-
鉄道懐かし
-
北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう7!! [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1988年(昭和63年)11月3日。札幌駅付近の立体交差化事業が完成し、札幌駅が高架化しました。地下鉄東豊線開業1ヶ月前です。
その日は苗穂〜白石間の踏み切り事故によりダイヤは終始乱れました。
旧国鉄からJRへの過渡期に入る、北海道の昔の鉄道を語りましょう。どのような事でも構いません。
地下名店街ESTAが入っていた札幌駅の旧駅舎、函館の青函連絡船乗り場、
道内を縦横無尽に活躍していたディーゼル特急や客車列車、複雑怪奇な運用の急行列車、
懐かしくそして伝統のある駅弁など…。国鉄・JRだけじゃなく、定山渓鉄道(定鉄)やふるさと銀河線、
夕張鉄道、全盛期の札幌市電等、昔の北海道の鉄道に関する事ならなんでもいいです。
駅舎、ホーム、その当時発着の列車の画像の貼り付けも歓迎です。
またはその関連のリンクもどうぞ。age進行でお願い致します。 - コメントを投稿する
-
JNR編集の時刻表を見ていたら、路線がいっぱい残っていて涙が出てくるぜ
-
久しぶりの復活スレ
-
札沼線の末端区間、留萌本線全線、富良野〜落合(信)間、廃線候補の
ニュースが出た。
いよいよここの仲間入りw -
廃止対象に日高線が出ていないのが意外。
-
夕張線もよろしく
-
昔の石北本線、宗谷本線の快速・普通列車に愛称名が付いていたな。
-
(深名線で使用した車)
キハ27 204
キハ48 302・303
キハ53 502・505・507
キハ54 506・528
キハ56 136・210・211 -
おらが深名線に乗ったときは、まだキハ22だった
-
駅に停車中のスハ32のトイレでウンコしたら、駅員に怒られたわ
-
急行天北のグリーン車で稚内駅まで行ったな
-
>>12当然発車前にウンコ拾ったよな
-
>>14
ブツは1ヶ月以上枕木の上で鎮座してたわ -
駅に到着する列車を助役が手旗をパタパタさせて停車させていたのが、懐かしく感じる。
-
真冬に大学の卒業旅行で
札幌から網走行き夜行急行大雪乗って
朝トイレ行って車内に入ろうとしたら
貫通ドアの取っ手が凍っていて握ったとたん
指がとれなくなってビビったw -
>>18
驚いた様子が想像できて、ワロタ -
おまいらの金で
富良野新得間だけは存続させてくれ -
>>13
飯は食えたか -
滝川発釧路行の全駅停車の普通列車も、もうここのカテゴリーに入るんだろうなぁ
-
戦後北海道の私鉄・専用線に払い下げられたオールド・アメリカン。
写真集「北のオールド・アメリカン」が人気。 -
昭和50年代に札幌発網走行の普通列車があったが、
客車が旭アサだか網走だかの客車区配置だったので、
札幌の乗り入れの車両の中でも群を抜いてボロかった。 -
オカルト体験はないのか、札幌駅前の銅像が夜歩き出すとか
-
常紋と登別以外、聞いたことないねえ
オカルトはw -
宗谷本線の下沼隧道を忘れないでね。。
-
>>29
2009年からの書き込み、乙です。 -
根北線が開通してたら
-
美幸線と深名線とで営業係数のワーストを競っていた
-
みどりの窓口のマルスの端末機、営業時間が終わるとビニールのカバーを掛けてもらっていた。
大事にされていたんだね。 -
根北線に関する資料が、斜里町立歴史博物館 にあると、さっき知った。
今度是非行ってみたい。 -
真冬の釧網本線で乗った混合列車、先頭から機関車+貨車+オハ61系客車の編成
客室内はちょっと寒いかな程度でしたが、
あれどうやって暖房をしてたのか、いまだ疑問?? -
札幌の地下鉄の話だけど
東西線の8300形で1本だけ機械の都合で他の編成に後から組み込んで
本来入る予定だった編成は7両すべて新造した編成がある -
>>36
古くはダルマストーブ あと湿気暖房器かな? 車両は限定されてた筈 -
ダルマストーブは車内になかったので、その湿気暖房器ってものだったのかなw
網走から釧路までジャンバー着っぱなしの乗車でした。
ちなみにトイレは冬期間使用不可になっておりました。
牽引機はたしかDE10。
38さん、ありがとうです。 -
湿気じゃねえw温気だ温気
温気暖房機 ヴェバストヒーターw -
湿気て言うと冷えてナニか出そうだ
-
ナニが出るのだ? 教えて
-
ああ〜、ええ天気や
湧網線乗ったら気持ちエエやろなあ・・・ -
道内の移動に何時間もかかるから
北海道の広大さと、大自然の魅力が堪能できたのに
それが年々失われて行くのが、口惜しいですよね。
新幹線が札幌まで繋がったら、もう北海道行かなくなるかも・・・
少なくとも鉄道では -
>>31
観光路線として復興してた可能性あるね -
>>46 まあ、それはないだろ。並行する国道を観光バスで移動する方が便利。
眺めの良い場所で、列車が一時停止して乗客にサービスというのが難しいからなあ -
>>50 47です。列車だとドライブイン入って一時休憩と言ったような小回りが効かないからねえ。
道路が渋滞しがちであればともかく、この辺の国道は高速で飛ばせるし。 -
あ〜らら、それ言われたら元も子もないわw
クルマありきじゃなくて、荒廃した路線でも
やり方次第では良いこともありまっせ。と言いたかったんやけどな
腹減った〜、めし行ってくるわノシ -
>>45
ホントそれな!心の底から禿同だわ!! -
途中で申し訳ない。続きから…
分け入っても分け入っても白い大地
二度目の夕闇に、大自然が溶け込むころ
途中、旭川で再度の駅弁調達。
北海道の広大さを満喫できたね。
あんなに広かった北海道
年々、狭くなっていくな・・・ -
私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部へ送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなり脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。 -
広かった北海道 年々、狭くなっていく ← 禿同
-
>>59
同じく(ry -
在来線の切り捨てで魅力が無くなったな
まぁその代わりに高速道路も延伸されてレンタカー移動が全然楽だからね -
>>62
言ってることが矛盾してる
>在来線の切り捨てで魅力が無くなった
と言ってるわりに
>高速道路も延伸されてレンタカー移動が全然楽だから
だったら新幹線が伸びた方が、より楽じゃん
要するに、クルマヲタのネガキャンなんだろうね -
レンタカーで廃線跡近くの道(国道、道道など)を行くのが楽しいわ。
改めて沿線を見ると、よくぞまぁこんな所に線路があったものじゃ と思う。
山の風景なんかも薄っすらと覚えていて、なんだか運転していて楽しい。 (天北線他) -
>>67
ワンパターン -
旅するならやはり道東だよな
知床五湖の散策路の水辺にいたのが
オショロコマでなくて鮒だったのは -
みんな書き込む前にスレタイ確認しようね!
「鉄道の思い出」だよ!読めるよね!? -
冬の石北本線、旧客鈍行に乗っていたときのこと
生田原を出て、曇る二重窓を手で拭いながら雪景色を見ていると
車掌さんが、この辺の線路や道路は網走や旭川の囚人が造った
と言う話をしてくれ、背筋がゾッとしたのを思い出す。 -
じょうてつの様に限りなく鉄分が減ってゆく
廃止させやすいからの民営化故予想はつくが -
台詞を暗記するだけで一杯の今の役者とアドリブ昔の役者違いみたいなもんかな
-
>>76
問題はJRがバス転換費用の一部を負担するから
その削減で一部区間のタクシー代替や自治体バス化や
地区によっては公共交通手段すらない地区ができてしまう可能性がある
あとバス会社が鉄道分を対応できなくて区間の分割化という話にもなりかねない
鉄路が廃止になったことで利便性が落ちて過疎化が急激に進むことも考えられる -
少し新し目の話題になるけど
JRになってからも千歳線に石勝線乗り入れ便以外の普通列車で
国鉄型の気動車がか入っていたな(711系置き換えのキハ143は除いて) -
田中さんに乗りたい
-
連絡船桟橋からホームへ続く階段で
何度もころびそうに -
その連絡船から、滝川行の夜行43列車に乗り継いだが
暖房が効きすぎていて、真冬の北海道で汗をかきながら一晩過ごした思い出。 -
その夜行の上り44列車のデッキから
半身乗り出して遊んでいたら
屋根から雪の塊が落ちてきて
頭を直撃死にかけた思い出 -
まさに禁じられた遊びと言う事だな(笑)
今の北海道は確かに鉄道では楽しめない故に昔の思い出と言うのは間違いないな(勿論トワイライトの廃止等もあるけどJR北海道のシビアな現実それ許さない) -
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」を確認?すべく
「上野発の夜行列車」(十和田)から、連絡船(八甲田丸)へ乗り継いだが
「北へ帰る人の群れは誰も無口」どころか
みんなテンションが高く賑やかだった思い出 -
はえー勉強になる
-
冗談抜きで
このままだと北海道の鉄道そのものが
思い出になってしまいそうな悪寒・・・ -
時刻表見ると、日高線の欄には国鉄バスの時刻も書かれているから、真っ先に部分廃止されるんだろうなあ、と思ってた。
-
>>92
それは札沼線の末端も同じでしょ?
国鉄バス限定だったけど…
釧網本線の網走〜斜里
根室本線の帯広近郊 石北線の北見近郊
宗谷線の旭川〜名寄辺りなら当時はそれなりの本数があった
どうしても鉄道利用じゃなきゃ駄目というなら1〜2時間かそれ以上待つしかないけどね
その間に目的地まで行ける手段があればそちらを選択した -
>>93
結局のところはもし北海道から高校生がいなくなるもしそんな日来たらその時は北海道新幹線と札幌近郊区間以外全区間Kitakaが使える区間以外は終了だろうなBS-TBSで今赤い疑惑が再放送されてて北海道ロケシーンが結構多いんだけども1975年1976年放送当時でさえ飛行機車
1秒たりとも鉄道シーンは出てきてない40年前のこの赤い疑惑でさえこうだから40年後所か今も北海道鉄道限りなく暗い -
80年頃、函館本線に入ってた旧客に詳しい人いないかな?
小窓がずらりの並んだ車で、塗装は茶、日除けは鎧戸
背もたれは板張りだったか他の車と混同してしまって不明。
オハ(フ)60かスハ(フ)32かな?とは思うんだが決め手がない。
本来なら旧客スレなんだろうけど
今あそこは厨房に占拠されてるから、こっちへ北。ヨロ -
>>94
うわーウザっ、窒息しそう -
小窓ずらりの旧客は昭和11年頃製造のスハ32系しかいませんでした。
なお背もたれは板張りのみはありません。 -
>>98ありがとう。
スハ32しかいなかったというのは、運用から外れていたという解釈でいいんだよね?
というのも、この時、釧路で佇むオハ60かオハフ60を(既に手元にはないが)カメラにおさめてる。
ちなみに、背もたれは板張りだった。
それで混同して、どちらなのか分からなくなってしまったんだよ。
スハ(フ)32だろうと思っていたけど、これでスッキリできた。Thanks!! -
運用から外れていた…→オハ60は運用から外れていたという…
-
>>102ありがとう
つまり、オハフ60、スハ32のいずれにも該当する可能性があるんだね。
また振り出し・・・(^^;
こうなると、背もたれが板張りだったか否か思い出すしかないのかあ・・・
詳細情報 thank you!!
その本、俺持ってたかもしれん(^^ゞ -
丑三つ時には増毛駅にキハ22やキハ27を連ねた列車が到着する…
なんちゃってw -
湧網線復活、願うや切。
-
昨日のjrの発表をみて、みらいが予想できるわ
-
>>108
鉄路存続が一番だけど
それがダメならバス路線をほぼ同じルートで本数も同じようにして走らせないと
アクセスが良くない理由でどんなに需要があっても移動できなくったり需要自体が減ってしまう
それができなかったり代替手段がないところは移動すら全然できない事態になってしまった -
道民(大人)は困らん。困るのは、学生と年寄り。
何れも発言権が(事実上)ないわけで・・・ -
ん〜、確かに
-
>>110
その2つだけでなくて実はその上にも影響がかなりあるからな
その結果移動すらできなくなってそこから事実上追い出される事態になってしまう
あと外部の人が観光や用事とかで来るときに公共交通手段がないと
移動すらできなくなってしまうからな -
札幌や函館なら分かるが
道内の辺鄙な所へ、バスや鉄道で来るようなヴォケは
マニヤくらいしかいねえよ -
>>112
JRが過疎化、廃村化の主犯だと言いたいらしい -
札幌や函館なら分かるが
増毛へ、バスや鉄道で来るような毛根ヴォケは
ハゲ散らかしたのくらいしかいねえよ -
>>116
自己紹介乙 -
>>118
どうも
周遊「きっぷ」は私鉄も使えたけれどね
あまり普及しなかったのか、
越前・若狭つかった時は福井のえちぜん鉄道の駅員さんに「」めずらしいねえ
と言われた
スレチごめん
夜行ねえ「からまつ」はもうなくなっていました
いろいろ雑誌なんかでレポート見て、乗りたかったのですが
しかし、このような状況の中、大昔の根北線の廃止は、今となっては全く違和感がなくなりましたね -
周遊券は復活して欲しい
出来れば、域内JR民鉄路線バス全線自由席乗り放題
指定券別売で -
周遊券に民鉄を組み込むと
どうしても割安感がねえ・・・
JR・国鉄だけで十分な人にとっては
余計なお世話だよな -
第3セクターは?
-
>>123
周遊券は、行き、帰り、周遊エリア内もふくめて -
スマン、続きから…
使い勝手が良かったな
そして割安感があった
内部から文句があったくらいだからな -
>>123
周遊券は、行き、帰り、周遊エリア内もふくめてということも勿論あるけども、それ以上認知度がないの致命的だった。
北海道の昔の鉄道だからスレチだけど、昔周遊きっぷ新潟弥彦ゾーン使ったら、駅員が知らなくてトラブルになったぞw
今は自動改札だから関係ないだろうが。 -
>>127
一行目、周遊「きっぷ」は、だろ -
>>116
ただいま話題になっている路線はそれなりの都市やそれなりの地域にも関係する路線で
バス転換といってもバス会社をどこにするかやJRがどのぐらい費用を払うかの問題もあるからな
深名線もJRバスが代替だから何とかなったけど
そうじゃなかったら今頃移動すらできなくなっていた可能性すらあった -
栗山も室蘭本線廃止か!、夕張まで夕鉄復活
-
>>130
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
鉄道廃止でバスが路線引き継ぎ、そのバスも結局赤字で廃止。
けど町はちゃんと残ってる
そんな例、腐るほどある。
そんなに残したければ、オマエがJrコヒへ行って
直談判してこい。
その上から目線でなw -
正直言って道民の方は鉄道イラネなの?
札幌とその近郊は勿論例外だろうけど。 -
一度、一ヶ月間北の旅客列車を全て止めたら、
本当に地元で鉄路が必要かどうか判断できるだろう。
日高線沿線の住民は、すでに無くても不自由無いと思ってるんじゃない。 -
夕張鉄道
夕張から直接札幌行けたんだねえ
今の感覚からするとすごいな
周遊券使って北海道行けた世代だけど、もうすでに過去帳入りしてた
もちろん植民軌道も寿都も -
札幌が本社の勤務先も昔は夕張に支店があった
北の誉の工場もあったな -
北海道はもともと都市部のバス網は発達している。
たぶん、汽車が無くなっても困らないよ。 -
話は全然違う話になるけど
781系に補助席付いた車両いたけどそこに座った人いる? -
RF最新号、昔の北海道特急の特集か。
-
>>140
まぁ高速道が無い時代でも札幌〜滝川・芦別間辺りは国道12号線を経由して中央バスが走ってたからね
(札幌〜苫小牧も国道36号線経由の道南バスがあった)
当然信号待ち等があるので物凄い時間が掛かりましたよ
だけど急ぎの旅でもないし座って行けるからいいゃ
その程度 -
連投になるけど 岩見沢駅周辺は様変わりしてるよね?
中央バスターミナルは駅横だし 特徴のあった旧駅舎は火事で全焼 駅前には金市館があったような… -
どーでもいーけど
完全にスレちしてね?
いつからバススレになったんだ? -
>>80辺りから何気にバスヲタが張り付いてるのな
スレタイに沿った話題になると、バス転換云々ゴリ押してきて…(ry -
711系の湯気がまだ出てたころ
岩見沢だったか?で4枚折戸の試作車を見た。
北海道で折戸は無理だろ?と思ってたら案の定だった。 -
士幌線がもしもJR北海道に承継されていたら黒石平駅の扱いをめぐって問題になりそう
黒石平〜電力所前間の折り返し乗車を特認してただろうな
常磐線の偕楽園駅が下り線にしかホームが無く折り返し乗車可能になってる -
711系からみで
昭和50年代、まだ100番台(2次車)が出る前は、1ユニット3両編成が基本で、空いてる時間は3両、通勤時間帯は6両、時には9両で運用されてましたが、
例の901番台、902番台は当時100番台のクハがなく、それぞれ2両で運用されていた。
なので、通常6両編成で運用される列車が、3+2の5両や時には2+2の4両で運用される時があり、なんだかすごいなと思って見ていました。 -
昔と言うには新し過ぎるけど
ちほく高原鉄道の廃止前に乗っておこうと渡道した時のこと。
どう考えても、鉄道(含新幹線)より飛行機のほうが安く
しかも本州在来線の接続は最悪で
鉄道で旅する時代は終わったのかと実感したな。。。 -
>>152
本当にその一言につきるだろうと思うな
増毛駅の最期の日を見るそのためだけにJR東日本大人の休日倶楽部審査中だがもし審査に落ち大人の休日倶楽部パスの北海道東日本パスが使えないならば片道3万円往復割引で若干割引言えわざわざ
6万円近くかけてハゲでもなくわざわざ
6万円近くもかけて増毛駅までわざわざ行く気はそんな気などハゲでもないので毛頭ないので潔くあきらめよう思うorz -
大量輸送手段の鉄道が飛行機より高いという現実
日本人の大半がその事実に気づいていながら異議を申し立てない
異常な状況に慣らされてしまった日本人の感覚が怖い -
あんまり高い高い連呼してると
またバスヲタが現れそうな悪寒… -
北海道庁は上下分離方式を全線に導入して、
北海道中央バス他、意欲ある事業者にも運行を依頼すれば鉄道事業が成功するかもw -
逆に全部おじゃんになる気がするけどw
2030年には北海道新幹線札幌近郊区間only+新千歳空港〜札幌間アクセス輸送onlyでもう十分もう沢山だと思うけどw
まぁあれだ、そんなもんじゃすまなくて新千歳空港〜札幌間以外で残る区間は、札幌市営地下鉄と競合する区間のみと、いう事も小樽観光客減少次第であり得る -
札幌や函館、旭川等都市部以外
鉄道はもとより公共交通機関が「当てにされていない」のが現実なわけで… -
とりまきの土建屋に国が借金して金落とす角栄方式を未だ夢見て、そしてウシジマ君をおだてきれずに日本は経済破綻
新幹線とか収益あるインフラはバフェットの物、日本人が働いても収益は外国へ。アジア通貨危機のサムソンLGのように
長年の借金財政は破綻まで秒読み、新幹線やリニア建設で背伸びするしか道はない、それもいつまでもつやら -
>>162
これだから、団塊の世代は・・ -
>>163
これだから、ゆとりの世代は・・ -
利用客が低迷した赤字路線が殆どだったとは言え
相次ぐ切り捨ても、道民に「当てにならない」と思い込まれてしまった原因なのかもね。
民営化(公共ではなく営利主義に転換)した時点で、見捨てられたと言う思いが根付いてしまったのかな?
北海道みたいな厳しい環境では、国鉄のままの方がよかったのか?と思ったりする。
天北線-興浜北-(バス)-興浜南線-名寄本線-湧網線
どれだけ車窓を見ていても飽きなかったオホーツク沿いの路線。
間に合って(思い出にできて)よかったな・・・ -
そろそろ本題に戻ろうぜ
オホーツク沿いもいいけど、日本海沿いを行く羽幌線も良かったぞ
座席選び放題の車内から、並行する国道を見ていたら
そう長くは持たないだろうなあ、と思ったもんだよ
札幌から日本海沿いに北上してみたかったね -
>>167
乗った車両は何でした? -
>>170 長大編成列車って、列車車で数時間我慢して待ってなくちゃならない、乗客のニーズに対応していないダイヤに耐え忍ぶというマゾ感を味わせてくれる、という点で国鉄の「最後の良心」だよなっ!
-
それピーク時に必要な輸送力に合わせての調整だろ
前日夜の送り込み運用とかが狙い目 -
国鉄時代を羨むガキか
素直に乗りたかったと言えばいいものを…フッ -
171です。北海道じゃないけど、北東北のがら空き長大編成鈍行に乗ってるよ。
並行して走るバスに客取られてたね。
新聞の投稿欄に、列車一本逃したら、二時間位後ので夜遅く帰らなくてはならない、という高校生の不満が述べられていた。 -
必死にマジレス返してる時点でお察しだけどなw
-
169です。北海道じゃないけど、北陸線のがら空き長大編成鈍行に乗ってるよ。
並行して走るバスどころかまさに同じ線北陸本線の快速電車に客取られてたね。1982昭和57青春18発売時リアルタイム18今おとなび会員のおっさんですけども50過ぎおとなびのおっさんリアルタイム18の時でさえ北陸本線の長大編成鈍行は既にまさにそんな旧態依然の扱いだった
なので最近の若者が言うことは正解だよ
まぁあれだ、言うかはっきり言って今のJR北海道増毛駅もそうだが廃止ばかりまぁあれだ、とても旅情を楽しめる様なJR北海道ととても言えない状態なのでJR北海道の鉄道の旅は増毛廃止もありあきらめた方が賢いと残念だが思うorz -
まあ、ええやん
長編成は列車らしくていいなあ。じゃダメなのかね?
長編成がマジで「国鉄の良心」なんて思ってないからな?(笑)
そこまで言わなアカンのか・・・?(-_-;)
それに、長編成が良いのは、俺が勝手に思ってるだけ。
お前さんたちに強要したつもりはない。
俺も(冗談が通じると思って言ったんだが)煽るような言い方して反省だが
お前さんたちも、自分の考えを他人に強要する言い方はヤメトケ -
爺もゆとりも一緒に消えて
-
スマンな、もう書き込む気になれんわ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
-
オトコの嫉妬ほど、手におえないものは無い
-
特急おおとり(函館〜網走)のことを書いてみようかと思ったんだが
『爺お断り』みたいだからやめておくよ…
ちなみに7両だったと思うが『長編成』かな? -
おおとりって7+3で10両では・・ 3は函〜北だったような・・
-
おおとりは網走〜北見が7両北見から2両増だった 上りは網走から遠軽まで乗ったけど常紋越えはともかく それ以外の区間でも遅く感じた
-
年代と言っても餓鬼の頃だからなぁ…
石勝線が出来る直前くらいかな?
昭和56年?…
確か北見駅前には東急百貨店があった
古いデパートもあって いとうデパートだったかな? -
ここまで白糠線なし
-
急行狩勝で知り合ったお姉ちゃんが
白糠をずっと『はくとう』と読んでてな
オモロイから到着までソっとしておいてやったら
現地についてから「あれ?あれー?」ってテンパってたわw -
>>193
そのお姉ちゃんも今やおばさんだから後10日で廃止になる増毛駅の事を知ったら「増毛wハゲ散らかしたおっさん涙wとケラケラゲラゲラ笑い飛ばすだろうなw
あ、自分のことではなく元職場知り合い1962年昭和37年生まれアンノン族の事w -
このスレなら知ってるだろうが念の為w
https://ja.m.wikiped...8E%E3%83%B3%E6%97%8F -
>>196
うれしそうだな -
>>184
キハ183系時代のおおとりにはハイデッカーグリーン車も連結されていた -
>>199
80系DC時代から急に若返ったなw -
沖縄へ旅費が、北海道へ行くのと
大差なくなる日がくるとは、思ってもいなかったな…
スレチ御免 -
>>202
どうした? -
なんか、触れてほしくないところに
触れられちゃったみたい・・・? -
>>206
誤)トゥインクルガール→正)ツインクルレディね -
北海、おおぞら、おおとりは82系じゃなきゃあ
-
昔の北海道で出来た「行きあたりばっ旅」がしたいなぁ
-
キハ183の100番台の初期の塗り分けが0番台と同じだった件
すぐにキハ82と同じ塗り分けに変更になった
ということを今発売中の何かの雑誌で知った -
白糠線 夜行まりもで釧路に着き、すぐ北進行きに乗ったが、途中の車窓風景はあまり覚えていない。
-
>>211
あれは165系を彷彿させる塗り分けだったな -
コロタン文庫自体が懐かしのね。
-
キハ54が千歳線の普通列車で走っていたけど乗ったり見たことある人いる?
-
長万部~小樽間では見た
-
歌志内線にもキハ54が走ってたんだね
国鉄末期〜JR初期の廃止路線ではキハ21か22が走ってたイメージ -
来年1月15日まで釧路にある市立博物館で、釧路・根室の簡易軌道 という企画展をやってます。
当時天然色で撮影された写真や、ビデオを見る事が出来ます。
戦前の時刻表の釧路辺りの頁も見られます。
行くチャンスを作れる方はどぞw -
白糠線 今日沿線を見てきたが、けっこう遺構(路盤や橋梁)がまだ残ってますね。
-
>>224
白糠線は結構近代的な建築なのに驚きます -
あっ、思い出した。
白糠線は根室線のバイパスで、特急を通す計画で建設したから、石勝線のような作りなんだ! -
地元政治家がそう誘導して借金増やした
でも北進で止まった -
そう言うルサンチマンはもういいから
-
ルサンチマン?
なんか意味が微妙に違う様な… -
札幌駅11番ホームってどういう構造かあまり知られていないな
-
>>187
確かに、来たぞ!いよいよ北海道上陸だ!という良い緊張感と期待感があったね。
行列に加わって桟橋を渡り、イルカがあしらわれた船名のロゴや、JNRのロゴの入った煙突が見えると、また胸が高鳴ったものだよ。
青森でS白鳥に乗り換えてた頃は、まだマシだった
無駄な新幹線で、味もそっけもなく上陸する今は旅情も糞もない。例えるなら、即席そばと老舗の手打ちそばくらいの差があるな。
こう言うと、北斗星やトワを否定するのか!叩かれそう
あちらは、雨奇晴好、一晩列車の揺られ上陸するんだから、また別の旅情で溢れていたね。 -
札幌駅に0番線があったのを知っとるけ?
キハユニ25連結の急行ちとせが発着してたんだぞw -
>>232
さてはお前、知っとるケだな! -
小樽駅にも0番線、あったな
-
今年で30知っとるケのケからはや31年
明石家さんまも還暦を迎えた・・・ -
網走の0番線がよかったなぁ
-
函館駅にもあった
道内で0番線現存せずか -
名寄駅にもあった深名線0番線ホーム
-
伊達紋別の胆振線発着は0番線?
あと、他ではどこがあったかな? -
>>239
番線変更してるけど、小樽だけじゃない?元0番ホームが現役なのは -
小樽も新幹線通れば3セク
-
伊達紋別の胆振線は0番だったよな
あと、斜里の根北線も0番じゃなかったか?
いずれも30年以上前のはかない記憶、自信なしだが…^^; -
20年以上前なんだけど、松前いったとき、廃線になってもう何年も経ってたのに松前線の鉄橋が残ってたな
記憶が正しければ深緑の鉄橋だった気がする
もう今じゃ撤去されたのかね? -
あらら・・・しまった
アンカー間違えた>>245 -
スロ54のグリーン車に乗ってみたかった・・
-
銭湯(白湯の温泉だと尚いい)入って函館23時だかのミッドナイト
-
>>246
キハ24、キハ46って何だかカッコ良かったですよね。 -
幌内線にスシ24が入っていたな
-
キハネフってなんですか?
-
>>252
床下に発電用エンジンぶら下げてるB寝台車のこと -
>>250
垢抜けた顔(当時としては)と、板張りの床のミスマッチが面白かったな -
>>253
初めて知りました。 ありが?です。 -
赤い青春18きっぷが北海道でも扱っていた頃、
札幌駅でクレカでよく買ったもんだw -
ED76って、なぜいつもパンタは下りも上りも小樽方のみ上げていたのか疑問です。
-
そういや道内でもまだ自動券売機が珍しかった30年くらい前って
函館や札幌でも券売機の横に買い方の説明プレートが貼り付けてあったんだよな -
自動券売機で子供のはフラップというかプラ板を持ち上げてボタンを押したな
-
札幌・小樽駅には30円区間券だけや、入場券だけしか発券できない
自動券売機もあった。 -
最近
石川県の能登方面から金沢行くのに
切符自販機の前で往生した
3セクとJRの相互乗入れみたいになってると
切符の買い方が単純では無くなる
横に金沢までの切符の買い方のプレートが貼ってあった
道南いさりび鉄道とかも
切符の買い方が変わって暫くは
案内プレート貼ってあるのでは -
あさって12月4日(日)増毛駅廃止
-
ED79も前パンだな
貨物のもだから全国でも北海道のみだよな -
札幌駅が高架開業したあともしばらくは南口に前の駅舎があったな
-
北海道の有人駅の入場券を集めていたが、30円区間と入場券が1枚で
併用されてるタイプ、実はあまり好きでなかった。 -
日高線富川は無人で近所の店(何の店だったっけな)できっぷを売ってた
入場券はなく隣駅行ききっぷを買った
もう二度と買えなくなるのか瀬戸際 -
日高線富川は無人で近所の店(何の店だったっけな)できっぷを売ってた
入場券はなく隣駅行ききっぷを買った
もう二度と買えなくなるのか瀬戸際 -
連送信スマンコ、パイプカットしてくる
-
連投したので、余程大事な内容かと思った
-
明日より留萌~増毛間は、ここのスレのカテゴリー
-
近い将来、JR北海道全体が対象になりそう
-
あと4時間で留萌本線の末端が落ちてくるww
-
___________
/_____(∞)____\
|┏━━┓┏━━┓┏━━┓| /
|┃ ┃┃┏┓┃┃ ┃| プアァァァァァァァァン!
|┗━━┛┃┃┃┃┗━━┛| \
| ┃┗┛┃ |
| ┃ ┃ |
| O ┃ ┃ O |
| ┃ ┃ |
| ? ┃ ┃ ? |
| ┃ ┃ |
|____ .二二二. ____|
│ │[=.=]| |
└─────────┘ -
半家駅『・・・』
-
海沿いを走る鉄路がまたひとつ…
-
バイバイ増毛、きょうから桂か・・・禿涙目
-
ハゲなんかスーパーミリオンヘアー頭に振りかければ問題ない
-
リーブはやめとけ、国産にしろ
-
どうも禿げが気になる人が多いようで・・・
次に落ちて来る路線は夕張線かw -
根室線の一部区間は…既に 死んでいる
-
__________
. /~ 言 __||__ 言 ~'i、
. ,-'' -
斎藤さんだぞっ!
-
急行増毛、キハ56系2両編成w
-
キハ53-500の単行で十分
-
>>292
運行していた頃の編成だがw -
増毛駅(ましけえき)は、北海道増毛郡増毛町弁天町に存在した北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅(廃駅)[1]である。電報略号はマケ。Wikipedia
完全過去形になってるね現実はシビアw -
>>69
> 旅するならやはり道東だよな
同志よ
俺は旧・標津線沿線が好き
見渡す限りの大平原に、国鉄の20系グループの単行気動車や、殖民軌道の馬車や自走客車(むしろ、こっちが好き)が
トコトコと走ってる様が実にいい
自動車よりも二輪で走りたいね -
どっちの標津線だよ?
-
>>296
きっと別海町通るほうでないかw -
>>297
当時は別海村かも。 -
根室本線だが落石に無線局があって、爺様が戦争中に技師してたとか
鉄塔はそのまま、駅は廃止対象 -
落石か〜北海道の自然パねえな
油断してると落ちてくっからな。 -
……あからさまなボケをかます奴は、根室の車石に潰されるぞ
-
落石岬から見える平たい島に行ってみたい
-
万字線の終点近くに、自然に髪が伸びる人形が納められている寺があるのを
思い出したw -
バス話になっちゃうけど、むかし釧路に行って、そこから観光バスで摩周湖や屈斜路湖を周るツアーに乗ったとき、
湿原が近づくとガスバイドさんが、「悪臭がしますから窓を締めてください。」っていって、
観光ガイドなんかしなかったんだよね。ラムサールなんてない時代。
バスはほっけいどう仕様でクーラーなかったけど、涼しかったから大丈夫だった。 -
大雪というとイコール夜行になるから何往復もあったキハ56のイメージが殆ど無い
-
「たいせつ」だとお!、!、!、
生まれて数十年、ずっと「だいせつ」だと信じていたor2=3 -
道民でも だいせつ と勘違いしてるのがいるから、気にするな
-
たいせつ?
じゃ、あの山はたいせつさんだったのか!?
これまで40年以上ずっと『た゛』いせつ と言ってきたわw by道民 -
ここのじじい鉄なら
あさひがわ駅って知ってるだろ -
>>315
それは、ちょっと特殊ケースだわさ by けめこ -
で、留萌が「萌」でなく、草冠に朋でしたよね?
-
たしかに
-
留萠な
-
ほんまや
-
萌えた
-
さよけ
-
キハ22が全検から出てきた時、タラコ色に塗られた姿を見たときのガッカリ感と国鉄のセンスの無さに沈没した
-
タラコ色
冬場に見ると暖かそうで良いと思う
寧ろ
3セクに多い白っぽい塗装の方が
冬場見ると寒々しい -
そやな
-
北海道の(鉄道)全盛期は
やっぱ北炭なんかがピンピンしてた頃になるのか? -
せやろか北炭
-
かもしれへん
-
昔は石炭手当って言ったな
-
さいでんな
-
そやそや
-
ホンマかいな
-
ツマンネぇわ
-
>>328
夕張がピークの頃は道内にも私鉄がたくさんあったらしいからな。
そういや爺さんが動いてるD51を見たいと言うから高崎へ連れて行ったんだが
化粧直しをしてあるからなのか見慣れた北海道型じゃなかったからなのか
「今風のスマートな顔付きにしてもらったんだな」と言っていた。 -
札幌市電が苗穂と桑園向きの延長を計画してるとな
-
>>336
俺は現役SLにギリ間に合った世代だが
しっかりメイクされた今のSLと、現役当時のスッピンのSLは別物だよ。
女がメイク落としたらオマエ誰だ?ってなるだろ?
偽パイなんかも同じw
旧客も同じことが言えるな。
当時の姿知ってる人なら、当然違和感もつだろうね。 -
今や整形豊胸デフォなAV、ちっぱい派ナメやがって
-
>>337
チンチン電車が走る街は海外問わず素敵だ と思うッス -
>>340
褒めてくれてありがとうーーーピョンヤン -
C11を、シーのチョンチョンと言うと怒りだす人がいたけど…
どうして? -
>>342
日本人に なりすましの 炙り出しに使えるわん -
デゴイチシゴナナほどには普及してないよな>シーのちょんちょん
オールドファンぶる手合いが言いたがるけど
昭和期国鉄のまともな小型タンク機は標準型のC11か簡易線用のC12しかないから
(C10もあるが運用されたエリアも少なく、現存数も僅かだからあんまり話題にならんし、
B10とB20は論外)
しーじゅういち、じゅうにで十分だと思う。 -
オールドファンが使うんじゃなく、育ちの良くないオールドファンが使う
1をチョンとかゲとか読み習わすのは今で言うと「DQN用語」にあたる
性質の悪い層しか使わなかった耳障りな言葉ね
それを一時RMが粋がって普及させたからげんなりさせられることが増えた -
必死だな、なりすまし図星だったかw
-
1をチョンって始めた知ったわw
-
炙り出されてるwwwwwww
これマジで使えるなwww -
チョンに過敏に反応するのはやっぱアレだろう…(ry
もともとチョンは差別用語でも何でもない、1という意味があったらしい。
昔、独身者をチョンガーといっただろ -
差別用語でもDQN用語でもないね。
アッチ系の被害妄想かなw
以下Wikipediaから
「丁髷・ちょんまげ」は髷が「ゝ」の形に似ている事が語源という。
(『広辞苑』第4版)
(1).拍子木の打音。また芝居の幕切れに拍子木を打つ事から、物事の終了の意。「チョンの間」
(芝居で拍子木を打って転換する幕間、またそのような短い時間
遊里での短時間の遊興)。
(2).(1)と関連して、ちょっとしたもの、程度の軽いもの、少し、簡単、無造作などの意。
「チョンと押す」(少し押す)、「ちょん切る」(無造作に切る)など。
(『広辞苑』第4版)
関連:「チョン掛け」(釣り用語)、「ちょん掛け」(相撲の決まり手)。 -
頭の狂ったネトウヨしかいないのか、このスレ
育ちが良くない、タチが良くないと言う認識は階層意識に基づく差別的な考え方であるからして
そういった意識が解消して差別的と叩かれるなら、開明的で良い時代になったと思えるのだが…
別の差別思想を気違いが分厚く上書きして糊塗されただけというのはため息が出るな
こういう奴らに日本の未来を任せて逝くことに漠然とした不安を感じる -
そうやって過敏に反応すると言うことは
炙り出されたのが相当悔しかったんだなwwwww -
>>351パヨク乙
偉そうに聖人君子ぶってるつもりかしらんが
そうやって、いつまでも絡んでくる時点でお察しだなw
350の単に史実を説明(コピペ)しただけのコメに
差別意識云々Wikipediaまでネトウヨ扱い
被害妄想もここまで来たら滑稽でしかないわw -
折角良い雰囲気でレス進行していたのに、外国人が紛れていたとは・・・
-
北炭より「三菱鉱業」だな!
-
いんでないかい
-
キハ22、大好き
-
賢いぼんや
-
>>351
竹島はどこの国の領土や? -
おチョンチョン
-
チョンは単純、すぐ炙り出されて分かりやすいな
よう釣れるわw -
右寄りの人のほうが異常に見える。
-
>>364
しつこいのもチョンの特徴 -
パヨクの被害妄想が異常なんだよ
-
>>366では行動として天皇陛下のため、財界のために是非徴兵されて死んでください、お願いします
-
なんか変なの湧いてる
-
>>350で収束しない辺りが、バカウヨの方の害が大きいって事なんだよな。
-
なんだか必死に逃げようとしてるし・・・
-
>>375
何が? -
374さんではなく、373でした
-
差別用語じゃないって言ってんのに
しつこく絡んでくるのどっちだよw -
半島人がスレに紛れていてすごいショック
-
鉄道に関係ないレッテル張りをまだ続けてるよw
-
ひろゆきが2ちゃんを作り自民はホットリンクひろゆきに金を払い頭おかしいネトウヨレスをさせる
Jimに2ちゃん奪われたところでひろゆき大勝 -
北海道の土地が、外国人に買い占められて行くように
このスレも、害国人に蹂躙されてしまうのねん -
>>381パヨク
自民ネガキャン乙 -
屑鉄ども、もう止めれ!ウンザリだわ
チョンだろうとジャップだろうと
「次荒らしたヤツが戦犯」だからな -
そのうち根室本線の北、東端や、札沼線の端
石勝線の夕張地区も、このスレの仲間入りか。
あと宗谷本線の名寄以北もヤバいんだってな
アイツが延伸してきたらヤマ線も捨石かね… -
全部北方領土盗んだロシアが悪い。以上
-
70年代の終わり頃、鈍行からまつで釧路へ着いた。
キオスクだったか構内の売店で買出しを済ませ
どういう意図があったか忘れたが、再び根室本線(上り)鈍行に乗った。
そして、途中で重大な冒進に気づいた…
長いので一旦切ります。 -
>>388続き
財布を、売店に忘れてきた!
即、浦幌で降り、下りの急行狩勝に飛び乗って引き返す。
丁度昼時…
相席させてもらった老夫婦に同情され、釧路で駅弁を奢っていただいた。
財布は売店のオバちゃんが、ちゃんと持っててくれてた。
老夫婦を探したが、もういなかった。
報告がてら、もう一度ちゃんとお礼が言いたかった… -
昔は行商の人から、売れ残ったするめいかなど、
相席した時に頂いた事あるわ。 札幌発函館行の鈍行nの車内でw -
行商のオバちゃんは色んな物くれるよな
デカイおにぎり貰った(押し付けられた)ときは閉口したけどw
弁当におかずにお菓子やら・・・その他モロモロ
あれ仲間内で交換するために色々持ってるんだって言ってたな
一番の思い出は、オバちゃんたちの土産話だったねw -
池田駅バナナ饅頭はうまかった
今は本物バナナが安価となり大丈夫だろうか -
>>393
まだ現地にありそうですねw -
バナナ饅頭は駅前で売ってたなぁ
お土産としては不評だったけど
似たようなのは小田急の売店で買える。 -
昔、留萌線が増毛まで走ってたことを知る人も少なくなっただろうな…
-
>>396
オォ、知らなかったぜw -
>>399
ハゲなんかスーパーミリオンヘアー頭に振り掛ければ問題ない -
ハゲのストリートライバーいるけどね
-
昔、一昼夜かけて1000キロの道のりを18キップで北海道に帰省した事、思い出した。
帰りは特急乗り継ぎだがw -
>>398-402
何で禿ネタになると、いつも盛り上がるの?しかも懐古板だけw -
>>404
みんな妙齢だから -
あけおめことよろ
-
>>405
妙齢www -
妙齢って
意味間違って使ってそうだが -
妙齢言うより単にキモハゲジジイだろw
-
面白さのハードルを上げたら、これだよw
2chには無理だった。 -
平成生まれの僕にはさすがに理解できないな…
-
>>412
よぅ、ぼっちw -
この時期になると思いだす。
朝6:30頃札幌駅に汽車撮りに行くと、稚内、網走、釧路から到着する
夜行急行を見かけた。
オロハネ10は最高w スロ54はボロ 列車に付いた氷塊スゲー
6:50頃、苗穂から札沼線に雪かきに行くDD15がホームに進入、なんだかカッコイィー -
保線が除雪に同乗すると手当が出るって喜んでた
-
冬に天北のって稚内に向かった。最初の予定では、音威子府で降りてそば食べて、
本線経由の客車鈍行に乗る予定だったけど、
いざ音威子府に着いたらその寒さと闇に恐れをなして、
天北から降りることができずそのまま乗って稚内に行った。
それから興浜北線乗って、興浜南線のって、オホーツク沿線ずっと乗ったっけな。 -
急行ニセコ号を牽引するC622はあまりにも有名だが、
DD51に変わってからも三つ目のDD51が牽引の先頭に来た時は、
なんだか嬉しかったなあ・・
三つ目のDD51は五稜郭に3両存在した。 -
相生線で津別まで行って、駅前旅館に泊まった。
なんで津別で降りたかというと、北見相生まで行って、
翌朝戻ってくると間に合わんやったから。
泊まった旅館の門構えも部屋も、名前も忘れちまった。
忘却の彼方に。そして鉄路も。 -
国鉄当時、現代にワンマン列車が走るとは想像出来なかった。
列車運行に運転手と車掌は一対のものだと思っていたわ。 -
乗合バスじゃねえんだからよ・・・ってワンマン運転開始初期には思ったもんだ
-
女性の運転手が登場ってニュースを見て、
ああワンマンコカーも登場か、と思ったんだが… -
2020年でJR北海道自体がここのスレへ・・・・
-
実際、殆ど運行しないならバスで充分
-
バスは冬場に弱いし事故が怖いからなあ
新幹線が来ても長くは持たないだろうしなあ
どぉすんだべ? -
夕張線がもうすぐココの仲間入り
-
>>429
室蘭〜旭川以外(新幹線含む)の全線が、早かれ遅かれココに入るよ -
>>430
札幌〜小樽も? -
札幌小樽も新幹線通れば、在来線も3セクから廃止だろう
-
新幹線通れば室蘭も落ちる
-
苫小牧も
-
新幹線も墜ちる…(札函間だけなら道民には不要)
-
道民の切なる思い
自分は乗らないけど、鉄道は残して欲しい -
自動車の自動運転システムが完成されれば
現在の鉄道の全てが不要になる
鉄道と自動車の両方が
新交通システムに移行すると言った方が正確だが -
それは極端過ぎるよ
-
エネルギー効率から見て新幹線は残りそうな気がする。
自動車の個人所有も大幅に減る訳だろう?
高速列車のホームからエスカレーターで移動すると無人車乗り換えステージに出、支払いなど一切見られないままに下車客は次々と無人運転車に吸い込まれて行く、てな感じ?
地下鉄も残りそうだ。市街地で無人運転車を捕まえるよりも郊外に出た方が効率が良いぐらいの都心密度があれば、ね。
北海道は新幹線と札幌地下鉄が残るだけ、じゃないか。 -
真空チューブ列車が成功すれば新幹線も不要だろう
ジェット旅客機すら不要になるかも
真空の管をリニアモーターで走らせれば
時速1000キロ以上、音速も超えられる
課題は莫大な工事費用と運用の為の電力
中国やアメリカ等が実用に向け開発中
実現されれば、都市間の移動のみでは無く
上下の移動にも同様の技術が使える
高層建築物や大深度地下のエレベータ
軌道エレベータにも -
あれ?ここ何のスレだっけ?
北海道の未来の列車を予想するスレでおk? -
未来人が書き込んだ
-
こうして荒らされて行くんですね・・・わかります
-
>>432
札幌〜小樽間の地形 それに過去〜現在の交通事情解ってるのか?
そりゃ新幹線はトンネルでぶち抜くだろうけど
札幌中心部から札樽自動車道までのアプローチは結構あるぞ時間かかるだろう
鉄道は必要でしょ -
必要であることと存続できることは別問題
-
JR北海道全ての路線存続不可能つまり地下鉄がある札幌も不可能てことだろ?つまり札幌でも容赦しない意味と思うが
-
極論ばっかで話にならんw
まともに議論できるやついねえのかよ?
もっともスレチな話題で必死になっても、、だけどなww -
だいたい北海道をどれだけ知ってるのか?行った事があるのか?
ある?修学旅行?
あぁそうですかw
ストリートビュー見て行ったつもりじゃ駄目だよ
少なくとも1年以上生活してから議論して欲しいなぁ… -
キハ22の所属区で札サウのがメンテナンスが良いのか一番きれいだった。
-
>>449
その「極論」レベルまで事態は悪化しているってことだろ?
「もう無い袖は振れませんよ」とJR北海道はバンザイしているわけだ。
こんな事態になって北海道の鉄道建設で命を落とした人たちは
どう思っているんだろうな・・・と思わざるをえない。
オレがワイド周遊券で遊び歩いた頃、地元の年配の方から聞かされた話は
開拓の厳しさと冬の厳しさの話ばかりだったな。 -
再国営化して北海道旅客鉄道公社にしないともう無理
-
民の命などどうでもいいが日本の歴史
北海道共和国になれば日本円日銀破綻から逃げられるかも -
ろくな産業もないし、北海道自治共和国になってヤポンスキーとか言われてるんだろうなw
-
>>450
知り合いに元北大生複数いるが学生時代4年間オンリーかつ札幌オンリーでは、北海道を語る資格はないってことだろ?
事実札幌だけなら大阪よりは都会かもなトワイライトエクスプレスでだけれども大阪から冬期含め何度も行った上の感想 -
>>454
道民叩いてどうすんだよ?筋違いもいいとこwww -
俺も新幹線も含めて、北海道の鉄道が壊滅的に期待されていないことは認めてるけど
コイツらのコメントは飛躍しすぎてワロタわw
だから‘話にならん’と言われたんだろうけど、そのレスからは悪意しか感じられないわな
もしマジレスしてるのなら、読解力に問題がありそうだなw
スレチで顰蹙買ってまで続けてるところを見ると、荒らしたいだけなのか,アンチ北海道なのか…後はお察し… -
俺は北海道札幌市在住漫画家封印漫画の封印アニメキャンディキャンディ作画者いがらしゆみこは確かに大嫌いだけども北海道道民には何の罪もないと思う但し
北海道道民がこのキャンディキャンディ封印アニメキャンディキャンディ作画者いがらしゆみこをかばう事は許せないしそのことが結果的に北海道の鉄道言うか北海道への悪意に受け止められてしまう誹謗中傷受け止められる事はあると思う -
このスレの住人の皆様
相手しないのが賢明ですよ。
何を言っても
極論ばかりのレスで
まともに(現実的な)議論する気なんて
持ってないんだから。。。
相手にすれば極論で絡んで
荒らしやる気満々ですよ。
スレチなコメントは
放置するのが良いんじゃないですかね。
相手すれば余計な変なのも出てきます。
類は友を呼ぶってやつですかね
荒らされて
大垣夜行スレみたいになってもいいなら
相手になるのも構いませんが・・ -
>>460
お前が荒らしたチョンだろ -
インフラを赤字だから廃止とか、本来あり得ん
道路が赤字なら、メンテナンスしないのかって事
スレの住人に言ってるんじゃなくて
国の政策として疑問 -
>>463
チョン乙 -
>>464
スレチ -
張り紙禁止の張り紙みたいなレス続くなぁ
なるほどね
「こうして荒らされて行くんですね・・・わかります」
の意味が漸く分かった -
agesage変えようが句読点の打ち方や草の書体で同一人物ってわかるのに
-
早く日韓断交しねえかなマジで
-
先ず竹島と仏像を返せ、そして売春少女像撤去しろ
日本に付き纏うな、南北愚民同胞だけでじゃれ合ってろ
日本を巻き込むな -
既存のインフラも維持できない状態で、万が一にも北方領土が戻ってきたらどうするのかね?
-
なんじゃ俺を道民叩きと嘘誘導した>>457以降のアホな流れ
鈴木宗男も泣いてるゾ -
周遊券世代の話なんて聞きたくないんだろ
あの頃はネタがいっぱいあったからな
北海道関連の話も認めてかないとここも過疎っちゃうぞ -
スレチな話題に執着してる連中も
荒らした連中と同じだということに気づくべき
続けたいならスレ立ててやればいい -
>>476
荒らされるくらいなら過疎ってたほうがまし -
まあ、でも、昔の思い出話も語り尽くしたし
過疎るくらいなら、荒らされるのも良いかも
スレチの話題も少しは出てくるだろう -
お前らバカだろ。いくつだよww
いい年してみっともないwww
荒らされたくないならクズ相手にすんな
つか、こんなクズしかいないスレイラネだわ
ああいいよ。バカだかチョンだか知らんが似たもの同士死ぬまでやってろw -
( ^ω^)おっ、そっか
軒先貸して母屋取られるってこの事かぁ!
人のスレを強奪するくらいチョンには朝飯前だし、スレタイも読めないし理解できないわけだねwww -
糞スレage
-
ネトウヨホイホイw
-
どこへ行っても
最後までしつこく粘着してくるのはチョンだね
やっぱりお国柄かな
日本に付き纏ないでくれるかな -
クズども、まだやってたのかww
-
しょうがないだろチョンなんだからw
チョンからしつこさと嘘つき取ったら
な〜ーーーンにも残らないぞwww -
結局ここもやられたのか・・・
-
あいつら故意犯だな
スレチな話題に執拗に拘ってたから
不自然だと思ってたんだ
案の定だった -
お前ら白々しいな
-
ここやようつべでプロ市民にアンダーコントロール安倍が多額の課金してるのがわかる
-
>>492
コラ、チョン公。竹島はどこの国の領土や? -
で、いつまでこの流れ続くの?
-
おいおいみんなが盛り上がってるときに水を差すなよ
さぁ坂井君、今日も張り切ってまいりましょう -
このスレを占拠した蛮人はスレを返す気なさそう
一方必死で食いついた国民は蛮人の執念深さに呆れて放置気味
まるで日韓関係そのものだなwwwww -
頑張ってるのは一見さんばっかりなwww
-
はい単発
-
坂井君は常連だぞ
頭も禿げてるし -
お前ら、いつまでやんのw
今日も朝からキセルスレで暴れておいて、まだ荒したりないの?
ハンパねえな、お前らの欲求不満はww
つか、キセルスレならいくら荒らしてもいいけど
こういうローカルスレは勘弁してやれよ
暴れたいなら、反社会的(キセル)スレで暴れてこいよw -
次は「パヨクガー」がくるな、きっと
-
わざとらしくageて
本当にチョンは執念深いよなあ
日本がなければなにもできなかった原始人
ジャパンストーカーコリアン、マジでキモい -
成り済ましはネトウヨの専売特許
-
ガチ、チョンってしつけえな。キモ
-
>>509
支持 -
さあ、日韓有事が待ち遠しいな。
通名という偽名使いのチョンなら裁判なしで合法的に殺せるぞ。 -
>>509=510
-
と、ネトウヨが必死ですw
-
お国柄かね、やっぱり最後まで粘着してたのは、勝手に日本名を名乗る成りすまし半島人だったなw
-
キハ82のおおとり
北見で増結する2両は運転台ないほうを頭にして自走で近づいて来てたな
一応懐かしい話題 -
北海道名物だったよね
車両区ではよくある光景だけど
ホームで見られる珍しい光景だったと思う
内地ではなかったよね? -
>>517
くろしおで見られたよ。 -
>>518
どこの駅ですか? -
まつかぜの米子駅の増結もそうだった。
鳥取になってからは頭同士の連結になったけど。 -
>>517
はくたかと分離後の白鳥の付属編成が
キハ80+キハ80+キハ80+キハ82
で新潟回転だった時代があるらしいよ
後に全部青森まで行くようになったらしいけど
あと共通運用でまつかぜも
まつかぜ付属は米子回転 -
一部被った
-
C57牽引の普通列車で通学してた俺様に
何か質問ある?
ちなみに区間は幌別室蘭。
ヂーゼルと遜色ない快速ぶりだったよ。 -
>>524
今、何歳ですか? -
爺ですが何か?
-
>>526
今、何歳ですか? -
爺ですが何か?
-
>>519
白浜 -
>>528
今、何歳ですか? -
教えよう、満25歳だ。
ワハハ。 -
>>532
SL廃止は昭和50年の様ですが、通学されていたのは何歳の時ですか? -
>>532
わかった、うるう年生まれだな、こいつぅ -
>>531
お!これ自分の記憶にピッタリ!
最初機関車に押されてて、ふーん運転台ないから自走しないんだよねって見てたのがある時から自走になってありゃ?と、ビックリした記憶
ちなみに親戚いたんで毎回北見から乗ったかど、北見回転車指定が多く到着しても増結されるまで、やや待たされるという -
キハ160
-
釧路博物館でやっていた釧路根室の簡易軌道展、2月末まで釧路空港の3階で写真パネル展やっている
-
軽便鉄道で現存してるの一線も皆無なのか?
-
>>538
今日近鉄の阿下喜線、八王子線、日野線 -
北勢線は三岐な
といっても軽便鉄道法ではなく
いわゆるナローってやつ -
北海道に関係ねえし
オシメして寝ろや -
https://goo.gl/pxPVJb
本当なのかよー。。 -
マルウェア認定
-
>>542
キモ -
松前線、海沿いを走るので、夏は本当に綺麗な景色だった
現在より列車の速度が遅く、空調無く窓開けていた為、尚更かもしれない
既存の駅に新幹線新駅できた木古内は、大化けの可能性あるが
函館から松前まで存続していれば、いさりび鉄道は観光シーズンの集客見込めた筈 -
>>542
オイ、竹島はどこの国の領土や? -
北海道に関係ねえし
オシメして寝ろや -
>>542
北海道じゃないが
外部リンク:blog.goo.ne.jp
韓国籍のスリ常習犯で逮捕歴18回の柳水声(76) 電車内の窃盗未遂で逮捕
電車内で財布を盗もうとしたとして、警視庁捜査3課は、窃盗未遂の現行犯で、韓国籍で住所不定、無職、柳水声(やなぎ・すいせい)容疑者(76)を逮捕した。同課によると、容疑を認めている。
柳容疑者はこれまでに窃盗容疑での逮捕歴が18回あり、いずれも駅の券売機周辺ですりを繰り返していたことから、捜査員の間で「券売機の水声」と呼ばれていた。
ながさきの始発駅は門司港で北九州市、在日の巣窟、
終点長崎も在日が多いところ、あっ(察し) -
坂井って
恐ろしくわかりやすいやつだな
また過疎ったら呼んでやろ -
>>551
んで、竹島はどこの領土や? -
嘘つきはチョン、成りすましは在チョン、犯罪者はシナチョン
-
>>551
竹島はどこの国の領土や?早よ答えんかい。 -
>>545
麻生さんが国鉄解体の頃に実力があったら、今のJR北海道も随分違っていたのにねぇ -
世界はすべてトランプのものだろ
何興奮してんのかね -
>>554
本当は独島と言って韓国の領土だよ -
まぁハゲは興奮しやすいっていうからな
-
もしかして
「さかいはげきゅう」って読むのかね -
「さかいはげきゅう」じゃなく
「さかいはげちょん」なら大笑いだな
また過疎ったら「さかいはげちょん」呼んでやろ -
捏造はチョンの伝統、窃盗はチョンの習慣、強姦はチョンの国技
-
>>557-560
イタいわ.........( ??´д??` ) -
やっぱりチョンだったね(笑)
こんな劣等民族早く死ねばいいのに。
コイツ普段、日本人風の通名という偽名を名乗っているんだろうな…気色悪い -
正義の味方気取り、なんだろうなぁw
-
https://goo.gl/hyXtI9
これは、相当ショックだな。。 -
民族紛争中にお邪魔するが北海道の鉄道観光施設教えてエロい人
函館摩周丸小樽博物館名寄キマロキ丸瀬布軽便以外で -
近親相姦の繰り返しでゲノム配列が修復不可能なほどで前頭葉が劣化しとるからね。
-
>>567
西春別に珍しいデゴイチがいらっしゃる -
ネトウヨ同士で傷の舐め合い(笑)
-
>>576
お宅で首くくるから場所教えてください -
>>577
本名じゃ何もできねえくせに、虚勢張る前に通名放棄しろやw -
577はJAP
-
ではなく、パンチョッパリかw
-
エラが張った吊り目のザパニーズやろ(笑)
-
返ってくるレスが
どれも中味のない糞米ばかり
本人は顔真っ赤にして煽ってるつもりなんだろうなw
強請りタカりの乞食民族族
教育内容も貧しいようだねww
それに、頼んでもいないのに
なぜ日本にいるのかね?
つ チョン!ハウス!! -
>>567
幌内 を忘れないように -
>>585
ホントそれなw -
あと 天北線鉄道記念館/鬼志別にある
-
荒らしてる連中、もういい加減にしとけよ
中の住人巻き込むなよ
この異常なしつこさ、執念深さ
悪いが、どちらも あちら側としか思えん気持ち悪さだわ -
でもこれは>>585噴いたww
まさに正論、図星だろw -
>>590
エラ出てんぞ -
今度は仲間割れか?チョンの分裂工作か?w
-
半分ハズレで半分正解w
コレぜーんぶチョンの自演だと言いたいんだろう
ちと無理があるが、強ち間違ってもいないだろうねw -
在チョンさん
なんで日本にいるの?
なんで日本人の名前で生きてるの?
在チョンさんは、日本大好きなんだね!
でもそれ、凄っく気持ち惡いから -
坂井のおっちゃんまで自演だと言うのかw
-
三笠鉄道村ってどうなの?
アクセス悪そうだけど、苦労して行く価値ある?
例えば、碓氷と比較すると? -
>>600
レンタカー借りればまったく問題なし -
>>602
土日の蒸気機関車往復運転はもうやってないの? -
>>606訂正
×日本で教育→○先進国で教育受けられなかった -
あっすんまへん 名前忘れました
「さかいはげきゅう」でんがなまんがな -
民族差別は究極の国家による詐欺、資本独占が目的で差別は市民分断の手段に過ぎない。
差別の種類は何でもいい、バカが信じれば。
老人がATMで金振り込むがごとく騙された自分を疑わない人々が平然と義憤で叩き合う、哀れな子羊どもよ
地球人類総滅亡と金持ちが数千万人生き残るのとどちらが正義だろうか、正解は委ねよう -
北の大地は入喰いでんがなまんがな
-
なるほど、捏造と盗み(模倣)の民族かw
-
因みに日本は国際人権規約Bを一部しか批准していない
国内の人権侵害事件をEU各国のようにハーグに持ち込めない、チョンとチョッパリは同レベルの奴隷に過ぎない -
くだらねぇ書き込みで無駄にスレ消費する馬鹿共。
-
>>622肌の色差別を無意識に容認していますね、それか正義を金に売ったプロ市民。
その昔アングロはギリシャローマ人の奴隷であった。富の独占と隠蔽に一番わかりやすい差別フラグが肌民族。
先祖がユダヤを差別した結果ロスチャイルドの返り討ちに遭う、因果応報なのか。
エッセイは楽しい。 -
もう勘弁しろよ
釣りにマジレスする、聖人気取りの勘違いバカw
これじゃ延々終わらんわ
死ぬまでやってろwww -
一つ言うなら天照大神は全ての民を慈しむ
差別を持ち込む人間はそれが神への冒涜である事を恥じるべきだろう
-
604(2): 2017/02/16(木) 13:44:07.14 ID:YvAZz60x(1)調 AAS
>>594
お前らの先祖が無理矢理日本に連れて来たり、半島から搾取して日本に行かざるを得ない状況を作り出したからだよ
無知なバカウヨは反省しる!
↑
朝鮮戦争とは日本と戦って勝ち独立果たしたって学校で習ったんやろな。 -
>>625
なんだ貴様も荒してる連中か┐(´д`)┌ -
類は友を呼んじゃったwww
-
?正論は人の数だけあると思うが、燃料投下はイカンイカン
さて、福島西春別幸福三笠と鉄スポット。冬は×な施設多いのが残念
函館ラッキーピエロはカレーしか食ってなかった、いつか -
以上どうでもいい
北海道の昔の鉄道の思い出をよろしく! -
書き込みたいけど今の状況では・・・
-
なんか尻すぼみでんがなまんがな
似非ヘイト・似非右翼レベルではこんなもんやな -
あっすんまへん また名前忘れました
本家正論の「さかいはげきゅう」でんがなまんがな -
>>634-635晒しアゲ
-
江差線廃線跡かまだちゃんと線路も残ってるんだよね。
夏になったら行ってみよう。 -
一気に静けさが戻ったね
みんなたい〜ほされちゃったの?
それとも引きこもっちゃった? -
多分、2chでいま流行の
503 service temporarily unavailable
を喰らったんだと思われ -
984: 坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE 2017/02/17(金) 23:53:36.64 ID:g8/aYuEu(1)調 AAS
>最近見なくなった光景
在日朝鮮人・・・
って言える日が1日でも早く来るといいな。
985: 2017/02/18(土) 00:06:42.89 ID:ajFmKVPf(1)調 AAS
>最近見なくなった光景
坂井輝久という性犯罪鉄オタ、って言える日になってほしい。 -
キセルスレの住人ならタイーホあるかもだけど、厨房の喧嘩でそれはないでしょw
しつこいアチラ1名(まだ付き纏ってるっけど)を除いて、保守派?は人が入れ替わってたなかった?
この執念深さは気持ち悪い、最初の頃反応してた奴はドン引きしたんじゃね? -
中の住人以外の余所者が
面白半分でちょっかい出してるんだろうから
言っても無駄かもしれんが
しつこいゴミに反応してる間はこのスレは機能不全のままだぞ -
↑お前がその張本人だって事にいい加減気付や
-
ナニ、実ははらたいらが事前に答えを教えてもらっていた?
-
↑なんかつまんねー
-
どっちもゴミには変わりねえやww
キセルスレ並の不毛(前科者同士の会話と同レベル)なやりとりw -
これは駄目ですね
まだ使わせてもらえそうにありませんな
誰か別スレ立ててくれませんかねェ・・・ -
>>641
保守(笑)も単発ばかりなのを見ると、お前がその保守さんかな? -
過激なカキコが減ったと思ったら女優の出家騒動の対応に駆り出されているようだ
右翼宗教信者もそれなりに大変なんだな -
しつこいなー
お里が知れますよーwwwwwwwwww -
釣れる間は楽しませてもらうよ
さかいはげきゅう -
気痴害とうとう隔離されたなw
-
「気痴害」
ゴミに相応しい字当てたねwww -
早く北朝鮮が南侵して北朝鮮主導で半島統一しねえかな。そしたら特別永住許可剥奪で在日朝鮮人を追い出せるのに。
-
あーあ、ネトウヨ君が怒って逃げちゃった
-
>>660
仮スレにまで手出して大変そうだなキチガイ -
バカチョンが相手探して必死だなwwwww
-
韓国が悪い国?
合ってるやん -
ブサヨ乙
-
ブサヨの意味わかってる?www
-
ブサヨ乙
-
スレで愛国騒いでたニートも含め日本軍地雷歩行掃討部隊二等兵として地雷を踏まされ捨てられる運命とは因果
イラン・イラク戦争で実行済、漫画進撃の巨人は口減らしの偶然の予言であった -
最近2ちゃんねるがつまんないと思ったら
ドキュンばっかりで知的なやり取りが出来ないからだと気がついた。
あおりは議論を熱くするが、ドキュンのそれは単なる悪態、論理性0
とりあえず下の単語を使うのをやめて会話しようぜ。
●死ね、ち●こ、ま●こ。、うんち、デブ、ハゲ、バカ、アホ、ウザイ、 -
まぁまぁ皆さん落ち着いて
ウヨの方も、ウヨにブサヨと罵ってる見当違いなお兄さんも
宣教師モドキのお爺さんも、野次馬の方も
みんなで薄野のフーゾクの話でもしましょうや -
>>672
パヨク、ブサヨ、ザイニチさんはダメなの?ww -
ID一緒だ!!はじめて見たwww
-
↑673=674≠672
-
馬鹿チョンやってもたな(笑)
-
672 :回想774列車:2017/02/23(木) 10:41:05.64 ID:V0RPWtwL
まぁまぁ皆さん落ち着いて
ウヨの方も、ウヨにブサヨと罵ってる見当違いなお兄さんも
宣教師モドキのお爺さんも、野次馬の方も
みんなで薄野のフーゾクの話でもしましょうや
673 :回想774列車:2017/02/23(木) 11:04:24.08 ID:V0RPWtwL
>>672
パヨク、ブサヨ、ザイニチさんはダメなの?ww -
まあ、auあるあるではあるけどな
この状況ではなあw
本人もわかってるのか煽られても反応しないな
ホロン部員ではないのか?w -
いやいや、ネズミが出たか
-
やあ、オラ金正男
四十九日前はこの世をふらふら飛んでいるんだ
弟はキチガイだ、国民の行く末が心配だよ
バカな争いはやめて浦安でボクと握手、ってオラもう肉体ないんだなテへペロ -
過疎ってると思ったら今度は森友学園に駆り出されてるのか
エロエロ大変だな
まっ頑張りまっせ -
木の城たいせつ〜
-
ほんとに消えちゃったようだな
1、薬が切れた
2、躁から鬱に変わって引きこもった
3、VXで抹殺された
のどれだ
おーい、「うんち、デブ、ハゲ、バカ、アホ、ウザイ」の坂井
うんとかすんとか言ってみ -
一つ忘れた
4、荒らしが目的の構ってちゃんだった -
これでは特定個人だけが問題だったと証明しているようなものではないかw
勝手に認定して大騒ぎするバカコテ。 -
まだやってるし
-
なにか劣等民族がほざいてるな。
早く日韓断交しないかな。 -
↑ ハゲ
-
お前のために仮スレまで用意してやったんだぞ
もちっとまともにアジってみ -
横井貴幸か?おまえ
早よ済州島に帰れや劣等ミンジョク -
いつまでやるのかな?
-
↑騒いでくれる人がいるうちは…
餌を与えれば、どんな動物でも元気になるから -
シューーー
(強力ヘイト殺虫剤をかけた音)
ポテ
(軟弱ヘイト坂井輝久 ◆C6YlvmPsWEが瞬殺された音) -
一人だけが、問題なんだよなあw
-
そいつ昔の北海道の鉄道知らない奴なのにね!
-
軟弱ヘイト坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
ケツまくって逃げちゃったよ
今後懐かし板に出没しなきゃいいんだがな
突然発狂して巣穴から出てくる可能性もあっから
当面は監視を続けるぞ -
そろそろ在日朝鮮人は祖国に帰ってもらえませんか?
嫌われてるのわかってる?
それ以上に南朝鮮や北朝鮮で嫌われている在日。
兵役の義務を果たさず権利ばかり主張する卑怯者在日朝鮮人。
早く居なくなればいいのに -
まだやってるし
-
あれ、まだ生きてたんだ
巣穴の中で自分の糞にまみれて窒息すればいいのに
今度出てきたら超強力ヘイトスプレーが待ってるぞ -
敵が多すぎるのはおかしいとは思えないのかwさかいw
-
さかいではなく
軟弱ヘイト坂井輝久 ◆C6YlvmPsWEだぞ -
ジュボボボボー
(巣穴に超強力ヘイト殺虫剤を注入した音)
ドカドカドカ
(巣穴の入口をふさいで踏み固めた音)
シーーン
(日本にいつもの平和が戻ってきた音) -
しかし、毎日々こんなつまらなくて幼稚なこと、よく書き込めるなよあ…
頭が弱いガイジだと思っていたが、ガチ厨房だろオマエ?
煽るにしても幼稚杉、痛杉るぞ -
消えたな
-
結局北の大地では鈴木宗男様が一番エラいと証明されたようだな
-
足寄駅跡には駅舎が現存してますな
-
>>707
夏に行ってきた。
中にも入れるし、国鉄時代のスタイルで保存されている。
現役の頃と比較すると、郵便ポストの位置が変わり、窓枠なども古くデザインされていた。
http://i.imgur.com/qlvH7kP.jpg
http://i.imgur.com/hGHaf1c.jpg
http://i.imgur.com/Sg5XPws.jpg
http://i.imgur.com/2eSmN8T.jpg
http://i.imgur.com/xsiPgsZ.jpg -
というか、
駅舎を作り直したぽい
入口位置とかも変わってた。 -
あ、3セク転換が平成元年6月4日だから2ヶ月強しか使われなかったレアものなのか。
-
>>711
銀河鉄道の駅舎は別に残されているよ -
>>709 道の駅への転用を予定し、禿のフォーク歌手記念館を入れた新駅舎を造ったら、今度は旧駅舎の再現か?
宗男のお陰で補助金つぎ込ませてもらってます、という感じだな -
足寄のあれはあれで良いと思うよ
-
陸別駅舎はそっくり道の駅で今も活用してますね。
冬でも中には入れないが、DCをそばで見ることができる。 -
本別は跨線橋だけでなく、ホームも残して欲しかったなぁ
-
帯広空港から足寄まで高速1本で行けるのは流石にムネオの影響力だな
東京湾横断する高速道路作らせた千葉の英雄ハマコーと双璧 -
ハマコーは暴力団企業と仕事するので×
-
置戸駅は道路しか残ってないなw
-
国労、動労なんてアホな とち狂った組合がなければ、
北海道の鉄道も今よりずっと状況がよかったかもしれないなあ -
札幌駅11番線に785系が回送されてきた。
すでにシートカバーもなく廃車回送。
785系もここのカテゴリーにw -
コンテナ脱線は労組すらメンテナンス不足指摘できない程弱体化したから
4300億円だかの累計赤字、倒産で踏み倒す為の民営化だろ -
先日、烏山線のタラコ色のキハ40がさよならヘッドマークを付けてるのを見たら、昔の北海道の廃線になった路線のお別れ列車を思い出した
-
>>725
ちなみに、何線ですか? -
北浜駅が昔見た雰囲気とだいぶ変わってて驚いたよ。
今は一つの観光名所だな。 -
>>726
士幌線です -
オレが乗りにいったときはすでに糠平〜十勝三股間はバスになっていましたが。
-
あぁ〜そういえば、糠平〜十勝三股間の旧線を乗った御仁がおれば、
お話を是非伺ってみたい。 特に糠平湖に水没した区間など。 -
オレが行った時もマイクロバスだったな
客は1人か2人だったわ
昔は鉄オタなんて少なくて一両に一人とかよくあったな -
今は仁義切っても相手にされない不安があるな
-
今は女性鉄道ファン鉄子が増えているしデブ、ハゲ散らかしたおっさんだとか、少なくとも女の子女性に嫌われない様にしないととんでもないことになるからな
最近いやでもそれを実感する事が多いし女性鉄道ファン鉄子以前に女が生理的に拒絶反応を起こすキモハゲでないことはありがたいしドフサの先祖に日々是感謝 -
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ集ストのクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
集ストのクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ -
>>735
鉄分の高い女って、変り者が多いきがする -
ぽっぽや に出演していた渡瀬恒彦が死んでしまったよう (ノД`)シクシク
-
鉄分の高い男って、変り者が多いきがする
-
斜里駅の改築後の大変貌にショック。
-
山親爺も缶から紙パックに変わった訳ですしおすし
-
小樽−札幌間特別快速、札幌から急行天北稚内行きって
いつ頃の列車でしたっけ? -
>>742
1972年(昭和47年)
3月15日:ダイヤ改正に伴い、「天北」が小樽駅発着となる。ただし、小樽駅 - 札幌駅間は快速列車として運転。
1975年(昭和50年)
7月18日:ダイヤ改正に伴い、「なよろ」2往復すべてにグリーン車が連結される。また、「天北」の小樽駅発着を終了。
宗谷 (列車) - Wikipedia
https://ja.wikipedia...8%BB%8A)#cite_note-6 -
急行大雪も小樽〜網走ってのがあったなw
-
>>743
どもありがとござます -
キハ40が走り始めた頃、道民は都会のお古を持ってきたと思った人が多かったよ
-
>>746
113系に似てるって思ったって事? -
>>739
気の性ですよ -
>>747
当時、使い古したボロ列車しか走ってなかったから、
新車がいきなり走るなんてウソでしょ?って感じだった。
現在ほど北海道〜東京って人の行き来がなかったし、
ネットなんてないから最新情報もほとんど流れていなかったし・・・
時代背景を考慮して下さいよw お若いの! -
その意見は鉄道ファンからの視点ですね。
-
>>746
客車改造の方でなく新車のほう? -
だから、相当年配なんだろう
-
海水浴シーズンの夜行すずらんの鬼鹿駅延長が懐かしい
昼間、留萌駅留置→鬼鹿駅回送→海水浴帰りの客を札幌まで送りその後また上りすずらんとして函館へ -
夜行すずらんに14系が使用されていて
寝台車も連結されていたな -
14系になってから寝台あったっけ?
ニセコ編成の間合いで全車座席かと思ってた。 -
無かったら後にディーゼルに寝台客車挟んだりしないだろう
-
>>758
いや、すずらんの話ね。
北海道の夜行急行は先に座席車から14系化されて、
しばらくは14系座+10系寝台の混結だった。
夜行すずらんは他の夜行急行群の14系化前に臨時に格下げ
になってたと思うんだが。。。
それとも臨時で14系寝台車連結の年もあったかなぁ -
昔の 急行きたぐに みたいw
-
森発札幌行という謎列車があった。
実は隅田川発の荷物列車だったんですね。
荷物主体だから客車が3両申し訳ないように連結されていた。 -
いつになればこのような形の路線になる?
http://userdisk.webr...0097228_Hokkaido.png -
札幌を出ると、苗穂・豊幌・幌向・上幌向・光珠内・茶志内・豊沼通過の急行並の普通列車があったね
-
小樽を出ると次は札幌という普通列車も片道あっぞなもし
-
キハ183系がデビューしたとき、食堂車が無く、車販のスペースしかないのを知った時のガッカリ感っていったら、そりゃもう・・・
-
>>767 青函トンネル開通したとき、函館から初めてキハ183に乗ったが、自由席でも485や183といった電車特急以上と感じたな。
騒音もあまり気にならないし。食堂車なんていらね。 -
踏切通過時のキハ82系とキハ183系では騒音が後者がひどかった
-
新十津川駅で硬券入場券が今月より発売再開したそうなw
あ〜、驚いたw -
>>748
「性」はひらがなでw -
気の精ですよ
-
幌加内駅跡 なんにもない、なんにもない、全くなんにもないw
-
NAI NAI NAI 何にも NAI
-
昔、夕張に国鉄ケ100形蒸気機関車ってあってなぁ、
形式を「ケー100」の変え、ゴムタイヤに履き替え道を走っていたなぁ
関門人道トンネルの、福岡県・山口県境部分。第5話で紋太がケー100の重い煙室扉を抱えて歩いた。
第7話でケー100がくぐった広島県・厳島神社の大鳥居。
第17話で店内を走行した小田急百貨店新宿店。
第27話で節子が帰京時に利用した北海道の松前線(1988年廃線)松前駅(1987年撮影)。
第31話「人情機関車と新米刑事」に登場の新潟県・磐越西線咲花駅旧駅舎(2004年撮影)。2014年に新駅舎が完成した。
元は50年前から北海道の夕張炭鉱で働いていた軽便鉄道の機関車。 -
それただの設定上の話でしょ
実際は水陸両用車の改造車 -
>>778
詳しいですね -
三笠逝きました、スレ民よありがとう
施設と車両はDLオタとして勃つわ、廃線故仕方ないがバス不便 -
>>781
妊娠したんとちゃうか? -
おまえら、
ビデオテープって、ど〜してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川
古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ
おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川〜〜〜〜〜〜おすすめだぜ!!
w -
>>637
廃線跡はレールが残っていると萌えるね -
幌内線の線路跡はモーターカーに乗れる
-
銀山駅、改築前が渋くてよかったのに・・
-
781だがもう一つ、小樽の水道水が超うまかった(東京比)、井戸水の簡易水道でもないのに
-
>>786
さっき、寅さんで映ってたね -
六花亭だROYCEだ言ってもお土産は山親爺にノースマン
-
わかさいもも忘れないであげて下さい
-
出てきた出てきた山親爺〜
-
俺は偶然にも711系4両編成の列車を見かけたことがある。
ありゃ驚いた。 -
>>793
初期のS-901+S-902か。 -
左様で
100番台がまだ無いその当時、試作車は2両、量産車は3両の組み合わせでグルグル函館線を回していたので、試作車同士がユニット組むタイミングがなくて、一度しか見たことがない。
ちなみに、朝の通勤時間帯に9両編成が、上りに一本走っていた。 -
小樽で買った札沼線のクリアファイルが秋葉原書泉ブックタワーに・・・
全国のキーホルダーの多くがMade In 江戸川区とも言うらしいしそんなもんだと石狩ひとり旅 -
某観光なんちゃら
マイクロで道内鉄道名所めぐり。JR北海道も傾くわな! -
忌み府
-
もっと分かりやすく書いておくれ
-
"無料で楽しめるインターネットテレビ局"「AbemaTV」にて5月15日より新たに『鉄チャンネル』を開設
豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」などの『記憶に残る列車』シリーズや 岡山の観光列車「ラ・マル・ド・ボァ〜しまなみ編」等のAbemaTVオリジナル番組放送決定
https://www.cyberage...info/detail/id=13661 -
>>141
ここにいるぞ -
現役時代のED75-501を見ることが出来なかったのが、悔やまれる。
-
>>802
同感だが、国鉄形のカマ番にハイフンは感心せんな -
細けえ…w
-
ED75の運用って岩見沢(タ)〜旭川間の貨物だけでしたっけ?
-
北海道は周遊券復活して高めの価格設定にして夜行列車復活させて鉄道ヲタク集めた方が儲かるんじゃないの
-
廃線だらけの試される大地へ行きたいのか?
-
711系といえば3ドア車があった
-
711系デビュー当時のライトは2灯
-
「幻の橋」見納め? 全国から訪れるファン
水位が下がると姿を現す「幻の橋」、
北海道上士幌町の旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁(全長130メートル、高さ約10メートル)
6月ごろから水位が上がり、10月には湖に沈むが、崩落が確認されており、
「完全な姿は今年で見納めでは」と、全国からファンが訪れている。
昭和12年にできたが、30年の糠平ダムの建設で、湖に沈んだ。現在は電源開発(東京)が所有している。 -
https://twitter.com/...s/865588107076190209
https://twitter.com/...s/865764050621218816
https://twitter.com/...s/866212097394221056
名物焼きそば「急行」閉店 88歳店主、厨房で倒れ死去
6/4(日) 10:23配信
https://headlines.ya...-00000015-asahi-soci
北海道のJR・道南いさりび鉄道木古内駅そばにあった老舗食堂「駅前飯店急行」の店主垣内キミさんが5月、亡くなった。
直前まで名物の焼きそばを作り続け、厨房(ちゅうぼう)で倒れた。旧国鉄時代や昨年春の北海道新幹線開通など、
木古内のまちの移り変わりを見守った88年の生涯だった。約60年続いた食堂は、垣内さんの死去とともに幕を閉じた。
「駅前飯店急行」は、垣内さんが作る和風味の焼きそばが名物だった。2013年夏までは、JR木古内駅のすぐ前で
開店当時の古い店舗で親しまれてきた。北海道新幹線開業に伴う駅前再開発で立ち退き、同年10月から数百メートル離れた場所に
移転して営業を続けていた。
垣内さんが倒れたのは5月16日。夕刊を読み、午後5時ごろにやってきた男性客に焼きそばを作ったあと「背中が痛い」と言って、
厨房にある丸いすに腰を下ろした。毎日手伝いに来ていた知内町の宮西容子さん(62)に「水が飲みたい」と頼んだ。
宮西さんが湯飲みを取ろうと振り向くと、いすから崩れ落ちるように倒れていたという。
すぐに救急車を呼びドクターヘリで函館の病院に運ばれたが、午後8時過ぎ息を引き取った。大動脈瘤(りゅう)破裂だった。
道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。
「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。
.
朝日新聞社 -
>>811 マルチコピペうざい
-
高校出来て急造した駅だけに古レール使い回しとかありそうだ
-
国鉄時代は古レールの使い回しなんぞ日常茶飯事だわな
-
今は建築基準法に従えという事になっているのでレールを構造材に使う事は出来ない。
昔は、縦割り行政といいますか、監督官庁が出来た時に他所の官庁が実績を積み上げている場合、干渉する形となってお互いに嫌だからそっちで監督してよ、という事になる。
鉄道は早くから土木関係機械関係で独走していたものだから、鉄道限定で監督権限を持っていた事柄がやたらと多い。
駅構内施設は長らく建築基準法適用外だった。建設省の横槍を弾いていた訳だ。
独自に標準図を策定しており、古レールの利用もそこに盛り込まれているもの。現場レベルの独創ではない。
車両面では蒸気機関車のボイラーが有名だね。海軍と国鉄は一般的なボイラーとは別体系の監督下にあった。縦割り行政。 -
旧札幌駅改札口頭上にあった行先案内板(パタパタ)の写真を見たい
-
第三セクター会社を立ち上げて在来線の高速化に力をいれていたのも、今は昔の話だな。
-
旧狩勝峠越えもD50も間に合わず
ニセコ、常紋、D61、D52、C55はなんとかギリギリ春と夏一回づつ
夏の観光地はどこもカニ族と称するリュックサック背負った内地の団塊世代がゾロゾロ歩いていたし
冬の比羅夫や仁山スキー場は地元の子供や若者がたくさんリフトに並んでいた
炭鉱も閉山が進んでたものの、室蘭本線の長大編成の貨物列車が10分ごとぐらいにひっきりなしに行ったり来たりするぐらいまだ活気が残っていた
それから十数年して旭川のホテルに商談しに旭川空港に降りてレンタカー使って鉄道の時代は終わったと痛感した
それからもう30年ぐらい経ってる -
北母子里駅跡を見てきた。
駅近くの簡易郵便局はあったが、駅跡は電波塔らしき物が立っていた。
なお北母子里から深名線沿いの道は途中崖崩れの危険があるため、通行止 -
添牛内駅はけっこう建物とか残っているぞ
-
>>820
深名線は廃線が遅かったせいか、木造駅舎が4駅も残っているのはすばらしい。
特に沼牛駅はクラウドファンディングで保存されているし、天塩弥生駅跡には元鉄の方の民宿があるなんて愛されてるんだね。 -
添牛内郵便局跡の蕎麦屋はけっこう旨いぞ。
宇津内湖回りは廃止してしばらくしてから通行止めが続いてる。未舗装だし、開通することなくこのまま廃道に近い状態になるだろうね。遠別線もこれ以上工事しないだろうし。
最近は沼牛もさることながら手塩弥生の偽物がアツいみたいだが、添牛内駅舎の状態を見ると、そろそろなんとかしないとなあと思う。遠別
という、スレチな今の北海道のお話。 -
この夏、クルマで廃線巡りを考えてますが熊の危険は大ですか?
-
何が大丈夫なんだろう
-
千歳線は早い内から721系がメインになっていたよな
-
羽幌線が今でも残っていたら、ここも内地の人に好かれる路線だったろうに・・・
ホントなんにもない -
711系が一時期、くるくる回るポプラ号って看板つけて走っていたなw
-
あっ、間違えた。
くるくる電車ポプラ号でした。 -
道路がボロく、車がすぐポンコツになった頃の鉄道は花形だった・・
-
今ごろの季節に、札幌から羽幌行きの天売観光号って臨時急行が走っていたのを思い出した。
-
道内のローカル線を走る急行といえば胆振線経由の急行「いぶり」や
釧網本線経由の急行「しれとこ」とかが懐かしい。 -
>>834
急行「いぶり」札幌発札幌行 -
「札幌鉄道管理局」って名称が好きだった
wiki見ると道内には他にも鉄道管理局があったようですが -
あれ?札幌でなく総局って言い方だったような・・・
-
自分の乗る列車に、キハ26がくっついていたら、喜んで乗っていた。
キハ27系とは違う客室内、サスペンション、エンジン音がとても好きでした。 -
はまなす廃止されてからとたんに北海道が遠くなった
あれだけヲタク需要があったんだから廃止後もしばらくはイベント列車扱いにして
料金設定高めにして鉄道ファン集めて金取ればよかったのに
あとは廃線跡巡りツアー企画すればそれなりに客は集まると思うがな〜 -
>>838
北海道総局は札幌鉄道管理局、旭川鉄道管理局、釧路鉄道管理局、青函船舶鉄道管理局を総括してた
★北海道総局★
1950年1月1日 札幌鉄道局札幌管理部・室蘭管理部を改組して試験的に管理局制採用し札幌鉄道管理局発足。
1970年8月15日 支社制度廃止にともない北海道支社を北海道総局に改称し札幌鉄道管理局を統合。
1976年12月1日 北海道総局から札幌鉄道管理局分離。
1985年3月20日 札幌鉄道管理局を北海道総局に統合。 -
各廃線跡のツアー(地元をよく知っている案内付)は、今のご時世絶対集客力あると思う
あれば行きたいなぁ -
廃止から22年が経過した深名でさえ雑草他植物に覆われてしまっているから、国鉄末期やJR初期
に廃線になった線区は28年〜30年の月日が経過して植物の力で原野になってる箇所もありそう。 -
>>840
夜行での移動がかなり大変になって
バスだと野外で待たないと行けなかったり
他の移動手段だとホテルを取るか現地滞在時間を減らさないと行けなかったり
あるいは昼の時間を大幅に利用しないと移動出来ないからな -
>>844
士幌線の士幌・上士幌あたりは畑に還ってしまったところがあるからな〜 -
士幌線といえば自分が乗った時はギリギリ糠平〜十勝三俣が国鉄バス代行になった。
国鉄バス代行っても近くの個人タクシーを経営してる人が動かすマイクロバスなんだけどね。 -
突っ込みたくてウズウズするレスだな
-
wwwww
-
田中康夫いうてな、輪っぱ回しをやっとる
-
40周年の三股山荘
時折当のご主人にも会えるよ。
ちな、開店時にはまだ鉄道(代行バスでなく)で十勝三股まで行けたんだな。 -
>>853
先週末も店内で見かけたよ -
>>854
行ったんだw -
夏の思い出に廃線を歩く
-
冬の思い出に廃線を歩く
-
そして熊に襲われる。
-
最近死者出た?
-
手宮線なら大丈夫
-
北海道の昔の鉄道の思い出と言えば釧網本線の混合列車がよかった
特に釧路10時17分発の網走行き644列車は最高やった -
823だが、スマソ。
道道名寄遠別線、工事再開してんのな。
ついでにこの時期はピッシリ山登山道入り口まで開通してんのな。
つうわけで、母子里から蕗の台駅跡地までは車で行けますた。
朱鞠内 -
途中送信しちまいました。
朱鞠内、というか湖畔から宇津内回りで蕗ノ台へ抜けられないのは変わらんが。 -
>>863
あの道、崖崩れの危険がどうのこうのと、直す気がないみたい。 -
幌加内町って、車で行くとわかるが、コンビニが無い無い無い
-
幌加内産の蕎麦は美味かったのう
-
「のう」とかジジイ臭振りまくのヤめてくれ
スレが腐りそうだ -
>>842
それで不幸にして羆でも出た日には、そのツアー会社はつぶれて、社長は自殺するわけですね。 -
今にして思えば、深名線ってよくあの地域に線路を引いたよなw
-
>>867
そうじゃのう -
「のう」は北海道弁であろう
-
瀬戸内地方じゃないのか。。
-
昔の漫画の「花の与太郎」ですか?
-
ごみは投げとけよ
-
千葉、茨城あたりでも投げるって言う
北海道人と茨城人、千葉人あたりはルーツがおなじなのかな
イントネーションも似てる -
どうでもいいっしょ
-
福島県郡山市でも「投げる」だな。
転校していって「ゴミを投げておけ」と先生にいわれて
その通りにしたら怒られた。 -
ほほえましい
-
厄介者のヒグマっす
ほほえんでくれて嬉しいっす -
>>861
自分が乗ったのは逆の釧路行でした。 ゆっくり加速して、ゆっくりゆっくり進んでいくのが、懐かしく思い出されます。 -
ああ、この前の日曜日にはあったな。
-
タウシュベツ橋梁の鍵争奪戦が激化してるらしい
バイクで橋の際まで行った馬鹿連中がいるらしい -
鍵争奪戦 って何?
-
>>884
橋のたもとまでいける林道の鍵っしょ。
昔は自由に通れたが、有名になってから事故やトラブルが多発して入口ゲートに鍵つけたんだ。
今は管理者に鍵借りて入れるようになっとる。
丸山橋のたもとからはいるんだっけ?
4キロメートルくらいあるがね。途中からは路盤跡でもある。 -
林道に鍵がかかって一般通行止めになっていたので、地元のNPOのガイドツアーに参加して行ってきました。
クマのいるところなので、林道に糞がありました。強行突破はやめた方がいいでしょう。
昔は、この先の湖畔に露天風呂もあったんだけど取り壊されたらしい。
あと、最近のxperiaのCM(石器時代編)はタウシュベツ橋の脇で撮影したとのことです。 -
夏、千歳線、草原、通過する14系
緑の日々・オフコースを聴くと思い出される幻みたいな景色 -
セキ30両を引くDD51には圧巻
-
>>888
緑の日々のPVにオホーツク沿岸っぽい映像が出てくるね -
>>889
黄色で道外禁止と書かれたセキが北海道らしかった -
>>891
間違えて函館から船に載せたことがあったから、道外禁止と書かれていたのだろうか?? -
貨物関係
以外とヤフー知恵袋に書いてある
道外禁止
なるほどな -
論旨要約でヨロ
-
セキ3000同等形式は荷重制限が厳しい。
連絡船との接続部は空荷でなければ通過できなかった筈。 -
てか、速度制限がでかいんじゃなくて?
-
ヤフー知恵袋によると
速度制限のほかに
「側開きのセキ車は構造的に連絡船積載時の甲板への緊締が難しい」
なんて理由もあるよう -
北海道製造とは限らんのでは?
-
青森周辺で目撃報告もある様だし、出てしまう可能性がなければ道外禁止など指定したりはしない。
出ることを想定しないから連絡船への固定装備を欠く訳だが。
ま、例外を探せば出てくるのだろう。
空車回送とかならあったであろうし。 -
留萌本線あげ
-
深名線 大好き
-
昔の北海道はよかったな・・
新幹線がいる北海道なんて、顔がない美人みたいなものだ -
北海道にはキハが良く似合う
-
高倉健の映画みたいな風景
一ヶ所くらいは残して欲しい -
君住む街へPV冒頭の雪景色俯瞰のキハ40はオフコース解散とも重なり寂しい映像
-
>>907
ロケ地は小樽のあたりですかね? -
>>908
最初の2両編成のシーンは仁木〜余市のような気がする -
もう三昔か、小田さんニット帽かぶる訳だ
-
忘れ去られる神路駅
-
国鉄末期で利尻51号が南稚内駅終点だったことあったっけ?
旭川からキハ56系の臨時利尻に乗って翌朝、南稚内駅で下車
かなり降りてトイレも満員状態だった
わざわざ南で降りる理由もないしなんで降りたか思い出せない -
奥白滝、上白滝、白滝、旧白滝、下白滝。
-
>>916
なんか、浦和みたいだね -
>>916
小頓別、中頓別、上頓別、浜頓別、下頓別、頓別 -
南下徳富、下徳富、中徳富、上徳富、北上徳富
-
>>918
連続しとらんしw -
>>919
新十津川が仲間外れな感じがするな -
wiki、札沼線の歴史項目
太平洋戦争が激しくなると、不要不急線として、1943年(昭和18年)10月1日から1944年(昭和19年)7月21日にかけて石狩当別駅 - 石狩沼田駅間が休止され、道路に転用されていた。
あまり知られていないが実際は、1943-10-1に石狩月形〜石狩追分が休止
1944-7-21に石狩当別〜石狩月形、石狩追分〜石狩沼田が休止
http://i.imgur.com/q7rOQiI.jpg
http://i.imgur.com/KTAZ4yn.jpg
http://i.imgur.com/rczp2FE.jpg -
富良野線には西シリーズもあるね
-
JR末期,特急「おおとり」を網走駅→函館駅で完乗して最後の食堂車でコーヒー5杯を飲んだ。
その長時間乗車中に北海道の駅名で遊んだ。頓別シリーズや「あさひがわ」とか。
JR発足後に,食堂車十数台が集められて奥羽本線の留置線の肥やし連結となっていた。
サビシス。食堂車の十数台連結を見た最初で最後。 -
特急「おおとり」の食堂車では北海定食やかにめし定食にイカの北方焼きも食べたな〜
-
あさひがわ、あさひかわよじょう、しんあさひがわ
まさに北海道の思い出の一頁 -
ハムサラダをつまみに一杯
-
>>927
値段は失念して覚えてないけど1978年ごろだと思う -
懐かしではないけど北十二条十八条二十四条三十四条、自動改札カッコ良かった
南北線初代2000系はエスプリ薫る名車だった
雪国事情あれど赤字垂れ流していた -
青函連絡船の食堂でイカ刺し定食とイカの鉄砲焼きでグビリが定番。
学生18切符旅行で唯一の贅沢だった。 -
>>926
その特急「おおとり」が、深川通過の時、なかった? -
>>934
ざっと調べてみたら
1964-1977は深川通過だった
1981は深川停車
1978-1980は所有していないから判りません
http://i.imgur.com/zFnd5Ti.jpg
http://i.imgur.com/vLh0baU.jpg -
キマロキ
-
コマネチ
-
サボー
-
深名線と胆振線を乗り継いだ時は,胆振線で遅延が生じて車掌さんに手書きの遅延証明書書いてもらった。
モロレアだった。今でもレアだよね。 -
キロマキ
-
>>942
なかなか無いと思う -
深名線と胆振線を「乗り継ぐ」っていう感覚はないから珍しいわな、その感覚が。
-
昔は深名線も札幌発着だったたし、胆振線の急行「いぶり」も札幌発着だったからでしょ。
-
>>946
ご明察です。<(_ _)> -
そうか、昔は札幌発着だったのか
深名線に新たな歴史が刻まれちまったな -
急行「いぶり」のあった時代札幌直通の深名線がどれだけあったんだ?
少なくとも昭和50年3月改正時には1本もないぞ。
急行「なよろ」と急行「いぶり」の乗り継ぎじゃないのか? -
ごめん、深名線を札沼線を勘違いしてました。
札沼線〜札幌駅〜胆振線だったら乗り継ぎはありえますよね。 -
そういうオチかw
-
札幌駅地下の100円ケーキなら記憶にある、紙に個数書いてよく買った
-
>>949
ヨンサントウ改正時代の時刻表見れば,深名線も胆振線も札幌直通で活気があった。 -
>>953
戦前からも深名線は札幌直通はありません -
ぼくはなよろえきでしんめいせんをみたあとさっぽろまでいってきゅうこういぶりにのりさっぽろしんとしんをみながらちとせにいきました
だからしんめいせんといぶりせんをのりついだんだお -
白糠線が残っていた頃、北海道全線乗り潰しは、凄い大変だったな。
やたら時間がかかった -
美幸線もあった
-
三笠や小樽の鉄道博物館の展示車両は幌内線や手宮線があるうちに運んできたのかな?
-
そのとおり
-
炭鉱のあった辺りは石炭輸送があったからいいんだけど
それ以外の盲腸線って赤字になることわかってて計画立てたんだろ
普通に考えて北海道にあのような鉄道網いらないし -
>>961 建設計画の見直しを行おうとしなかったのが最大の原因。
何で行おうとしなかったのか?は、自分で調べてみることだな。 -
道東や道北で道路網が意味を持ち始めるのは昭和四十年代に入ってからなんだが。
-
毎年毎年、新聞で赤字ナンバーワンの名誉を頂いた美幸線、なつかしい
-
美幸線も遠かった。
日本一の赤字なのにダイヤ密度はそこそこだったけど。 -
>>963 昭和30年代の時点で、将来の道路整備延伸見込んで、新線建設計画の見直し、必要性が乏しくなりそうな路線の工事中止を行うことは十分可能だったと思うよ。
根室拓殖などの植民軌道の廃止が相次いだ時期だし、植民軌道の次は国鉄ローカル線の需要減少を予想できたはず。 -
ところで、手宮線は廃止翌年の昭和61年10月3日に、一度だけ復活して機関車が走りました。
北海道鉄道記念館に保存されていた蒸気機関車C62 3を「C62ニセコ」号用に復活させる目的で、記念館から本線へ引き出すためでした。
北海道開発の夢を運んだ鉄道遺産 NPO法人北海道鉄道文化保存会
DD16 17より -
>>961
北海道の鉄道計画を最初に立てたのは明治29年。
車が通れるような道路もなく、どこにどれだけの人間が住んでいるかすら
完全には把握していなかった時代。
伊能〜間宮〜松浦図はあったものの、実地調査は徒歩だからな。 -
>>966
目の前に通年通行不可能な道路があるのに見直しなどできるわけないだろ。
おまけに道路整備とは縦割り行政で権限が違う。
ここの道路は何年に改良されますとか、なぜ権限もない部署が責任を持って保証できるのだ? -
幌内線なつかしす。
国鉄は,政府の許認可や国会の同意がないと計画廃止もできなかった。
唯一できたのは新線建設計画と鉄建公団への委託。 -
地元民が、ひょっとしたら鉄道新線は重要ではないのでは?と考え始めたのが本州で昭和四十年代後半、北海道では昭和五十年代だろ。
長年の着工優先順位奪い合いの経緯からも、その年代以降も固執する人は当然いた。
鉄道の価値が暴落する時までは、国政レベルの要求の中では鉄道新線は常に上位にあり続けた。
計画がどうのこうのとか言う前に民意だよ。 -
植民軌道が廃止される一方で国鉄の新線建設が続行したのは、地元住民や自治体が経営上の負担を追う必要がなかったからだろ。
建設コストは鉄建公団や国が大半を負担するとしても、完成後は地元自治体の第三セクター、半官半民方式で運営するということにしておけば、昭和30年代後半から建設ストップとなる新線が続出していたのかもね。
そうすれば、美幸線や白糠線なんて完成直前で工事ストップ、開業に至らず大赤字発生ということもなかった。 -
鉄道開業式典にみんなマイカーで駆け付けたからな
-
開拓地の鉄道は明治時代から採算は取れないことは判り切っていたので、そう言う枠組みは無理じゃないかな。
社会資本は必要だから採算度外視で運営されるものだ。必要がなくなった事で初めて整理も可能になる。
だから北海道の鉄道路線の存在価値はあくまでもその地域の道路網、自動車への依存の状況と、沿線に開発の意思があるかどうかだ。
収支なんてのは、鉄道による開拓の結果、沿線に健全な経済圏が出来上がったら、その地域社会が生み出す富でいくらでも補えたと言える。
全体計画自体が大風呂敷で開拓の見込みがない路線まで工事着手されたのは、さすがにどうかとは思う。 -
オホーツク海沿岸の未成線などは、その予定線沿線からトラックなどで道央に生産物出荷が可能となったのは昭和何年頃の事なのか?が収支の想定よりも重要。
沿線に開拓の意思があれば、市場にアクセスする手段を公で整えるのは当然。
それが鉄道なのかトラックなのかの判断の分かれ目は昭和何年なのか。
道に高速道路網と言えるものができたのは割と最近だろ。下道の舗装終了は昭和何年頃の話だろうか。 -
国鉄は,鍋鶴線のように政治と,スト権ストの国労動労に翻弄されたからカナシス。
-
道内の新線計画で本当に便利だと感じたのは石勝線かな?
特急おおぞら、急行狩勝、普通からまつは札幌〜滝川〜富良野〜新得
経由だったので時間が掛かり過ぎ、石勝線は最短区間で結んでいたけど
親夕張〜新得間に至っては中間に駅が楓、占冠、石勝高原の3駅しかなく、
信号所ばかりやたらとあったのは驚いたくらいだ。
1979年くらいまで釧路行きの夜行急行狩勝には自由席の設定がなくて、
石勝線経由で運転を始めた急行まりもの自由席連結はワイド周遊券を
使って旅するファンには福音だった。 -
>>979 昭和30年代に新線建設の事業仕分けをきちんと行っておかなかったのが、悔やまれるところだな。
石勝線は将来の幹線ルートとなるから建設しよう、美幸線等のオホーツク海方面新線は建設中止して、その財源を道路建設、整備に回す。 -
知ってるかどうか知らんけど、白糠線って石勝線に連なる高速新線のつもりだったんだけどな。
白糠線とは逆方向に、網走方面へ抜ける新線の構想もあったとか。
幹線を選別する仕分けなら全て建設線へ昇格して着工してしまうぞw -
そもそも石狩平野の炭鉱路線以外で計画自体が盲腸線で終わってるような路線なんてほぼないだろう。
松前線や戸井線くらいか? -
>>981 道央と道東を結ぶ短絡ルートとして、新得以西を建設すれば十分。
新得以東は不要。北十勝線ってほとんど着工されなかっただろ。 -
当時は幹線建設(特に冬季雪害時)で石炭木材の物流促進で都市起こしの夢があった。
いまから見れば誇大妄想だったが。 -
町おこしっていうか、土地に入植して生きて行くために輸送手段が必要ってだけで・・・。
馬が胸まで泥濘に埋まるという状態では生産どころか飢餓に陥ってしまう。
営農者が諦めて離れてしまうと道の経済も危ないわけで、東京の政府に対し懸命に運動していたわけです。
そういう環境で生まれ育った人は鉄道に固執するだろうし、一概にそれを責められない。
道も、道の中の一地方も日本の一部なわけで、不当な要求という訳ではない。
厳しい自然環境と入植という条件には一定の配慮も必要。
今は鉄道は要らないけどな。
だけど今の常識だけで過去の状況まで歪めて解釈するのは、間違いだ。 -
>>986 明治時代や戦前ではない。昭和30年代、特に同年代後半において、植民軌道が続々とトラックやバスに切り替えられていった時代に、将来を見通した新線建設の抜本見直しが可能だったのではないかということだ。
論点すり替えるな。 -
昭和三十年代か昭和五十年代かの違いでしかありませんが?
殖民軌道を置き換えるレベルのトラックでどうやって消費地へと運ぶのですか?
それに殖民軌道があるところは古くから入植も進んだ地域でしょう。
歴史の新しい地域では道路も固まっていないのではありませんか? -
殖民軌道の類は国鉄線へのフィーダー輸送が使命。
最終的な市場まで輸送は完結しない。
ところが国鉄線であれば、貨車は札幌まで行く。
同じ鉄道と考えるのは間違いの元だと思いますけどね。
国鉄線を要求するのは、高速道路を望む様なものだ。
国鉄線が要らないと言える様になってきたのは、市場へトラックが直通する様になってからだ。
殖民軌道廃止の時期とは数十年の時間差があって当然だ。 -
道東で殖民軌道を国鉄線で置き換えた例がありますよね。
これなどは、国鉄貨車の意味がよく出ている例ではないかと思います。
まだトラックの時代には程遠いが、国鉄貨車に積み替えていては競争力が低い。
国鉄貨車の方が来い、という理由でしょう。 -
>>988 植民軌道廃止して、そのまま新線が造られなかった、未開業で終わった地域と、新線が開通した地域とでその後の経済発展に明確な差があるんですかね?
植民軌道置き換えるレベルのトラックで消費地まで運べないというのであれば、美幸線は仁宇布までの開業でも、仁宇布でトラックからの貨物積み替えで開通早々、貨物輸送でにぎわっていたことになるのだろうけど、実際はそうならなかった。 -
>>987
そりゃ結果論だ。
鉄道建設を条件に入植させたところがほとんどだったからな。
美幸線が開通したときは、「これで急なお産でも死なずにすむ」と喜んだとか。
その前にあった森林鉄道とやらは「万一死亡しても一切の賠償はしない」条件で
人間を運んでいたとか。とてもじゃないが女子供が利用できる代物ではなかったらしい。
もちろん道くらいはあったろうが、妊婦を運べるような代物でもなかったらしい。 -
次スレよろ
-
実際選挙買収に客の乗らない新線作っちゃった、石狩沼田ー新十津川みたいな努力?もしてた
大人の事情はわかりません
次スレヨロ -
急病人を一日数本しか走らない鉄道で遠くの街の病院連れて行くよりも、無医村の解消と救急車が走りやすい道路整備を進めた方が、ローカル新線建設よりも有効だったと思うよ。
昭和30年代にしてもさ、次スレよろ -
昭和三十年代にありえない空想を押し付けてどうする。
札幌市内でも馬車を見る事が出来た時代だ。
地方に舗装道路網など空想でしかないだろう。
道路網は何十年と整備を続けて今がある。鉄道の有無など大して影響あるまい。 -
北海道の陸上旅客輸送量のグラフ。
http://www.hkd.mlit....9fjd60000000j7u.html
昭和30年代半ばで自動車輸送のシェアが圧倒的。昭和20年代半ばから急増。
一方、鉄道は国鉄含め、大きくシェア低下。ローカル新線不要な時代になり始めていたんだよ -
あと2コマだぜ
-
どうも高橋はるみ知事も最近の廃駅にからんでいるみたい・・・
-
千歳
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 278日 15時間 26分 34秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑