-
鉄道懐かし
-
ラッシュアワーの思い出©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
かつては乗車率300%の列車もありました。 - コメントを投稿する
-
俺の父ちゃんは総武線の激混みの中で毎日揺られていたせいでカバンが変形したと言ってた。
父ちゃんみたいになりたくないから進学も就職も実家の近所に決めたぞ。 -
もろオネーサンのお尻に俺の股間が密着して逃げられなくて固くなってしまったあの時に戻りたい
-
連休かなんか知らんが新規にスレ立てすぎ
過疎板なんだから自重しろ -
フレックス制度採り入れればラッシュも緩和されるのにね
会社員から始めても良いし、学生から始めても良い。
一日の内のたった2時間のために車両の増備や複複線化なんて投資にしても割りに合わなさすぎる。 -
ジャッキーチェン&クリスタッカー
-
>>5
企業でフレックス制やってるところあるけど少数派だし、学校だともっと少ない。
こういうのはサマータイムなどと同じで、社会全体で取り組まないと効果が出ないんだよね。
しかも取り組みの恩恵を受けるのが私企業である鉄道会社となると、
行政がやる気にならないのも当然と言えば当然。 -
役所が手掛けて定着したのはクールビズだけだな
冬のウォームビズも世間に浸透したら着ぶくれラッシュが幾分は緩和されると思うがねー -
>>5
時差出勤はずっと前からPRされてましたが何か? -
御堂筋線梅田駅の改札制限を覚えてますか?
-
東武北千住の朝に比べたらまだまだ可愛いもんだろ
-
オフィスを各地に分散させれば、ラッシュアワー緩和されるのでは?
立川やさいたま新都心といった業務中核都市や大学の郊外移転は、このような発想。 -
親戚が足立区に住んでいて一度ラッシュ時の光景を見物するために京都から出かけたっけね
梅田駅の改札制限どころの話じゃなかった。
これは莫大な工事費用かけてでもホーム改造する必要はあったと思う。 -
ゴメン>>13は北千住駅の話です
-
埼京線新宿開業後でも、新宿駅の山手線内回りでは、南口通路からホームに降りた所で綱を張って入場制限をしていたな。
-
>>13
ホームに人が溢れて線路に落ちかけるというから半端じゃないよね -
ラッシュ時は混雑だけでなく、時間が余計にかかるのが嫌だった。
20年あまり前、西武新宿線使ってたが、急行、準急も野方から中井付近までノロノロ運転
今、この区間の地下化が進められているが。 -
>>16
落ちた事もあったんじゃないかなあ -
頭端式ホームであれば先頭車が激混みで最後尾がガラガラていうのはままあること。
駅でちゃんと誘導すれば混雑は多少改善されるかも。 -
サテライトオフィスとか新都心に本社機能移転とかあったけど
経費節減で支店が閉鎖されて結局東京都心に集約されちゃった -
駅の構造にも問題があるんだな
-
時差定期の話はどこへ行った?
抵抗が大きかったし、混雑もマシになったが -
>>3
今そんな事したら痴漢で逮捕www -
激混みが当たり前だった時代には通勤客にも作法があったらしい
扉付近の客は開閉時には必ず一旦はホームに降りて通路を開く、
目的地が終点の客は極力扉間の空きスペースまで進入する、など
今は扉が開いても自分の立ち位置を微動だにせず流動を思いっきり妨げても
平然としてるヒトを見かけますね -
お姉さんのお尻に股間密着あったなあ…お姉さんも分かってただろうな。
-
>>25
スマホ弄ってるから周りが見えてない -
車内に乗客を押し込む、いわゆる「押し屋」のバイトの経験ある方
いらっしゃいますか? -
あんな割に合わん仕事などバイトとは呼べないな
酷すぎる -
そうかな
全線乗り放題とか特典あったと思うけど -
ねえよ
-
知らないなら口挟んでこなくていいよ
-
阪神とか相鉄みたいに短い線区なら有り難みがないねw
-
割に合わないというのは労働時間が短いからだろ?>>29
-
今じゃ通対のバイトは就活の一環
助役の覚えめでたきゃ推薦状を書いて貰える -
文系だったら全曜日の1限を空けてコマを組むw
-
鉄道業界に興味なかったらこんなバイトやらない
-
鉄道会社に入社しても鉄道に関われるかどうか分からんぞ
大企業なら色々なセクションがあるからな
最悪、一切本業に関われないままに
定年を迎えてしまう不運もあるかも知れない -
でもあのバイトって客に殴られたり蹴られたりすることもあったらしいぞ
満員で乗り切れずに押し屋に引き剥がされてホームでお見送りさせられた客が
ブチ切れてしまって腹いせにボカン!と一発お見舞いするって話。 -
押し屋・剥ぎ取り屋が居なくなった理由か
-
女性客の場合は気を遣うこともあるのかな
ひとつ間違えたら痴漢扱いされかねない
女性専用車の設定は時代の要請だったかもしれない -
殴られるとはあんまりな
バイトだったら辞めてもいいけど、社員だったら辞めるわけにいかんし、
配転願い出すしかないのかな -
僅か2時間なのに辛抱できないかな
-
まだ冷房車が普及してなかった時代の夏のラッシュアワーは
不快この上ない環境だったのだろうなあ -
JR発足直後、自分が高校生の頃は都内の地下鉄は全て非冷房、
E電wも103系は編成中央が非冷房、私鉄も各駅停車は非冷房車が
多かった。京急に乗入れる都営浅草線の車両は急行運用なのに
非冷房、特急や快特より空いていたのがせめてもの救いだった。 -
契約社員は使い捨て要員
-
池袋で学生班やってた頃、
乗降で車高が15cmくらい変わるのがすげーと思った103系の思い出 -
古い書き込みにレスするのもアレだが
>>28>>29
やってたよ。掃除のバイトと時給は同じくらいだった。
>>30>>31
正職員や家族と違って乗り放題(管区内の縛りはあったらしい)は無かったけど、
仲の良い乗務員とスジ内の同乗はできた。でもたぶん、頼めば職員間の計らいで出入札できたのかも。
>>34>>36
登下校に合わせてくれて一日4〜6時間程度だったね。
基本は大学生がホーム、高校生は改札なんだけど、俺と友達は特例でホーム立ちだった。
>>35>>38
学校の教育実習と同じようなもんで、
希望すれば(勤務態度が良ければ)推薦状ももらえたみたいだし、
合格後の配属も縁故で優先的に引っ張ってくれたらしい。
>>40>>42>>43
あれは押すというより、腰の少し上を支えて乗車を補助するのがコツ。と、教えられた。
とはいっても女性はやはり気を使ったな。
童顔のガキに当たるほどの価値もないと思ったのか、励まされた事はあっても(笑)殴られた事無い。
>>46
そういや夏場は窓の上段を上げるのも降車待ち行事の一つだった。
まあ今じゃ問題になりそうな事も多々あったけど、国鉄時代ならではの話し。 -
詰め込み輸送が出来るのが鉄道の唯一の利点
-
〉〉52
103系で体重60キロ300人詰め込んだとしても、60トン弱
D51は炭水車含めて125トン
後者で路盤持つのなら、超満員の電車はそれほどでもない -
TBSで15年くらい前に放送してたここがヘンだよ日本人で
朝ラッシュの押し屋の件がテーマになった時、
イタリアかスペインか南欧出身の留学生サンが、
混んでるのが分かってるのにどうしてわざわざ激混み電車に乗るのかと訝しがってた。
時間の概念が日本と違うから話が噛み合わん、とたけしがまとめてたのを思い出した -
113系・211系しか無い頃の東海道線。遅れたりすると積み残し多発だったな。
今は余裕すぎる。
朝の上り快速があった頃の相鉄。各停が少なかったので各停がぎゅうぎゅうだった。これも今は余裕すぎる。 -
痛勤電車
-
>>58
プーチンは政治的駆け引きでわざと。 -
通勤災害は通勤経路上での遭難を想定してるでしょ
単なる混雑では認定は難しいのではないかな -
♪泣きながらラッシュアワーの人混みを縫うように走る♪山口百恵の歌あったが山口百恵が現役の頃のラッシュアワーの混雑をまさに象徴する歌詞だね(赤い絆)
-
少子化の影響か、昨今の小田急は空いている。
-
ガラスがガチャーン!
-
バブル期の田玉ユーザーだったが、あの頃はエグかった
いまはどうなんだろう -
数十年前学生時代、朝山手線内回りで通学していたが
池袋〜新宿間はすざましい混み方で圧力で時々体が宙に浮いた
就職後は東横線を利用していた時期があったが
副都心線乗り入れ前は代官山駅上りのホームは
特に渋谷寄りは左カーブがきつく、先頭車両がホーム側に傾き、
冬の着膨れラッシュ時は人の圧力でドアが開かないことがよくあった -
東急8500が三越前の方向幕を掲げて走ってた頃かな
駅名とはいえライバル百貨店の名前を掲げるのは気乗りしなかっただろうなw -
>>67
西武池袋線東武線から慶応通学する場合20000%今間違いなくメトロ経由だよな慶応ボーイがわざわざラッシュにはまるそんなバカなことをすると到底思えない -
降りる駅で出口まで長々歩くのは嫌だから
乗る車両も予め降りる駅の出口に近いのを選ぶ。
しかしそれは皆同じ考えなので結局ひとつの編成内で
超混雑の車両と幾分空いてる車両が斑模様のように生じてしまう -
終電でもラッシュアワーになることがあるぞ。例えば西武新宿線。
朝と違い急行、準急終わってるから時間はかかる、本数も少ない。
私鉄はJRに比べ終電早かったからなあ。 -
近年、やれ痴漢だ冤罪だと騒いでいるが、当時はそんなこと言ってる余裕なかったな。男も女も
-
1ヶ所に集中すると混雑するから分散して乗ってくれというアナウンスは
昔からやっていた -
そういえば小田急線の場合には連結部分(10両編成の場合4両目と5両目との間)が最混雑部分避けてと書かれていたけども相模大野の連結の廃止下北沢駅地下化でこの光景はもはや過去のものだろうか?
-
>>72
それこそ乗車率300%だね -
少しの譲合いでラッシュも幾分は緩和されるかもしれないのにね
-
それは期待であって対策ではない
-
>>79 駅の構造上の問題というのはわかるが、京王井の頭線渋谷駅なんて地下駅にしない限り、今の構造しかないんでは?
-
阪神三宮は改造前は乗降分離の効果が出にくい配置で、
しかも地下駅だから大掛かりな改装は無理と思ってたが
なんとかやりきった
昔は下り方向側に集中する構造。 -
大阪寄りにも出口はあったような記憶
でも乗客は神戸寄りに偏っていた
大阪寄り出口に出ても区役所くらいしか行くところがない -
20年以上前になるが、営団地下鉄(当時)千代田線北千住駅で、ラッシュ時に消える電車のミステリーとかいうポスターが貼り出されてあった。
何故か、ホームに入ってこない、ダイヤにあるのにどこかに消えてしまう電車が、毎日のように生じるという・・
ラッシュ時の乗降で手間取りダイヤ通りに運転できないため、列車運用の都合上、運転休止せざるを得なくなるものが出てしまうから、利用者に配慮を求めたということだけど。 -
へえ、なかなか凝ってますなあ
-
ボブ爺も若かったんだなぁ
-
歩かされるといってもたかだか200メートルくらいだがな
-
歩く距離より、手前と後ろとで改札を通過する時間にそれ以上の差がつくのが問題
-
朝ラッシュ時は一分一秒を争いますからね
-
>>87
大いに同意 -
これから暑くなって薄着になると体臭が気になりますなぁ
押しくらまんじゅうはまだ我慢できるが、
ワキガと足臭と加齢臭は勘弁して欲しい
同じラッシュでも後者に遭難した場合の精神的肉体的ダメージは計り知れない -
それもあるけど体臭を隠すための香水の類いを
頭から浴びてるのではないかと思うくらいに振り掛けてる人もヤダ
嗅覚が麻痺するかと思うくらいにキツイにおい
香りとは、仄かに鼻先を霞めるから良いのであって、
鼻腔をつんざくようなのは香りではない -
幌の中が天国
-
>>93
おまいは、91さんが書いていることが、全く理解出来ていない。 -
今はクールビズやらウォームビズとやらで、
特に冬は着膨れラッシュを助長しとる -
リュックサックみたいなのを背負ったままで乗ってくるやつも
大概ジャマだ -
あれはスペースを浪費してる
なぜ降ろして足許に置こうとしないのだろう -
>>10
超亀レスだが、制限しないといけないくらいにホームに人が溢れていたらしい
御堂筋線は第三軌条集電方式だから線路に転落したら非常に危険なので
少々の不便を強いるよりも安全を優先したということかな -
セコい話だが、制限の結果利用できなかった定期客は
定期代の返金があったのかな -
>>99
できるわけない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑