-
北がマヤ35を導入するが、九州は続くだろうか
-
いや、無いと思う
-
>>53
あまり強過ぎると目に悪い -
技術屋さんが減ってしまったらやがては自前では保守できなくなる日がくるかも
-
1980年ごろの鉄道ファンで事業用車両特集の時に狩勝実験線で模擬脱線の生贄にされた試験車両が
事業用として収録されたのに衝撃を覚えた
15年くらい前に横浜の古本屋で買ったが無くしてしまった -
映像は残っとる
ようつべで探してみな -
なるほどね
-
マヤ検
鉄研で最初に先輩に教えてもらった言葉 -
尾久さま、も追加
本職の皆さんが使ってるかどうかも分からないのに当時は知っただけで得意になってたw -
分かる
OBが業界に就職できてるかどうかで、
伝承される知識の信憑性が大きく変わるのは事実
実績がないとこういうような現実と知識の解離がおこる -
GZ54L
-
W83IX
-
17WAZ
-
>>64
ようするに、シッタカは格好悪いということですね -
はい
-
超亀レスだが>>15夏カシス
-
ソ
-
クモヤ443が展示されてるね
-
うpおながいします
-
阪急4203は神戸線で大阪から西宮北口に着く直前に、よく目にした。
黒色の車体がマルーンの中では目立っていた。
元貴賓車の過去との落差が著しかったものの、
昇圧後も生きながらえた大変に長命な車両だった。
作業員の詰め所になった京阪16号よりも、よほど幸運といえる。 -
クエ9110とサエ9320見ましたが、とてもまともに動ける状態とは思えなかった
(特に下十条のクエ9110)
それ以前に、救援車が動いているのを見たことは、皆無です -
>>77
救援車は事故とか何かトラブルがあったとき動く。なので全般検査で工場入るときくらいしか走行しないと思う。。 -
xta
-
クモヤ22
クモハ12にコンテナ搭載できるようにしたもの。
新幹線貨物列車計画の試作も兼ねていた。 -
クモヤ443は7月で退役だったんだね
新しい検測車に期待 -
事業用というネーミングに違和感
なぜなら旅客輸送も紛う事なき事業だから
旅客や貨物を「運ばない」のなら工事用車両と呼べばいい -
昨日からDEC741が登場してきたね
クモヤ443の後継だけど、屋根上機器が物凄い -
検測車は運ばないし、工事にも関わらない。
どうだ? -
クモヤ143が出来たとき、救援車の機能も兼ねてるんだな、と感心した。
あんのじょう、クエ・クモエが一斉に沙汰された。
そもそも、よくぞ新製したものだ。赤字国鉄のくせに。
じっさい、その後のクモヤ145やクモル145は101系の機器流用車だったし。 -
>>80
クモヤ22の全18両中、16両は牽引車(1961年〜順次編入)
コンテナ輸送試験車は、最初に改造された22000と22001の2両のみ
当時計画されていた、貨物新幹線計画の実験用車両
1960年4月、クモハ11208と11221を豊川分工場で改造
(台枠補強の上流用、運転台部分は新製)
1961年4月、試験終了後
22000:大船電車区配置の入替車
22001:高槻電車区配置の配給車代用(あおり戸追加、書類上形式・用途変更なし)
1972年3月、22000をあろうことか22100と取り違えて廃車!? -
>>82
鉄道車両では「営業用」の対義語が「事業用」
利用者から運賃をもらい、貨客を運ぶのが「営業用」
(自動車の緑ナンバーを営業車というは同じ意味)
荷物車や郵便車もこちらに分類
一方、同じく車籍を有するものの
鉄道事業の維持管理が目的で、営業に供しないのが「事業用」
客車系の暖房車、貨車系の車掌車もこちらに分類 -
取り違えて廃車?
本当? -
DEC741はこれから向日町を出発し下関まで回送
-
東海道線山崎の大カーブでクモヤ90に遭遇
まだ特急車ばかり追い回していた時期だったので珍しかった
カメラに一枚ぐらいおさめておけば‥ -
後になってから気付くものだね
-
東武に凹形の救援車がいたね
-
阪神の救援車はなぜか一見阪急マルーンを思わせる暗めの臙脂色
-
暗め?明るめじゃないの?
今となっては阪神車が阪急カラーを纏っても何の不思議でないが
かつての不倶戴天の敵同士だった頃に
わざわざこの色を選ぶとはね
戦前からの伝統らしい -
クなのにパンタ載っけてたね
-
パンタは照明や作業機械の電源確保用
-
クハがパンタ付けてるのがそんなに珍しいかい?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑