-
鉄道懐かし
-
知ってたらオッサン@鉄道懐かし板 part5
- コメントを投稿する
-
ウナギを密漁するために道頓堀に飛び込む香具師も増えるんだろうな。
-
座席に正座して座るおばあちゃん
-
都内には都電が縦横無尽に走っていたこと。さらにトロリーバスもあった。
-
都心部でもSLを普通に見ることが出来た
-
>>6
ムーミンに出てくる女キャラってミイだけじゃなかった? -
>>7
ムーミンママもいた -
便器のことは金隠しと呼んでいた。
-
>>9
女子トイレだとまん隠し? -
金隠しは男女問わずそう読んでいた
-
便所もいろいろな呼び方をしていた。
かわや、手水場、不浄場、ご不浄、裏、雪隠、はばかり、閑所・・・
枚挙にいとまがない -
用所、東司、灌所、WCも有った。
-
昔は下肥を肥料として使っていた。
そのため学校では寄生虫検査の検便が行われていた。 -
ジュリア東京
-
ノーパン喫茶
-
新宿駅の181
-
テレビと言えば白黒がデフォ。
カラーテレビはお金持ちの家にしかなかった。 -
エアコンのある家は存在しなかった。
大金持ちの邸宅には大きな扇風機がそこかしこにあった。 -
オロネ10
-
病客車「へ」
-
街頭テレビ
-
青塗り更新客車に乗れると喜んでたやつ
-
大都市の中心部の駅でもSLが普通に見られた。
-
>>15
昔熱帯魚と言われた彼女たちも年月が過ぎ、干物と化してしまったかもしれない。 -
昔のオヤジはご飯が気に入らないと、ちゃぶ台をひっくり返したこと。
-
肝油
-
ポリ茶味(ポリエチレンの味か可塑剤の味かは知らねど)
-
お茶と来たら、真夏の冷凍みかん
味というなら、ピロピロ紙コップの糊の味の
する冷水と背後のMT54モーター音 -
米屋にはプラッシーというジュースの自販機
-
ビタワンも米屋だった
-
米屋と言ったら配給の米穀通帳
-
ビタミンB強化米が入ってたw
-
キリンレモンクレール(現キリンレモン)という炭酸飲料があった
-
米穀通帳と来たら 外食券
-
隣組
-
>>38
ドリフの大爆笑テーマ曲の元 -
子供運賃は5円
-
鋳掛け屋さん
-
一面雪の関ヶ原をゴトゴト動くブラックなEH10を徐行する0系の窓から見下ろしていた。
-
大阪万博の成功の裏に大阪市電の輸送力
-
カレーライスの和名→辛み汁掛け飯
-
日本石油のコウモリマークとCALTEXの★
-
キハ09型といえば61系客車改造の気動車、は確かにそうだが、それは「2代目」キハ09である。
-
>>39
ドリフの唄って戦時中の軍歌の替え歌とか結構あったね。 -
>>47
ズンドコ節とか、ホントにホントにホントにホントにご苦労さんとか。 -
ズンドコ節→海軍小唄
ご苦労さん→軍隊小唄 -
昭和の学校給食の飲み物と言えば、脱脂粉乳だったこと
-
>>50
主食はコッペパンで、ご飯など出なかった。 -
>>47
パイのパイのパイが東京節とかね -
昔は金魚を買うとき、天秤棒の金魚やさんから買うのがデフォだった
-
江戸時代かよ
-
いや、昭和20年代
-
脱脂粉乳は昭和40年くらいまでじゃないかな。
主食はコッペパンか焼いてない食パンw
ご飯給食は50年代前半
昼休みになると机を移動させて男女向かい合わせ。
平成に入ると子供の数が減って教室が空くようになって専用の
食堂が出来る。 -
肉料理と言えば鯨肉だったのも懐かしい
-
鯨肉は少し固かったけど美味だった。
-
豆腐を買いに行く時はボウルを持って出かけた
-
ヤクルトが瓶入りだったこと
-
缶ジュースも缶切りを使って開けたこと
-
家の夕飯がカレーライスだと
「おらほんちの今日の晩ご飯、ライスカレー」って友達に自慢したこと。 -
こどもの好きなものといえば、巨人・大鵬・卵焼きがデフォだったこと
たまに力道山とライスカレーが入っていた -
>>63
今のこどもの好きなメニューにカレーライスは入ってるね -
>>61
イージーオープン缶が普及する前の話だよね
www.toyo-seikan.co.jp/kids/when_can_history.html
http://www.seikan-ky...i.jp/history/06.html
昔は内圧に耐えられるよう普通の缶詰同様ブリキの蓋で締めてた
飲む際は缶切りで注ぎ口と空気穴の2つの穴を開ける必要があった
自販機で売ってるような飲み切りサイズでは専用の缶切りが付属 -
イージーオープン缶のプルタブも初期の頃は取れてしまうタイプだったね
-
地下鉄漫才の春日三球さん
-
ロバのパン屋さんも最近見なくなってしまったなあ
-
座席に正座して座るおばあちゃん、見なくなってしまったなあ。
-
新線開通前にはオイラン車で限界測定していたこと
-
>>67
先日買った中国の青島ビールは、イージーオープン缶のプルタブで取れてしまうタイプだった。 -
ミネル
-
北千住にはお化け煙突があったこと
-
お化け煙突は火力発電所だった
-
581の「月光」「みどり」
82の「なは」「日向」
20の「あさかぜ」
赤沢トンネル -
肥溜め
-
12ch
-
天才クイズ
-
下の中から「存在しなかった列車」を正解出来たらおっさん
・ドリームにちりん
・日南
・ドリームにちなん -
アップダウンクイズ
ミニスカのお姉さんに目が釘付けだった -
魔法瓶
-
ハエたたき
-
蝿帳
ジイサンの域かもしれんが。 -
車掌「この列車は途中駅で後ろの車両を切り離してまいります。
終点までお乗りの方は機関車すぐ後ろの2両にお乗り下さい」
DE10+旧客8両。途中留置設備のある駅ごとにDE10が客レの後ろに回り、
1~2両切り離して留置線に置いてから客レの先頭に戻る。
翌朝の通勤時間帯にこの逆をやるんだろうな -
阪急電車が須磨浦公園まで乗り入れていたこと
山陽電車が阪急六甲まで乗り入れていたこと -
蚊帳
-
北千住のお化け煙突
-
20系寝台特急の出発式で、今で言う撮り鉄が、正面の線路に降りて撮ってた。
無論、今だったら1人ということはなく、40〜50人がダマになって大混乱。
鉄道営業法と威力業務妨害で全員逮捕だろう。 -
>>75
真っ黒い煙がもくもくと上がっていた記憶がある -
逮捕されると留置所に入るけど、ご飯は出るんだよね
-
兵糧責めはしないらしい
-
最低ラインの仕出し弁当って聞いたことがある。
-
>>96
コンビニ弁当を出すわけではないんだね -
小菅拘置所のイベント時、市井の一般ピープルも食べることが出来るそうだ。
決してクサイ飯ではないそうだ。 -
ご飯には麦が入っていて健康には良いそうだ
-
クイズ100人にききました
-
太陽族
-
>>90
4〜50人もいたら逮捕も大変そう -
>>102
バカボンや西部警察に出てくるお巡りさんだったら射殺しそう。 -
アンノン族
-
1回だけクラさんにチョーさんが出演したこと
-
みゆき族
-
>>1
EF55って訳じゃないんだ? -
>>101
お天道様相手に何する人たちなんだろう -
111系
-
>>110
ひなたぼっこしながらお茶を飲んで昔話する人たちのことだよ -
>>112
族とは付いてるけど、年齢層は高そうだね -
114 と 117
珈琲 -
>>107-108
EF55 戦前は『靴』と呼ばれていたとか -
カバ電関て言ってた
-
最近の女子中学生って体操着の貸し借りってやるのかな?
クラスが違うと体育の時間が違うからクラスが違う女子に「体操着貸して」と言われると、「いいよ!ちょっと待ってて。」とスカートに手を入れてブルマーを脱いで渡す女子がいた
で、そのブルマーは「○○ちゃんありがとうね!助かったよ!」というメモ付きで机に置かれてた
俺も体操着忘れたときに「私ので良ければ今履いてるブルマー貸すけど。私は構わないけど、○○君は嫌かな?」って言われた
断ったけど、優しい子だった -
815 回想774列車 2024/03/09(土) 20:09:55.86 ID:G+P+b+3Z
最近の女子中学生って体操着の貸し借りってやるのかな?
クラスが違うと -
ご本人達にお聞きするのが良いかと・・・
-
新幹線の座席は転換クロスシート。
-
新幹線に超特急の種別があった
-
マジンガーZは超合金だった
何を混ぜて作るかは知らないけど -
南海本線特急四国号
岸和田−和歌山市間ノンストップだった -
南海本線に国鉄直通の気動車が走っていたこと
-
富士急(現富士山麓鐵道)が気動車を所有していたこと
-
東武に非電化路線が有ったこと
-
>>122
更に古い時代のビッグXは鉄製だった -
128(σ・∀・)σゲッツ!!
128キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
128(・∀・)イイ!! -
昔のアトムの体内には真空管があった
-
>>127
勧善懲悪の人造ロボットの元祖かな -
クイズの王様
-
アップダウンクイズ
-
ミリオンスロット
-
おはなはん
-
たまゆら
-
はやたま
-
うずしお
-
カール
-
ジュリアナ東京でフィーバーしたこと
-
マハラジャもあった
昔の人々は老若男女、踊るのが大好きだったようだ。 -
>>122
ポピーの超合金は世界のコインがオマケで付いてた -
>>140
盆踊りも今より盛んだった -
鹿鳴館も人気だった
-
>>143
鹿鳴館で踊っていた方々は既に鬼籍には言っているはずだ -
>>141
超合金は何を混ぜて作るのかな? -
ぶらんでーとTO-B
-
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損
-
>>148
なるほど、だから子どもは9時で帰らされたんだ -
>>132
アシスタントのおねーさんが良かったね -
151系
-
サロ152
-
モロ181
-
モロ181
-
155系
-
157系
-
157系( ・`д・´)
-
モハ158
-
159系
-
修学旅行専用列車
-
161系
-
豚さん専用車「ウ」
-
サロ163
-
鳥さん専用車「パ」
-
病人専用車「ヘ」
-
行商専用列車
-
167系
-
155系
-
169系急行志賀
-
検重車「ケ」
-
プロレスのテレビ中継
-
街頭テレビ
-
ルイルイ
-
ルンルン気分
-
太陽族
-
ポンパ号
-
フラフープが大流行したこと
-
みゆき族
-
テレビスナックトレッカ
-
モロ180
-
キハ181系はまかぜ
-
キサロハ182
-
昭和の学校給食は、脱脂粉乳・コッペパン・鯨肉がデフォで、
みんなおいしくいただいたこと。 -
>>183
高カロリー・高タンパクを標榜していたからね -
東京7時24分発185系普通伊東行
-
ハトや
-
クハ188
-
189系に乗って碓氷峠を越えるときの独特のゴワゴワした乗り心地。
-
冬は火鉢で暖を取ったこと
-
鍋に穴が開いたら、鋳掛け屋さんに修理してもらうのがデフォだったこと
-
鋼製車体は錆や劣化部分を形良く切り取って、鋼板嵌めて溶接、サンダーかけて形成してたな。
ステンレスやアルミはどうやってんのかな? -
285系作る時、鉄道車両の精度より住宅メーカーの精度の方が高くて噛み合わなかったと。
-
金魚は天秤棒を担いで売りに来るおじさんから買うのが、デフォだったこと。
-
パンはロバのパン屋さんから買った
-
ロバのパン屋に論破されてた人
-
急行奥久慈
-
輪島駅を発車するキハ28/58のDMH17の音
-
相当量の下血
-
200系
-
オレンジの201系
-
ここまで「トルコ」なし
-
トルコン?
-
サハ204
-
205系山手線
-
全穴式の汲み取り便所
-
>>206
今となっては絶滅危惧種かと思うけど・・・ -
うちの家は昭和47年までそれだった
大きい穴から下を見ると、茶色の肥溜めの中に白い蟯虫が動いてるのが見えた -
肥溜め
-
子供はウンコが好きだなw
-
>>211
ドリルもあるしな -
500 名前:走るんです万歳
500(σ・∀・)σゲッツ!!
500キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
8500(・∀・)イイ!! -
京浜東北線の「快速桜木町行き」
-
普通車の腰掛はおフランス製
-
>>207
ガキも危ないが大人のヨッパライにも相当危ない -
E217系がJRの新津や大船工場でも造られた事
-
207系が後藤総合車両所でも造られたこと
-
JR西207系の帯色が変更された理由
-
知らんけど、長い歴史の中ではあったかもしれない。
-
ググれば出て来るがな
-
その昔、女性器が見たくて、全穴式の便器の中に潜んでいたという男の話がなかったかな?
-
奥羽本線糠ノ目駅
駅名な糠ノ目だが、地域の名前は糠野目
更に、現在は高畠駅と改称されたが、
昭和四十年代まで、こことは別に私鉄の高畠駅があった -
東武伊勢崎線の「羽生」行き
-
東武日光線の「幸手」行き
-
東武日光線の「藤岡」行き
-
東武伊勢崎線の武州大澤驛
-
大リーグボール1〜3号
-
後楽園球場
-
近藤正臣が足でピアノを弾く姿
-
>>231
一条さんのお友達かな -
百恵ちゃん
-
じゅんこさくらだ
-
10万円・7万円・5万円運命の分かれ道
-
チェリッシュ
-
>>235
番組が始まった当初は、3万円、5万円、7万円だった。 -
スポンサーは最初オリエンタルカレーだった
-
ワシ、小野田線でクモハ42に乗った事があるなぁ・・
-
国鉄の有人踏切
しかも棹タイプ -
司会者の夢路いとし、喜味こいしのお二人もかなり前に鬼籍に入ってしまった。
-
うちら陽気なかしまし娘〜♪
-
>>237
インフレがすごかったからな〜 -
400系新幹線試作車が当初は行先表示器がLED式で営業開始前は先頭部に
楕円形の窓もあったこと -
>>243
照枝さんも逝っちまったなぁ・・ -
君が〜望むなら♪ (ひでき−)
-
美女二人と札束風呂に入る広告
-
瀬戸ワンタン 日暮れ天丼
-
ふみきりほ
-
251系SVOのデビュー
-
クモハ84 の快速
-
253系成田エクスプレス
-
パイルダーオン!
-
255系のデビュー
-
103系のデビュー
カラフルで新時代を感じた -
E257系0番代付属編成
-
南海高野線の狭山行き各駅停車
-
ベルトクイズQ&Q
-
アップダウンクイズ
-
ノリホ
-
お笑い頭の体操
それに出ていた横森良造さん -
>>264
田宮二郎はクイズ・タイムショック 出題は矢島正明(カーク船長)
アップダウンクイズ 司会は小池清 出題は佐々木美絵
ベルトクイズQ&Q 司会は押坂忍 出題は矢島正明(カーク船長)
ダイビング・クイズ 司会は はんじ・けんじ
クイズ・グランプリ 司会は 小泉博 -
聖徳太子のプロマイド
伊藤博文のプロマイド
岩倉具視のプロマイド
100円の図書券 -
おじん
おばん -
おしん
-
>>267
オバタリアンてのも -
ホームにある幕式行先表示器
上向き上向き下向き下向きの繰り返し -
クイズの王様
-
DD50
-
おはなはん
-
脱脂粉乳とコッペパンの給食
-
ハイセイコー
-
いこい
-
中3トリオ
新御三家 -
ロッテてつどうチョコ
-
○○組という会社名
同級生で○○組という建設会社の社長の息子がいて、「組長」というあだ名だった
○○組という名前の印象が悪く、「○○の父ちゃん悪い奴」とかよくからかわれてた
しばらくして○○建設に社名が変わってた
今はその息子が社長になり、超金持ちになってる
ちなみに今話題のJR貨物の社長は間組の出身
「まぐみ」と読み間違えが絶えないのと〇〇組のイメージが悪いので「ハザマ」に改称した
間を「はざま」と読めない人が増えたのも一因らしい -
安いたばこは、ゴールデンバットだった。
-
チェリーはタバコと車が思い浮かぶ
-
しんせいは新星を想起させた
-
トラックやバスの絵を描くと、ボンネットタイプになってしまう。
-
飛行機の絵を描くとエンジンの先はプロペラが回転してるものになってしまう
-
学校給食と言うと、脱脂粉乳にコッペパンを想像してしまう。
-
ティッシュとは言わずにちり紙って言ってしまう
-
男子中学生は今でも雑嚢を使っていると思っている。
-
ちり紙交換
-
ノーパン喫茶が今でも繁盛していると信じている
-
朝顔型小便器
-
>>290
建築現場やイベント等の仮設トイレではまだ現役 -
肥溜め
-
NETテレビ
-
テレビを観るときは、つい街角に出掛けてしまう。
そして我が家にもテレビが導入されていたことに気づく。 -
昭和の頃はテレビは高級品だった。
-
急行
各停
切替S確認 -
>>295
そもそもバナナが高級品だったなぁ -
>>297
さっちゃんは半分しか食べられなかった -
さっちゃんは半分しか入らなかった
-
300系新幹線
-
さっちゃんは男だった
-
>>301
左千夫君?? -
確かに歌詞の中に女の子って文言はなかった。
-
女の子と言う文言は存在しないが、サチコと言う文言はあるため、女児である蓋然性が高いと思料するものである
-
サチコよりサセコ
-
サセコよりセコマ
-
稚内駅外のセコマで買ったおにぎりが美味しかった
-
セコマは今でもレジ袋代を取らない。ありがたい。
-
セコマのマークと絵入り飛鳥ナンバーが酷似している件
-
セコマは北海道以外にも茨城県と埼玉県に店舗があること
-
セコマの店内調理のお弁当が旨い。
-
セコマのオリジナル官酎ハイが安くてたすかる
-
↑
×官
○缶 -
>>308
セコマの全国展開を強く希望! -
カリっと青春
-
台東線にナローの寝台列車が走っていた
-
テレビのキックボクシングやプロレス中継が人気だった。
最近見なくなった。 -
>>317
女子キックボクシングはネットで見てるわ -
ノ
ザ
キ
の
コ
ン
ビ
|
フ -
サイモンとガーファンクル
-
あたりまえだのクラッカー
-
通行税
-
物品税
-
消費税3%
-
恐れ入谷の鬼子母神
-
恐れイリヤのクリヤキン
-
その手は桑名の焼き蛤
-
500円図書券の釣りは100円図書券
-
40
高
中 -
E331系
-
333(σ・∀・)σゲッツ!!
333キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
333(・∀・)イイ!! -
荒井注がいた頃のドリフ
-
なんだ馬鹿野郎
-
633で12年
-
コイズミ学習机
-
ジュリアナ東京
-
日光~結構~ダイワ観光~
-
日興証券パネルクイズ
アタック25 -
キャンディーズ
-
ゴールデンハーフ
-
ゴールデンハーフスペシャル
-
エバしか覚えてねー
-
345M
-
こまどり姉妹
-
うちら陽気なかしまし娘〜♪
-
ザ・ピーナッツ
-
リリーズ
-
クハE351-1・2
-
>>341
キャンディーズジュニア -
つ全員集合
-
飛べ孫悟空でも出てた気がする。
ドリフの人形劇の。 -
皆さんご在世なら、還暦を過ぎてるね
-
天地真理、麻丘めぐみは天使だった
-
天使も夢みる春だから
-
ブーフーウーのゆうれいさん
山手線の黄色い101系 -
チロリン村
-
ひょっこりひょうたん島
-
サンダーバード
-
583系青い雷鳥
485系あおさぎ -
485系赤いみどり
-
やっぱ2号いいよね
かっこいい -
プラモ 1号から5号まで持ってた
-
メルサ改札
-
サンダーバード懐かしいね。
人形劇って言うのも、ドラマやアニメとも違う魅力があった。 -
サンダーバード2号は、緑色のアルマジロって感じだったね。
-
>>371
NHKで放映してるのが凄かったね -
民法のと違うのか
-
NHKで放映のどこが凄いのかって話じゃね
-
おはなはん
-
畑の脇には肥だめがあるのがデフォだったこと
-
ガマの油売り
-
バナナの叩き売り
-
醤油の量り売り
-
ロバのパン屋さん
-
ひみつのアッコちゃん。
-
ハクション大魔王とアクビちゃん
-
>>383
最初のアニメの時10歳だったアッコちゃんも、歳を重ねていったら既に60代後半かと思料する。 -
巨人の星。
昔のオヤジはおかずが気にくわないと、卓袱台をひっくり返すのがデフォだったようだ。 -
ちゃぶ返し・・・本編では1回しかやってない
-
自転車で豆腐屋がラッパ吹きながら行商に来てたな
こっちは家からボウルを持参して、おじさんが包丁で豆腐切って入れてくれた
もう50年前の話 -
街の方だから豆腐屋はもういなかったけど、焼き芋屋はポーっと音鳴らしながらよく来た
-
焼き芋屋はリヤカーで鐘をチンチン鳴らしながら来てたな
-
金魚屋さんは「金魚え金魚」の掛け声で、夏の風物詩だった。
-
豆腐屋はハイゼット保冷車で来る
-
納豆売りは全く見なくなった
-
最高速度をマークしたのは0ではなく1000
-
氷屋があった
木の扉の冷蔵庫だった -
一般家庭にもあった、ガス冷蔵庫
-
氷屋は今でもお水系の店とかに納めてるだろ
-
ちょっと前のCMで
「ゆーけゆけーハッチー、ふふふんハッチー」
って流れてたが、ふふふんの部分は放送禁止だから歌えなかったのかな? -
放送禁止ではない
前にもこんなこと言ってる奴がいたがお前か? -
>>397
一般家庭にはほぼ売ってない -
>>401
制作側の見解を無視した物言いだな
https://x.com/tatsun...o/status/21295378282
差別と言い立てる奴が差別している典型
つまりお前が孤児を差別している -
>>387
子どもがまねすると困るってクレームが来たからかも知れない。 -
Not Found
-
>>405
もし海外で放映されたら、恥ずかしく思うね -
かき氷屋もお水系?
-
>>407
喫茶、飲食店系 -
>>406
その部分だけカットするのではないか -
そうするしかないね
-
415系オリジナルの先頭車はクハ411である事
-
485もクハ481サロ481サシ481
475もクハ455 -
413系が北九州を走ってた事
-
417系が直流区間を走ったことがない件
-
>>406
パイ投げなんかどうすんだ -
>>415
それは米国発祥で日本がまねしただけ -
じゃなくて海外でやってんじゃんという話
-
パイと言っても本物は使わず、シェービングクリームだったって聞いた。
確かにカステラ部分はなかったよね。 -
419系のオリジナル塗装
-
4・2・0 発車!
-
421系
-
717系0番台(50Hz)は小倉工場でも改造された
-
>>414
回送か試運転で、山手貨物線を走っている写真を鉄道雑誌で見た事がある -
自動連結器二軸貨車の貨物列車の発車音
-
平成12年12月12日
12:12に都庁前で3方向に出発 -
>>425
調べてたら、日立製の417系や常磐線用415系700番代は鹿児島本線でも試運転しているね。 -
EF58通過音
-
国鉄スワローズ
-
スワローズといえばカネやん
-
スワロウといえば、伝説の名古屋のハンバーガー屋
-
>>433
どんなハンバーガー売ってたの? -
国鉄スワローズの金田に黒柳徹子はどこの駅にお勤めですか?と質問。
スポーツに詳しくなかったため。 -
徹子の部屋のかなり昔の番組かな
-
>>437
案外そうだったかも知れない -
スカイラインやグロリアは元は日産車ではなかったこと
-
プリンスもスバルも中島飛行機だったこと
-
創業者中島知久平は海軍機関大尉だったこと
-
て、こんなの書いて思ったんだけど、機関大尉というと
特務機関に属する将校と思っちゃう人も居そうだな。 -
カルロス・ゴーン
-
444(σ・∀・)σゲッツ!!
444キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
444(・∀・)イイ!! -
日産リバイバルプラン
またやんのかよw
駄目じゃん -
トニー谷
-
ウルトラマンタロウ
-
ザ・ウルトラマン
今再放送してんだこれが -
ワシはウルトラQがウルトラシリーズの嚆矢だと信じている
-
Qとセブン以外は子供だましで気に食わん
-
オバQとウルトラQどっちが怖かった?
-
エースの女性隊員が好きだった
途中から出なくなって残念だった -
>>452
南夕子さんいいねえ -
ですな。
急に出なくなったのには、確執があったとか聞いたことがある。 -
客貨混合列車
-
常磐線電車の貫通扉を開けるとショーベン臭かった
-
最近の女子中学生って体操着の貸し借りってやるのかな?
クラスが違うと体育の時間が違うからクラスが違う女子に「体操着貸して」と言われると、「いいよ!ちょっと待ってて。」とスカートに手を入れてブルマーを脱いで渡す女子がいた
で、そのブルマーは「○○ちゃんありがとうね!助かったよ!」というメモ付きで机に置かれてた
俺も体操着忘れたときに「私ので良ければ今履いてるブルマー貸すけど。私は構わないけど、○○君は嫌かな?」って言われた
断ったけど、優しい子だった -
>>453
ベルトクイズQ&Qもあった。 -
子供大会のラテカセが欲しかった
-
ラテカセバイトして買ったなぁ
-
ビデオデンスケもあった
-
>>453
石破氏もオバQは怖くないとコメントしている -
昔の東京オリンピックの頃はちょうちんブルマだった
-
新宿駅でタンク車が燃えたこと覚えてる?
-
>>466
覚えてる -
鉄道史には悲惨な事故も多く記録されている
-
鶴見事故は酷かった
-
桜木町と63系を連想した
-
>>463
幽霊が出ると噂のある公邸に転居するときの話だね -
二子玉川園
-
473系
-
>>465
鉄骨飲料のCMで見た -
細島線
-
綱島温泉駅
-
UFOロボ グレンタイザー
-
昭和の頃は急行電車に乗る日は、よそ行きの服を着たこと
-
あれは何だったんだろうな。男性はスーツ女性もスーツや和服でとにかく正装。
-
公の場というものがしっかり意識されていた時代
-
481系
-
けっこう仮面
-
483系
-
昭和の頃はポケベルで連絡を取り合ったこと
-
クモハ485
-
電話番号の最後に(呼)
-
>>480
ご飯を食べるのにも服に決まりがあるところもあった。 -
ドレスコードとかゆうやつだな。
メンドイね。 -
昭和の頃の喫茶店には、インベーダーゲームが内蔵されたテーブルがあったこと
-
ピコピコうるさかったし、ゲームをしない客に店員は冷やかだった。
-
>>491
ぺちゃぺちゃ音を立てて食べると怒られたのかな -
お前はまず風呂に入れ
-
ノーパン喫茶店
-
テレ朝で毎朝やってた「みどりの窓口」
東京から九州方面の寝台特急列車の指定席予約状況、
小学生の俺には、それ見てるだけですんげえワクワクしてた -
ちなみにその「みどりの窓口」やってたのって、
古館さんがテレ朝入社するかしないかくらいの年代の話。 -
各線の運行状況で、国労動労の順法闘争で遅れが出ています、と言ってたのを覚えている。列車を紹介する短いコーナーもあった。「走れ、特急」とか言って鉄道ジャーナルが制作していた
-
>>494
学生街のノーパン喫茶店 -
500系のぞみ
-
E501系ドレミファインバータ上野口運用
-
クハ481-502(←クハ480-5)
-
ブルマー
-
被ってるのか
-
その時代のブルマはちょうちんブルマ
-
高校のとき、女子の体育を除いていたらジャージの中のパンティーラインが二重だったのだが、パンツ2枚履いてたのかな?
-
1枚は毛糸のパンツだったんではないかい
-
>>506
ジャージをずり下げてパンツを見てどんな状態なのか確認すれば良かったのに -
>>491
出て来た料理に、持参したマヨネーズを掛けるのはありかな? -
国鉄時代、ホームから線路を覗くと端っこがタバコの吸殻で白くて側溝の水がヤニで真っ黄色だつた。ウンが悪いと我慢しきれなかった別の黄色いものがホールで鎮座している事があつた。西の方の115系が真っ黄色だったのはその名残だ。
-
>>509
マヨラーは病気なので仕方がない -
東京駅の今の3・4番線は以前は中央線が発着していた事
-
東京駅オバサン声の構内放送
-
東京駅に機回し線があったこと
-
「東京駅11番線で待ち合わせ」はデートをすっぽかす気満々のサイン
そういえば国鉄末期に荷電ホームで貨車の展示やってたな
当時余剰貨車を売ってた -
ワム80000の倉庫はよく見かけたね
-
ヨ5000の倉庫は結構見たわ
-
近所にはワラ1の倉庫があった
-
収納物は藁ですか?
-
そうです。冬の飼料用です。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑