-
鉄道懐かし
-
幸運な車両
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
他の車両より幸運な運命となった車両について語るスレです。 - コメントを投稿する
-
('仄')パイパイ
-
メトロの6000-1Fでしょ。
通常試作車なんて長生きできないハズなんだが・・・・。
対して当初から量産の真打で登場した5001Fは、保管場所確保難を理由に他界。 -
>>3
逆に不運なのが最終増備車の35F -
全車が半世紀以上第一線で現役の南海6000
-
【ついに寝台特急あけぼのが廃止】
反社会的企業「JR東日本」が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.c...xusuhSXsAQcvu5y6y40q -
185系だな、
実力の差がない117系が、特急はおろか急行として走ったこともないのに、
登場時からずっと特急での仕事をもらってる -
81系
-
西武401系。
元は製造初年昭和39年の吊掛駆動車ながら新性能化され、
引退後も全車解体を免れ地方私鉄に譲渡。
現在も長年放置された419F以外が現役で運用中。 -
キハ28-2346も廃車の危機を幾度となくかわしてきてるよな(´・ω・`)
-
>>9 確かに・・・所沢工出身の西武車の中で意外にも生え抜きカルダン車の生存率が低いのに
全車解体免除とは・・・三代目501系や新101系と較べ、けっして垢抜けた車体でもなく電気だって馬鹿食いの筈なのに・・・。 -
1号機関車に尽きる。
番号は後付けの1番というだけで、開業式に使った訳でもお召に使った訳でもなく、使い勝手の悪さから所謂「魔改造」のはて島原に流れ着く。そのためか長生きして50年後に注目を浴び・・・・そのあとは皆さんよくご存知の通り。 -
そう言えば、近鉄の保存車デボ1も、元の「大軌デボ1」ではないんだよね。
状態のいいのを選んだのか、元のデボ14→モ212が「1」として保存された。
こういう例も、幸運っちゃ幸運なのかもね。 -
近鉄は似たような例で電貨にされちゃったのがいるよね。けいはんな線車両牽引車のやつ。
-
小湊のキハ5801!一番最後まで残った旧型気動車と云うだけで、プロパー車ですらないどころか、
本来買収私鉄 三信鉄道の院電鋼体化の電車が化けたゲテモノ気動車。
別府鉄道に流れ着いた骨董品の客車、気動車たち
若い物に囲まれて肩身が狭そうに余生を送るより同じ時代を生き抜いた仲間同士最後まで第一線で仕事出来たのはスゴイ幸せだな。 -
C55だろ、全62両が戦災/事故に会わず、晩年まで急行牽引
-
事業用車から旅客営業車に転身した車両は幸せもんだ。
-
一度事業用にまでなった(あるいは、事業用として新製された)車両で、
旅客用に復帰した(改造された)車両って、何があったっけ?
いろいろ考えてみるけど、思い付かない。 -
自己レスすまそ。
クモハ123に、クモヤがタネ車のグループがあったのね。
忘れていた。 -
私鉄なら近江にも銚電にもいたよ。
-
なるほど。サンクスコ。
-
鉄博に保存された キハ41000(当方の無知で車号不詳)でしょ。
国鉄で廃車後 電気鉄道の遠州鉄道が二俣線乗り入れに用意した気動車で(しかも当の国鉄は老朽車として難色)
乗り入れ廃止後 北陸鉄道能登線へ 能登線廃止後 関東鉄道(→筑波鉄道)へ
トルコン改造を受けたり 大型車元国鉄キハ42000の5201や新造車のキハ5301後光で仲間が一両脱落する中、関鉄に無事移籍し生き残り
そして 最終的に筑波キハ461として最後まで生き残りマニヤ有志の力で生き残りそして鉄博へ。
波乱万丈だな。 -
京阪旧3000系の3505号車
-
>>18
宇野線のクモハ84とか -
それ、「甲種“回送”」並みによくある誤解。
荷物車や郵便車は「事業用車」じゃないよ。 -
リニア鉄道館の300系量産車は本来廃車してすぐ解体予定だったのが700系展示までの間の穴埋めとして展示されてた。
結局700系展示と入れ替えで解体されたけど3年間解体が引き延ばされたのだから幸運と言えなくも無いかも。 -
海に落ちたC571はどうでしょうか。
-
東武1819F
廃車や改造されることなく1800系で唯一生き残った編成 -
489系ボンネット編成
-
>>13
同様の例が京急久里浜のデ1。 -
>>18
やや反則だが、サヤ420 -
クハ181-109と180-5
-
事故に遭ったけど非貫通になって命永らえたクハネ581−7
(幸運な車両と言うより珍車と言った方がいいか) -
鉄博のオハ31 26
九州のキハ07 41 -
>>35 運転サイドにとっちゃ無用長物の貫通扉で隙間風吹くより良かった異端でも生き残れたんじゃね?
・・・無論 事故修復の後遺症も酷くなかったのだろうけど・・・。 -
トップナンバーというだけで保存されたり生き残った車両は数多くあるよね。
クハ111やキハ181、クハ86etc
165系のトップナンバー編成も、奇跡的にあそこまで残って幸運だったけど、
それ故には不運(災害にやられたんだっけ?)な最後になってしまった。
そういう意味では、クハ165-3は幸運な車両。 -
その流れで言うと、トップナンバーとして梅小路に残るはずだったのに、
人気の個体(C622)に取って代わられて、紆余曲折の末にようやく無火で梅小路にたどり着き、
でもいまだに庫内に入れないC621なんかは、かなりなnot幸福車両だよねぇ…。 -
名鉄ク6035は踏切事故で大破して車体を作り直し、挙げ句本線から瀬戸線に左遷されたけど瀬戸線で最後まで残った赤い電車と言う事で今日さよなら列車に起用された。
-
>>39
C621の場合蒸気機関車館を設立する計画段階では既に除籍されていたのも2号機にとって代わられた理由のひとつかも。
当時は機関車館に保存された車両のうち動態保存車両は本線で営業運転することも考えていたし。
そうなると廃車除籍状態の1号機は保存候補から外れるのも不思議ではない。 -
リニューアルやグレードアップ改造が施された国鉄型の特急・近郊型車両
特急型ではベンチシート車、近郊型ではシートピッチ非改善車がタネ車だったり
すると、余計に幸運に感じる。例えばクハ481-258やモハ113-328など -
地方私鉄の新造車の場合(特に機関車)同形車があると大抵1号機が残った。
4とか(最初から飛ばし欠番の場合多い)2(特に3以降が製造が新しい場合)が真っ先に淘汰(特に売却)の餌食に。
そういう慣わしの中 戦前 九十九里鉄道のキハ101あっさり戦前に焼失で早期離脱。 -
京王2010系 2069 2070 2575 2576
京王で22年伊予鉄で26年そして銚子で4年 -
四国へ渡った111系
MT46装備車どころか、113系にも廃車が出る中で生き残った
しかも冷房改造、保全工事等まで行われるとは -
九州に行った181系の先頭車なんか極めて幸運でしょ。
本来他形式編入想定で代替新造した中間車以外全車廃車の筈だったのだから・・・ -
>>46
>35のことですね -
西鉄313系。2015年1月24日63年の生涯を閉じる。大手私鉄で還暦を
迎えた車両は稀ではないか。 -
JR東海211系0番台
他の国鉄形車両が全滅した後も無事走り続けてる。 -
>>48 新車当時から地味な存在の癖に・・・
そういう意味(当然意図的に延命を図って来た訳ではない。後天的理由)から言うと極めて幸運だよな。 -
秋田の583系
-
不運なのはEF5860
あと数年持ってればJRスタートのイベントで目玉になれた -
東急8500系
オールステンレス狭軌で先頭車がデハなため地方私鉄に重宝され、
中間車は一部解体されたものの先頭車は全車生き残っておる。
なんという無駄のない設計だ、
素晴らしいな。 -
京王7000系
登場時は5連で各停運用専用であったが、6000系が引退するにつれて
急行 特急運用が激増。出世列車といえるのでは。2014年3月には
初期の車両は30年を迎える。6034Fの長寿記録更新は間違いなし。 -
8500一族はどのクルマも多く人々の血を吸っていそうだな。
長生きの秘訣か・・・。 -
>>22
?クス、04保存のボランティアに最後まで関わらせて貰って
良い経験をさせて頂いた、奇蹟の車輛だと思っている
筑波鉄道の他の車輛は、買い手もつかず皆スクラップにされてしまったから
ホロコーストを生き延びた人達の様に、今でも思っている -
近鉄と言えばモトの形式中に旧大阪鉄道の成れの果てがあるよな。
電動貨車化の後吊りかけからカルダンに変わったが。 -
旧大阪鉄道???
っていうと、片町線の前身のアレか?
それが近鉄に生き残ってるってか? -
埼京線のハエ28
山手線唯一の大窓205系でもあり京浜東北線205系のラスト編成の経験もある -
>>61
それじゃなくて二代目大鉄(南大阪線の前身) -
そっちなら普通に「大鉄」でいいんじゃないか?
「旧大阪鉄道」と言われれば、普通は網島駅とかの方を思い浮かべると思う。
それより、>>60の出してる例って、ほんとに使い回されてる部分あるの?
電動貨車化の時に台枠流用してれば、足回りが更新されても台枠だけ残るけど、
もしその時に車体載せ替えで電貨化してたら、書類上だけの話で
何も引き継がれてない可能性もある。 -
南大阪線沿線住まいだけど、祖母の代から
やっぱり大鉄(ダイテツ)って言うね。
いまは名前違うけど、ガラ悪い高校名で長らく残ってたしw
たしかに鉄道板しかも懐かし板で「旧大阪鉄道」って言われたら
網島駅のほうを連想するかも。近鉄系のスレでもないし。。
でも>>60で「近鉄と言えば・・」で始まってるから、
そこまで噛み付くまでもなく、ああ大鉄のことなんだろうなで流せば -
京阪72
急場凌ぎで作ったような車両だったが車庫の火事、昇圧などのピンチを乗り切って今でも健在 -
…っていうか。自分でもいろいろ調べてるけど、探し方が悪いのか、
今のところ、現役のモトの中には、大鉄との系譜がうかがえる車両が見付からない orz
エロい近鉄マニアの方、ご教示おながい。
そもそもの疑問としては、狭軌→標軌じゃ、台車が流用出来ないだろうし、
臓物だけ利用?にしては、大鉄系の電装品は魅力ありそうな気がしないし。
どんな事情でそんな事になったかを知りたい。 -
Wiki見る限り、どうしても見付けられない、現役のモトと「大鉄」との縁。
モト77・78 モ430(奈良電デハボ1000)がタネ車
1470系の足回りで新性能化
モト94・96 戦後に新製(モーターはモニ6251狭軌化時の発生品?)
90年代に車体更新、99年に8000系や1600系の発生品で新性能化
モト97・98 モ二2300(参急2200旧の一族)の改造車の電装解除発生品で製作
95年ごろ、1800系や800系の発生品で新性能化
「大軌」の名前が分からなくて、「旧大阪鉄道」だと勘違いしてる可能性も考えてみたが、
大軌由来のタネ車は見付からない(参急はあるが)ので、それも違うんだろうな。
としたら、このどれかが書類上だけでも、大鉄出身の車輌とつながってるという事か…。
うわ〜、こんなモヤモヤした状態のまま年越すんかよw
たのむ〜、年明けんうちに早よ教えて〜^^ -
京阪電鉄5000系
一両を踏切事故で廃車にし、新しい車両に交換したことを除けば全編成丁寧な手入れを重ねることで全編成稼働中。
元京都市電1900型
広島電鉄に入線した15両は冷房化されたことを除けば全車丁寧な手入れを重ねることで全車稼働中。 -
江ノ電305F
-
富山地鉄のデ7000。
路面電車&LRTが見直されて好評稼働中。
水戸岡氏による内装リニューアルされたレトロ電車も好評。 -
東武8111編成
-
置石ってのも、正確ではないよ、あれは「置きコンクリ蓋事故」だ。
排障器にかからない程度の石なら、たいがいのものは潰せる。
でも、カーブで鉄筋入りの側溝蓋置かれては、さすがに脱線するわ。
「置石事故」と通称されてるけど、誤解の元だと思う。 -
トワイライトEXP.の食堂車
-
浅野川線8801号。井の頭線ステンレスカー1号車。まさか北陸新幹線金沢開業まで生き延びるとは。
-
8801 と 南海の魔王のトップナンバーは、引退後 東急7000と並べて総車で保管して欲しいなあ・・・
-
東急5000系初代 熊本で最後の1両。62年もの大活躍。
-
クハ165-3
ファーストロットの年寄りながら車両更新工事を施工され、首都圏の急行形の末期まで湘南色を堅持して活躍した。 -
オロネ24 2・4・5
全車が「日本海」引退後に譲渡された -
北総7268
四半世紀前はクロスシートで話題あげ、あの京成が?みたいな感じだった。あの年、AE100、翌年は3700が今までの京成とは思えぬ、新型が入ったが
シートは2回変え最後は21世紀に変えた。
京成 赤電で最後まで生きた車両。 -
クハ103-278
-
クハ201-3?
-
>>82
逆に京成で一番不幸なのは、生涯に3回も火災で燃えたモハ104かな? -
153系の最後の生き残りはモハの1番ユニットだった・・・というが、サロ110-0〜とか、クハ164に改造されたやつ(番号までは知らない、フォローおねがい)こそ長生きだった
-
>>86
2度目の事故で再起不能となり廃車され、永久欠番となった箱根登山モハ105…。 -
スロネフ25 501。
一介のオハネ25として誕生しながら
JR化後鷹取工場にてトワイライトエクスプレスの編成尾を飾る
スイート&ロイヤル緩急車に大改造される。
ブルトレのリストラが相次ぐ中、
大阪〜札幌間を結ぶクルージングトレインとして夢を運び続ける幸せなトップスターの日々。
イベントで東京にも四国にも九州にも行った。
青函トンネルと瀬戸大橋と関門トンネルを走破した「一本列島」のモニュメントでもあり、
このたび引退し京都鉄道博物館に永久保存の栄誉に浴す。 -
長崎160形168号
二軸単車置き換えのための繋ぎとして長崎にきたが、
そのおかげで福岡市内線全廃後も生き残り、
余剰車になり解体寸前になるも、動態保存予定の162が車軸損傷でリタイアしその代わり168が保存車に選ばれた。
その後塗装以外はほぼ登場時の姿に復元され、
100歳以上になる今も現役
幸運と言わずになんといえようか -
DD51-875
一度廃車になった国鉄清算事業団復活組はこの釜に限らず何輌か存在するがDD51自体の運用線区が減り更新車でも廃車された釜がいる現在でも未だに現役で運用中
そう言えば他には国鉄清算事業団復活組の現役釜って後何輌残っているだろう -
クモニ、クモユニで牽引車に転用されたやつ
-
DD54-33
昭和53年8月に廃車後、車籍復活ののち、同年12月に再度廃車
その後、福知山機関区に留置後、昭和58年から交通科学博物館で保存展示
平成28年から京都鉄道博物館で保存展示 -
>>93
どこでそんな出鱈目吹き込まれたんだ? -
実働年数のわりに知名度がやたらと高い大阪市電3000
-
近代化が始まってから廃止されるのが早かったからな
-
それを幸運というのかな
よくわからん -
>>96
だったとしたらむしろ「不運」になると思うのだが -
ファンや利用客の記憶に残ったという意味では?
-
ファンはともかく利用客は覚えてるのかね
引退してから半世紀近くになるのに
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑