-
鉄道懐かし
-
昔の国鉄予讃本線 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
四国を代表する国鉄時代の予讃本線を語ろう - コメントを投稿する
-
名前が名前だけに国鉄時代から予算には恵まれてたらしいw
円蔵師匠のネタだけどさww -
あ、違ったw当時は円鏡師匠だw
-
ネタにしてる人が人だけに素直に笑えない
-
というか、「円鏡」なんて名前知ってる世代はかなり上のはず
俺もテレビで見た記憶ではすでに円蔵襲名後だったから -
メガネクリンビューだろ、円鏡師匠は
-
どっきん!四国!
冨田靖子さんのCMが懐かしいな -
円鏡ってきくと土讃本線あ円行寺口を思い浮かべる
どっきん四国・・・ブルマー姿のモデルさん(誰だったかな?)のオレンジカードだな。 -
むかし、高松で「電車」といえば琴電だったらしい
ばあちゃんが言ってた -
電化時に121系が投入された。
性能的にはひと昔前の時代遅れなものだったらしいが、そんなことを知らなかった当時は
銀色の車体と冷房サービス付が物珍しくて、これでいよいよ高松も都会の仲間入りかw
と我が事の様に嬉しく思ったのを思い出すよ。 -
40年位前の時刻表だと、高松・多度津間で日中、各停が通過する駅が結構あったような。
地元の人は、通勤通学以外、バスやマイカーを利用しているんだなと思った。
フリークエントサービスの意欲なんぞ全く感じられないダイヤだった。 -
>>10
琴電は80年代末に京急から新性能車を譲り受けるまでは冷房車が一両も無く、
夏期は「琴電サウナ」と言われてた時代もあった。
この時代は他の地方私鉄の冷房化率も似たりよったりだったが、
なぜ琴電だけこんな言われ方をしたのか、今もって謎 -
キハ35系で四国に配属されたものは少なかったんだっけ。
78年の春、高松から観音寺付近まで乗ったときは旧客の普通列車だった。
17時頃に乗ったが、車内はがら空きだった。高松周辺の予讃線、高徳線は、近郊型気動車に向いた線区だと思うのだが。 -
>>11
それウチのことだw
親父は自宅から駅まで1キロ以上歩いて鉄道通勤、
お袋は自宅から車で買い物などなど
お袋が言うには、本数が少なすぎて利用する気になれない、だとか。
鉄道側としては、不定期客(キップで乗る客)の方が儲けになるんだよね? -
本数が少ないのもあるが間隔もバラバラで分かり難かったな
琴電は大体60分or30分と言うように整った時間毎だったと思う。 -
国鉄は運賃が高すぎ
-
地方では国鉄も私鉄もそんなに変わらん
運賃にコスト転嫁しないと持たない
地方は賃金水準が低いのに公共料金的な鉄道運賃が都会に比して高いのは公平でないが、
何故かこの議論は殆ど顧みられることは無かった -
121系か。
俺にとってはガッカリ電車。 -
103系に比べたらずっとマシだと思うよ。
-
121系登場時って…
キハ45<121系<キハ54<111系<キハ40≦キハ20かな?
急行型は入れないでだよw -
>>18 土地安いから県庁所在地でも街の中心部の近くに一軒家持つことができて、公共輸送機関で長時間通勤する必要がない。
おまけに、本四架橋に備讃瀬戸大橋の周辺に海挟んで4つのタワーと、補助金や地方交付税がふんだんに注ぎ込まれる。
補助金や交付金は東京等の大都市の納税者から巻き上げられている。
利用者の少ない公共交通機関の運賃が多少高くなっても、地方の住民は大して困らない。 -
>>22
乗りやすい(覚えやすい)ダイヤは鉄道の最大のセールスポイントなのにな。
単線非電化のハンディを克服する企業努力が当時の国鉄に有ったとは思えないし、
客も期待してなかっただろうな。その前に便利なマイカー利用に切り替えるだけで済む。 -
本社から完全に見放されてたと思ったら複線電化してくれたのは意外だった
-
確か、1978年春の時点で、高松・多度津間完全複線化となってなかったような。
時刻表の電化・複線化状況を見ると、四国の国鉄線で複線があるのはこの区間だけ。
土讃線の列車も通るのだから、早く多度津まで完全複線化しろよ、と思っていた。
それでいて、加減速性能に劣る客車鈍行があるから、日中の途中駅通過を行っていたのかもな。 -
琴平までは電化されたけどね
複線化まで期待してたという意味かな? -
さすがにそれはないでしょう
-
ホームが一両〜二両分しかない無人駅が多数あったね。
讃岐府中、八十場、讃岐塩屋あたりは1日1往復位しか停車せなんだよね? -
あまりにも少なかったら利用価値がないなあ
-
供給を多くしてもそれに見合う需要を喚起できるかというと怪しい
-
怪しいもなにも、人口が少ない土地で電車をいくらたくさん走らせても
何も起こらない罠 -
ディーゼルカーのビュフェがあってもよかったのになあ
うどんコーナー -
予讃本線、ひいては、四国のディーゼルカーは
方向表示板を色別に区分け、所属区所の区名札が入っていました。
松山、高知、高松、徳島 『松』『知』『高』『徳』とか。
また、松山、今治、新居浜の各駅には、『坊っちゃん歩恵夢』『らくれん牛乳』『一六タルト』『マルトモ花かつお』『ダイヤモンドフェリーおくどうご』の看板があった。 -
予讃本線と言えば、DF50。
-
宇和島駅の駅弁
「闘牛弁当」
肉の味は一般の牛肉と同じだったが -
土讃本線は、『ドサン本線』とか 『土惨本線』と言う、土砂崩れが多発する。
一方、予讃本線は、水害、沿線火災、異常低温が多発しやすい、特に愛媛県が。
無理もない、愛媛県内の駅は、水難の相ありの駅名が多い。
則ち、川之江、多喜浜、新居浜、玉之江、壬生川、今治、堀江、三津浜、八幡浜 台風による高潮?
中萩 (沿線火災)、伊予氷見 (異常低温)
ざっとこんなところだろう。 -
土讃本線は、『ドサン本線』とか 『土惨本線』と言う、土砂崩れが多発する。
一方、予讃本線は、水害、沿線火災、異常低温が多発しやすい、特に愛媛県が。
無理もない、愛媛県内の駅は、水難の相ありの駅名が多い。
則ち、川之江、多喜浜、新居浜、玉之江、壬生川、今治、堀江、三津浜、八幡浜 台風による高潮?
中萩 (沿線火災)、伊予氷見 (異常低温)
ざっとこんなところだろう。 -
単に海が近いだけ。
-
土砂崩れに巻き込まれて未だに埋まってる機関車があるんでしたっけ?
-
ありません。
-
なんか読んだことのある投稿だなあと思ったら同じ人物だったのかw
-
高松側は過剰輸送と言われてたらしいが、
-
それは便数削減の口実にしたい四国本社の作戦でしょう
-
家にあった古い時刻表
讃予線になってる!
高知だけ繋がってない
http://i.imgur.com/2lxjzSX.jpg
http://i.imgur.com/wCXkzod.jpg
http://i.imgur.com/CUc2PIB.jpg -
宇和島鉄道(現在の予土線の一部)の欄に昭和4年11月改定とある。
-
>>51
1930-1月 -
>>53 土讃線が多度津から高知まで全通する5年位前か。
この当時、まだ上越線も全通していないし、丹那トンネルは工事中。 -
高知の鎖国っぷり…
http://i.imgur.com/Hp22pnN.jpg -
>>49
一日3本は少なすぎでも一桁ならざらにあった -
未だに供給が需要を喚起する、という発想の人が
まさか会社の中にはいないよね -
居たらどうなるんだ
-
混雑時は毎時6本、閑散時でも最低毎時3本を走らせる、
快速を設定する、新型車を投入する、などなど。
もはや経営ではなく、ヲタの妄想になる -
>>59
鉄道事業は当てはまらないが、他分野では今も通用することがあるらしい -
たとえば?
-
い
-
強制的にクルマバイクを使用禁止にして移動手段には鉄道オンリーにする実験してみたら良いわ
それでも利益でないなら鉄道で収益が得られる土地柄でないことが立証され、
撤退の大義にできる -
朝の混雑時には満員の客車を10両ほど繋いで機関車1両が引いていたから加速が悪く
長いホームの駅だと先頭の機関車からお尻の客車まで
通過するのに2分くらいかかってたと聞いた -
ローカル区間は本数を間引く代わりに両数を長くしてキャパを維持してる
本数が少ないから少々遅くてもダイヤには影響しないし、
乗務員の頭数を抑えることも出来る -
四国ローカル用のキハ54がJR転換の時にオレンジからブルーに塗り替えられが
松山近郊では伊予鉄と色が被るから変えてくれと
伊予鉄から言われたために塗り替えられたと
本気で信じてた -
地方の一民鉄が親方国鉄様にモノ申せるわけがない
-
客車列車かキハ20くらいしかなかったところにキハ54が登場したときは眩しく見えた
-
四国で10両以上の客車編成って多度津→高松の平日の122レ+222レだけ(1982年の50系に置き換わる前)だろうが
朝のラッシュ時間帯でしかも宇多津駅が地平でホームの中央に構内踏切があるトンデモ状態
その上宇高連絡船に接続するからああするしかなかった
そして加速が遅かったのは、ス級客車が7両(222レ側5両すべて)も繋いでいるから -
↑ 違う。
もう少しよく考えような。 -
客車で通学したことないからその話は興味深い
-
当時は客車に人を満載してたのか
-
毎年夏休みに乗車
旧客の摩りきれたシートを撫でて「ツルツルじゃん!」と感想を漏らした覚えあり
都会では大手私鉄はまずモケット完全整備だからね -
>>77
その草臥れ感が旧客の魅力じゃん -
坂出港線でDLに牽かれていたワムハチ
一度見たきりでその後廃線 -
旧式客車以上にクタビレ感が充満してた荷物専用キニ17
晩年のタラコ色になって以降、煤煙等のヨゴレが貫通幌や補強板の隙間にこびりつき
見た目が本当によくなかった -
坂出港線
今から思えばよくあんな場所に鉄道が敷かれていたなあと・・ -
むかし、陸揚げされた貨物を効率的に内陸へ輸送するには
最も鉄道が適していた。
なので、港に線路が伸びてること自体は、そんなに不思議ではない
つまり大抵の港湾エリアには鉄路が通じていた -
丸亀駅高架化セレモニーのときのキャンペーンガール三人組の一人が可愛かった
旧駅の最終日の時にも来てくれて駅前通りを練り歩いたりもした
国鉄時代にはありえなかったサービスっぷり
一体何があったんだろう
でも後が続かなかった -
それはサービスとは言わん
-
○○ガールズ
-
121系にはガッカリした
あれなら113系の方が良かった -
113系か?
-
181系と185系はどちらが評判良かったんかな
-
たかまつ
高松
きなし
(こうざい) -
>>85
フラッシュギャルズじゃなかったっけ? -
ギャルズw
-
銀色の輝きがカッコ良いと感じた人もいたよ>121系
-
外見なんてどうでもいい
クーラーだよ、クーラー -
121系のよいところ
クーラー
そこそこふんわりの椅子
そして気動車より早い(各停では)
その上クハ側はエンジン・モーター音なし -
電車とディーゼル車では出足が全然違ったね
-
出足が問題になるほど列車本数が多くない
-
丸亀駅と言えばこいそや
-
駅と港との間の土地と発展度合い
丸亀多度津高松はすでに発展が進んでいて倉庫にする土地がなかった
坂出は塩田跡をつぶすだけでよかった
あと、距離もそこそこあったので鉄道を敷設するしかなかった
ただ、道路行政が杜撰で駅前有料駐車場付き大規模店と郊外大規模店により、市街地が完全空洞化
宇多津丸亀との3都市泥沼戦争により各個撃破 -
国鉄時代の予讃線といえば夜行急行「うわじま」は外せない
-
一度だけ乗ったが同じ車内に腋臭の客が居て猛烈な悪臭がしてたことしか覚えてない>うわじま
-
御愁傷様です
楽しい旅の思い出が他人のせいで台無しになることは、稀にある -
今回の豪雨も大変な被害だったが
1982年も随所の河川で増水などして列車が止まった記憶が。
何年たっても自然災害には勝てない -
JR列車内で盗撮容疑 法務局職員の男逮捕
JR予讃線の電車内で女性のスカートを盗撮したとして、
松山地方法務局に勤務する国家公務員の男が警察に逮捕された。
県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、
松山地方法務局四国中央支局の宮本好章容疑者(42)。
http://www.news24.jp...nn/news16401816.html -
なるほどね
-
だいたい213系マリンライナー9両1往復/時と特急0.5往復/時だけでいいよね
↓
完全不足
↓
四国
111系4本2連
西日本
115系4両2連(3000番台もあった)
117系6両1連(100番台)
165系6両(3両2連?)
167系6両(3両2連?)
381系6両(特急マリンやくも) -
>>106
今後は2018年豪雨が特別とは言えなくなるかも
1993年の四国と中国地方を縦断した台風のときも冠水や何やらでベタ遅れや運休連発
大いに難儀した
元々瀬戸内地方は降雨が少なくて
九州地方とは違い雨への備えが薄いのが祟ったと言われた -
4R37U
-
>>100
旅客車は汚れ気味なのに機関車はなぜか清掃が行き届いていた不思議 -
機関車なんてマニアしか気に留めないだろうに
どう考えても綺麗にすべきはDCか客車 -
コロナで海線廃線危機?
-
>>111
俺は82年豪雨が脳裏に残る
香川愛媛も被害が出たが九州長崎が集中的にやられた
昔は何年か置いて水害があったものだが近頃は毎年。
今年、今日も熊本が大変らしい
テレビのL字表示が夏の風物詩なんかになって欲しくない -
地球温暖化
-
ということにしておこう。
-
本四架橋が遅れてたら、電化もなかっただろうか
-
本四架橋って何か地元に経済的メリットあったか?
典型的なストロー効果しかなかったと思うが? -
瀬戸内博でアイドル歌謡ショーが見れた
ファーストフード店が四国に来た -
うどんが全国で市民権を得た
-
瀬戸大橋開通イベントではチャイルズが記憶にある
メンバーの一人が磯野貴理子
駅は…高松か宇多津か覚えてない
他にもいろいろ見られたが当時メジャーだったおニャン子クラブは来なかった -
>>123
おニャン子クラブは前年の9月に解散済み -
電車化するメリットが分からない
-
積雪のためにC58が卯之町駅で立ち往生・・・
宇和盆地、なんと海抜300メートル!! -
積雪か。。
昭和61年正月明け結構降ったよね?
全国的に積雪があった年でしたが -
>>126なぜわからないのかわからない
-
>>129
化学を習わなかったのだろう -
県都を各停でのんびり走る列車があってもいいのだが、
もうなくなってしまった -
高松〜松山は昔から有名
-
他所者の感覚でも高松-松山はニーズありそう
あとは苦しいな -
>>131
でも徳島には日本唯一のDMVがある。 -
のんびりでなくてもいいので毎時3本は保証してほしい
-
普通列車もほとんどが通過してしまう香西,讃岐府中,八十場,讃岐塩屋,
-
スレチだが
さぬきうどんで全国的知名度のある坂出駅の次駅表示が「やそば」なのが、
なんというか・・
「八十場」と漢字で表記されてたら特に何も思わないだろうが -
>>138
中には蕎麦の方を好む人もいると思うよ -
八十場って「ところてん」の店が有名だよね。
-
大手新聞の読者欄に日中でも毎時4本走らせよの意見が載っていた
平成はじめ -
新聞に投稿するだけならタダだし、
JR側も対応する義務はない -
多度津の給水塔が知らない間にあんなことになってたなんて……
-
投書欄で思い出すのは
増発より冷房化要望 -
>>145
香川の夏は暑い -
四国の社長もついに路線整理に言及
海線懐かし板の仲間入りしたら、内子挟んで分断よ -
予讃ー内子ー予讃 こーゆうの
鹿児島ーおれんじー鹿児島 くらいかの
前例でな -
>>149
信越本線 -
いよいよ縮小モードに突入だな
もちろん減便、値上げ、社員削減。
サービス低下してでも線路を残すぞと言われて抵抗できない客
15分毎に電車を走らせて客を増やそうなどと息巻いていた頃がなつかしい -
JR予讃線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
伊予三島お肉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
愛媛県四国中央市内のカラスちゃん🐦⬛の朝ご飯キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! -
路線整理の対象になってる各線各区間がなくなると風光明媚な所が減って
四国の鉄道の楽しみが半減するといったら大袈裟だろうか -
(テツ含む)観光視点なら、おかしくはないよ。
-
JR予讃線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
粟井お肉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ノングモ阻止キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
愛媛県松山市内のカラスちゃん🐦⬛の朝ご飯キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! -
>>151
15分毎とはまた随分と強気なこと -
その代わり自家用車・バスの通行を禁止する
-
おもろいこと言うてんなぁ。
-
通勤定期通学定期はラッシュ対策に投資を要する客
それなのに安くするのだから割に合わないんだよ -
通勤定期は割引率を減らしたらいい
-
会社の負担額が増えるけどそれでいいのか
-
15分毎運転大賛成
-
その代わり電車賃いまの5倍に上げるぞ
元が取れないからな -
平成元年6月
初めて載った111刑
運転台窓の黒枠が格好良くて何枚もカメラに収めた
当時の一般的な人気は121系だったがあの上半分ガングロデザインはどうも好きになれなかった -
普通車指定席乗ったらグリーン車で得した気分
-
トオイメ
-
キハ181系の
なんちゃってブラック連窓風
ご老体の若作りハッタリ塗装
これ案外似合ってて
一周回って好きだったわ。 -
考案した人は表彰されていい
-
JR予讃線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
伊予北条お肉🍖 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ノングモ阻止キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
松山市内のカラスたん🐦⬛のお昼ご飯🍝 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! -
カラス馬鹿、こんな所まで来てるのかよwww
-
タバコくさかった
-
ですです
-
>>169
貴殿に同じく -
>>165
111刑てw -
海沿いが一番
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑