-
鉄道懐かし
-
オリエント・エクスプレス'88 [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
海外の列車が日本のJRを走った唯一の事例であるオリエント・エクスプレス'88について語ろう - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
またやってほしいね
-
アメリカントレインもそうだったがあの当時は国鉄時代の結束力がまだ残ってて日本一周列車とか出来たんだな
-
>>4
アメリカンエキスプレスは運行終了後どうなったんでしたっけ? -
元々フジテレビの企画なのにあまりのインパクトの強烈さにNHKでも取り上げられたみたいだな
-
逆パターンで日本の車両を使った国際列車があったらどうなるか
JR本州3社がUICに加盟してるので理論上は可能(オリエント急行のためだけに加盟した) -
>>7
wikiによると、日本はUIC発足当初から加盟してますけど? -
客車の自重が50トン以上ととんでもなく重かったな
積車時のコキ50000に匹敵する位
まさに貨物列車並で普通に運転したら余りの重さに空転が多発し「貨物列車のように運転する事」と通達されたほど
EF66を使わなかったのが不思議であるが -
ファン誌では今世紀最大のイベント列車だと煽ってたな
-
>>10
貨物は釜を新製するくらいだったしな。 -
ねじ式連結器がJRで使用された唯一の事例どころか当時の戦後唯一の事例で両端にアダプター車両を連結していた
現在でも明治村や坊ちゃん列車で見る事が出来る
ヨーロッパでは現在も多用されているが日本では戦前に自動連結器に置き換わり駆逐された -
あの当時は昭和天皇吐血で自粛ムードだったがこんな派手なイベントは強行したんだな
-
>>15
今じゃあんな自粛ムードには絶対にならないな -
セノハチはEF65PFの重連、上越国境越えはEF641000の重連だったな
EF66牽引は東京-品川(客)の間だけで田町駅はものすごい事になっていたが
京浜東北南行がいて駅先端7mくらいのやつしかまともに撮れなかったらしいw
自分も北海道、海峡線、新疋田ループ、瀬戸大橋と撮影行きまくったw
同時期に運転されていたアメトレもあったが影が薄かったな -
個人的にはオリエントエクスプレスに似合う日本の機関車はC62とEF66だと思う。
-
オリエントエクスプレスにはEF64-1000重連が最も似合っていたと思ったのは俺だけか?
-
九州ではJR貨物の青いED76、
東北ではオリエントサルーンのED75重連が常連でしたね -
>>20
オリエントサルーン指定機重連の予定が、1機は故障で一般色に変更になった記憶が… -
13両編成であったが24系客車15連より重かったはず
瀬野八は力づくで上ったんだな
最高速度95キロなのでEF65が使えたが24系15連は110キロで走るためEF66必須だった -
12月25日。EF58 61牽引の運転最終日。
渋川南方の大カーブには有名鉄ちゃんを含む大勢が待ち構えることとなった。
「ここ渋川〜八木原で1発めを撮って、関越道渋川伊香保IC→本庄児玉ICを使い、本庄〜岡部で2発めを…」
と考える鉄ちゃんは、自分を含めて何人もいた。
現地は快晴ながら、バックの上越国境山々は雲に覆われ、国境の長いトンネルを越えると雪国であろうことは想像に難くない。事実、水上も雪がちらついていたという。
空っ風が吹きすさぶ中、静かに確かな足取りで61オリエント通過。
速攻で車に乗り込み、先を急ぐ。
前後に、ケンメリと親しまれたスカイラインが何台かいる。さすがに、スポーツタイプとはいえ1600cc級のコンパクト車では関越道では歯が立たない。
とはいえ、同じことを考える鉄ちゃん車が、自車も含めて何台も、少なくとも自分の普段の運転とは明らかに違うもの凄い勢いで、他車そこのけそこのけとばかりすっ飛んでゆく。
本庄〜岡部では、先に陣取る連中よりも遅くに着いたとはいえ、スリックマスタープロの高さを活かし、比較的いいアングルを確保。
結果的にこれが自分のオリエント急行ベストショットになった。
※これは、決して危険な運転を奨励するものではなく、速度などの明記は控えさせていただく。 -
国鉄の客車形式を当てはめると重量記号が全車「カ」級(47.5t以上)ってスゲーなw
ななつ星がアルミ車体のくせに「マ」になってるのも凄いが -
やはりバブル時代だからこそ仕掛けられたイベントだったのですかねえ
-
>>25
それと東海が今ほど他のJR各社と孤立してなかったこともある。 -
バブルとか冷戦終了とか色々な奇跡の賜物
-
>>25
フジTVの全盛期 -
あのころのフジは若さと勢いがあったな
-
青函トンネル通過時の火災騒ぎの時は
海底駅に止まらずに走り抜けたのか? -
あれ下手したら青函トンネルに入れず北海道走行は貨物船に乗せて海上輸送の可能性も考えられたはず
内装材に木材を使ってる上に石炭ストーブとか現代の水準では考えられない位だった
結局火災報知機を取り付け防火責任者を配置する事で特認を得たがトンネルに入る前にストーブの火を消さないと青函トンネルの火災報知器が誤作動する懸念があった? -
殆ど自分で答え出しちゃってるじゃん!
-
△現代の水準
◯日本の基準 -
>>31
貨物船でなく青函連絡船があったでしょ? -
↑
こいつ真性基地外? -
アメリカントレインはわざわざ鉄道が無い沖縄まで航走したというから凄まじかったな
オリエント急行は流石に沖縄まで行かなかった -
>>37
中坊って弁護士の? -
食堂車がとくに重たくて、日本製の台車のバネが役割を果たせなかったことから、
冷房を撤去して重量を下げるなどしてたな -
それにしても蛆TVはカネあるな
-
滋賀県大津市のホテル紅葉パラダイスで列車ホテルとして保存使用されていたオリエント急行の客車と
蒸気機関車は老朽化で解体作業中に客車から出火して炎上し、現在は完全に撤去されてしまった -
EF58が牽引したらイメージ的にピッタリだったはずだが出力が足りず不可能だったな
D51牽引時も補助機関車が付く有様だった -
EF55は牽引しなかったの?
-
食堂車はカニ22よりも重かったってw
日本の客車史上最も重量が重い電源車より重かったって凄いな
冷房装置撤去する羽目になった -
日本国内を巡業した客車たちのその後は?
現役車(定期運航している)は居るの? -
箱根に1両
-
NIOEが倒産して客車たちも散り散りになっちゃったんだよね(´・ω・`)
それにしてもTR47が普通に似合っていたなぁ。
当時はまだあれだけの数をカキ集められたんだね。 -
車両メーカーに在庫が有ったのかな?
E3甲種では 黄緑色に塗った TR213を履かせていたけど -
>>49
ただ板バネ台車だったので乗り心地はゴツゴツしてた?
バネ定数変えたとはいえ特に食堂車が重くてサスペンションがボトミングしてしまったとか
もしや重さを実測してみたらカニ22に匹敵する位の重さだったとか? -
>>44
??? 牽引してるぞ -
>>44
お前は何を見てそんな事を言っているんだ -
>>57
漏れは予備校生だったけど祝日に大阪駅へ行ったよ -
あの当時のフジテレビは空前のF1ブームで財力あったんだな
前年に中嶋悟がF1デビューしてフジテレビでF1中継が始まりF1ブームに火が付いた
丁度バブル絶頂期だったのでフジテレビ黄金期だった -
スポンサーは日立だぞ。そのためか牽引機は日立製のカマが多かった。
-
65PFにも日立製は居ないんでない?
-
箱根のがオリエント急行の最後の生き残り?
-
パリ〜香港を走行してるしてる写真って探したけどほとんどないな
-
もう一度日本でやらないかな〜
-
やるわけねーだろバーカw
-
やれてもパリーモスクワが限度
-
台車がポアされてるからな
完全コピーの列車を作った方が安いだろうな
それじゃ意味ないか -
VSOE乗りに行けよw
-
VSOEって治安いいだろ?
-
次はフライングスコッツマンかマラードが来てほしいな
-
こねーよばーかw
-
日本一周列車はJR各社間で調整しないといけないので難しくなったな
-
>>73
3セク各社もな。 -
日本一周、アメトレとかサイエンストレインとかもあったけど
最初は駅号だよな。20系使った
オリエントはバブルすぎ。D51と61の重連とか発狂するだろ。大宮までだったけど
最近も上野−尾久でやってるけど、客車がね -
>>57
フジの番組だとソ連の場面は行程的には相当あるはずなのにかなりはしょられたなw
撮影制限は厳しかったんだろうな
ドイツとポーランドと中国が大半占めてた
ただ西側初でバイカル湖を空撮するというペレストロイカの時期らしい映像もあった
後中国とソ連の国境の駅で両国の鉄道マンが作業しながら一言も口を利かなかったり
政治資料としても貴重かもしれない -
当時のバブルとフジテレビの勢いの結晶だわな
-
日本にカネが唸るほどあった時代だな。
>>37が問題にしてる経費もどうにかなってたろね。 -
アメリカ人の社長かなんかがなんか企画したと思ってた
なんかフジの番組で出てきてたし
安部譲二が同乗してたな -
>>73
四季島は日本一周可能だけどね -
フジの社員の企画だったのも凄いけどな
一番交渉に難儀だったのがソ連ではなく中国だったと後に言ってたけ -
中国じゃなくて香港の九広鉄路。当時は英国領なのでエゲレス人幹部か。
-
当時通っていた中学校が、
京都大阪間の東海道線沿線。
ほとんどの教室から、走っている車両が見える、鉄要請場みたいな環境。
他の優等列車よりもゆっくりと重厚な走りを見せるオリエントエクスプレスに、
クラス全体、授業も中断して見とれていたなぁ。
まぁ、頻繁に通るので、
そのうち、鉄でさえチラ見する程度になったけど。 -
客車重量50トンオーバーって前代未聞だろ
重量記号当てはめると全部「カ」級ってw
積車時のコキ50000より重かった
日豊本線みたいに幹線であっても路盤が弱い線区は端から入線させないつもりだったみたいである -
カニ22がありましたけどね
-
通過区間は線路傷めるだけだもんね
地元で滞在してお金を落としてくれたらいいけど -
客に滞在してもらうための仕掛けが要る
-
車体重量が軒並み全部50トン超えてたとかスゲーなw
24系客車15両編成よりも重かった?
重すぎて空転が多発し「貨物列車のように運転すること」と通達された位
バッファで引き伸ばされるために圧縮引き出し不可能と誤解されやすいが電磁自動空気ブレーキではなかったので先頭車から順番に応答していくのを利用して圧縮引き出し可能 -
セノハチ越えるためにEF65 1000番台が重連で引っ張って行ったからな
-
>>89
貨物並みに重いがEF67付けなかったんだな -
青函トンネルもED79重連だったよね。
100番台が旅客列車の牽引に加わったのは、あれ以外知らない。 -
>>81
ただ、フジの放送でもフランス、西ドイツ、ポーランドはそれなりにやったが
ソ連・中国はあまり時間割かれなくて色々許可が難しいんだろうなと思った
そういや、東ドイツは一コマもなかったかな
ソ連も西側初のバイカル湖上空撮影とか柔軟になって
ゴルバチョフ体制の影響が出てたが -
オリエントエクスプレスと聞けば
レオ贔屓の私としては、郭泰源ですね -
TRAIN SUITE 四季島やTWILIGHT EXPRESS 瑞風も重量50トンオーバーあるよな
豪華列車は異様に重くなる法則が成立してる -
>>94
カシオペアも重量が大きめだった -
カシオペアの先頭車がカハフだったのに驚いた。
軽量ステンレスなのにカのクラス?
発電機を積んでいると聞いて納得。
日本でのオリエント急行も早いもので30年前か。 -
やはりバブルの徒花なのか
-
フジテレビがここまで零落れるとは誰も思わなかっただろな
-
当時のフジテレビの現場は構想力企画力が抜きん出ていた
今は過去のコピーしかアイデアを出せなくなってるらしい
やはり組織は、人なんだな -
儲かったの
-
儲かってないでしょ。バブルと民営化の象徴みたいなもんじゃね
-
日テレはウルトラクイズ→電波少年→イッテQと
ドキュメントバラエティの血脈を受け継いで人気あるのに
フジお得意のスタジオバラエティは
ひょうきん族→みなおか→めちゃいけ
で完全終止符になったな -
http://www.katomodels.com/n/nioe88/
KATOが遂に模型化 -
なるほど・ザ・ワールドは王東順班だからどちらでもなかったな。
夜ヒットは疋田拓だったが、この人はバーニングと懇意だったという話も。
テレ朝に移籍したら皇達也と対立するなど社風と合わなかったようだ。 -
テレビの話題はよそでやってくれ。
-
この車両は1両の長さが確か23メートルなので日本の既存の車両もそこまで長くできるはず。
-
>>108
確か車体が細かったので問題なかった
オヤ31のかんざしを長くした特製の建築限界測定車で入念に測定した結果あちこちで限界抵触することが判明し線路を微妙に動かしたりとか大変だった
今だったらJRが乗り入れ拒否するはず -
>>93
郭って中日じゃなかった? -
>>111
それは郭源治 -
このあと1989年に中国で
天安門事件が起きてるから
企画としてはギリギリ間に合ってるけど
危なかったね -
バラスト軌道は線路を少し動かして接触回避できたがスラブ軌道はどうしようもないな
ミニ新幹線は在来線規格に収まって今でも甲種輸送してるがE3系でホームを擦った事故があった -
豪華列車は重くなる法則が出来てるな
TRAIN SUITE 四季島は両先頭車が64トンとかカニ22並に重いしTWILIGHT EXPRESS 瑞風も58.3トンある車両がある -
プルマン車のNo.4158Dは箱根仙石原のラリック美術館にあるから何度も見に行ってるが、
他の客車達はどうなってしまったんだろう?
とりあえずプレジデンシャルNo.3354DとクルージングサービスNo.4013の生存は確認出来たが
(No.4013は元の厨房付きプルマン車に復元工事中)
Wikiでは殆どの車両が「廃車待ち」となってるが、これだってもう10年近く前のソースだしなぁ... -
スレッド保守で上げておきます。
-
LDKBL
-
ステイホームとやらで外に出られず
古いVHS引っ張り出してきて見返してるとフジテレビの特番でオリエントエクスプレスが出てきた
あの頃の高揚感を思い出した
涙が溢れてきた -
バブル時代のフジサンケイグループのムーブメントの仕掛けは神懸かってた
鉄に理解のある社員も多数いたのだろう -
JR側にも山之内さんとか須田さんとか(勿論よい意味で)真性鉄の役員が健在だったしね。
新自由主義のプロ経営者がトップにいなくてよかった・・・。 -
ヒットを飛ばすのはヲタ気質の人間の方が確率高いという説もあり、
当時のフジはそういう社員を大事にした。
今は成果主義の悪弊で、失敗を恐れて2匹目の鰌狙いの輩ばかりになってるだって。 -
オニ23は現存しているのだろうか?
編成端にあって写真が撮りやすかったので、オニ23を本物だと勘違いして記念撮影した一般人がよくいたと聞く。 -
マワシェビチェ(Małaszewicze・・ポーランド語って読みにくい)なんて地名、
日本じゃ滅多に聞くことはないだろうな。ポーランドのベラルーシ国境近く。
Googleマップで見る限り、他に目立った建物もなければ観光スポットもない田舎。
Wikipediaも日本語版にはこの地名がない。
https://en.wikipedia...ki/Ma%C5%82aszewicze
(で〜もよく読んでみるとこの板の連中には興味深い記事と写真だ)
https://jp.reuters.c...lkroad-idJPKBN1JO0IP
https://globe.asahi.com/article/12111661
https://toyokeizai.n...cles/-/277753?page=3
コロナさえなければ今頃はもっと栄えていたかもな。マワシェビチェ操車場は
中国・ロシアとヨーロッパの貨物列車を中継する、向こうでは注目を浴びている
場所なのだ。
で、>>116これが答えだよ。
で、ここに数年前Youtubeにすごいものが投稿されたんだよね。
https://www.youtube....2c6TZSKCw&t=205s
https://www.youtube....t5l-S1E3nro&t=9s
https://www.youtube....yQe1UANPI&t=301s
残念ながら日本語による解説はないが。
外板も傷んでいるし、車内も荒れ果てているけどね。どうもこれをSNCFが
手直しする計画があるって話を聞いたことがある。 -
マワシェビチェ操車場って蒸気機関車の動態保存もおこなっているんだよね。
(しかしポーランド語ってなんであんなに読みにくいつづりばかりなんだろう?
変な舌を逸らすような発音もある)
オリエント急行以外にも注目すべきスポットかもしれない。 -
プレジデンシャルNo.3354D、ドイツに移ってプルマン車カラーに塗られた写真を見た事がある
「何て事しやがる!!」と心の中でブチ切れたものだったが、その後はどうなったのやら
モノがモノだけに解体はされてないとは思うが -
鉄屑ざまぁw
-
今はこんな壮大な企画を通せる腕力を持ってる人物がメディアにも鉄道側にもいない
-
どっちも斜陽業界じゃけえ
-
本当だw
この両者がバブル時代にコラボしたのも因果な縁だな -
言うたら日本国そのものが斜(略
-
乗るより撮る方の価値あり
-
そうとも限らない
-
撮ったとしても先頭のD51498にばかり注目していて…というのはよくある話
-
そりゃそうだろ。498のときは61と重連だからな。そっちに注目するだろ
復活したてで距離も短くてオリエント牽いたのはそのとき限り
それで注目してなんの問題が -
マスコミが斜陽になったのは自業自得よ
コロナで信頼を失った(もともと信頼されてなかったという声もある) -
言うたら日本国そのものが斜(略
-
阪国人くっさw
-
いつもの腐臭トンキンちゃんが何処に引っかかって140を書きこんだのか意味不明
関東ガー東京ガーとはどこにもないのに
やっぱりキチガイはキチガイか -
いまや、フジテレビが大量リストラする時代だもの
-
いまや、フジテレビが大量リストラする時代だもの
-
オリエント急行が走行前、走行予定線ではオイラン車が走り回っていたのを懐かしく思う。
現在、オイラン車が使われることはないだろう。 -
あるでしょ。西はまだ持ってる
-
もっと撮りに出かけておけばよかったなぁ
30余年経って鉄道がこんなにつまらなくなるなんて思わなんだ -
たまには999も思い出してくれ
-
鉄屑の面白さw
-
こんなスレまで鉄屑君はいるんだな。厨房かと思ってたわ。ヲタジジイの成れの果て
>>148
61だろうと思ってたら宇都宮のきったないPFだったという。1007見るたびに思い出してたけど
その1007もいなくなったな -
PF+12系で999はないだろうと小学生の我も思っていましたw
-
同意。
西武鉄道沿線のガキだった俺は、「西武山口線に999のヘッドマーク着けた方が
よほどそれらしい」って思ってた。 -
1988年というと時代的に自粛ムードがないわけでもなかったが、
決行できたんだね -
本格的な自粛ムードになる前にパリを発っていたからね
東側や中国も巻き込んだ国際イベントだったし -
当時はバスでも似たような企画が実施された。ようは世界的にバブルな時期だった。
ちなみにヨーロッパから韓国まで一応レールは繋がっているから、パリ発釜山行きとかが運行可能。
ただし、韓国と北朝鮮か未だ冷戦状態で、実はそこが一番の障壁。 -
「オニ23 1」の表記って、書体そのものは所定なのに
「1」の字だけヒゲが付いてたんだね。
https://pbs.twimg.co...t=jpg&name=4096x4096
「マニ50 2236」のほうは、見る限り「2236」だけオリジナル書体。
https://cdn-ak.f.st-...1/20200821080935.jpg
それぞれ、わざわざ変えてある。
なんか意味があったのかな? -
2236=富士山麓?
-
余剰車を整備しただけで、車両番号の変更はないそうだね。
ということは、同じような余剰車だったら、ひょっとしたら番号を選んだかもね。 -
マニ50もオニ23と同じ塗り分けにするか
せめて本物と同じ濃紺に塗ってほしかったね
今と違ってお金もいっぱいあったのだし(´・ω・`) -
馬鹿じゃんこいつw
-
マニ50が残念だったからな。丸妻のマニ36とか用意してくれれば。まぁもうまともに動くのなかったろうけど
スエ78はあったよな -
>>124
マワシェビチェにあった車両達だけど
2018年にフランスに回送後、ずっとレストアしてた様で
どうやらまもなくお披露目になるらしい
そして2024年、パリ五輪に合わせてオリエント急行が復活すると
「伝説の豪華列車『オリエント急行』、パリ・ウィーン間で復活へ」
https://www.designst...rope/orient-express/ -
日本を走ったクルマも含まれるんだよね
東シナのペイントも復活しないかな
それにしても嬉しい話 -
>>163
今回は新製当時の姿に復元するみたいだから、日本仕様の標記は期待薄だけど
日本人としてはやっぱり見てみたいよね
今回復元される面子だが、元NIOE関連だと箱根のラリック美術館にあるプルマン車と
食堂車プレジデンシャルを除くほぼ全ての車両が入ってる模様
これで元NIOEの客車の消息がほぼ掴めたが、唯一不明なのがプレジデンシャルの3354号車
本当に何処にいるのやら。由緒ある車両故に廃車解体はされてないと思うが... -
>今回復元される面子だが、元NIOE関連だと箱根のラリック美術館にあるプルマン車と
>食堂車プレジデンシャルを除くほぼ全ての車両が入ってる模様
( ゚∀ ゚) アヒャー
3354号車の行方は気になるけれども
再び日本に来ることは決してないだろうけれども
本当に嬉しい話 -
く、詳し過ぎる‥‥
-
いつの日かタルゴのような軌間可変式列車でアジアと欧州を結ぶ国際急行列車が登場するかも。
-
車掌のダニエルさんはご健在なのかしら
-
懐かしい名前w
今生きてたら高齢だろうなぁ
フジのオリエント急行の番組に出てた上月晃も安部譲二も鬼籍入りしてしまった -
民営化後の最初期まで汐留貨物駅が生きていたら
あのヨーロッパの駅のような広大な上屋のホームに停車してたら
さぞ似合ってただろうと思う。 -
門司港とかねぇ
-
汐留は単なる頭端式ではなくヨーロピアンな大屋根がよい
あのような上屋は国内には他になかったからね。 -
南海難波
-
安部氏は塀の中の懲りない面々を書いた作家さんだけど
なんであの番組のキャストに選ばれたのだろうか -
まあ旬の作家だったからじゃね?
>安部譲二 -
作家サンだから文章は上手いが喋りは
濁声と滑舌の悪さでしんどそうだったな -
>>164の自己レス
しばらく見ないうちに続報が来てた。それも1年近くも前に
外観
https://www.cnn.co.j...travel/35194672.html
内装
https://www.pen-onli.../article/011876.html
ウチらがイメージしてたのと大分違うね
ワゴン・リの紋章も無いし、内装もラリックのガラス細工が殆ど...
いや一切残ってない
SNCFが一足先にプルマン車でやってた様な「復元」ではなく、アコーが手掛けた車両たちは
オリエント急行という列車のコンセプトを現代流に解釈し、残された車両を「素材」として
再構築したものの様だ
まぁ、それでも乗ってみたいって気持ちは変わらないけどね -
>>174
上屋が全蓋タイプで緩やかにカーブしてたのも雰囲気あった -
バブル日本か・・
中国国内を走るときはアメリカンな中国の機関車・客車(控え車)が一回り大きかったが、
日本国内では屋根やステップの車両限界に引っかかる部分を撤去したんだな -
車体の長さは日本の車両より長かったけど、幅はむしろ狭かったから
車端部のステップを切る程度でどうにかなった -
走行前の限界測定にはオイラン車が大活躍だったね
-
>>5
品川駅でビアホールにされたりノスビューになったりHITACHIの家電アピール用に12系色になったりと -
サイエンストレインもあったね。何回も見に行ったな。万博も何回も行った
楽しかった。それに比べて今回
>>180-181
幅は標準と同じくらいでしょ。ただ古いからそれほど長くもないんだよね、
それでも赤羽駅は東北貨物の線路を移動してるんだよな、東北貨物のホーム、地上で単線だった
ずらっと4面のホームが並ぶいまとは隔世の感 -
>>178
まさかのワゴン・リ紋章なしのペンキでOE(^_^ゞ
あちらの会社ってネガティブなコメントは絶対に出さないから分からんけど
実は装飾品の劣化が相当に進んでしまっていたのかもしれませんね
それでも乗ってみたい・・・ -
中央本線は単線トンネルでガリガリしちゃうので恐らく走行不可
四国も高松駅だけだった -
何も言わなくていい
力を下さい
距離に負けぬよう -
余所の国の車両を走らせること自体が、異例中の異例
-
バブル時代はなんでもありだったらしいよ
特にテレビ界は
この企画は鉄道がテレビにお付き合いしてやったようなものだ -
何も知らないフジテレビのスタッフだったから通った企画
阪急が大株主の関西テレビだったら絶対無理だと通らなかった
スポンサーが日立だったのも幸い。国内走れるような改造を下松で出来た -
今は冷めてるから、なぜこんなことやるのだ、とツッコミが先に来る
東京五輪や大阪万博が盛り上がらないのも根は同じ -
そもそも今のテレビ局に金銭的な余裕がない
-
もっと元をたどればスポンサーにお金がない
宣伝になるか効果の分からない企画に易易と宣伝費をかけられない -
>>191
盛り上げたくない人達がいるんだもん -
>>190
南正時さんが金が余って仕方ないバブルの頃のフジだから出来たとか書いてたな
乗客の中には「エアコンがなくて暑くて不便」と言ってる人がいて
貴重な文化財であることをわかってないみたいに憤慨してたが -
>>169
あの番組録画してたが「天皇陛下のご容態」なんて速報テロップ出てたな -
>>57
たしかこの番組で初めて西側にバイカル湖上空からの空撮が可能になったりしてた
ベルリンの壁がまだ健在でそれも映されてたな
西ベルリンのセレモニーやポーランドや白ロシアや中国での歓迎の模様もやってた
中国はオリエント急行よりまずは自分の生活のような関心の薄さだったみたい -
パリ-モスクワ-北京ラリーという企画もあった。バブルの頃に提案されて開催されたのはバブルが弾けた後だったが。
-
模型化されたがよく知らん小さな会社が権利持ってるのな
んで輸出禁止商品と -
あの時のフジテレビを知る人にとっては今の体たらくは信じられないでしょうか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑