-
鉄道懐かし
-
懐かしの列車電話を語る [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鉄道車両内に設置されている公衆電話を懐かしむスレ。
携帯電話の普及で役割を終えたともいわれていますが
まだまだ現役のものもあるようです。 - コメントを投稿する
-
新幹線大爆破で行列作ってたねえ
-
早速の書き込みありがとうございます。
-
札束ちらつかせて割り込もうとするんだよね
-
100円玉を入れてジーコジーコやる電話機があったね
-
あ、色は黄色でやんす。
-
車外から電車内の電話に掛けることもできたよね?
これは画期的だった。
でもケータイが使えるようになって忽ち用済みになっちゃったけどね -
阪急6300系に設置されたとき使ってみたが、
大山崎付近では地形の関係か、やや聞こえ難かったと記憶。
もちろん、京都方の地下区間は使用不可。 -
地下区間?
-
近鉄特急にもなかったか?
-
>>7読んで絶対レス来ると思ったが案の定↑
-
>>10
ビスタカーの頃に有ったが短命 -
阪急は個室でなかった
会話が車内に丸聞こえで、使うのになかなか勇気が要ったが、
馴れとは恐ろしいもので、時代が携帯電話に変わってからは
他人に会話を聞かれても何ともなくなった -
女が車中で堂々とメイクする時代だぜ
あと、スレチだが一般車(ロングシート)で飲み食いする奴も外聞を気にしなくなったからこそ増えたと思う。 -
京阪間無停車だから実用化できたといえる
あれが今みたいにあちらこちらに頻繁に停車すると
室内の旅客流動が激しくて一層邪魔。
それこそ通話専用ブースを作らないといけなくなる。 -
これはすごい
どこかの博物館の展示物ですか? -
北総開発鉄道に公衆電話つきがあった
-
スカイライナーにもあったかな
-
ありませんよ
-
乗務員が使うやつと乗客が使うやつとがあるのかな
当然別だけど -
>>23
は?AE100にはあったが!? -
同時多発ゲリラ事件か
そういう機会でしかお目にかかれないのかな -
もっと新しいのならなんぼでも
-
車内からかけると割高だし、
使えるのは知ってたけど一度も使わなかった。
今となっては後悔。 -
新幹線で、展示してあるのと同じ鼠色の電話器(交換手時代)で掛けたことあるな
たしかに割高だったが
もう無理だからね… -
新幹線のは使ったことあるが、在来線や私鉄にも設置されてるのは知らなかった
主要駅では新幹線ホームでテレカを売ってたね -
新幹線の公衆電話でチケット取ったことがある…
-
京阪は使ったことある
-
「あさかぜ」ならある。
テレホンカード専用
シャワー室もついてた。 -
そういや俺も寝台列車のも使ったかも
あと近鉄特急とかJR九州の特急車両にもなかったっけ。
携帯電話があまりにも急速すぎて、すっかり記憶が上書きされてしまってる -
近鉄は初期のビスタカーまで車内電話があったのが廃止されて
アーバンライナーで久々に復活して話題になった -
>>37
10100系で廃止 -
ビスタカーの図柄入りのやつ
欲しかったが、買えなかった -
交換手時代に使ってみたかったなあ
交換手さんは皆美声の持ち主だったんでしょ? -
いきなり明後日の方向からレスが来たなw
-
祖母の妹さんが交換手やってたらしいんけど
母の証言によると引退してからも歳の割に声が若かったって -
いわゆる職業病というやつで、よそゆき声がデフォ状態だからだと思う。
-
昔は交換手といえば花形の就職先だったと聞きました。
-
行司というのは普段からああいう喋り方なのかと
ガキの頃真剣に悩んだことがある -
昔はデパートのエレベータはお姉様が操作してたな
-
言葉遣いも綺麗だったね
-
研修で厳しく訓練されるんだって。
その仕事を辞めても、のちに別の仕事で役立ったことも多かったらしいよ -
雑音が酷かっただろうな
-
別に。
いまのケータイとはシステムがちがうし -
伯母が戦後間もなくから電電公社で交換手をやっていた。
九州初の女性なんとか〜と言われたけど忘れた。
九州なのに方言ではなく標準語で日常も会話していて、声は通ると思った。
夜勤もありだけど、15分単位で有休がとれたらしい。さすが親方日の丸 -
電話は移動中には使わないもの、という常識が打破された
-
たしかに・・
-
そんな常識あったかな
-
ありません
-
常識というより
言うのなら「既成概念」だな。
最初って近鉄の10000だっけ?
151系こだまもあったよね -
こだま151系と近鉄ビスタ?世はどっちが先だっけ?
-
同じ1958だが
近鉄のほうがちょっとだけ早いな -
1950年代から60年代なら、まだ家庭用の固定電話も普及してなくて、呼び出しが多かったんでしょ?
そんな中で電車内で電話できるなんて物凄い贅沢だね -
だからそれはもう何度も言ってるの
-
小学校の連絡網で、時々引込線のように描いてある家があって
よく考えたらそれは電話がなくて徒歩連絡だったんだなと
うちの電話も暫くは共用回線といって
隣が先に使ってると掛けられないシロモノだった -
電話呼出、懐かしいね。
古いアパートだと、管理人室にだけ電話があって、
管理人に呼び出してもらうのもあった。 -
電車で移動中に伝えなければならない緊急の用事って
そんなに無い
サービス開始の時は話題にはなったが
実は利用が予想ほどは無かった -
携帯電話も世に出始めた当時はそんな受け止め方をされていたね
-
確かに電車からかける用事って殆ど無い
重宝するのは電車に乗ってる最中にチケット発売時間を迎えるとき -
列車電話なんて嬉しがりだけが使うアイテム
携帯電話もそうなる筈だったがこちらは市民権を得てしまった -
ちょっと経緯の捉え方がちがうんじゃね?
車内電話が一般化してきた頃に携帯電話が台頭してきたんでシフトしただけ -
クラスの連絡網といえば
電話番号の下に
(呼)坂井一輝 方
とかあったよね。 -
俺も>>70の認識に一票を投じます
-
団地便覧という住所録みたいのが当たり前のように配られていたけど
小さな頃に見た奴は結構電話番号に歯抜けがあった。
はじめは公開拒否か未調査なのかと思ったけど、単純に無かった家も多かったんだな
その団地便覧、市営バス路線図が付いてたからとっておけばよかった… -
混信はありましたか?
-
通話に支障を来すほどではない
-
携帯電話が世に出始めた頃は
「途切れずにクリアに聞こえる」を
ウリにしてる宣伝が多かったよ
それだけ通信の質が悪かったのねえ -
昔の携帯電話はトランシーバー並みにデカくて扱い難かったので
あんなの持ち歩くくらいなら車内の公衆電話を使おうということらしい
しかし携帯電話はみるみるうちに小型化&低価格化して鉄道公衆電話を駆逐した
技術革新がサービスを一変させるわけだな -
電話帳は置いてあったのかな
全国版なんて分厚いだろうな -
電話帳なんて置かれていたかなあ
-
東京23区だけな
-
電話を架ける先は東京だけではなかろうに・・
-
在来線にはあったのでしょうか
-
特急ならあったんじゃない
-
そりゃイメージダウンだな
どんな会社なんだ -
ベンチャーだろ
目立ちたければ捨て看板って諺があるじゃん -
でも失笑されてるようでは逆効果だよね
-
たしかに
-
>>88
いや、コンサルタントな -
外から電話かけると高くついただろうなあ
-
宣伝費やね
-
あ、そうか。
呼び出し手数料だけなのか -
100円が高いのか安いのか・・
-
仕事で使う必要がある
-
だとしたらカネの使い方を知らないバカということになるよ
通信手段は他にも有るわけで。 -
は?
-
今の感覚で言われても困るなあ
当時は携帯電話など無かった -
今の感覚で語るバカが増えたよな。
タブレットスレ見てみ。似たような現代脳で書いてるバカがいる -
タブレットと言われて思い浮かべるものが違うんですね
-
東海道新幹線の車内電話がカード式になったとき、カッコ良く見えたなぁ
旧式の0系にはミスマッチな感もあったけど -
いやいや0系だからこそ新時代感が横溢してたのだよ
-
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ -
携帯電話の普及が鉄道サービスに与えた影響の大きさ・・
すごいもんだなあ -
NTTドコモのPDC携帯電話の電波を使ってたためにFOMA移行で終焉したな
新幹線のやつはLCX使ってて今でも現役である
WiMAX対応の列車電話があったらいいのに -
船舶だとクレジットカードホン搭載してるのあるが鉄道車両では実用化されていないな
衛星を利用してるためどうしても遅延する
Suica公衆電話があったらどうなるか
Edyは実在する -
>>107
車内のAVサービスもあっという間に無用の長物になったからね -
>>111
TVサービスは短命だった -
まあ実際にはAVサービスは個人が外でビデオ映像を気軽に楽しめるようになる前にどんどんなくなっていっわけだが
-
子供の頃に初めて乗った新幹線で親が車内電話で電話を掛けることに…
物珍しさから付いて行って電話ルームに行くと目に飛び込んできたのは
電話機の横に堆く積み上げられた電話帳。
そう、掛ける先は全国になるのですべての地域の電話帳をかき集めていたんだな -
調べるだけで大変だ
-
>>114
電話帳繋がりで一ネタ
電話帳は契約回線単位で一冊は無料、二冊以上は別途申込みが必要で、
さらに契約回線を管轄する局以外の地区の電話帳(これを他区版という)が欲しい時には
有料だった。おそらく配達料実費相当。
新幹線の場合は元々悪戯や破損(ページを千切って持ち去る)で差し替えが多く、
そこへ他区版の調達が重なってかなりのコストになっていたらしい
昔電話帳配達のバイトしてたときに聞いた話 -
紙質が独特の手触りで今でも記憶に残る
-
車内ではないが通信が自由化されたとき、駅のホームに日本テレコムやら第二電電の公衆電話が設置されたというニュースを見た記憶がある
-
311系も列車電話搭載してたな
特別料金不要列車での公衆電話の搭載は希少だった
今と違ってラッシュ時に通話してもお咎めなしだったみたいである -
住宅公団時代の9100に乗った時に京急線内で電話した事が
斬新な時代があったとは今では信じられない事だ -
笑っていいともの放送事故、新幹線電話への交換手が、タモリが伝えたスタジオの直通電話の番号を復唱してしまうもの。
電話交換手としては、番号の復唱はあたりまえな対応なんだよね。
鉄道関係ないけど、今は186問題とかあるね。素人宅の電話にスタジオからの電話が非通知拒否されるもの。 -
初めに携帯電話に飛び付いたのがマナーの悪い嬉しがりバカばかりだから
世間のイメージが悪くなってしまったのが大誤算
鉄道会社の要請もあって車内での使用抑制を呼び掛けざるを得なくなってしまった
本来「携帯」する電話なのだからどこでも使えてしかるべきで、
みかかも初めはそのつもりだったのにな。 -
なるほどね
-
というか車内での会話ってあまりに気にならないじゃん
会話として成立しているから
でも通話って片方の人の声しか聞こえないから本当に単なるノイズに近くなるんよね -
そうかな
オバチャン二人組、三人組の会話が車内の静寂安寧を損ねてる場面にはよく出くわすよ
ケータイの通話と大して変わらない
電車は喫茶店じゃねえからな -
電車は電車なんだからオバチャン二人組、三人組の会話も問題ないさ
-
>>114
当時と携帯が普及した今とでは事情が違うのかも知れないが
新幹線の車内から電話番号を調べてまで掛けるというシーンが想像出来ない
車内から電話するなんて自宅とか勤務先やその関係先あるいは訪問先など
番号がわかっているような所以外にないように思うけどな -
というか104で聞いてねでよかった気がする
-
家族旅行で伊勢志摩ライナーの車内からテレホンサービスに電話して、観光情報を訊いたたことがある。
電話番号は車内に置かれていた近鉄ニュースで調べた。
電話機はNTTドコモのPDC端末で、音質は悪かったな。 -
スレチ失礼
飛行機にもカード式電話が有って、興味本位で掛けてみた。
テレカの度数が減っていくスピードがとても速くて、恐ろしくなって電話を切った。
設置場所は、搭乗口ドアの向こう側(R2)ドアサイドだった。 -
物凄い早さで残度数の表示が減っていくのは俺も経験ある
-
MGZK9
-
>>129
あと、芸能人なw
刑事ドラマにも主演した某大物俳優が車内で大声で会話してるのを見たことがある
東京始発から1時間ほどずっと喋りっぱなし
通話料どのくらいいったんだろ
ファンだっただけにすごく幻滅したっけ
スレ違いでした失礼 -
生々しいギャラの交渉だったりして
-
>>136
誰?もう時効でしょ -
ビュッフェ電話室よりお客様のお呼び出しを申し上げます。
〇〇株式会社の○△様 ○○株式会社の〇△様
お電話が入っております。
お近くの電話ボックスまでお越しくださいませ。 -
列車内へかける場合は呼び出し料金100円が加算されます。
-
>>136
聞こえよがしに大声でしゃべってたんだよ -
>>141
大物俳優がそんなことするか? -
時効って言うんなら最初から誰なのか書いてくれよ
書けないなら最初から時効だとか言うな -
呼び出し手数料が100円だったのか。
実費徴収というより濫用防止の価格設定? -
濫用?
-
>>143
なんとなく絞れたw -
100円では抑止力にならないわ
-
いや、初めはロハだったから、効き目はあった
-
只=タダ
-
携帯電話草創期に放映されてた刑事ドラマの主演俳優って結構いるぞ
せめてチャンネルナンバーぐらいヒントくれよ -
地下区間では通話できませんって貼り紙してるのに
しつこく電話をかけてつながらないことにぶち切れてるおっさんを見たことがある
1990年阪急6300系での出来事 -
地下区間河原町〜西院僅か5キロ足らずで時間的にもあっという間だろうに
そんなのでも辛抱できないのか -
2018年にNTT東日本が管轄内在住の小学生にインターネット上でアンケートを取ったところ公衆電話を知らないと答えた人が3割弱いたらしい
-
auがやらかしてくれたおかげで再び街角の公衆電話に脚光が!
-
キャッシュレス化で小銭を持ち合わせず
テレカももはや過去の遺物化
で、公衆電話が使えませんw
日本のデジタル化は永久的に迷走 -
そういうふうにしておきたい人なんですね
-
大声で話すから内容がまる聞こえで居た堪れなかった
俺がたまたま聞こえたのは借金返済の交渉
新幹線車内電話の思い出 -
車内が静かだから筒抜けだわな
-
日本のデジタル通信網はとても脆弱らしいよ
なのに過剰に社会インフラの役割を担わされている
それならそれで見合うだけの投資をしなきゃならないのに、そらもやらない -
列車内どころか駅ホームに設置された公衆電話すら昨今珍しくなった
-
今回の能登半島地震でもやっぱり通話困難に陥ったまま復旧しない
-
先月に大阪の某主要駅のサービスコーナーで初老男性が公衆電話が置いてないことにクレーム入れてた
時代に取り残されるといろいろ生き辛いわな -
そういうところでしか自己肯定感を得られない人だろう
気の毒としか言いようがない -
列車電話と言えば、昔485系「はつかり」で1回だけ使ったことがある。
たしか青函トンネルでは電話が使えなかったのかなあの当時。
トンネル抜けて津軽線内に入ってからかけたけど、カードの度数の減り方が速くて
電話途中で切れやしないか焦った。 -
>>169
老害は全国どこにも居る -
>>カード度数の減りが速いの.
分かる
番号案内に電話を架けた時も恐ろしくハイスピードで減った -
3秒10円だったっけ?
-
3分200円!?
-
そもそも昔は電話料金自体高かったからなあ
東京から岡山あたりにかけたら新幹線じゃなくてもそれくらいだったからな -
1度数(10円)=6.5秒
だったか?
平成初頭の記憶
その前の100円玉専用の時は、100円=65秒 -
177も104もサービス停止だそうね
電話の用途がどんどん狭くなる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑