-
鉄道懐かし
-
私鉄車両の愛称・あだ名を懐かしむスレ©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
阪神「ジェットカー」
京王「ステンプラカー」
列車名ではなく、車両に付けられた愛称・あだ名を懐かしむスレです。 - コメントを投稿する
-
近鉄ラビットカー
南海ズームカー
阪神ジェットカー
阪急オートカー
京阪スーパーカー -
おでこが出てる様子をとらえて日比谷線3000系がマッコウクジラと呼ばれたが、
名鉄510、520も前頭部の幕板が少し拡がっているため同じくマッコウクジラと秘かに呼ばれてたことは殆ど知られてない -
>>2
阪急のオートカーの件
人工頭脳電車との触れ込みで、それでは語感が硬いから「オートカー」にしたとのことだが、
オートと言えばアメリカでは「Automobile」つまり自動車を指すし、ネーミングセンスとしては
イマイチなんだよなあ
さらに言うとパノラマカー、ビスタカーまたはDRCやNSEの如く
特別仕様の優等車でないとネーミングの効果は出ないとも思う。 -
鉄ピク誌のバックナンバー等を見てると、
当時、阪急は宣伝に際して人工頭脳電車の方を前面に出してたらしい
オートカーはその横に小さく添え書きされてるみたいな -
それよっか京阪スーパーカーの方がダメでしょ
少なくとも70年代末のスポーツカーブームを知ってる世代は
スーパーカーとはそっちの方を指す単語として認知されてるはず -
遠州鉄道の赤電
-
大阪市交30系、60系がそれぞれSC車、RC車という名前だったよ
-
京王の1900、初代1000、2000などの緑一色に塗られた系列は「グリーン車」。
-
東急の普通鋼車はアマガエル登場以降、緑一色に塗り替えられて
グリーン車と呼ばれてませんでしたか? -
阪神の赤胴・青胴
-
青胴車の中にR車と呼ばれてる一党があったと思う
コロタン文庫の私鉄全百科に載ってた記憶があります -
失礼、赤胴の誤りです>>13
-
「赤電」は色々な社で使われてた
西武は「黄電」と対照。
京成は「青電」と対照。 -
そうだったね。
西武の場合は赤が旧型、京成の場合は赤が新型を意味するのが面白い。 -
名鉄、近鉄、京急も赤電じゃないのか?
-
京阪3000系テレビカーはロマンスカーという別愛称もあった
-
愛称というほど一般的でないが名鉄のOR車、SR車もロマンスカーの仲間。
-
アヒル(名鉄ク2222)
-
>>20
詳しく教えてください -
□系
J系 -
京王井の頭線ステンプラは今もあるの?
-
東急3850 海坊主
-
あ、3500も同じ愛称だったようだね。
-
小田急9000系 ガイコツ
-
>>21
流線型ガソリンカー改のクハ。瀬戸電の名物だった。
ぞろ目の2222から「アヒル」のあだ名。でよかったっけ?
名鉄沿線で育ったけどさすがにコレは見たことないなあ。
リアルで乗ったのは「なまず」「いもむし」が精一杯。 -
近鉄伊賀線で終焉した元信貴山急行デ5のモ5251は
上隅にRのついた窓に因んで「ニコニコ窓電車」と呼ばれてた -
ここまで京急のダルマなし
-
ペコちゃんは玉電200形が有名。
東武のりょうもう1800系もペコちゃんとかって言われてた事もあったような…。 -
玉電200形って、名鉄3400と同様、いもむしと呼ばれてたんじゃないのか?
東急の電車とバスの博物館に、そのような解説があったが。 -
西武101系の「ASカー」、西武鉄道が「All Around Service Car」の略で
名づけたが、一般には定着せず。
東武7300・7800系の「カステラ電車」、車体塗色から東上線沿線民からそう
呼ばれていた。
ただ、自分は30年ほど前に地下鉄有楽町線内で東武9000系に乗車した際に、
近くにいたカップルがこの9000系のことを「カステラ電車」と呼んでいた
ので、その際に9000系の愛称のことかと思い込んでしまい、7300・7800系の
愛称だと知ったのは数年前のことだった。
(そのカップルは東上線から有楽町線に直通してきた乗客で、9000系に
限らず東上線の電車自体を「カステラ電車」と呼んでいたのではないかと
思われる。) -
阪神 ジェットシルバー
上田 丸窓電車 -
京成の
赤電・青電
赤電はともかく青電は緑系統のカラーなのになんで青電と言うのか子供心に納得できなかった。 -
俺もそう思ったが
信号の緑を青信号と呼ぶように
そういうものなのだと自分を無理矢理納得させていた -
誰かが京成の青電は茄子色だと言っていた…
-
阪急京都線デイ100型 通称 P6
装甲車というあだ名もあった -
神鉄3000系が正面窓周りが赤く着色されてたので
同時期に放映されていたテレビ番組のヒーローになぞらえて
「赤影電車」と呼ばれていたらしい -
西武レッドアローの異名 ウルトラマン
-
ウルトラマンは神戸電鉄3000じゃないか
-
あだ名なんか複数あってもおかしくないだろ。
ローカル的にしか流布しなかったのもあるし
呼んでる人間の世代の差もある。 -
ウマヅラ電車
-
阪神の喫茶店、これはセンス的にイイね。
-
>>45
中学生の頃に買った「思い出の路面電車」などという題名の写真集を見てると、
福島は「みちのくの細面美人」、花巻は「湯治客を運んだ馬面電車」というキャプションが付いていた
えらい違いだなと思ったw -
ここまで東急5000系青ガエルないのか
-
奇異な車両であれ、スタイリッシュな車両であれ、あだ名があるのは人の目をひく個性がある証し。
それを考えると今は、人の目をひく個性というものが少ないのかなぁ…。
それとも現代人、さらには趣味人の想像力や車両に対する愛着が少ないのかね?
自分の中では北総開発のゲンコツ以来、私鉄であだ名を持つ新しい鉄道車両が思いつかないのだがorz -
名鉄の鉄仮面・金魚鉢
あだ名と言うほど定着していないな -
山陽250系で試験的に内装や配管に塩化ビニールを多用した車が一両あって
社内では「ビニル電車」と呼んでいたそうです。 -
>都電8000形
前後を絞っているだけで正面から見ても「ウマヅラ」という感じはしないなぁ -
阪神国道線や北大阪線などの併用軌道線で運用されていた201型電車
「金魚鉢」というあだ名があった -
他スレにも書いたが、国鉄EF55は「ムーミン」。
-
>>50
東海道新幹線の300系も鉄仮面だった。 -
初代日比谷線「クジラ」
でも俺は谷村新司に似てると思ってた。 -
マッコウクジラとも
-
南海和歌山軌道線321「ケロヨン」
-
木曽森林の空車の運材台車をガイコツと呼ぶ人がいた
-
名鉄が尾西鉄道から引き継いだ電気機関車デキ1は長靴と呼ばれていました。
-
南海22001系は角ズーム
-
近鉄22000系「スズメバチ」塗装変更のため見納めになる。
-
阪神初代1000形は「千公」。
「センコウ」という響きは残念ながら今ではあまり良くないな -
東武8000系の「私鉄の103系」とかってあだ名になるのか?
-
>>63
不良が小突いてそうな電車だなw -
骸骨といえば、大阪市電の1001が屋根上ベンチレーターの形状から
「骸骨」の綽名を頂戴したという話を雑誌で読んだことがある
写真を見るとたしかに通風孔が目玉の穴に見えなくもないが、
あまり有難くない命名ではある。 -
ここまで出ていないのを…
東急5200系「湯たんぽ」
営団6000系「ゲゲゲの鬼太郎」
長電2500系「赤ガエル」
上田交通クハ290形「平面ガエル」
名古屋市交通局100・300形など「黄電」
大阪市交通局30系「シルバーカー」・60系「頬紅電車」
それから、>>64氏の言うように、「走ルンです」もあだ名になるのかな? -
長野電鉄OSカー
-
長野電鉄新OSカー
-
>>67
国鉄〜JRは一応スレチだな -
北総開発鉄道7000形「ゲンコツ」
-
初めて大阪地下鉄に乗ったとき、乗車位置の「シルバー・カー」を見て年寄り優先車両かと勘違いした
-
シェルパくん
-
名鉄AL車、HL車は有名だが、
OR車、SR車はあまり知られてない -
地鉄の14760形がサンダーバードエクスプレスと呼ばれていた。
サンダーバードのメンバーの誰かに似てるんだろうな…と、思ったりもしたけど“サンダー=雷”
“バード=鳥”に掛けたんだと気づいたのはずっと後になってからだった。 -
>>62
現行塗装では22000がバッタで、黒縁のある22600が雀蜂でしょう。 -
>>74
さらに知られていないNSR -
NRSに見えた
日本リクライニングシート -
東武熊谷線のディーゼルカー「かめ」
-
南海
旧10000系のヒゲ新
21000系の丸ズーム
7000系の魔王
30000系の女王
50000系の鉄人28号(鉄火面) -
スレチだが西は最初221にアーバンライナーと
付けようとしてたんだよな。
さすがに近所で既に走ってるから止めろという事で、
アメニティライナーに。まぁ全く定着しなかったがw -
これもスレチかもしれんけど、“ロマンスカー”って実は小田急の登録商標なんだよな。
従って他の同じような特急列車を走らせてる私鉄はこの名称を使えなくなっちゃった。 -
名鉄のORは3850と3900だっけ?
-
長野電鉄2000系「りんごっこ」
-
>>30
ブルマに見えた -
>>74
AL、HLとOR、SRとは全く別の概念だと思うなあ -
AL HLは「釣掛駆動」、SRは「カルダン駆動」で、ORは釣掛車のなかで
主に特急用として設計された車両、と区別していいでしょうか? -
近鉄名古屋線にいた6441系「デラ」
語源は何だろう?デラックスの意味? -
塗色に由来してると思うが名古屋ラビットと呼ばれてたのは知ってる。
デラは初耳。 -
鹿島氏の本に由来あった気がするよ。
-
関空輸送でライバル関係にある南海ラピートが鉄人28号、JRはるかは一反木綿。
まあ要するにどちらもデザインがいま一つだったということかな -
両方ともかなり塗色に印象操作されてる命名だね。
たとえばラピートが近鉄特急みたく橙色基調だったらどうなってたか。 -
アニメや妖怪に関する知識がなかったらその愛称もさっぱり意味が分からん
-
鉄人28号くらいはアニメファンでなくとも知ってるだろ
-
鉄人28号は話題のきっかけであって、俺は鉄道車両の愛称全般の事を言ってるんだけどね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑